1 9月の頭に仕事の研修先で同僚から得た情報を,下見がてらツーリングに行ったのが9月5日。
2 翌週,早速準備をして単独釣行アキアジ初となるも,坊主に終わった9月13日。
3 この翌週17日に平日休みを頂戴したので単独釣行2回目で2匹のアキアジをゲット。
4 それで火が付いたか,その週末20日にはシルバーウィークということで海岸線を一周しながら連休中の混み具合をチェック。
5 26・27の週末は船長の家にお世話になったんだけど,当初の予定では日曜日に少しキャストしようとたくらんでいた。家の都合で直帰したので,この週は網走には入らなかったけど,すぐ近くにいた。
6 で,今回のネタとなる5日月曜休みに普通の時間に起き出して家を出発。
上川町を越えたら車の窓が曇り出したので,内循環にしていたのもあるけど

この寒さは何だ。
しかしまぁ,海沿いに行くとここまでの冷え込みは無くて

うん,事前情報通り右側の方が人気に見える。
テクテク歩いて右側に行ったんだけど,ブッコミの竿が河口近くまで寄っていたので狭い。
楽しくなさそう。
左側に目をやると,割と人が少なめだし広々している。
で。
まさにいま鮭を上げている人が見えたので竿を出す前にさっそく移動。

↑
5日(月)。さすがに平日で午前11時を過ぎるとこんな感じだ。
これはあずましい釣りができそうだ。
ちなみに,平日でも早朝だとここまで人がいる。
17日の朝6時頃…
↓

5日11時ごろの堤防じゃない側(ブッコミ陣のポイント側)
↓

浮きルアー陣の一番端で細々と竿を振る僕。
ここが僕の定位置って言うくらい馴染みのある場所だ。今年3回目。
竿を数回降っていたら,大事な55gの僕の一番大事なヒットルアーが飛んで行ってしまった。
原因はPEラインの絡まり。竿のガイドで引っかかり勢いに負けて切れ,お気に入りの黒い浮きと共に彼方に飛んで行ってしまった。
ガーン。
まさかこんなことになろうとは。予備をもって来ていなかったので
車までテクテク歩く…。
で,次にお気に入りのルアーと黒い浮きを再びセットして投げること十数回。

元気の良い銀ピカのオスがかかった!
すごく引きが強くて楽しめた。波もあって取り込むまで時間がかかったね。
頭をガツンと逝って砂に埋めた後に,心臓がドキドキしているのに気付く。釣るたびにそうなる。
この後,また仕掛けが飛んで行ってしまった…。
ガーン。
サルカンとPEラインを結んでいる輪で切れた。
鮭がかかってから切れるよりまぁいいか。
この後,1回だけ当たったがすぐバレた。

夕方まで粘ったけど,今日はこの一匹を大事にして帰ることにする。
めまんべつの道の駅で眠気覚ましのソフトクリームを買って

メルヘンの丘と言うだけあって

きれいな夕日を拝むことができた。
7時半に家を出て20時半に家に着いた。
13時間か。
そのうち7時間は車だからね~。
今年の鮭釣りはもういいかな。バイクが無い分,久しぶりにルアーを投げて,初めて鮭を釣ることができた。
そういう意味ではよいシーズンだったといえるね。
あとは,今シーズン990SDに乗って締めくくれば言うことなし!
果報は寝て待て。
ちなみに来週末も道東方面の予定(笑)

いや~思ったより買えちゃう値段だな。買う価値(と腕)あるかな~。
スポンサーサイト
鮭は大きい魚で、ひきが強いので、やはり釣り上げるまでのプロセスが楽しいそうで、小さい魚でしか経験がない自分でも楽しそうなのは分かります。
銀毛は普通に食べてもうまいけど、嫌厭されるブナでも、油っ気がないのでトバにすると美味いですよ。
まだまだシーズンですから、楽しんでください♪
> 鮭は大きい魚で、ひきが強いので、やはり釣り上げるまでのプロセスが楽しいそうで、小さい魚でしか経験がない自分でも楽しそうなのは分かります。
↑
近頃はワカサギしか釣りませんが,そもそも魚釣りは大物を狙い続ける派でありまして。
ワカサギは数ですけれど。
鮭釣りは,しかしなんとなく,自然との闘いと言うよりは隣人との場所取りって感じがして,
イマイチ自分が好きな釣りとは一線を画す部分があります。
楽しいですけど(笑)
> 銀毛は普通に食べてもうまいけど、嫌厭されるブナでも、油っ気がないのでトバにすると美味いですよ。
> まだまだシーズンですから、楽しんでください♪
↑
この日,帰る前にブナを海に放棄している人が数名。
それならば,頭をたたく前にリリースしてあげればよかっただろうに。
そう思ってしまう,大して差のない自分です。
ブナも普通に旨いと思うんですけどね。
逆に,そんなにまずいか?先入観じゃないの?と思う自分は味音痴?
トバ,どうやって作るかググり始めている自分です。