とりあえず,走るバイクが1台戻りました。

本日,純正部品の到着→即日取付→ちょっと失敗(笑)

↑
自分用メモです。
さて。
どのくらいの失敗なのかって言うと,こんな感じです。
Day1
本当にクラッチ滑りが原因だったのか!?
この日は分解作業と洗浄なので問題なし。
Day2
バラバラに到着する工具やパーツ。

とりあえず,先日パンクしたフロントのチューブ交換。
では,いよいよクラッチ。

この工具が古いクラッチディスクを溶接して作れるっていう事を思い出したのは商品が発送されてから。
ま,いろんなバイクに使えるからいいことにしよう。

黒いカスは,もうだいぶきれいになっていたようでした。
取りあえず開けて見ただけ状態。
そうだ。

これ注文したんだった。
セロー様ですがトリッカーにそのまま使えました。
これで雨天時の通勤でスネ下の汚れが軽減されるかな?
Day3
山場です。
クラッチ,ガスケット,スプリングが到着。

オイル浸透中。
順番に組み付けるんだけど,丸いわっかに向きがあることが終わってから判明。
とりあえず,ほかにも開ける必要があるからいいんだけど。失敗その1.
ディスク類を順番に組み,新しいスプリングをこれから締めていく。
何故か紫色。

この作業で一番高い買い物になったトルクレンチ。

音と光で教えてくれる。
しかし,エンジン回りは10N・m前後の低トルクが多くて緊張する。

よし,とりあえず組み終わった。
調整するか。
真ん中のネジをレンチで押さえながらドライバで調整するんだけど

いろんな部分でセローより部品が安っぽいトリッカーは,全部ワイヤーだからなのか
調整の目安となる矢印みたいな部品が見当たらなかった。
クラッチレバーの根元にある調整ネジを中間にして,
勘で「良かろう」と思う位置に合わせてみた。
が。
組み終わって試走したところ,滑り気味な感触。
レバー付け根の調整ネジを最短にしてみたらちょっと改善されたけど,
これだと明日函館出張に使うのは怖いね(笑)
ちっ。
またクランクケースカバーを開ける羽目になるな。失敗その2。
まぁ,黒いカスがまた下にたまっているだろうから,最後のダメ押しクリーニングってことでいいか。
結局,組み直しをしなきゃいけないんだな。

でも,試走の前には閉じなきゃいけなかったので,全部締める。
10N・mに合わせたんだけど,
「10ってこんなに力入るか?」
と,弱気になって8~9でやめておいた。
まぁ,また開くんですけど…。
でも,これでオイル漏れ等が無ければ次も9弱にしておこう。
うーん。
函館に行く前にやっちゃおうかな(笑)


本日,純正部品の到着→即日取付→ちょっと失敗(笑)

↑
自分用メモです。
さて。
どのくらいの失敗なのかって言うと,こんな感じです。
Day1
本当にクラッチ滑りが原因だったのか!?
この日は分解作業と洗浄なので問題なし。
Day2
バラバラに到着する工具やパーツ。

とりあえず,先日パンクしたフロントのチューブ交換。
では,いよいよクラッチ。

この工具が古いクラッチディスクを溶接して作れるっていう事を思い出したのは商品が発送されてから。
ま,いろんなバイクに使えるからいいことにしよう。

黒いカスは,もうだいぶきれいになっていたようでした。
取りあえず開けて見ただけ状態。
そうだ。

これ注文したんだった。
セロー様ですがトリッカーにそのまま使えました。
これで雨天時の通勤でスネ下の汚れが軽減されるかな?
Day3
山場です。
クラッチ,ガスケット,スプリングが到着。

オイル浸透中。
順番に組み付けるんだけど,丸いわっかに向きがあることが終わってから判明。
とりあえず,ほかにも開ける必要があるからいいんだけど。失敗その1.
ディスク類を順番に組み,新しいスプリングをこれから締めていく。
何故か紫色。

この作業で一番高い買い物になったトルクレンチ。

音と光で教えてくれる。
しかし,エンジン回りは10N・m前後の低トルクが多くて緊張する。

よし,とりあえず組み終わった。
調整するか。
真ん中のネジをレンチで押さえながらドライバで調整するんだけど

いろんな部分でセローより部品が安っぽいトリッカーは,全部ワイヤーだからなのか
調整の目安となる矢印みたいな部品が見当たらなかった。
クラッチレバーの根元にある調整ネジを中間にして,
勘で「良かろう」と思う位置に合わせてみた。
が。
組み終わって試走したところ,滑り気味な感触。
レバー付け根の調整ネジを最短にしてみたらちょっと改善されたけど,
これだと明日函館出張に使うのは怖いね(笑)
ちっ。
またクランクケースカバーを開ける羽目になるな。失敗その2。
まぁ,黒いカスがまた下にたまっているだろうから,最後のダメ押しクリーニングってことでいいか。
結局,組み直しをしなきゃいけないんだな。

でも,試走の前には閉じなきゃいけなかったので,全部締める。
10N・mに合わせたんだけど,
「10ってこんなに力入るか?」
と,弱気になって8~9でやめておいた。
まぁ,また開くんですけど…。
でも,これでオイル漏れ等が無ければ次も9弱にしておこう。
うーん。
函館に行く前にやっちゃおうかな(笑)

動画サイトの猫動画はおもしろいものがいろいろありますが,やはり一番は「ランランルーお値段以上ニトリ」ですね。
近頃モーション広告によく出てくる奴は
猫より犬の方が好きなのですが
ネコ物の方が多い気がします。
劇団四季のキャッツ,見てきました。
諭吉弱も払って演劇見るくらいならハイオク60リットルくらい買うわっていう人が多い当ブログかと思いますが
何と前日にはオキマルさんも行っていらしたらしいので,
ここはライダー間の猫ブーム到来って感じでいいでしょうか?
席は通路から少し離れたところだったので,行かれる方は是非通路側をゲットしてください。
できるのか?
で。
なぜかニセコに一泊寄り道していったんだけど,
五色温泉の近くのホテルに泊まったのに,泉質が無色透明でガッカリだった。
でも,期待していなかった朝食が旨くて評価逆転。
取り急ぎ,短い夏休みを先取りしました。
さて。
これからガレージ!

近頃モーション広告によく出てくる奴は
猫より犬の方が好きなのですが
ネコ物の方が多い気がします。
劇団四季のキャッツ,見てきました。
諭吉弱も払って演劇見るくらいならハイオク60リットルくらい買うわっていう人が多い当ブログかと思いますが
何と前日にはオキマルさんも行っていらしたらしいので,
ここはライダー間の猫ブーム到来って感じでいいでしょうか?
席は通路から少し離れたところだったので,行かれる方は是非通路側をゲットしてください。
できるのか?
で。
なぜかニセコに一泊寄り道していったんだけど,
五色温泉の近くのホテルに泊まったのに,泉質が無色透明でガッカリだった。
でも,期待していなかった朝食が旨くて評価逆転。
取り急ぎ,短い夏休みを先取りしました。
さて。
これからガレージ!

