こんにちは。
Docroでございます。
身の回りの変化が激しい数日でした。
良いことばかりで嬉しい限りです。
さて。
そんな中にも悲劇はあるもので。
まぁ聞いて下さい。
7インチタブレット。
「ファブレット」とも言うらしいですな。
1万円の割(買ったのは中古で¥9k弱)には,一昔前の中華タブレットとも違う,普通な使い勝手で良く
何よりバッテリー容量がタフなヤツでいいなと思っていました。
なんで急に,この中途半端なサイズのタブレットを買ったのかというと,ナビ周りを見直したかったからです。
現状
ヘルメットインカム……BTトランスミッター……ポータブルナビ
って感じで,デジモノ3つを使用したいたのですが,
まぁBTのペアリングが不安定で手応えなく表示もランプのチカチカのみだし…。
また充電しなければならないものが多いというのもスマートじゃない。
そして何より見直したかったのは
道案内の柔軟性と取り締まりポイントの情報量
現状
面倒な方式の文字入力に加えて,不思議な案内も時折登場するナビ専用機に
地道な走行時における手入力情報の取り締まりポイント。
これをアプリで解決できるんじゃないかってことで色々試しておりました。
今,落ち着いたのは
Googleマップの道案内に,バックグラウンドで動作する取り締まり地点お知らせアプリの併用。
利用しているのが「全国ねずみ取りアプリ」という,ちょっとデザイン考えてというアイコンのアプリなんですよね。
でも,情報量と動作の安定感抜群。
WEBサイトも公開されております。
ファブレットと,アプリと,インカムの関係は落ち着いたんだけど
これを運用するとなると
ファブレット…スマホ…WEB
と,デザリングでつなぎ続けないといけないし,それに相応するスマホのバッテリー消費,さらに
LTE電波網の山間部における心もとなさ。
が,次なる課題となってしまいました。
それならSIMフリー機でファブレット買い直しだぜ!

こいつは新品で買った。Z370KL。
スペック的にはエントリー機なので大したことないんだけど,T1よりはマシ。メモリ2Gだし。
対応する電波の種類がいろいろで,ごにょごにょなんだけどau網でも行けちゃう。UQモバイルユーザーにも嬉しいのである。
こいつに,でも「脱au」ってことで,格安SIM各社から厳選して楽天モバイルを選択。
約1000円でデータ通信3.1GBとSMSである。
roboさんのアドバイスを長々と記憶してきたことを実行する
SMS付のメリット
SIMサイズは小さい方で…
(SIMカットはスマホチェンジの時まで延長することにしました)

金属っぽいけど実はプラスチックの裏蓋を外して

Microサイズのアダプターと,nanoサイズの楽天モバイルSIM。
これをスロットに差し込んで…

…
「通信SIMが挿入されていません」
…
心当たりがある。
昨日届いた本機。
そしてSIMアダプター。
今使っているUQのSIMを挿して試してみた時は良かった。
そのあと,nanoサイズSIMを貼らないで挿入したアダプター。
これがいけなかった。
SIMアダプターの口コミで,外れなくてSIMスロットを壊したという書き込みを幾つか読んだ。
また,SIMを貼らないでスロットには差し込まないで,という注意書きも読んだ。
やっちまったな。
ゆっくり半分差し込んだ時,カチッて音がして嫌な予感がした。
引っかかって抜けない。無理は禁物と読んだぞ。
でも,うまく薄いプラシートを差し込んで引っ掛かりを取って無事に抜くことができた。
で,本日届いたnanoSIM。
認識しないのは,小さな小さな端子が曲がってしまったのだろう。最悪,折れてしまうとも読んだ。
それなら,もう保証無し覚悟で分解なのである!
SEALと文字のあるネジだって回すのである!
SIMスロットのカバーを無理やりめくって,端子が1つ曲がっているのを発見。
起き上がっていなくて,寝たまま横の電極に接触している。
針先で超慎重に修正。
上手くいった!
と思ったら,今度はSIMが収まらなくて飛び出す仕様に変わってしまった(笑)
また分解だぜ!
もう,結構ズタボロな感じのSIMスロットだが,何とかSIMが飛び出すことなく留まった。

