fc2ブログ

バイク上のドクロ

29

Category: ×ツーリング記×

Tags: ---

Response: Comment 4  Trackback 0

マシン整備その後とツーの行く末


こんばんは。

今日は爆睡しませんでした。Docroでございます。

GW初日,春を通り越して初夏を思わせる陽気でしたが

みなさま,いかがお過ごしでございましょうか。

私はというと,

それはこれからアップするのでここでは割愛して…

まずは先日,夜22時頃

明日はツーリングということでガススタへ燃料給油へ。

夕方に走った時も,

この時(夜中の給油時)も,

油圧警告灯は点灯することが多く,シール交換の成果は感じられずにおりました。

でも,走るといろいろ分かることもあるので,途中離脱を覚悟で990SDでチームのツーリングに参加!

そして今日も集合時間を3~4分ほど過ぎて到着。

ほどなくして

20150429JKZ赤01

「だれ?」

って感じで,毎日違うバイクで来る男(笑)

しかも,それはみんなBMW。

今日は少ない人数だと思っていたけど,

飛び込みで参加のメンバーや,

ゲストさんや

仲間入り希望者など

結局13台15人の大所帯となりまして。

JKZ,右肩上がりの成長で怖いくらいです。

そんな中,今日を最後にバイクから一時撤退という方…

20150429JKZ赤02

ラブラブ・タンデムで参加の柴さん。

きっと,今頃はバイクを手放さない決定がなされているころでしょうね~♪

脱線しました。

20150429JKZ赤03

桜,ほぼ満開の市街地。

そして,本日も大所帯ツー,先頭じゃんけんを制したのは誰だ!?

20150429JKZ赤04

はい。

先頭になってしまいました!

ゲストさんが多いと,今まで通りのセオリーが崩れますので,一発目のじゃんけんで先頭になりがちな自分です。

20150429JKZ赤05

今日も風が強いところがあり,走行画像少な目です。

20150429JKZ赤06

無事に第1休憩地点だる歌志内道の駅に到着。

天気がいいね~。

そして今日も暑いんだわ。

じゃ,そろそろ行きますかってことで

20150429JKZ赤07

ともに可愛い彼女連れが先頭争いのじゃんけんでした(笑)

幸運の女神はどっちだ?

ちっ。うちのかみさんも今度連れて行こう。

V4つお先生の裏道講座でR12の横を少し迷いながら走る。

20150429JKZ赤08

似たような画像ですが,第2休憩地点に到着です。

途中,歌志内を過ぎてセイコーマートの手前で猫が仕事をしていました

今日はパンダ車や覆面レスラーよりも,罠を張って待つ作戦が多かった気がします。

で。

マシンの調子はというと…

まだ油圧警告灯が点灯する。

点灯するけど,何かをきっかけに消えることもある。

点灯すると,エンジンにノイズを感じる。

ってことで,何とも言えず。

そしてさらに燃費が悪化する。

20150429JKZ赤09

11リットルを消費した時点で点灯する燃料警告灯が,わずか137キロ前で点灯。

20150429JKZ赤14

食後の給油では,走行150キロに対して給油11.8Lでした。平均12.7ちょい。

ちなみに,昨夜の給油では146.3キロに対して11.08L。平均13.2。

うーん,13を下回って12台ってのは悪いな。

時系列では逆になるけど,飯にするか。

20150429JKZ赤10

いわき@長沼町

赤字丼の看板を目にしたことはありませんか。ここがそのお店です。

15人の急な来店にも余裕で応える店のキャパの大きさに少し驚いた。人気店です。

「量が多いので,少しお時間かかります。」

と言っていた割には出てくるのが早くて驚いた。

店員のおばさまたちも何人出入りしているか分からないくらいいたぞ。

20150429JKZ赤11

まだ,若干の胃もたれの残る巨大エビ5本の赤字丼です。

バイきゅんさんの言う通り,ホント,3本までがおいしい限界でした(笑)

ちなみに,エビの話の時に言っていたのは

20150429JKZ赤12

エビ筋切伸ばし機

僕がテレビで見たのは手動だったんだけどね。

脱線しました。

20150429JKZ赤13

休日だけど,食後のコーヒー付きで嬉しい♪

その後のじゃんけんで

20150429JKZ赤15

奇跡的に最後尾につけた。最後尾は,そんなに嬉しくないんだけどね。

真ん中辺が一番。

夕張メロードで

20150429JKZ赤16

今までは無かった石炭をイメージしたコーヒーアイスクラッシュ入りソフト。旨し!