こんばんは。
平日20時を回ったら,時として,メンテの虫が騒ぎだすDocroでございます。
ついに,
ウォーターポンプ周りに続き,
クランクケースカバーを開けるという行為まで,
手を伸ばしてしまいました。

壊したらごめんね(笑)
まずはオイルを抜きます。

もっと明らかな異変があると思ったけど,
パッと見は分からない。ちょっと黒いか?多分暗い色のトレーに加えて夜だからだろう。
では,ネットで勉強した手順を丁寧に思い出して進めてみる。

まずはブレーキペダルを外す。
次に周囲のボルトを緩めていくんだけど

オイルフィルターを先に開けてみることにする。
オイルフィルターカバーにも長いボルトが1本あったので,これを外さないとカバーは外れないんだろうね。

たくさんあるボルトは,一本ずつ写真に写して長さを記録していく。
3種類あった。

でも,ほとんどがこの短いボルト。
とても低トルクで締め付けられていることを感じる。
こんなんでも,オイル漏れなどは無いんだね~。
締めすぎ厳禁ということらしい。
とりあえず,デジタルトルクレンチが日本を縦断中。
オイルフィルターを外したら…

黒い物体を多数確認。
キラキラしているものが出てくると思っていたけど違った。
いざ,ケースを外そうとしても外れない。
いや,グラグラしているからもう外れているようなもの。
固着は一切なかった。
でも

このオイルラインを固定しているボルトを外さないといけないんだが
エキパイと干渉する。
エキパイも緩めて少しずらす。

はじめまして。
クラッチさんです。
クランクケースカバーの裏側には

やはり黒い物体がまとまって転がっていた。
ケースカバーを外さないと掃除できないフィルター周辺には

沈み底にたまったものか,黒い物体がたんまりといらっしゃった。
もう確定でいいよね。はい,クラッチ摩耗のため交換です!
この5本のボルトを外すために回したいけど,ギアを入れても滑って供回りするから難しい。

初めて使うショックドライバー。これで回すことができるようになった。

じゃじゃーん。
なるほど,この何枚もある板の擦り切れた物体なんだな,黒いのは。
当初は
2枚くらい交換すればいいかなと思っていたけど,
確かに,5本のボルトを回しているときに動いている板は2枚ほどだったんだけど,
どう見ても,全枚数黒焦げに見えるので,全部交換じゃ!

この,鉄のわっかは意外と高かったので使い回すことにする。分厚い方のスプリングかな?それが特に高かった。

5本のスプリングのうち,一本を計測。
ミニノギス,初めて使った。
しばらくメモリの読み方でノギスと見つめ合う。
「これでなぜ1mm以下が分かるんだ?」
「線と線がピッタリ合ったところを読めばいいのか?」
取りあえず,分からないのと安いパーツという事で,新品交換決定♪
この作業をしている途中から,なんだか醤油臭い感じの匂いに気付く。
なるほど,これがクラッチが焼け焦げている匂いか。
覚えておこう。
さて,純正パーツを発注して,あとは諸々の到着を待つだけだね。
ガスケットがほぼ無傷でケースを外せたことは,ちょっとお財布に優しい。

平日20時を回ったら,時として,メンテの虫が騒ぎだすDocroでございます。
ついに,
ウォーターポンプ周りに続き,
クランクケースカバーを開けるという行為まで,
手を伸ばしてしまいました。

壊したらごめんね(笑)
まずはオイルを抜きます。

もっと明らかな異変があると思ったけど,
パッと見は分からない。ちょっと黒いか?多分暗い色のトレーに加えて夜だからだろう。
では,ネットで勉強した手順を丁寧に思い出して進めてみる。

まずはブレーキペダルを外す。
次に周囲のボルトを緩めていくんだけど

オイルフィルターを先に開けてみることにする。
オイルフィルターカバーにも長いボルトが1本あったので,これを外さないとカバーは外れないんだろうね。

たくさんあるボルトは,一本ずつ写真に写して長さを記録していく。
3種類あった。

でも,ほとんどがこの短いボルト。
とても低トルクで締め付けられていることを感じる。
こんなんでも,オイル漏れなどは無いんだね~。
締めすぎ厳禁ということらしい。
とりあえず,デジタルトルクレンチが日本を縦断中。
オイルフィルターを外したら…

黒い物体を多数確認。
キラキラしているものが出てくると思っていたけど違った。
いざ,ケースを外そうとしても外れない。
いや,グラグラしているからもう外れているようなもの。
固着は一切なかった。
でも

このオイルラインを固定しているボルトを外さないといけないんだが
エキパイと干渉する。
エキパイも緩めて少しずらす。

はじめまして。
クラッチさんです。
クランクケースカバーの裏側には

やはり黒い物体がまとまって転がっていた。
ケースカバーを外さないと掃除できないフィルター周辺には

沈み底にたまったものか,黒い物体がたんまりといらっしゃった。
もう確定でいいよね。はい,クラッチ摩耗のため交換です!
この5本のボルトを外すために回したいけど,ギアを入れても滑って供回りするから難しい。

初めて使うショックドライバー。これで回すことができるようになった。

じゃじゃーん。
なるほど,この何枚もある板の擦り切れた物体なんだな,黒いのは。
当初は
2枚くらい交換すればいいかなと思っていたけど,
確かに,5本のボルトを回しているときに動いている板は2枚ほどだったんだけど,
どう見ても,全枚数黒焦げに見えるので,全部交換じゃ!

この,鉄のわっかは意外と高かったので使い回すことにする。分厚い方のスプリングかな?それが特に高かった。

5本のスプリングのうち,一本を計測。
ミニノギス,初めて使った。
しばらくメモリの読み方でノギスと見つめ合う。
「これでなぜ1mm以下が分かるんだ?」
「線と線がピッタリ合ったところを読めばいいのか?」
取りあえず,分からないのと安いパーツという事で,新品交換決定♪
この作業をしている途中から,なんだか醤油臭い感じの匂いに気付く。
なるほど,これがクラッチが焼け焦げている匂いか。
覚えておこう。
さて,純正パーツを発注して,あとは諸々の到着を待つだけだね。
ガスケットがほぼ無傷でケースを外せたことは,ちょっとお財布に優しい。