ふぅ…
首の皮一枚でWI‐FI専用モデル化は防ぐことができた…。
多分3G電波も拾ってくれるはず…ちょっと試してみたい。
T1に比べてバッテリの容量が不足しているんだけど,1日のツーリングでもってくれればいいんだよね。
通信とGPS併用だと消耗も激しそうだけど,どうかな~。まぁUSB充電できる体制だから問題ないんだけど。
いろいろ制約が多いau系格安だけど,やっぱりDocomo系の方がいいね。
あとは首都圏での通信速度がいかほどかを検証してみたい。
Docroでございます。
身の回りの変化が激しい数日でした。
良いことばかりで嬉しい限りです。
さて。
そんな中にも悲劇はあるもので。
まぁ聞いて下さい。
7インチタブレット。
「ファブレット」とも言うらしいですな。
1万円の割(買ったのは中古で¥9k弱)には,一昔前の中華タブレットとも違う,普通な使い勝手で良く
何よりバッテリー容量がタフなヤツでいいなと思っていました。
なんで急に,この中途半端なサイズのタブレットを買ったのかというと,ナビ周りを見直したかったからです。
現状
ヘルメットインカム……BTトランスミッター……ポータブルナビ
って感じで,デジモノ3つを使用したいたのですが,
まぁBTのペアリングが不安定で手応えなく表示もランプのチカチカのみだし…。
また充電しなければならないものが多いというのもスマートじゃない。
そして何より見直したかったのは
道案内の柔軟性と取り締まりポイントの情報量
現状
面倒な方式の文字入力に加えて,不思議な案内も時折登場するナビ専用機に
地道な走行時における手入力情報の取り締まりポイント。
これをアプリで解決できるんじゃないかってことで色々試しておりました。
今,落ち着いたのは
Googleマップの道案内に,バックグラウンドで動作する取り締まり地点お知らせアプリの併用。
利用しているのが「全国ねずみ取りアプリ」という,ちょっとデザイン考えてというアイコンのアプリなんですよね。
でも,情報量と動作の安定感抜群。
WEBサイトも公開されております。
ファブレットと,アプリと,インカムの関係は落ち着いたんだけど
これを運用するとなると
ファブレット…スマホ…WEB
と,デザリングでつなぎ続けないといけないし,それに相応するスマホのバッテリー消費,さらに
LTE電波網の山間部における心もとなさ。
が,次なる課題となってしまいました。
それならSIMフリー機でファブレット買い直しだぜ!

こいつは新品で買った。Z370KL。
スペック的にはエントリー機なので大したことないんだけど,T1よりはマシ。メモリ2Gだし。
対応する電波の種類がいろいろで,ごにょごにょなんだけどau網でも行けちゃう。UQモバイルユーザーにも嬉しいのである。
こいつに,でも「脱au」ってことで,格安SIM各社から厳選して楽天モバイルを選択。
約1000円でデータ通信3.1GBとSMSである。
roboさんのアドバイスを長々と記憶してきたことを実行する
SMS付のメリット
SIMサイズは小さい方で…
(SIMカットはスマホチェンジの時まで延長することにしました)

金属っぽいけど実はプラスチックの裏蓋を外して

Microサイズのアダプターと,nanoサイズの楽天モバイルSIM。
これをスロットに差し込んで…

…
「通信SIMが挿入されていません」
…
心当たりがある。
昨日届いた本機。
そしてSIMアダプター。
今使っているUQのSIMを挿して試してみた時は良かった。
そのあと,nanoサイズSIMを貼らないで挿入したアダプター。
これがいけなかった。
SIMアダプターの口コミで,外れなくてSIMスロットを壊したという書き込みを幾つか読んだ。
また,SIMを貼らないでスロットには差し込まないで,という注意書きも読んだ。
やっちまったな。
ゆっくり半分差し込んだ時,カチッて音がして嫌な予感がした。
引っかかって抜けない。無理は禁物と読んだぞ。
でも,うまく薄いプラシートを差し込んで引っ掛かりを取って無事に抜くことができた。
で,本日届いたnanoSIM。
認識しないのは,小さな小さな端子が曲がってしまったのだろう。最悪,折れてしまうとも読んだ。
それなら,もう保証無し覚悟で分解なのである!
SEALと文字のあるネジだって回すのである!
SIMスロットのカバーを無理やりめくって,端子が1つ曲がっているのを発見。
起き上がっていなくて,寝たまま横の電極に接触している。
針先で超慎重に修正。
上手くいった!
と思ったら,今度はSIMが収まらなくて飛び出す仕様に変わってしまった(笑)
また分解だぜ!
もう,結構ズタボロな感じのSIMスロットだが,何とかSIMが飛び出すことなく留まった。

ふぅ…
首の皮一枚でWI‐FI専用モデル化は防ぐことができた…。
多分3G電波も拾ってくれるはず…ちょっと試してみたい。
T1に比べてバッテリの容量が不足しているんだけど,1日のツーリングでもってくれればいいんだよね。
通信とGPS併用だと消耗も激しそうだけど,どうかな~。まぁUSB充電できる体制だから問題ないんだけど。
いろいろ制約が多いau系格安だけど,やっぱりDocomo系の方がいいね。
あとは首都圏での通信速度がいかほどかを検証してみたい。
スポンサーサイト