寝ました!
いや~。まさか14時半に帰宅するツーとは思いませんでしたが,
帰宅前にポツリと雨に当たり,まさに帰宅した途端に土砂降りになりました。
アブネー,霧立峠帰ってこなくてよかった。
みんなと一緒の行動をしたことで救われましたし,企画者並びにアドバイザー,ナイス判断でした!
そんな訳で,
マス・ツーの最後を飾る今日のレポにお付き合いくださいませ。

今日も遅刻しましたm(__)m
ハンドルガードを外し,グリップヒーターを巻いて,ハンドルカバーを探していたら
8:05着くらいだったでしょうか。
でも,僕より遅い人がいて救われた。

そんな訳で,なんと今日はスタート18台!?
みんな,待ちに待った開催でしたので,口々に
「お久しぶりです。」
元気そうで何より。
この人数ですから

順番決めじゃんけんも,

無難に中位をゲット。思い切り走れるので安心です。
ただ,今日もマシンは250な訳で。
心の友タッチさんがいてくれるけど追い越しは厳しい。
ドラスタ250は速いんだよな~。

今日はすれ違うライダーも少なかったな~。もうショップの預かりが始まっているから
満杯になる前に預けちゃうんだろうか。
早くけんぞ~邸でバイク預かりサービスを始めてほしいもんだ(笑)

多度志を抜けて,第一休憩ポイントのセイコマに到着。
ここでアース・メンバーさらに1追加。19台となりました(笑)
今季最大は何台だったっけ?増毛の時か?

黒ゼファーズ
JOEさんとゲストさんのバイクなんだけど,JOEさんがピカピカですねって褒めるくらいピカピカだった。
まぁ,JOEさんのバイクはひと際ワイルドだったんだけれども。

JOEさんのタンクバックには,いつもこうしてルートを研究した紙が挟み込まれている。
偉いね!
今回はオロロンライン周辺だ。
…
毎年見るたびに
オロロンラインの地図が挟み込まれている(笑)
じゃんけんずの七不思議の1つに認定。

久しぶりの安全祈願アメちゃんを頂戴したら
またまた都合よく中位をゲットして,当然高規格道を走るんだけど,

早速置いて行かれる。
しかも,なぜか上り坂で2車線に増えるという不思議。
速度が上がらない中,一生懸命(バイクが)大型車を追い越して,
下り坂に入り速度が伸びてくると
前の車に追いついてしまうというパターン。
私の後ろのみなさん,もっとバビューンしたかったでしょう。申し訳ないです。

今日の目的地,ランチ場所のすみれさん。
画像は食べ終わってからの物なんだけど,
早く着き過ぎたので,待ち時間の間にガソリンスタンドを探したんだけど,
小平の町まで片道13キロくらをい往復する羽目になっちゃった。
戻ってきたら,みんな注文が終わっているタイミング。またまたごめーん。
トンカツ丼を食べようと思ったんだけど,1テーブル2つまでが,揚げる関係でタイムラグが無いというので
私はミニに変更。迷惑かけたし。でもね

これがミニ(笑)
普通のカツが2枚乗り。あっさりソースカツ丼で旨し!
本物のトンカツ丼とてっちゃんが頼んだよくばり丼はじゃんけんず本編か画像検索でどうぞ!
ミニトンカツ丼でも最後のカツ3切れくらいがきつかった。
エビトンカツ丼がサイズ,味の多様さでベストかと思うんだけど,これの500円増しと考えると
ミニトンカツ丼が最高なのかもね。

お店が混みだしてきて,駐車場でワイワイとじゃんけんをやる雰囲気でもないから
先に進んでじゃんけんをすることになったんだけど,
ガス補充組が小平で給油ってことで,
てっきり霧立周りで帰ると思っていた自分は,
あのルートはガス・スタが無いから入れないと俺3Lの携行缶でも帰れないと思って昼飯前に入れたのが無駄になった。
ちっ。
ところが,このルート選択が命運を分けたんですよね~。
ま。
話はそれだけじゃ終わらないんですけど。

ガス補充組と,
気付かず直進したてっちゃんを待つ面々(笑)

てっちゃん,おかえり。良く戻ってこれたね♪
この先,小平から沼田の幌新温泉に抜けるクネクネ道なんだけど峠と言う感じじゃないフラットな道をひた走り
沼田町の化石館の駐車場で休憩。
ここのPRをブログやFB等でやると,何かの体験がサービスになるという貼り紙がトイレにしてあった。
化石館
ぜひどうぞ!
よし。

今季最後のアメちゃん。名品パイン飴連続♪
最後のじゃんけんでポジションは3番目。

先頭はおじじさん,2番目はアースのリーダー

どうなるかはお察しの通りで
多度志のセイコマを抜けた辺りから道はほぼ一本だから後続の迷子を気にすることなく
バビューンな結果ほぼずっとフルスロットルな訳で。

お馴染みの解散場所に到着。
みなさんお疲れ様でした!
解散後,家に着く前に

ガソリンが予備タンクも空っぽになった。アクセル回し過ぎだろう。

このタンク,3Lのくせに3L入らないんだけど,めっちゃ使いやすい。
サイズ感とノズルのセットし易さとパイプの見えやすさがホントにお気に入り。

今シーズンはツーリングに,レースに,北海道一周にと大活躍させられたトリッカー。
1月の記事を見返してみると24677キロだから,今シーズンのトリッカーは6794キロ走ったことになる。
大変お疲れ様でした。
また,冬も走ってもらいますが,どうぞよろしくお願いいたしますm(__)m
チームのみなさんも,また,オフ会か極寒焼肉,ウィンター部でお会いすると思いますが,
来シーズンもどうぞよろしくお願いいたします。