こんばんは。
今日も筋肉痛を味わっているDocroでございます。
右太ももが超痛いです。
右側わだちにはまりながら走ると,
シートの低いトリッカーだと足をしっかり上げなくちゃいけなくてかえって辛くて
右が山側斜面になっていると,余計に足を高くあげなくちゃいけなくて
かえって降りて押しながら走ってバイクも進める方が楽だったという平坦な泥地。
そこではあまり苦労していなかった。
で。
まずはチェーンの張りを第一の反省材料として
他には
チェーン・タイヤ周りの色々なものを取ればよかった。
タンデムステップや,
チェーンカバーみたいな,油の飛び散りを防ぐカバー?
これらがあると,外れにくいのかもしれないけど,
外れた時に直しにくい。
泥の中でチェーンが外れたら,バイクを寝かせて下か上を少し掛けてリアタイヤを回すといいんだ。
外れやすいけど,外れたことに気付けばいい。
気付かずに回そうとすると,固く噛んじゃって工具なしには戻せなくなる。
さらに。
チェーンの泥を落としてくれるようなガイドは
穴を通すようなタイプが良いに違いない。
なんでオフ車ってシートがあんなに高いのか,
泥にはまるとちょうどいいから?
トリッカーだと,他のバイクが引っ掛からない深さでもステップやスタンドで土を掘りながら進むことになる。
他のバイクも同じかな~。
シフトチェンジやブレーキのペダルにも黒土がたくさんまとわりついちゃって大変だった。
泥で止まったら,少し持ち上げて浮かせるようにするとよい。
下りの泥ではまったのは,フロントに荷重がかかってフロントタイヤが泥に刺さるからってのが多かったように思う。
更なるコツは,1速全開じゃなくて,2か3速で抜けるんだってことだ。
へー意外!と思った。
タイヤの回転速度を上げて,タイヤ周りの泥を吹き飛ばすのかね。
他にもいろいろ理由は考えられる。
停まらないで一気に行くってこととつながるんだ。
そんな訳で,トリッカーは
当たり前なんだけど
レースで泥の道を走るにはあまり向いていない(笑)
一番の悩みどころは,スイングアームの短さからくるリアタイヤ周りの余裕のなさ。
スイングアームやフォークの短さからくる車高の低さ。
トリッカーに乗っているうちは,レースに復帰は無いな~。
乗り換えたら分からないけど♪
KTMの完走率の高さが際立っていたみたい。
いいね!
それと,やはりメンテの大切さ。
27000キロ,多分クラッチの交換は0回。
そろそろ交換時期だったという事か?
いつ,クランクケースカバーを開ける時間が取れるかなー。
泥の場所以外は全体楽しかった。
がれた道も,ツーリストのお陰か楽しく走れた。
まぁ,そもそものスピードが遅いってのもあるんだけど。
FUN-2クラス。
完走率は低かったけど,みんな1周はちゃんと周れていた。
周れなかったのは僕を含めてほんの一握り。
これで終わりって言うのも,かなり悔しい。
いろいろ中途半端。
寝るか!
体イテー。

今日も筋肉痛を味わっているDocroでございます。
右太ももが超痛いです。
右側わだちにはまりながら走ると,
シートの低いトリッカーだと足をしっかり上げなくちゃいけなくてかえって辛くて
右が山側斜面になっていると,余計に足を高くあげなくちゃいけなくて
かえって降りて押しながら走ってバイクも進める方が楽だったという平坦な泥地。
そこではあまり苦労していなかった。
で。
まずはチェーンの張りを第一の反省材料として
他には
チェーン・タイヤ周りの色々なものを取ればよかった。
タンデムステップや,
チェーンカバーみたいな,油の飛び散りを防ぐカバー?
これらがあると,外れにくいのかもしれないけど,
外れた時に直しにくい。
泥の中でチェーンが外れたら,バイクを寝かせて下か上を少し掛けてリアタイヤを回すといいんだ。
外れやすいけど,外れたことに気付けばいい。
気付かずに回そうとすると,固く噛んじゃって工具なしには戻せなくなる。
さらに。
チェーンの泥を落としてくれるようなガイドは
穴を通すようなタイプが良いに違いない。
なんでオフ車ってシートがあんなに高いのか,
泥にはまるとちょうどいいから?
トリッカーだと,他のバイクが引っ掛からない深さでもステップやスタンドで土を掘りながら進むことになる。
他のバイクも同じかな~。
シフトチェンジやブレーキのペダルにも黒土がたくさんまとわりついちゃって大変だった。
泥で止まったら,少し持ち上げて浮かせるようにするとよい。
下りの泥ではまったのは,フロントに荷重がかかってフロントタイヤが泥に刺さるからってのが多かったように思う。
更なるコツは,1速全開じゃなくて,2か3速で抜けるんだってことだ。
へー意外!と思った。
タイヤの回転速度を上げて,タイヤ周りの泥を吹き飛ばすのかね。
他にもいろいろ理由は考えられる。
停まらないで一気に行くってこととつながるんだ。
そんな訳で,トリッカーは
当たり前なんだけど
レースで泥の道を走るにはあまり向いていない(笑)
一番の悩みどころは,スイングアームの短さからくるリアタイヤ周りの余裕のなさ。
スイングアームやフォークの短さからくる車高の低さ。
トリッカーに乗っているうちは,レースに復帰は無いな~。
乗り換えたら分からないけど♪
KTMの完走率の高さが際立っていたみたい。
いいね!
それと,やはりメンテの大切さ。
27000キロ,多分クラッチの交換は0回。
そろそろ交換時期だったという事か?
いつ,クランクケースカバーを開ける時間が取れるかなー。
泥の場所以外は全体楽しかった。
がれた道も,ツーリストのお陰か楽しく走れた。
まぁ,そもそものスピードが遅いってのもあるんだけど。
FUN-2クラス。
完走率は低かったけど,みんな1周はちゃんと周れていた。
周れなかったのは僕を含めてほんの一握り。
これで終わりって言うのも,かなり悔しい。
いろいろ中途半端。
寝るか!
体イテー。

こんばんは。
運動したら2日後くらいに筋肉痛になるDocroでございますが
今朝は24時間経たないうちから太もも,背中,肩周辺の筋肉に痛みを感じているDocroでございます。
これはきっと怪我でしょう(笑)
今日はずーーーっと高圧洗浄機でバイクや装備に水を当てていました。その顛末をご紹介いたします。
この度はデジカメを持参せず,スマホ画像数枚のみですが
ややしばらくお付き合いください。
金曜日,仕事を定時退勤してお世話になっているauショップへ。
やや申し訳なく解約手続き。MNP予約番号を頂いてきました。すぐでしたね。
土曜日,参戦準備をしたら,そのまま恵庭に入らず
予約番号をもって札幌ヨドバシへ。
UQmobile格安SIMを装着し,開通。
豪雨降る中,恵庭のスーパーで夕飯と,朝食と,昼食と,水を買ってED受付会場へ。

