こんばんは。
いやいや,この度はなかなか貴重な体験をさせていただきました。
不幸中の幸い
災い転じて福となす
ま,こんなまとめになるかという3日間にお付き合いください。
時はさかのぼって土曜日になります。

スポークのニップル用レンチです。やっと注文しました。
と言うのも,以前入手した中古セローホイールが,どうもフレがあるので調整が必要だと思ったのです。
が。
なんと,このレンチではもっとも小さいサイズでもガバガバで使えませんでした…。
なんてこった。「ミニ」の方が必要だったか。
一応

トリッカーの車載工具に入っていた無骨な四角いレンチは持っていましたので,
これで調整します。
不思議なんだけど,9の方が大きくて10の方が小さい。番号の打ち間違いなのか?
初めてトライしましたが,完璧とはなかなかいかず,フレが小さめになったかなという程度で断念。
ま,砂利道用なので良いことにしました。
しかし,これが終わってから気になりだしたのがコイツ。

トリッカーの純正Fホイール。
以前からハンドルのブレがあって,タイヤの組み方がまずかったんだと思っていたのですが,
タイヤを交換してもまったく同じ現象が出ているので,
これもきっとホイールのスポークのゆるみだろうと思って調整することに。
すると,軒並み緩んでいる鈍い音がするスポークたち。
全体を増し締めしてからフレを取ることにしました。

フォークにこうやってタイラップの先端がこすれるようにするといいらしい。
ジジジジジーッて音がしたり消えたり。左右に付けるともっとよく分かります。
こちらはほぼ完ぺきという仕上がりに調整できて大満足。
しかも,旧セローホイールではガバガバで使えなかったスポークレンチが,トリッカーのホイールにはばっちり使えました。
意外。
ホイール径は小さいんだけど,スポークやニップルは太いみたいですね。
そんな訳で,ほぼ完ぺきに仕上がった前日の土曜日。
何だか嫌な予感がしました。滅多にない事なので。
問題の日曜日。
朝。
バイきゅんさんからメールをもらっているのにも気付かずにグースカ寝ていたわけですが,
それでも出発時間は8時半なので余裕。

チェーンも注油し,ハンドルのブレもまったくない気持ちの良いバイクとなりました。
ほぼ出勤時間と同時刻に家を出ましたので

なんと集合場所に到着第3位!
これまた珍しすぎて嫌な予感です。
それでも,次長とバイきゅんの3人で話していたら,かわいい女の子が話しかけてきた~!!
「ゲストさんですか?CB-1の!?」
違った(笑)
JOEさんの○○○だった。

いや~JOEさん尊敬するな。あんな可愛い○○○がいるなんて。
未来のじゃんけんず入り候補でしょ?

ミーティング。
今日はちびっこツーなので速度控えめ。
多分取り締まりに捕まるような速度ではないのでじゃんけんも気にしません。
あ。
私,無事に1年を過ごせましたので安心の本日な訳でした。

いえい。3番手♪

セローズ。
おいらも仲間に入れば3兄弟だ。

奈井江まで問題なく到着。
しかし,ここから急に乱れ始めた。
ゲストさんが信号待ちで停止してからエンジンストールし始動せず。
路肩に寄せてみると,どうやらガス欠らしい。リザーブに入れたら難なくかかった。
よしってことでバイクを走らせたら何だかハンドルに違和感。
?
ものの2~3分くらいだと思うけど,タイヤの空気が抜けている。

ヘルメットカメラがとらえていた停車位置。
この土の中になんか潜っていた!?
ゆっくりスタンドまで走り,ビートが出る5気圧くらいパンパンに入れる。
大丈夫そう?
オキマルさんからも暖かい案を頂いたけど,いろいろと迷惑をかけそうだからここで離脱することにした。
この時点では,「途中のスタンドに寄りまくって空気を入れながら帰る」でした。
が。
10キロももたないで,またグラグラタイヤの弾力だけで保って走っている。
なんとか奈井江の道の駅まで到着。

これかな~。
とにかくきっと,小さい穴なんだ。
耳をすませばプスプス空気が漏れる音が聞こえてくる。
かみさんに連絡し快く迎えに来てくれることとなった。

奈井江の道の駅はレストランが営業しておらず
きらいなシイタケがごろりと入ったカレーを食べる。
待つこと90分余り。かみさんがはるばる迎えに来てくれた。感謝!