いや~。まさか14時半に帰宅するツーとは思いませんでしたが,
帰宅前にポツリと雨に当たり,まさに帰宅した途端に土砂降りになりました。
アブネー,霧立峠帰ってこなくてよかった。
みんなと一緒の行動をしたことで救われましたし,企画者並びにアドバイザー,ナイス判断でした!
そんな訳で,
マス・ツーの最後を飾る今日のレポにお付き合いくださいませ。

今日も遅刻しましたm(__)m
ハンドルガードを外し,グリップヒーターを巻いて,ハンドルカバーを探していたら
8:05着くらいだったでしょうか。
でも,僕より遅い人がいて救われた。

そんな訳で,なんと今日はスタート18台!?
みんな,待ちに待った開催でしたので,口々に
「お久しぶりです。」
元気そうで何より。
この人数ですから

順番決めじゃんけんも,

無難に中位をゲット。思い切り走れるので安心です。
ただ,今日もマシンは250な訳で。
心の友タッチさんがいてくれるけど追い越しは厳しい。
ドラスタ250は速いんだよな~。

今日はすれ違うライダーも少なかったな~。もうショップの預かりが始まっているから
満杯になる前に預けちゃうんだろうか。
早くけんぞ~邸でバイク預かりサービスを始めてほしいもんだ(笑)

多度志を抜けて,第一休憩ポイントのセイコマに到着。
ここでアース・メンバーさらに1追加。19台となりました(笑)
今季最大は何台だったっけ?増毛の時か?

黒ゼファーズ
JOEさんとゲストさんのバイクなんだけど,JOEさんがピカピカですねって褒めるくらいピカピカだった。
まぁ,JOEさんのバイクはひと際ワイルドだったんだけれども。

JOEさんのタンクバックには,いつもこうしてルートを研究した紙が挟み込まれている。
偉いね!
今回はオロロンライン周辺だ。
…
毎年見るたびに
オロロンラインの地図が挟み込まれている(笑)
じゃんけんずの七不思議の1つに認定。

久しぶりの安全祈願アメちゃんを頂戴したら
またまた都合よく中位をゲットして,当然高規格道を走るんだけど,

早速置いて行かれる。
しかも,なぜか上り坂で2車線に増えるという不思議。
速度が上がらない中,一生懸命(バイクが)大型車を追い越して,
下り坂に入り速度が伸びてくると
前の車に追いついてしまうというパターン。
私の後ろのみなさん,もっとバビューンしたかったでしょう。申し訳ないです。

今日の目的地,ランチ場所のすみれさん。
画像は食べ終わってからの物なんだけど,
早く着き過ぎたので,待ち時間の間にガソリンスタンドを探したんだけど,
小平の町まで片道13キロくらをい往復する羽目になっちゃった。
戻ってきたら,みんな注文が終わっているタイミング。またまたごめーん。
トンカツ丼を食べようと思ったんだけど,1テーブル2つまでが,揚げる関係でタイムラグが無いというので
私はミニに変更。迷惑かけたし。でもね

これがミニ(笑)
普通のカツが2枚乗り。あっさりソースカツ丼で旨し!
本物のトンカツ丼とてっちゃんが頼んだよくばり丼はじゃんけんず本編か画像検索でどうぞ!
ミニトンカツ丼でも最後のカツ3切れくらいがきつかった。
エビトンカツ丼がサイズ,味の多様さでベストかと思うんだけど,これの500円増しと考えると
ミニトンカツ丼が最高なのかもね。

お店が混みだしてきて,駐車場でワイワイとじゃんけんをやる雰囲気でもないから
先に進んでじゃんけんをすることになったんだけど,
ガス補充組が小平で給油ってことで,
てっきり霧立周りで帰ると思っていた自分は,
あのルートはガス・スタが無いから入れないと俺3Lの携行缶でも帰れないと思って昼飯前に入れたのが無駄になった。
ちっ。
ところが,このルート選択が命運を分けたんですよね~。
ま。
話はそれだけじゃ終わらないんですけど。

ガス補充組と,
気付かず直進したてっちゃんを待つ面々(笑)

てっちゃん,おかえり。良く戻ってこれたね♪
この先,小平から沼田の幌新温泉に抜けるクネクネ道なんだけど峠と言う感じじゃないフラットな道をひた走り
沼田町の化石館の駐車場で休憩。
ここのPRをブログやFB等でやると,何かの体験がサービスになるという貼り紙がトイレにしてあった。
化石館
ぜひどうぞ!
よし。