やることをやったので,ワクワク・ドキドキしながら一休み。
UQmobileの使い勝手などを確かめながら就寝…すごいうるさい車が2回ほど通った。

車やバイクの音で自然に目が覚めて,多少寝不足な感はあるけど外に出ると朝受付の車検が行列になっていた。
幸い,ピット駐車場に余裕はありましたね。

FUN-2クラスの私は最後列。

ミーティングには寒い中薄着な女性が3人と,かわいい女性がアナウンスで上手に進行していました。
FM北海道のDJさんでした。プロだもの,そりゃ上手いし可愛いわ。
サイン,もらっておけばよかった…。芸能人からサインってもらったことないんだよな。
説明によれば,クラスによるコース違いはなく,4周・3周・2周という周回数だけの違いのようだ。
「うーん,2周か。(もうちょっと走らせてよ…)」と,この時はまだ思っていました。

1周40数キロだったかな。ガソリンは入れなくても持ちそうだ。

3人ずつ,先の薄着な女性と記念撮影しながらリエゾンコースに入る。
「がんばってください♪」とうれしい声をかけてもらって
変にポーズをとりながら記念撮影をしてしまった自分が,今となっては痛々しくて…。
悲劇の始まりなのである。
とりあえずはスタート後のヌタもそれなりにクリアして,
砂利道→黒土→砂利道→黒土
みたいに楽しさ9割,苦しさ1割。
しかし,時間にすると楽しい時間半分,苦しい時間半分,みたいな。
でもまぁ,合流地点に入るまでは実に順調だった。
で,ミーティングにあった
「下りのヌタ150mエンジンかけなくても落ちていきますから。」
で大渋滞。
まずい,タイヤに土がこんもり絡まる。でもまぁ,何とか動けるからいけそうだ。
停まったら前の日に100均でよさげなものは無いかと物色して見つけた
赤い靴べらで泥を取りながら待機。
しかし,その後,僕のマシンは前に進むことができなくなってしまったのである。
1 公道走行基準のチェーン張り調整で参戦したこと
2 無理に回そうとしたこと
3 クラッチが焼けたのか,ずっとニュートラ?と思うような感じ
チェーンは泥を噛むとなぜかきつくなるらしい。
何故かは未だに分からないけど,泥でスプロケの歯にしっかりとはまらないからかな。
少し浮いた状態で歯車をかみ合わせるから張るんだろうか。
結果,チェーンが張り過ぎて回らなくなるらしい。
前後するけど,山からマーシャルの車で降りて来た時,マーシャルのバイクを見たらほんとにユルユルだった。
すごいユルユル。
あれ,130Lのチェーン,128に切る必要なかったな~。132でもいいくらいの緩さだと感じた。
で。
話は山に戻って,
その後は,下りのヌタにずーーーーっといた。
時々手伝ったりもしたけど,かえって邪魔になりそうだったり危ないと思う事には手を出さないようにしていた。
慣れている人は手伝い方も違う。
同じ原因でリタイヤした女性もすごい手伝っていて頭が下がった。
背中にしょった2リットル弱の水がホントにありがたかった。
泥の中で7台くらいチェーンが外れた。
でも,ほんとたちの悪い田んぼのような泥の中で
修理して走っていく。
それに刺激されて,自分もチェーンを携帯工具で何とか緩めることを頑張ってみた。
チェーンは少し緩めることはできたけど,やはりタイヤは回らず。
この後,僕のバイクはどうなってしまうのだろうと不安になったけど,
全レースが終了した後,疲れ切ったマーシャルのみなさんで救出していただき,
トラックに乗せる場所まで押してもらうことができた。
マーシャルさんたちの疲労ったら言葉に表せないほどのものだと思うけど,それでも僕のマシンは助けてもらえた。
下に,セローが3台もいた。
僕と同じトラブルだった。
チェーンが張り,タイヤの泥で重くなったバイクは車にも入れられなかったので
チェーンを外して車に押し込んだ。

クリップ式チェーンにしておいてよかった~。
フロントブレーキのフルードも漏れて,ダメになっていたけど,
これは多分リタイヤ後,トラック積載時だと思う。

後は,ペダルが少し曲がって固まっていたけど,洗車した後に少し叩いたら戻った。可倒式なのが限界で止まっていただけ。
スタンドのバネ外れは簡単に直った。
他に損害は無し。

スマホでトラックを記録していたんだけど,充電する間がなかったので途中で切れていた。
もう少し行ったら交差点で,区間終了の手前に150mの下りヌタがあった。
下りの中間くらいまでが僕の限界だった。
うん。
とりあえず,今,家に居るからよかった(笑)
バイクも,今,車庫にあるからよかった(笑)
クラッチ交換も自分でやってみることにする。
今日,洗車してチェックしたらフロントスプロケは回っていたからディスクとスプリング交換位で
何とかなるんじゃないか。
次回,クラッチ交換編に続く!?
追伸
141WRさん,僕は1人での参戦でしたが大変心強かったです!
これからも,どうぞよろしくお願いいたしますm(__)m

運動したら2日後くらいに筋肉痛になるDocroでございますが
今朝は24時間経たないうちから太もも,背中,肩周辺の筋肉に痛みを感じているDocroでございます。
これはきっと怪我でしょう(笑)
今日はずーーーっと高圧洗浄機でバイクや装備に水を当てていました。その顛末をご紹介いたします。
この度はデジカメを持参せず,スマホ画像数枚のみですが
ややしばらくお付き合いください。
金曜日,仕事を定時退勤してお世話になっているauショップへ。
やや申し訳なく解約手続き。MNP予約番号を頂いてきました。すぐでしたね。
土曜日,参戦準備をしたら,そのまま恵庭に入らず
予約番号をもって札幌ヨドバシへ。
UQmobile格安SIMを装着し,開通。
豪雨降る中,恵庭のスーパーで夕飯と,朝食と,昼食と,水を買ってED受付会場へ。

やることをやったので,ワクワク・ドキドキしながら一休み。
UQmobileの使い勝手などを確かめながら就寝…すごいうるさい車が2回ほど通った。

車やバイクの音で自然に目が覚めて,多少寝不足な感はあるけど外に出ると朝受付の車検が行列になっていた。
幸い,ピット駐車場に余裕はありましたね。

FUN-2クラスの私は最後列。

ミーティングには寒い中薄着な女性が3人と,かわいい女性がアナウンスで上手に進行していました。
FM北海道のDJさんでした。プロだもの,そりゃ上手いし可愛いわ。
サイン,もらっておけばよかった…。芸能人からサインってもらったことないんだよな。
説明によれば,クラスによるコース違いはなく,4周・3周・2周という周回数だけの違いのようだ。
「うーん,2周か。(もうちょっと走らせてよ…)」と,この時はまだ思っていました。