深川の道の駅を旭川に500mほど行った先に,神居古潭のネズミ取り隊が移動していた。
こんなところでもやっているんだね,ご注意あれ。
その3時間ほど後,

お待たせしました。
無事に家に引き上げてきたのは6時半を回っていました。
この後,一気に加速するトリッカーフルサイズ計画。
来週の船長の家林道ツーに備えてみる意欲が沸き立つ。
ホントは恵庭エンデューロ用なんだけど。
お。
エントリーしなきゃね。

リアを50丁に4丁アップし,フロントを1丁アップの16丁。
130Lチェーンだとちょうど良いところに引っ張ってもこんなユルユル。
日曜はここまででした。
今日は月曜日。
午後8時からのガレージ作業です。

チェーンを削って

チェーンツールでピンを抜いて

128Lに。
これだと今度は逆にチェーンが短すぎて,セローホイールに履かせたトライアルタイヤがスイングアームの泥除けと干渉する。
仕方なく,
フロントを減りまくっている純正15丁に戻す。

これでなんとか,
泥除けとのクリアランスは激小。
チェーンの張りは規定値。
に調整できた。チェーンが少し伸びて,ホイールが少し後ろに下がることを期待。

サイドスタンドはトリッカーの短いままだから,めっちゃ斜め。
でも,次のツーリングには参加できる準備が整った。
試走を100キロくらいしておきたい。
もしダメなら,純正サイズに履かせているD605で走ればいいだけなので大丈夫。
トリッカーのホイールセット
1…パンクしたオンロード用1組
2…トライアルタイヤを履かせた林道スペシャル1組
3…旧エンデューロ参戦用純正サイズD6051組
4…冬用極悪タイヤ1組
計4セットある。今後,2と3は1つに統合されるべきですが,
今回のような不測の事態用にキープしておくのもいいだろうか。
ってな訳で,長文にお付き合いいただき誠にありがとうございました!
で?
タイヤパンクの原因はまだ調べていません(笑)

いやいや,この度はなかなか貴重な体験をさせていただきました。
不幸中の幸い
災い転じて福となす
ま,こんなまとめになるかという3日間にお付き合いください。
時はさかのぼって土曜日になります。

スポークのニップル用レンチです。やっと注文しました。
と言うのも,以前入手した中古セローホイールが,どうもフレがあるので調整が必要だと思ったのです。
が。
なんと,このレンチではもっとも小さいサイズでもガバガバで使えませんでした…。
なんてこった。「ミニ」の方が必要だったか。
一応

トリッカーの車載工具に入っていた無骨な四角いレンチは持っていましたので,
これで調整します。
不思議なんだけど,9の方が大きくて10の方が小さい。番号の打ち間違いなのか?
初めてトライしましたが,完璧とはなかなかいかず,フレが小さめになったかなという程度で断念。
ま,砂利道用なので良いことにしました。
しかし,これが終わってから気になりだしたのがコイツ。

トリッカーの純正Fホイール。
以前からハンドルのブレがあって,タイヤの組み方がまずかったんだと思っていたのですが,
タイヤを交換してもまったく同じ現象が出ているので,
これもきっとホイールのスポークのゆるみだろうと思って調整することに。
すると,軒並み緩んでいる鈍い音がするスポークたち。
全体を増し締めしてからフレを取ることにしました。

フォークにこうやってタイラップの先端がこすれるようにするといいらしい。
ジジジジジーッて音がしたり消えたり。左右に付けるともっとよく分かります。
こちらはほぼ完ぺきという仕上がりに調整できて大満足。
しかも,旧セローホイールではガバガバで使えなかったスポークレンチが,トリッカーのホイールにはばっちり使えました。
意外。
ホイール径は小さいんだけど,スポークやニップルは太いみたいですね。
そんな訳で,ほぼ完ぺきに仕上がった前日の土曜日。
何だか嫌な予感がしました。滅多にない事なので。
問題の日曜日。
朝。
バイきゅんさんからメールをもらっているのにも気付かずにグースカ寝ていたわけですが,
それでも出発時間は8時半なので余裕。

チェーンも注油し,ハンドルのブレもまったくない気持ちの良いバイクとなりました。
ほぼ出勤時間と同時刻に家を出ましたので

なんと集合場所に到着第3位!
これまた珍しすぎて嫌な予感です。
それでも,次長とバイきゅんの3人で話していたら,かわいい女の子が話しかけてきた~!!
「ゲストさんですか?CB-1の!?」
違った(笑)
JOEさんの○○○だった。

いや~JOEさん尊敬するな。あんな可愛い○○○がいるなんて。
未来のじゃんけんず入り候補でしょ?