今季最後のアメちゃん。名品パイン飴連続♪
最後のじゃんけんでポジションは3番目。

先頭はおじじさん,2番目はアースのリーダー

どうなるかはお察しの通りで
多度志のセイコマを抜けた辺りから道はほぼ一本だから後続の迷子を気にすることなく
バビューンな結果ほぼずっとフルスロットルな訳で。

お馴染みの解散場所に到着。
みなさんお疲れ様でした!
解散後,家に着く前に

ガソリンが予備タンクも空っぽになった。アクセル回し過ぎだろう。

このタンク,3Lのくせに3L入らないんだけど,めっちゃ使いやすい。
サイズ感とノズルのセットし易さとパイプの見えやすさがホントにお気に入り。

今シーズンはツーリングに,レースに,北海道一周にと大活躍させられたトリッカー。
1月の記事を見返してみると24677キロだから,今シーズンのトリッカーは6794キロ走ったことになる。
大変お疲れ様でした。
また,冬も走ってもらいますが,どうぞよろしくお願いいたしますm(__)m
チームのみなさんも,また,オフ会か極寒焼肉,ウィンター部でお会いすると思いますが,
来シーズンもどうぞよろしくお願いいたします。

道北寒し!
Docroでございます。
3連休最終日,自分だけのための時間となりました。
バイクですね。

当初は,オホーツク海北側の紋別周辺の鮭釣りスポットの具体的な下見に行く算段でしたが,
前日の中止となったチーム・ツーリングが翌日も中止→延期決断となり,急きょ参加できることとなりました。
しかし,画像の通りの天候で風も強し。
おまけに集合時間には絶対間に合わない時間なう(笑)
急いで集合場所に向かう

あら,エルスもなう?
良かった~。
と思ったら,みんなこのタイミングで続々集合。
驚くほどのタイミングで集まったけど,よく見れば最も早かったのは見送りのV4つおさんとおじじさんでした。

一段落して到着したのはムネオさんお久しぶりです。
で。
本日のサプライズ。

うーん。平均速度5km/hアップだなじゃんけんず。いよいよトリッカーじゃ厳しくなる来シーズン…。
だけど嬉しいお仲間も。

いぇい!タッチさん,250がもう一人で嬉しい♪
そんなこんなで

集合写真を撮ったら走行順じゃんけん!これも久しぶり!いつ以来なんだろう。
7月5・6日の船長の家以来だった。3か月もじゃんけんずご無沙汰でした。
ま,この間は雨ばかりでかなり中止が続いたようですので,仕方がありませんな。
今日の参加者は5人なのでじゃんけんは普通のじゃんけん。エルスが先頭をゲットしました。
だからなのか?

朝陽に向かって走るじゃんけんずですが
雨です。
まぁ小降りだし,峠を越えれば晴れだから…

これが層雲峡を超えるまで続き
層雲峡では降りが弱かったものの,路面の水たまりが激しく自分のフロントのしぶきが足を濡らす。
あーあ。
合羽は持って来たけどブーツカバーを忘れたぜ。
スニーカーの中はぐしょぐしょ。この時期の雨は冷たい…。

でも紅葉はきれいだ。
青空も出てきた!

よし,大雪湖の向こうの山には太陽サンサンだ!
走るぜ!
2回目の走行順じゃんけんはタッチさんが先頭。
雨走行でツルツル滑ったタッチさんはウェット路面が嫌いになったようだ。
まぁ,ライダーでウェット好きな人っていないか(笑)

三国峠に出てみれば快晴!

ツーリングらしくなってきたぜ~!!
糠平湖の駐車場で靴を脱いで路面の熱で足の裏だけ乾かすことができた。よし,いよいよ楽しくなってきた!

然別湖のクネクネを楽しむ。バスが来て驚いた。

隊長のガリガリも聞くことができた。こういう道を走ると楽しみの1つでもある。
バンク・センサーに火打石を仕込んでいただきたい。
本日のランチ場所に到着。

鹿追だけに鹿なんだね。

そば祭りもやっているタイミングだし,ゴボウ天そばを大盛りで注文。
ここでの事の顛末はじゃんけんず本編で。
お店を出て…

あれ。
増えてる?
そう,ランチ場所でもう一人追加で6人になりました。
南富良野まで走行順じゃんけん…実はずっとタッチさん連勝(笑)
先頭3回目!
層雲峡~糠平
糠平~鹿追
鹿追~南富良野
ありがとうございます。
南富で休憩の後,二人離脱組が先頭に。
で,3番目がまたしてもタッチさんのため,すぐ先頭になる。
お二人と別れた後,僕のバイクに異常発生!
金属片が飛び散った!

ここでの事の顛末はじゃんけんず本編で。
最後の休憩地点で久しぶりにエルスの締めの一言を頂いて
解散後もタッチさんの後ろを走って,1日中タッチさんにコントロールされたツーだった(笑)

とりあえず無事に帰着。お疲れさまでした!
まぁ色々あったけど楽しかった!連休にふさわしい1日だったな~。
来週もチームのツーリング。シーズンも残り少ないので安全運転で楽しみましょう!