1周40数キロだったかな。ガソリンは入れなくても持ちそうだ。

3人ずつ,先の薄着な女性と記念撮影しながらリエゾンコースに入る。
「がんばってください♪」とうれしい声をかけてもらって
変にポーズをとりながら記念撮影をしてしまった自分が,今となっては痛々しくて…。
悲劇の始まりなのである。
とりあえずはスタート後のヌタもそれなりにクリアして,
砂利道→黒土→砂利道→黒土
みたいに楽しさ9割,苦しさ1割。
しかし,時間にすると楽しい時間半分,苦しい時間半分,みたいな。
でもまぁ,合流地点に入るまでは実に順調だった。
で,ミーティングにあった
「下りのヌタ150mエンジンかけなくても落ちていきますから。」
で大渋滞。
まずい,タイヤに土がこんもり絡まる。でもまぁ,何とか動けるからいけそうだ。
停まったら前の日に100均でよさげなものは無いかと物色して見つけた
赤い靴べらで泥を取りながら待機。
しかし,その後,僕のマシンは前に進むことができなくなってしまったのである。
1 公道走行基準のチェーン張り調整で参戦したこと
2 無理に回そうとしたこと
3 クラッチが焼けたのか,ずっとニュートラ?と思うような感じ
チェーンは泥を噛むとなぜかきつくなるらしい。
何故かは未だに分からないけど,泥でスプロケの歯にしっかりとはまらないからかな。
少し浮いた状態で歯車をかみ合わせるから張るんだろうか。
結果,チェーンが張り過ぎて回らなくなるらしい。
前後するけど,山からマーシャルの車で降りて来た時,マーシャルのバイクを見たらほんとにユルユルだった。
すごいユルユル。
あれ,130Lのチェーン,128に切る必要なかったな~。132でもいいくらいの緩さだと感じた。
で。
話は山に戻って,
その後は,下りのヌタにずーーーーっといた。
時々手伝ったりもしたけど,かえって邪魔になりそうだったり危ないと思う事には手を出さないようにしていた。
慣れている人は手伝い方も違う。
同じ原因でリタイヤした女性もすごい手伝っていて頭が下がった。
背中にしょった2リットル弱の水がホントにありがたかった。
泥の中で7台くらいチェーンが外れた。
でも,ほんとたちの悪い田んぼのような泥の中で
修理して走っていく。
それに刺激されて,自分もチェーンを携帯工具で何とか緩めることを頑張ってみた。
チェーンは少し緩めることはできたけど,やはりタイヤは回らず。
この後,僕のバイクはどうなってしまうのだろうと不安になったけど,
全レースが終了した後,疲れ切ったマーシャルのみなさんで救出していただき,
トラックに乗せる場所まで押してもらうことができた。
マーシャルさんたちの疲労ったら言葉に表せないほどのものだと思うけど,それでも僕のマシンは助けてもらえた。
下に,セローが3台もいた。
僕と同じトラブルだった。
チェーンが張り,タイヤの泥で重くなったバイクは車にも入れられなかったので
チェーンを外して車に押し込んだ。

クリップ式チェーンにしておいてよかった~。
フロントブレーキのフルードも漏れて,ダメになっていたけど,
これは多分リタイヤ後,トラック積載時だと思う。

後は,ペダルが少し曲がって固まっていたけど,洗車した後に少し叩いたら戻った。可倒式なのが限界で止まっていただけ。
スタンドのバネ外れは簡単に直った。
他に損害は無し。

スマホでトラックを記録していたんだけど,充電する間がなかったので途中で切れていた。
もう少し行ったら交差点で,区間終了の手前に150mの下りヌタがあった。
下りの中間くらいまでが僕の限界だった。
うん。
とりあえず,今,家に居るからよかった(笑)
バイクも,今,車庫にあるからよかった(笑)
クラッチ交換も自分でやってみることにする。
今日,洗車してチェックしたらフロントスプロケは回っていたからディスクとスプリング交換位で
何とかなるんじゃないか。
次回,クラッチ交換編に続く!?
追伸
141WRさん,僕は1人での参戦でしたが大変心強かったです!
これからも,どうぞよろしくお願いいたしますm(__)m

クラッチかな。
バイク不動のためリタイヤでした。
無念!

美唄の風呂でサッパリしました。
さて、帰るか!
バイク不動のためリタイヤでした。
無念!

美唄の風呂でサッパリしました。
さて、帰るか!
台風の動きから目が離せないDocroでございます。
みなさん,ご機嫌いかがでしょうか。
突然ですが,私と仲良くして下さっているみなさんに大切なお知らせがあります。
私,十数年お世話になった某キャリアから卒業することにいたしました。
つまりは
携帯キャリアが行っているメールサービスの恩恵を受けられなくなりました。
ezwebアドレスは,明日にも使えなくなる見通しです。
そこで,私への連絡先がこのアドレスしかない方は,ぜひともご一報ください。
違うアドレスをお知らせいたします。
なお,
ezwebアドレスへ近頃連絡をくださっている方は10人程度でしかなく
その皆様には改めて私の方からお知らせいたします。
「久しく連絡を取っていないけど,アドレス変わるんなら教えて。」という方,
お手数をおかけいたしますがお願い致します。
あの,連絡先に登録している方全員に送るという行為をやりたくないだけです(笑)
もちろん番号は変わりません。
SNSも変更の予定はありません。
どんぞ,今後ともごひいきに。
m(__)m

みなさん,ご機嫌いかがでしょうか。
突然ですが,私と仲良くして下さっているみなさんに大切なお知らせがあります。
私,十数年お世話になった某キャリアから卒業することにいたしました。
つまりは
携帯キャリアが行っているメールサービスの恩恵を受けられなくなりました。
ezwebアドレスは,明日にも使えなくなる見通しです。
そこで,私への連絡先がこのアドレスしかない方は,ぜひともご一報ください。
違うアドレスをお知らせいたします。
なお,
ezwebアドレスへ近頃連絡をくださっている方は10人程度でしかなく
その皆様には改めて私の方からお知らせいたします。
「久しく連絡を取っていないけど,アドレス変わるんなら教えて。」という方,
お手数をおかけいたしますがお願い致します。
あの,連絡先に登録している方全員に送るという行為をやりたくないだけです(笑)
もちろん番号は変わりません。
SNSも変更の予定はありません。
どんぞ,今後ともごひいきに。
m(__)m

早速ですが,問題です。
1.今年は,ワンピースとのコラボである。
2.今年から150円である。
3.今週の15日水曜日から始まるのである。
4.フォトコンテストも開催されるのである。
うーん。
毎年どうしようかと思いながら走るあてもないため集めてしまうんだけど,
ホント,どうしようかな。
なーんだ?
とりあえず,北海道に来るならスマホにPDF入れておいたらどう?

1.今年は,ワンピースとのコラボである。
2.今年から150円である。
3.今週の15日水曜日から始まるのである。
4.フォトコンテストも開催されるのである。
うーん。
毎年どうしようかと思いながら走るあてもないため集めてしまうんだけど,
ホント,どうしようかな。
なーんだ?
とりあえず,北海道に来るならスマホにPDF入れておいたらどう?