ミーティング。
今日はちびっこツーなので速度控えめ。
多分取り締まりに捕まるような速度ではないのでじゃんけんも気にしません。
あ。
私,無事に1年を過ごせましたので安心の本日な訳でした。

いえい。3番手♪

セローズ。
おいらも仲間に入れば3兄弟だ。

奈井江まで問題なく到着。
しかし,ここから急に乱れ始めた。
ゲストさんが信号待ちで停止してからエンジンストールし始動せず。
路肩に寄せてみると,どうやらガス欠らしい。リザーブに入れたら難なくかかった。
よしってことでバイクを走らせたら何だかハンドルに違和感。
?
ものの2~3分くらいだと思うけど,タイヤの空気が抜けている。

ヘルメットカメラがとらえていた停車位置。
この土の中になんか潜っていた!?
ゆっくりスタンドまで走り,ビートが出る5気圧くらいパンパンに入れる。
大丈夫そう?
オキマルさんからも暖かい案を頂いたけど,いろいろと迷惑をかけそうだからここで離脱することにした。
この時点では,「途中のスタンドに寄りまくって空気を入れながら帰る」でした。
が。
10キロももたないで,またグラグラタイヤの弾力だけで保って走っている。
なんとか奈井江の道の駅まで到着。

これかな~。
とにかくきっと,小さい穴なんだ。
耳をすませばプスプス空気が漏れる音が聞こえてくる。
かみさんに連絡し快く迎えに来てくれることとなった。

奈井江の道の駅はレストランが営業しておらず
きらいなシイタケがごろりと入ったカレーを食べる。
待つこと90分余り。かみさんがはるばる迎えに来てくれた。感謝!

深川の道の駅を旭川に500mほど行った先に,神居古潭のネズミ取り隊が移動していた。
こんなところでもやっているんだね,ご注意あれ。
その3時間ほど後,

お待たせしました。
無事に家に引き上げてきたのは6時半を回っていました。
この後,一気に加速するトリッカーフルサイズ計画。
来週の船長の家林道ツーに備えてみる意欲が沸き立つ。
ホントは恵庭エンデューロ用なんだけど。
お。
エントリーしなきゃね。

リアを50丁に4丁アップし,フロントを1丁アップの16丁。
130Lチェーンだとちょうど良いところに引っ張ってもこんなユルユル。
日曜はここまででした。
今日は月曜日。
午後8時からのガレージ作業です。

チェーンを削って

チェーンツールでピンを抜いて

128Lに。
これだと今度は逆にチェーンが短すぎて,セローホイールに履かせたトライアルタイヤがスイングアームの泥除けと干渉する。
仕方なく,
フロントを減りまくっている純正15丁に戻す。

これでなんとか,
泥除けとのクリアランスは激小。
チェーンの張りは規定値。
に調整できた。チェーンが少し伸びて,ホイールが少し後ろに下がることを期待。

サイドスタンドはトリッカーの短いままだから,めっちゃ斜め。
でも,次のツーリングには参加できる準備が整った。
試走を100キロくらいしておきたい。
もしダメなら,純正サイズに履かせているD605で走ればいいだけなので大丈夫。
トリッカーのホイールセット
1…パンクしたオンロード用1組
2…トライアルタイヤを履かせた林道スペシャル1組
3…旧エンデューロ参戦用純正サイズD6051組
4…冬用極悪タイヤ1組
計4セットある。今後,2と3は1つに統合されるべきですが,
今回のような不測の事態用にキープしておくのもいいだろうか。
ってな訳で,長文にお付き合いいただき誠にありがとうございました!
で?
タイヤパンクの原因はまだ調べていません(笑)

スポンサーサイト