ブレーキディスクを交換したらお忘れなく。
Docroでございます。
3連休最終日,自分だけのための時間となりました。
バイクですね。

当初は,オホーツク海北側の紋別周辺の鮭釣りスポットの具体的な下見に行く算段でしたが,
前日の中止となったチーム・ツーリングが翌日も中止→延期決断となり,急きょ参加できることとなりました。
しかし,画像の通りの天候で風も強し。
おまけに集合時間には絶対間に合わない時間なう(笑)
急いで集合場所に向かう

あら,エルスもなう?
良かった~。
と思ったら,みんなこのタイミングで続々集合。
驚くほどのタイミングで集まったけど,よく見れば最も早かったのは見送りのV4つおさんとおじじさんでした。

一段落して到着したのはムネオさんお久しぶりです。
で。
本日のサプライズ。

うーん。平均速度5km/hアップだなじゃんけんず。いよいよトリッカーじゃ厳しくなる来シーズン…。
だけど嬉しいお仲間も。

いぇい!タッチさん,250がもう一人で嬉しい♪
そんなこんなで

集合写真を撮ったら走行順じゃんけん!これも久しぶり!いつ以来なんだろう。
7月5・6日の船長の家以来だった。3か月もじゃんけんずご無沙汰でした。
ま,この間は雨ばかりでかなり中止が続いたようですので,仕方がありませんな。
今日の参加者は5人なのでじゃんけんは普通のじゃんけん。エルスが先頭をゲットしました。
だからなのか?

朝陽に向かって走るじゃんけんずですが
雨です。
まぁ小降りだし,峠を越えれば晴れだから…

これが層雲峡を超えるまで続き
層雲峡では降りが弱かったものの,路面の水たまりが激しく自分のフロントのしぶきが足を濡らす。
あーあ。
合羽は持って来たけどブーツカバーを忘れたぜ。
スニーカーの中はぐしょぐしょ。この時期の雨は冷たい…。

でも紅葉はきれいだ。
青空も出てきた!

よし,大雪湖の向こうの山には太陽サンサンだ!
走るぜ!
2回目の走行順じゃんけんはタッチさんが先頭。
雨走行でツルツル滑ったタッチさんはウェット路面が嫌いになったようだ。
まぁ,ライダーでウェット好きな人っていないか(笑)

三国峠に出てみれば快晴!

ツーリングらしくなってきたぜ~!!
糠平湖の駐車場で靴を脱いで路面の熱で足の裏だけ乾かすことができた。よし,いよいよ楽しくなってきた!

然別湖のクネクネを楽しむ。バスが来て驚いた。

隊長のガリガリも聞くことができた。こういう道を走ると楽しみの1つでもある。
バンク・センサーに火打石を仕込んでいただきたい。
本日のランチ場所に到着。

鹿追だけに鹿なんだね。

そば祭りもやっているタイミングだし,ゴボウ天そばを大盛りで注文。
ここでの事の顛末はじゃんけんず本編で。
お店を出て…

あれ。
増えてる?
そう,ランチ場所でもう一人追加で6人になりました。
南富良野まで走行順じゃんけん…実はずっとタッチさん連勝(笑)
先頭3回目!
層雲峡~糠平
糠平~鹿追
鹿追~南富良野
ありがとうございます。
南富で休憩の後,二人離脱組が先頭に。
で,3番目がまたしてもタッチさんのため,すぐ先頭になる。
お二人と別れた後,僕のバイクに異常発生!
金属片が飛び散った!

ここでの事の顛末はじゃんけんず本編で。
最後の休憩地点で久しぶりにエルスの締めの一言を頂いて
解散後もタッチさんの後ろを走って,1日中タッチさんにコントロールされたツーだった(笑)

とりあえず無事に帰着。お疲れさまでした!
まぁ色々あったけど楽しかった!連休にふさわしい1日だったな~。
来週もチームのツーリング。シーズンも残り少ないので安全運転で楽しみましょう!

ブレーキディスクを交換したらお忘れなく。
ただいまです。
3連休となる今週末,1日残して帰宅しました。
明日はバイクに乗るんです(笑) →じゃんけんず諸氏は跳ぶべし→BBS
さて。
昨日,仕事上がりから準備をして車中泊の旅へ。
かみさんと数日前,偶然の一致なのか何か同じ写真でも見たのか,
前に食べたパンケーキ,もう一度食べたいね,ってことで。とりあえず方面は道東で決定。
道東で車中泊ができる温泉隣接の道の駅と言えば阿寒ですが,今回はパパスランドさっつるに決定。
さっつるから,いつものポイントまで18キロくらいしかないので,やっぱり今週も行くことでさらに決定。
後は野となれ山となれ。いざ出発!
いきなりですが

美幌町のワンダーさんは,パンケーキだけじゃなくてハンバーガーも種類豊富。
いつかじゃんけんずのツー企画に挙げたいところなんだけど。
いつもバイきゅんさんにお世話になっているから,来期は少し自分も企画挙げようかな~。
同じことを前も書いた気がするが…。
ってことで,上の画像は美幌豚バーガーなり。結構大きめ。値段もそこそこ。
あと少し足せば稚内の米軍が食えるんだから,いかにデノーズさんが安くてうまいかが分かる。
とりあえずこれは試しで1つを2人で分けて食べたんだけど,本命はこちら。