花火の音が遠くに聞こえる日曜の夜。
皆様,いかがお過ごしでございましょうか。
急に夏らしくなりすぎて体も気持ちも追いついていないDocroでございます。
990SDもなく,結局チームのツーリングには参加しなかった土日,
魂抜け気味で近場をぷらぷらとしておりました。
土曜。
この日は前日,職務上の飲み会とあって早朝のバイクは辞退。
昼頃から走り始めたのですが

幌加内まで走らずに江丹別の蕎麦屋にぶらりと入って
そのまま苫小牧方面へと向かうも
これまた猛暑のせいか江丹別のソフトクリームに引き寄せられ

ずっしりと重いソフトクリームを必死で食べきった。
これでなんか,もういいや…。
この日はわずかな走行で終了。
日曜日。
1日のど真ん中に外せない用事があって,
もちろんトリッカーしかない今は釧路弾丸ツーも辞退でして,
午後からバイきゅんさんに帰路を聞いて迎撃に。
お昼をどこで食べようかと思いながら走っていると
やはり今日も猛暑なので
いつもは早朝で開店前のため食べられないスイカソフトを。

よし,
今日は三国峠でお昼にしよう。
大雪湖の分岐を右に折れた場所で圏外になる前にメールをチェック。
行先選択がビンゴで,バイきゅんさんからの情報と合致していた。
対向車が変な運転をしていたので「?」と思って見ると

何かもらえると思って出てきたのか,
コイツ,いつもここにいる気がする。
ひかれる前に山に戻りなさい。
暑い日の猛烈に寒いトンネルを2つほど越えて

中は4人席2つ,3人掛けカウンター席的なものが2組,満席なら14人くらいは収容できそう。
2時過ぎの来店だったが結構なお客さんで,相席をお願いして座った。
上士幌方面から峠を上ってくるバイクが良く見える絶好の席だった。
カレー旨し!ふんわりカレーだ(笑)
で。
気になるものを見つけてしまった。

これ,きっとホットコロネに近いものがあるに違いない。
お値段高めだし,持ち歩いて食べれそうにないけど,
これは旨いに決まっている。
また来なければなるまい。

マナーの良いドライバーは,ここの駐車場に車を止めて橋の上から景色を撮る。
若い女性2人が歩いていた。

樹海に浮かぶ橋は三国峠名物。

すぐそこに鹿もいる(笑)
脇道からは

林道探検隊も出てくる(笑)
この辺りは楽しい道がたくさんあるし,
野湯もあるもんね~。
熊さえいなければ最高だ!
この後,15時まで上士幌方面に向けて走る。
15時を過ぎたところでUターンして,高速隊に追いつかれるのを待ちながら走ったんだけど,
さすがに時間帯が早すぎたみたいだ。
家族との用事もこの後あるので,結局,迎撃失敗のままツーリングは終了。
さて。
来週は恵庭だ。
ゼッケン作ったりの準備をしないとね♪

皆様,いかがお過ごしでございましょうか。
急に夏らしくなりすぎて体も気持ちも追いついていないDocroでございます。
990SDもなく,結局チームのツーリングには参加しなかった土日,
魂抜け気味で近場をぷらぷらとしておりました。
土曜。
この日は前日,職務上の飲み会とあって早朝のバイクは辞退。
昼頃から走り始めたのですが

幌加内まで走らずに江丹別の蕎麦屋にぶらりと入って
そのまま苫小牧方面へと向かうも
これまた猛暑のせいか江丹別のソフトクリームに引き寄せられ

ずっしりと重いソフトクリームを必死で食べきった。
これでなんか,もういいや…。
この日はわずかな走行で終了。
日曜日。
1日のど真ん中に外せない用事があって,
もちろんトリッカーしかない今は釧路弾丸ツーも辞退でして,
午後からバイきゅんさんに帰路を聞いて迎撃に。
お昼をどこで食べようかと思いながら走っていると
やはり今日も猛暑なので
いつもは早朝で開店前のため食べられないスイカソフトを。

よし,
今日は三国峠でお昼にしよう。
大雪湖の分岐を右に折れた場所で圏外になる前にメールをチェック。
行先選択がビンゴで,バイきゅんさんからの情報と合致していた。
対向車が変な運転をしていたので「?」と思って見ると

何かもらえると思って出てきたのか,
コイツ,いつもここにいる気がする。
ひかれる前に山に戻りなさい。
暑い日の猛烈に寒いトンネルを2つほど越えて

中は4人席2つ,3人掛けカウンター席的なものが2組,満席なら14人くらいは収容できそう。
2時過ぎの来店だったが結構なお客さんで,相席をお願いして座った。
上士幌方面から峠を上ってくるバイクが良く見える絶好の席だった。
カレー旨し!ふんわりカレーだ(笑)
で。
気になるものを見つけてしまった。

これ,きっとホットコロネに近いものがあるに違いない。
お値段高めだし,持ち歩いて食べれそうにないけど,
これは旨いに決まっている。
また来なければなるまい。

マナーの良いドライバーは,ここの駐車場に車を止めて橋の上から景色を撮る。
若い女性2人が歩いていた。

樹海に浮かぶ橋は三国峠名物。

すぐそこに鹿もいる(笑)
脇道からは

林道探検隊も出てくる(笑)
この辺りは楽しい道がたくさんあるし,
野湯もあるもんね~。
熊さえいなければ最高だ!
この後,15時まで上士幌方面に向けて走る。
15時を過ぎたところでUターンして,高速隊に追いつかれるのを待ちながら走ったんだけど,
さすがに時間帯が早すぎたみたいだ。
家族との用事もこの後あるので,結局,迎撃失敗のままツーリングは終了。
さて。
来週は恵庭だ。
ゼッケン作ったりの準備をしないとね♪

先々週のツーリング。
途中で帰宅,しかもかみさんにはるばる迎えに来てもらうという失態を演じた件。
ようやく原因究明に乗り出す時間ができました。

原因と思しき要素がいくつかあるので,とりあえずタイヤの位置を見ておく。
チューブの穴の位置を,タイヤの傷等と比べるのだ。
開けてみた。
取り出したチューブにエアーを軽く入れてみると…

何だこの不自然なふくらみは?
この2か所のふくらみのうち,一か所に穴が開いていた。

こんな小さい穴。
傷がついて,そこのゴムが弱いため膨らんでいる様子。
そして,その傷とゴムの継ぎ目のような線の交わったところに穴が開いていた。
タイヤレバーで傷をつけたかとも思えるけど,こんな垂直に上手に傷はつかない。

熱で溶けたような。
それとも薬品か油で溶けたような感じにも見える。

穴が開いていない方も同じような模様。
とりあえず,外のタイヤ自体に関するトラブルではないと分かって安心。
使い古しのハードチューブを組んでおこう。
プシュー
…
レバーで穴開けたみたいです。しかも,2つも穴が開いていた。
うん。
やっぱりレバーで傷をつけたものとは違うことを確認できた(汗)
予備チューブ(F用19インチ)が無かったので,D605を履かせているホイールに取り換えてとりあえず走れるようにした。
土曜日はチームのツーリングだったので走るつもりでいたんだけど,
金曜の夜に深酒をしたのであきらめることにした。
明日は見送りくらい行きたい。
起きれないと思うけど。