かみさんお気に入りで,また同じものを頼んだ。
僕はまた別の物を頼んでみた。

ティラミス。
パンケーキがこの2つで食感が違う。パンケーキまで違えているとは思わなかった。ティラミスはさらにふわトロだった。

バーガーの持ち帰りはイメージできるが,さすがにパンケーキは無理かな。
食後は,コンビニで朝のおにぎりを調達して道の駅へ。
パパスランドさっつるの夜…。
…?
初めて来たか?
見た記憶がない。
実にきれいでモダンだ。
僕が北海道道の駅完全制覇の時は無かったのかな…。
中に入ると清里の焼酎が迎えてくれる。なおネィさんが好きなジャガイモ焼酎も,この町産。
風呂がそして安い。380円なのにシャンプーもボディソープも完備。尊敬する(笑)
駐車場にも余裕があって,星空もきれいで,街灯はずっと点きっぱなしで,国道沿いだけどすごく静かで
よい車中泊となりました。
良すぎて8時まで寝てしまった(笑)
22時には寝たから10時間も寝てしまった。
まぁ予定通りなんだけど,こんなに寝るとは思わなかった。
そろそろ釣り場の駐車場も空きが出始める時間だろうから,釣り場へと急ぐ。

驚きの閑散とした駐車場…。
こんなに車が無いのは初めて。嫌な予感がするけど…。
帰ってくる人も,おそらくは手ぶら。いわゆるボウズってヤツですな。
でもまぁ,釣れなくてもこれだけ空いているなら楽しいのだ!

いつもなら竿が立ち並ぶブッコミゾーンも,みんな竿をたたんでしまった。
反対側は

どう,この人のいなさ加減(笑)
夢のようだ…。
鮭の背びれがちょっとだけ見えた。
濁り過ぎて水深が分からないのか,浜に打ち上げられそうになった鮭が慌てて海に泳いでいくのを2度見た。
魚はいるらしいけど。
3時間ほど竿を振ったけど当たりの1つもありませんでした。無念なり!
お昼ごはん。
入丸水産んでカニでも食べようかと言っていたんだけど,先々週,船長の家で海の物を食べ過ぎたので,普通でいいよねってことで。

駅のラーメン屋さん。お客さんが多くて少し待ちました。

15分くらいまっただろうか。
私の塩チャーシュー。

妻のしょうゆチャーシュー。

旨し。稚内の間宮堂に近いかと思ったスープだが,麺が太い。
昼ご飯を食べたら帰りますが,思い付きで家族に北勝水産のホタテバーガー&鮭バーガーを買い,

その関係でマウレ山荘で温泉が上湧別で温泉に変わり
18時半無事帰着。
まぁだらだらとした旅だった。かみさん,付き合ってくれてありがとう♪
では明日もみなさん楽しみましょう!

3連休となる今週末,1日残して帰宅しました。
明日はバイクに乗るんです(笑) →じゃんけんず諸氏は跳ぶべし→BBS
さて。
昨日,仕事上がりから準備をして車中泊の旅へ。
かみさんと数日前,偶然の一致なのか何か同じ写真でも見たのか,
前に食べたパンケーキ,もう一度食べたいね,ってことで。とりあえず方面は道東で決定。
道東で車中泊ができる温泉隣接の道の駅と言えば阿寒ですが,今回はパパスランドさっつるに決定。
さっつるから,いつものポイントまで18キロくらいしかないので,やっぱり今週も行くことでさらに決定。
後は野となれ山となれ。いざ出発!
いきなりですが

美幌町のワンダーさんは,パンケーキだけじゃなくてハンバーガーも種類豊富。
いつかじゃんけんずのツー企画に挙げたいところなんだけど。
いつもバイきゅんさんにお世話になっているから,来期は少し自分も企画挙げようかな~。
同じことを前も書いた気がするが…。
ってことで,上の画像は美幌豚バーガーなり。結構大きめ。値段もそこそこ。
あと少し足せば稚内の米軍が食えるんだから,いかにデノーズさんが安くてうまいかが分かる。
とりあえずこれは試しで1つを2人で分けて食べたんだけど,本命はこちら。

かみさんお気に入りで,また同じものを頼んだ。
僕はまた別の物を頼んでみた。

ティラミス。
パンケーキがこの2つで食感が違う。パンケーキまで違えているとは思わなかった。ティラミスはさらにふわトロだった。

バーガーの持ち帰りはイメージできるが,さすがにパンケーキは無理かな。
食後は,コンビニで朝のおにぎりを調達して道の駅へ。
パパスランドさっつるの夜…。
…?
初めて来たか?
見た記憶がない。
実にきれいでモダンだ。
僕が北海道道の駅完全制覇の時は無かったのかな…。
中に入ると清里の焼酎が迎えてくれる。なおネィさんが好きなジャガイモ焼酎も,この町産。
風呂がそして安い。380円なのにシャンプーもボディソープも完備。尊敬する(笑)
駐車場にも余裕があって,星空もきれいで,街灯はずっと点きっぱなしで,国道沿いだけどすごく静かで
よい車中泊となりました。
良すぎて8時まで寝てしまった(笑)
22時には寝たから10時間も寝てしまった。
まぁ予定通りなんだけど,こんなに寝るとは思わなかった。
そろそろ釣り場の駐車場も空きが出始める時間だろうから,釣り場へと急ぐ。

驚きの閑散とした駐車場…。
こんなに車が無いのは初めて。嫌な予感がするけど…。
帰ってくる人も,おそらくは手ぶら。いわゆるボウズってヤツですな。
でもまぁ,釣れなくてもこれだけ空いているなら楽しいのだ!

いつもなら竿が立ち並ぶブッコミゾーンも,みんな竿をたたんでしまった。
反対側は

どう,この人のいなさ加減(笑)
夢のようだ…。
鮭の背びれがちょっとだけ見えた。
濁り過ぎて水深が分からないのか,浜に打ち上げられそうになった鮭が慌てて海に泳いでいくのを2度見た。
魚はいるらしいけど。
3時間ほど竿を振ったけど当たりの1つもありませんでした。無念なり!
お昼ごはん。
入丸水産んでカニでも食べようかと言っていたんだけど,先々週,船長の家で海の物を食べ過ぎたので,普通でいいよねってことで。

駅のラーメン屋さん。お客さんが多くて少し待ちました。

15分くらいまっただろうか。
私の塩チャーシュー。

妻のしょうゆチャーシュー。

旨し。稚内の間宮堂に近いかと思ったスープだが,麺が太い。
昼ご飯を食べたら帰りますが,思い付きで家族に北勝水産のホタテバーガー&鮭バーガーを買い,

その関係でマウレ山荘で温泉が上湧別で温泉に変わり
18時半無事帰着。
まぁだらだらとした旅だった。かみさん,付き合ってくれてありがとう♪
では明日もみなさん楽しみましょう!

1 9月の頭に仕事の研修先で同僚から得た情報を,下見がてらツーリングに行ったのが9月5日。
2 翌週,早速準備をして単独釣行アキアジ初となるも,坊主に終わった9月13日。
3 この翌週17日に平日休みを頂戴したので単独釣行2回目で2匹のアキアジをゲット。
4 それで火が付いたか,その週末20日にはシルバーウィークということで海岸線を一周しながら連休中の混み具合をチェック。
5 26・27の週末は船長の家にお世話になったんだけど,当初の予定では日曜日に少しキャストしようとたくらんでいた。家の都合で直帰したので,この週は網走には入らなかったけど,すぐ近くにいた。
6 で,今回のネタとなる5日月曜休みに普通の時間に起き出して家を出発。
上川町を越えたら車の窓が曇り出したので,内循環にしていたのもあるけど

この寒さは何だ。
しかしまぁ,海沿いに行くとここまでの冷え込みは無くて

うん,事前情報通り右側の方が人気に見える。
テクテク歩いて右側に行ったんだけど,ブッコミの竿が河口近くまで寄っていたので狭い。
楽しくなさそう。
左側に目をやると,割と人が少なめだし広々している。
で。
まさにいま鮭を上げている人が見えたので竿を出す前にさっそく移動。

↑
5日(月)。さすがに平日で午前11時を過ぎるとこんな感じだ。
これはあずましい釣りができそうだ。
ちなみに,平日でも早朝だとここまで人がいる。
17日の朝6時頃…
↓

5日11時ごろの堤防じゃない側(ブッコミ陣のポイント側)
↓

浮きルアー陣の一番端で細々と竿を振る僕。
ここが僕の定位置って言うくらい馴染みのある場所だ。今年3回目。
竿を数回降っていたら,大事な55gの僕の一番大事なヒットルアーが飛んで行ってしまった。
原因はPEラインの絡まり。竿のガイドで引っかかり勢いに負けて切れ,お気に入りの黒い浮きと共に彼方に飛んで行ってしまった。
ガーン。
まさかこんなことになろうとは。予備をもって来ていなかったので
車までテクテク歩く…。
で,次にお気に入りのルアーと黒い浮きを再びセットして投げること十数回。

元気の良い銀ピカのオスがかかった!
すごく引きが強くて楽しめた。波もあって取り込むまで時間がかかったね。
頭をガツンと逝って砂に埋めた後に,心臓がドキドキしているのに気付く。釣るたびにそうなる。
この後,また仕掛けが飛んで行ってしまった…。
ガーン。
サルカンとPEラインを結んでいる輪で切れた。
鮭がかかってから切れるよりまぁいいか。
この後,1回だけ当たったがすぐバレた。

夕方まで粘ったけど,今日はこの一匹を大事にして帰ることにする。
めまんべつの道の駅で眠気覚ましのソフトクリームを買って

メルヘンの丘と言うだけあって

きれいな夕日を拝むことができた。
7時半に家を出て20時半に家に着いた。
13時間か。
そのうち7時間は車だからね~。
今年の鮭釣りはもういいかな。バイクが無い分,久しぶりにルアーを投げて,初めて鮭を釣ることができた。
そういう意味ではよいシーズンだったといえるね。
あとは,今シーズン990SDに乗って締めくくれば言うことなし!
果報は寝て待て。
ちなみに来週末も道東方面の予定(笑)