途中で帰宅,しかもかみさんにはるばる迎えに来てもらうという失態を演じた件。
ようやく原因究明に乗り出す時間ができました。

原因と思しき要素がいくつかあるので,とりあえずタイヤの位置を見ておく。
チューブの穴の位置を,タイヤの傷等と比べるのだ。
開けてみた。
取り出したチューブにエアーを軽く入れてみると…

何だこの不自然なふくらみは?
この2か所のふくらみのうち,一か所に穴が開いていた。

こんな小さい穴。
傷がついて,そこのゴムが弱いため膨らんでいる様子。
そして,その傷とゴムの継ぎ目のような線の交わったところに穴が開いていた。
タイヤレバーで傷をつけたかとも思えるけど,こんな垂直に上手に傷はつかない。

熱で溶けたような。
それとも薬品か油で溶けたような感じにも見える。

穴が開いていない方も同じような模様。
とりあえず,外のタイヤ自体に関するトラブルではないと分かって安心。
使い古しのハードチューブを組んでおこう。
プシュー
…
レバーで穴開けたみたいです。しかも,2つも穴が開いていた。
うん。
やっぱりレバーで傷をつけたものとは違うことを確認できた(汗)
予備チューブ(F用19インチ)が無かったので,D605を履かせているホイールに取り換えてとりあえず走れるようにした。
土曜日はチームのツーリングだったので走るつもりでいたんだけど,
金曜の夜に深酒をしたのであきらめることにした。
明日は見送りくらい行きたい。
起きれないと思うけど。

一週間も前の話になってしまいましたね。
ブログ記事上は6日(日)にしておきます。
おそらくは4人部屋だと思いますが,3人使用で広々快適に眠りました。
朝,みんなで揃ってお風呂に入り,朝食会場へ。

昨日の夕食会場は2団体さんくらいの部屋でした。食堂がいくつもあるんですね~。

オレンジラインが僕の。朝食も皿数多し。
しかも,またまた食べている間に皿が追加されます(笑)
このおかずを消化するには,ご飯をおかわりしないと無理っス。

男の一泊は一荷物でいいのですが,女性は色々と荷物が多そうです。
せっかくパッキングを終えても,まだ追加があります。

↑
夕飯時,カニを冷凍持ち帰り依頼するともらえる引き換え番号。

こちらの斜め向かいのお店で交換です。
夜のくじ引きでいろいろ当たった方は,それもここで引き換えられます。
結構干物を当てた人がいましたね~。僕は外れ(買い物200円引き券)でした。
…そこそこの荷物が増えてしまいました。
オキマルさんの言う通り,発泡スチロールなどの冷凍物持ち運びグッズがあると安心ですね。

僕はカニを無理やりトップケースに押し込めることができましたが,
みなさんの荷物は帰宅してからカニまみれになっていませんでしたか?
(帰宅したら多少カニ汁がケース内を漂っていましたので丸洗いしました…)

サロマ湖で記念撮影をしたら一気に帰ります!オフ組は体力消耗したからね~。
オン組もかなりの寒さにやられたようですが。

この日も晴天の割には寒い1日でした。芝桜ソフト食べたけど…。

で,当麻まで一気!
お昼前に帰ってきました。…というのも

昨日もカツ食べたのに,また今日もカツ(笑)
いや~,僕もこの旅で体重アップしたな~。1kg増くらいかな。
バイきゅんさんとは市内でお別れし,オキマルさんとは我が家前でお別れ。

この旅も無事是名馬で元気に帰宅できました!
お二人さん,また一緒に走りましょうね~。

ブログ記事上は6日(日)にしておきます。
おそらくは4人部屋だと思いますが,3人使用で広々快適に眠りました。
朝,みんなで揃ってお風呂に入り,朝食会場へ。

昨日の夕食会場は2団体さんくらいの部屋でした。食堂がいくつもあるんですね~。

オレンジラインが僕の。朝食も皿数多し。
しかも,またまた食べている間に皿が追加されます(笑)
このおかずを消化するには,ご飯をおかわりしないと無理っス。

男の一泊は一荷物でいいのですが,女性は色々と荷物が多そうです。
せっかくパッキングを終えても,まだ追加があります。

↑
夕飯時,カニを冷凍持ち帰り依頼するともらえる引き換え番号。

こちらの斜め向かいのお店で交換です。
夜のくじ引きでいろいろ当たった方は,それもここで引き換えられます。
結構干物を当てた人がいましたね~。僕は外れ(買い物200円引き券)でした。
…そこそこの荷物が増えてしまいました。
オキマルさんの言う通り,発泡スチロールなどの冷凍物持ち運びグッズがあると安心ですね。

僕はカニを無理やりトップケースに押し込めることができましたが,
みなさんの荷物は帰宅してからカニまみれになっていませんでしたか?
(帰宅したら多少カニ汁がケース内を漂っていましたので丸洗いしました…)

サロマ湖で記念撮影をしたら一気に帰ります!オフ組は体力消耗したからね~。
オン組もかなりの寒さにやられたようですが。

この日も晴天の割には寒い1日でした。芝桜ソフト食べたけど…。

で,当麻まで一気!
お昼前に帰ってきました。…というのも

昨日もカツ食べたのに,また今日もカツ(笑)
いや~,僕もこの旅で体重アップしたな~。1kg増くらいかな。
バイきゅんさんとは市内でお別れし,オキマルさんとは我が家前でお別れ。

この旅も無事是名馬で元気に帰宅できました!
お二人さん,また一緒に走りましょうね~。

バイク多頭飼いは贅沢であります。
しかし,オンロードバイクでは行けない場所もあります。
まぁ,行って行けないことは無いんだけど,楽しくないか,危ないと思います(笑)
そんな2日間の1日目にお付き合いください。

はい。遅刻しました。
毎回すみません。
俺,もうツーリングに行くと決めた前日は1次会までにしよう。
2次会に行かなければいけない時の翌日は,マスツーは辞退しないとダメだなと,
反省して何年目かになるDocroでございます。
今日はこの3台で林道ツーリングであります!