いや~思ったより買えちゃう値段だな。買う価値(と腕)あるかな~。
2 翌週,早速準備をして単独釣行アキアジ初となるも,坊主に終わった9月13日。
3 この翌週17日に平日休みを頂戴したので単独釣行2回目で2匹のアキアジをゲット。
4 それで火が付いたか,その週末20日にはシルバーウィークということで海岸線を一周しながら連休中の混み具合をチェック。
5 26・27の週末は船長の家にお世話になったんだけど,当初の予定では日曜日に少しキャストしようとたくらんでいた。家の都合で直帰したので,この週は網走には入らなかったけど,すぐ近くにいた。
6 で,今回のネタとなる5日月曜休みに普通の時間に起き出して家を出発。
上川町を越えたら車の窓が曇り出したので,内循環にしていたのもあるけど

この寒さは何だ。
しかしまぁ,海沿いに行くとここまでの冷え込みは無くて

うん,事前情報通り右側の方が人気に見える。
テクテク歩いて右側に行ったんだけど,ブッコミの竿が河口近くまで寄っていたので狭い。
楽しくなさそう。
左側に目をやると,割と人が少なめだし広々している。
で。
まさにいま鮭を上げている人が見えたので竿を出す前にさっそく移動。

↑
5日(月)。さすがに平日で午前11時を過ぎるとこんな感じだ。
これはあずましい釣りができそうだ。
ちなみに,平日でも早朝だとここまで人がいる。
17日の朝6時頃…
↓

5日11時ごろの堤防じゃない側(ブッコミ陣のポイント側)
↓

浮きルアー陣の一番端で細々と竿を振る僕。
ここが僕の定位置って言うくらい馴染みのある場所だ。今年3回目。
竿を数回降っていたら,大事な55gの僕の一番大事なヒットルアーが飛んで行ってしまった。
原因はPEラインの絡まり。竿のガイドで引っかかり勢いに負けて切れ,お気に入りの黒い浮きと共に彼方に飛んで行ってしまった。
ガーン。
まさかこんなことになろうとは。予備をもって来ていなかったので
車までテクテク歩く…。
で,次にお気に入りのルアーと黒い浮きを再びセットして投げること十数回。

元気の良い銀ピカのオスがかかった!
すごく引きが強くて楽しめた。波もあって取り込むまで時間がかかったね。
頭をガツンと逝って砂に埋めた後に,心臓がドキドキしているのに気付く。釣るたびにそうなる。
この後,また仕掛けが飛んで行ってしまった…。
ガーン。
サルカンとPEラインを結んでいる輪で切れた。
鮭がかかってから切れるよりまぁいいか。
この後,1回だけ当たったがすぐバレた。

夕方まで粘ったけど,今日はこの一匹を大事にして帰ることにする。
めまんべつの道の駅で眠気覚ましのソフトクリームを買って

メルヘンの丘と言うだけあって

きれいな夕日を拝むことができた。
7時半に家を出て20時半に家に着いた。
13時間か。
そのうち7時間は車だからね~。
今年の鮭釣りはもういいかな。バイクが無い分,久しぶりにルアーを投げて,初めて鮭を釣ることができた。
そういう意味ではよいシーズンだったといえるね。
あとは,今シーズン990SDに乗って締めくくれば言うことなし!
果報は寝て待て。
ちなみに来週末も道東方面の予定(笑)

いや~思ったより買えちゃう値段だな。買う価値(と腕)あるかな~。
こんばんは。
雨風強く天気もコロコロとよく変わる道北からDocroがお送りするバイク上のドクロでございます。
一番のお得意様は「トリッカー」,2番目は「車中泊」でしょうか。
皮肉なことに,640ADVを降りてから,そのキーワードが増えてきております。
さて。
そんな荒天の中バイクに乗ってオイル交換をしてきました。
国産の普通のバイクのトリッカーはオイル交換サイクルが長めですが,2000キロくらい一気に走ったので
クラッチ交換したということもありエレメントも交換してまいりました。
チームのツーは日曜ですが,仕事なのでその先に備えた行動です。
で,話題を変えて。

左から19・20・21・22・23日と,シルバーウィークの間に給油したレシートでございます。
23日の分に,今日,入れた紙が一枚混ざっておりますけど。
全15枚。
なかなかの枚数でございました。
さらに

夫婦で行く船長の家
料理はチームでお邪魔した時と変わりないかな。

味付けが濃いことが夫婦で行ってみてわかった。
恒例のくじ引きですが
私,外れ。
妻,糠漬け当選。
まるでオキマルさんちのような外れ方をしております(笑)
あー,明日も明後日も休みじゃない週末って,どうなの?
みなさんにとってよい週末でありますように!