目的地は函岳。

登山好きの同僚が「桃源郷です。」と言うほどの眺めらしい。
あれ。それは雨竜沼だったかな…。まぁいいか。
とにかく,すばらしい林道とすばらしい景色が楽しめる場所なのです。

何も見えません(笑)
バイクで公式に行けるところまで来ました。視界悪く,危うくゲートにぶつかりそうだった。
非公式なら,この先もバイクで進める道がありましたが,たかだか100m位なので歩きます。

シルエットが見えていた時は展望台だと思っていたんだけど,すばらしく強そうな施設でした。
これがここにあるから,林道も広くて管理が行き届いているのでしょうね。
この裏側が,最高地点になります。

オキマルさん,霧が晴れたら..,そこ,どんな崖下になっているか分からないよ~。

きっと,こんな感じの高原植物が一斉に花を開かせているのでしょう。
もっと良い時期があると信じ,再来を誓います。
しかし,子熊らしい糞を見つけたので背筋がぞっとしました。
1人で来るのはやめておこう…。

この日,濃霧で視界が悪いことに加えて,山菜取りの車両も多く,道の広さに対して速度は上げられませんでした。
観光名所ですから仕方がありませんね~。
カッパ着ます。
この先,オホーツク外側に林道交差点を折れたのですが,その先,広い道で飛ばしていると,突然玉砂利っぽい道に出くわすので注意が必要でした。
しかも路面ウェットで滑りますから,バイきゅんさんのリアがすごい暴れてました。
動画が無いのが惜しい!
一旦,舗装路に出て超マイナーな道を走る。
苔むしてて恐ろしい。めっちゃ滑りそうだ。こんな道でも

維持管理はしているんだね。お疲れ様です!道を譲ってくれました。
広い道だけど雑草が攻め込んできている道

鹿と並走。牧草地を走る鹿は早い!

昼食は雄武町のJUNさんで。こんな小さな町なのに有名なのか混んでいる。

うまし!
カツが何かの味が隠れていて旨かった。寒くて室内はカメラが結露する状態だったけど,心も体も温まった。

午後からは霧も晴れていい感じ♪

道の駅を巡っている間に

うむ。自分整備もトラブルなしで順調。
どんなに丁寧にやっても,やはり素人が手を出した部分は不安なものだ。スキルアップは休めない。

やはり,このクリアランスの狭さは時々こするらしい。泥除けが削れていた。
ま,穴が空いたら考えよう。

コンビニで安い方のビールを買い込んで宿へ!
すると,駐車場で出迎えてくれる方がたくさん!
「船長の家,そこまでサービスいいんだ~!」と思っていたら
先に4輪で到着していたおじじさん&タッチさんご夫妻でした(笑)

で,宿に入ってみるとなんと続々別ルート組が集合。すばらしいチームワーク!?
一気にみんなが揃った!
風呂に入って
ゆったりしたら
船長の家名物の

夕食!
どこからどこまでが一人前か分かりますか?
席についている自分すら「あれ?これも俺の皿?」って感じでした。
さらに,食べていると追加される皿(笑)
ちょっとした「海鮮のわんこそば」状態です。
私,バイきゅんさんほどではないのですが苦手なものもありました。
でも満腹以上の食い応え。しかもカニはしゃぶしゃぶ以外残しました。(翌日冷凍されたものを持ち帰れます)
うーん。いい旅だ!
この後は部屋で談笑。新メンバーも確認できてうれしい楽しい1日となりました!
いろいろ調整・予約してくれたバイきゅんさんに感謝です!

2日目に続く!

しかし,オンロードバイクでは行けない場所もあります。
まぁ,行って行けないことは無いんだけど,楽しくないか,危ないと思います(笑)
そんな2日間の1日目にお付き合いください。

はい。遅刻しました。
毎回すみません。
俺,もうツーリングに行くと決めた前日は1次会までにしよう。
2次会に行かなければいけない時の翌日は,マスツーは辞退しないとダメだなと,
反省して何年目かになるDocroでございます。
今日はこの3台で林道ツーリングであります!

目的地は函岳。

登山好きの同僚が「桃源郷です。」と言うほどの眺めらしい。
あれ。それは雨竜沼だったかな…。まぁいいか。
とにかく,すばらしい林道とすばらしい景色が楽しめる場所なのです。

何も見えません(笑)
バイクで公式に行けるところまで来ました。視界悪く,危うくゲートにぶつかりそうだった。
非公式なら,この先もバイクで進める道がありましたが,たかだか100m位なので歩きます。

シルエットが見えていた時は展望台だと思っていたんだけど,すばらしく強そうな施設でした。
これがここにあるから,林道も広くて管理が行き届いているのでしょうね。
この裏側が,最高地点になります。

オキマルさん,霧が晴れたら..,そこ,どんな崖下になっているか分からないよ~。

きっと,こんな感じの高原植物が一斉に花を開かせているのでしょう。
もっと良い時期があると信じ,再来を誓います。
しかし,子熊らしい糞を見つけたので背筋がぞっとしました。
1人で来るのはやめておこう…。

この日,濃霧で視界が悪いことに加えて,山菜取りの車両も多く,道の広さに対して速度は上げられませんでした。
観光名所ですから仕方がありませんね~。
カッパ着ます。
この先,オホーツク外側に林道交差点を折れたのですが,その先,広い道で飛ばしていると,突然玉砂利っぽい道に出くわすので注意が必要でした。
しかも路面ウェットで滑りますから,バイきゅんさんのリアがすごい暴れてました。
動画が無いのが惜しい!
一旦,舗装路に出て超マイナーな道を走る。
苔むしてて恐ろしい。めっちゃ滑りそうだ。こんな道でも

維持管理はしているんだね。お疲れ様です!道を譲ってくれました。
広い道だけど雑草が攻め込んできている道

鹿と並走。牧草地を走る鹿は早い!

昼食は雄武町のJUNさんで。こんな小さな町なのに有名なのか混んでいる。

うまし!
カツが何かの味が隠れていて旨かった。寒くて室内はカメラが結露する状態だったけど,心も体も温まった。

午後からは霧も晴れていい感じ♪

道の駅を巡っている間に

うむ。自分整備もトラブルなしで順調。
どんなに丁寧にやっても,やはり素人が手を出した部分は不安なものだ。スキルアップは休めない。

やはり,このクリアランスの狭さは時々こするらしい。泥除けが削れていた。
ま,穴が空いたら考えよう。

コンビニで安い方のビールを買い込んで宿へ!
すると,駐車場で出迎えてくれる方がたくさん!
「船長の家,そこまでサービスいいんだ~!」と思っていたら
先に4輪で到着していたおじじさん&タッチさんご夫妻でした(笑)

で,宿に入ってみるとなんと続々別ルート組が集合。すばらしいチームワーク!?
一気にみんなが揃った!
風呂に入って
ゆったりしたら
船長の家名物の

夕食!
どこからどこまでが一人前か分かりますか?
席についている自分すら「あれ?これも俺の皿?」って感じでした。
さらに,食べていると追加される皿(笑)
ちょっとした「海鮮のわんこそば」状態です。
私,バイきゅんさんほどではないのですが苦手なものもありました。
でも満腹以上の食い応え。しかもカニはしゃぶしゃぶ以外残しました。(翌日冷凍されたものを持ち帰れます)
うーん。いい旅だ!
この後は部屋で談笑。新メンバーも確認できてうれしい楽しい1日となりました!
いろいろ調整・予約してくれたバイきゅんさんに感謝です!

2日目に続く!