雨風強く天気もコロコロとよく変わる道北からDocroがお送りするバイク上のドクロでございます。
一番のお得意様は「トリッカー」,2番目は「車中泊」でしょうか。
皮肉なことに,640ADVを降りてから,そのキーワードが増えてきております。
さて。
そんな荒天の中バイクに乗ってオイル交換をしてきました。
国産の普通のバイクのトリッカーはオイル交換サイクルが長めですが,2000キロくらい一気に走ったので
クラッチ交換したということもありエレメントも交換してまいりました。
チームのツーは日曜ですが,仕事なのでその先に備えた行動です。
で,話題を変えて。

左から19・20・21・22・23日と,シルバーウィークの間に給油したレシートでございます。
23日の分に,今日,入れた紙が一枚混ざっておりますけど。
全15枚。
なかなかの枚数でございました。
さらに

夫婦で行く船長の家
料理はチームでお邪魔した時と変わりないかな。

味付けが濃いことが夫婦で行ってみてわかった。
恒例のくじ引きですが
私,外れ。
妻,糠漬け当選。
まるでオキマルさんちのような外れ方をしております(笑)
あー,明日も明後日も休みじゃない週末って,どうなの?
みなさんにとってよい週末でありますように!

明日は嵐だぜ!
Docroでございます。
一体どれだけの荒れ模様になるのか,天気予報とのにらめっこが続きますが
とりあえず,家の周りの飛びそうなものを片付けてみました。
さて本題。
キャン・ツー(キャンプ・ツーリングの略)を数日にわたって続ける上で,困ることがいくつかありますが
例えば
衣類や洗濯物が多くなる
温泉に入るタオルが乾かない
等が,さし当たって思い付く訳ですが,
この旅で自分的に一番困ったのは

バイクのお供ナンバー1のデジカメ。
防水だし耐衝撃性が良いし傷だらけの彼だけど困ったことに充電ができない。
バッテリーの充電器はAC100Vのコンセントの物しか持っていなかった。
で,確かこのモデルはUSB充電ができなかったはず。
スマホやちょんまげカメラ,インカム,BTトランスミッター等は

このモバイルバッテリーで5日間まかなうことができた。
正確にはもう一つ,この類のバッテリーを持ち歩いていたんだけど

USBが2口あって,片方だけなら2.5V/2.1A充電対応の口がある優れモノ。1万8千mAhという容量をうたっている。
スマホはこれ1つで5日間充電し続けられたので全く問題なし。
でも,走行中にスマホで写真は撮りにくい訳で。
走ったらなるべく停まりたくない性分なもので。
4つ持ち歩いていたAW100のバッテリはGPSログを記録し続けた結果3日目ですっからかんになってしまった。
4日目からはログをスマホで記録する羽目になった。
で。
打開策として導入したのは

AW100用のバッテリEN-EL12をUSBで充電できるツール。
安すぎでしょ(笑)
怪しいけど,十分ことは足りる。
ついでに互換バッテリを3つ追加したけど,送料含めて1700円くらいだった。
もっと早く探しておけばよかった。
だって使うのは1年後だ(笑)
ホテルに泊まるならこんなのは必要ないですよね。
↑
密林にもありましたね。私は楽天様から購入。
ウィンドウズPCがUSBを見限った時が恐ろしいことになりそうで怖い。

Docroでございます。
一体どれだけの荒れ模様になるのか,天気予報とのにらめっこが続きますが
とりあえず,家の周りの飛びそうなものを片付けてみました。
さて本題。
キャン・ツー(キャンプ・ツーリングの略)を数日にわたって続ける上で,困ることがいくつかありますが
例えば
衣類や洗濯物が多くなる
温泉に入るタオルが乾かない
等が,さし当たって思い付く訳ですが,
この旅で自分的に一番困ったのは

バイクのお供ナンバー1のデジカメ。
防水だし耐衝撃性が良いし傷だらけの彼だけど困ったことに充電ができない。
バッテリーの充電器はAC100Vのコンセントの物しか持っていなかった。
で,確かこのモデルはUSB充電ができなかったはず。
スマホやちょんまげカメラ,インカム,BTトランスミッター等は

このモバイルバッテリーで5日間まかなうことができた。
正確にはもう一つ,この類のバッテリーを持ち歩いていたんだけど

USBが2口あって,片方だけなら2.5V/2.1A充電対応の口がある優れモノ。1万8千mAhという容量をうたっている。
スマホはこれ1つで5日間充電し続けられたので全く問題なし。
でも,走行中にスマホで写真は撮りにくい訳で。
走ったらなるべく停まりたくない性分なもので。
4つ持ち歩いていたAW100のバッテリはGPSログを記録し続けた結果3日目ですっからかんになってしまった。
4日目からはログをスマホで記録する羽目になった。
で。
打開策として導入したのは

AW100用のバッテリEN-EL12をUSBで充電できるツール。
安すぎでしょ(笑)
怪しいけど,十分ことは足りる。
ついでに互換バッテリを3つ追加したけど,送料含めて1700円くらいだった。
もっと早く探しておけばよかった。
だって使うのは1年後だ(笑)
ホテルに泊まるならこんなのは必要ないですよね。
↑
密林にもありましたね。私は楽天様から購入。
ウィンドウズPCがUSBを見限った時が恐ろしいことになりそうで怖い。