さっぱりするぜ~。

シューパロ湖の出来たて快適ワインディングを快走し

20150429JKZ赤17

先に着いたのでみんなを取ろうと思ったら

1枚目の撮影後のプレビュー画面の間に,みんな通り過ぎてしまった(笑)

これしかない。

で,マシンの調子はというと

三段滝の辺りでは,走行中の油圧警告灯の点灯がなくなり,

停止した時のみ点滅状態になる程度。

明らかに点灯頻度は下がっており

20150429JKZ赤14

159キロで11リットル消費の合図が来た。

帰宅前に給油してみると

178.3キロに対して給油11.92L。平均14.95♪

昨シーズンの標準値まで回復した。

うむ。

良い傾向である。

20150429JKZ赤19

帰宅して,ラジエター内のクーラント量をチェック。ちゃんとキャップ上限まで満たされていました。

また,リザーブタンクの量に変化は無し!

そしてオイルはというと

20150429JKZ赤20

量に変化は無く,透明感のある状態。

ちなみに

ユーザー車検後に赤男爵でオイル交換をしてもらい,その2日後の様子が

20150429JKZ赤21

やっぱり,濁っていることを再確認。

月曜日にシール交換し,クーラントとオイルを全量交換したので,交換後の時間経過はほぼ同じだから

ちょっと事態好転かな。

あともう一回,ツーリングした様子で最終決定しよう。ショップに入院させるか現状で走るかの。

本日の走行は

20150429JKZ赤字22

330キロくらいでした。

ではまた!

新落款
スポンサーサイト



28

Category: ×Docro Factory×

Tags: ---

Response: Comment 8  Trackback 0

19時から男


こんばんは。

だんだん遠慮がなくなってきたDocroと申します。

Docro Factoryにてたまにバイク整備を担当しております。

本日は,実に敷居の高いことに挑戦してしまいました。

冬が明けて

たまにエンジンをかけるとカンカンと打音が聞こえるのが気になっていた春先。

打音が大きくなるのと,だけど走ると消えるという現象から

何かのクリアランス調整が必要なのかと思ったり。

でも,光量に苦しんでいたユーザー車検の時に,その症状はピークを迎えました。

油圧警告灯が点灯したのであります。

でも,これもしばらく走ると消える訳。

うーん。光量をとりあえず何とかしたいから,パス(笑)


その後,無事にユーザー車検を取り終えたのですが,やはりエンジン音と油圧警告灯が気になり

ユーザー車検中に停止してずっと回転数を上げていたらオーバーヒートして

伴ってオイル量が多め。


ラジエターの中を見たらすっからかんに近く,

しかも少し抜いたオイルは若干のカフェオレの様子を呈しており

何はともあれ,このオイルじゃイカンってことでオイル交換。


すると,すっかり調子は元通りになって安心しておりました。


クーラントの補充の仕方を勉強して

LC8は50センチもリフトアップしなければならないらしいんだけど,

とりあえず30センチくらいはリフトアップして,時々足して,安定するまで継ぎ足しをくり返しておりました。

水漏れと油圧警告とクラッチと01

リザーブの量に気を配りながら,30キロくらいを走る日々を重ねてテスト。

よし,いい感じだね♪

26日のJKZツーへ参加と相成ったわけであります。

が,そのツーリング中もリザーブに目を向けると,やはり減少傾向。



そして帰宅する頃には

水漏れと油圧警告とクラッチと02

ご存じの通り。

しかも,再びエンジンから打音に加えて,またまた油圧警告灯が点灯した訳です。

こりゃイカンでしょう,やっぱり。

要修理箇所をKTMの得意技ウォポンシールと決めつけて,パーツを発注し,本日に至ります。

前置きが長くなりました。

で,いよいよエンジンの端っこを開けるという作業を初体験します。

エンジンを回して

クーラントの噴射に気を付けて抜いて

エンジンオイルも抜いて

いよいよウォーターポンプ部を開けます。

水漏れと油圧警告とクラッチと03

ぎょっとした。

こんなボルトが5本くらいありました(涙)

海の町から来たもんね~。

しかしまぁ,冷却水周りだから錆びやすいのでしょうね。

無事にカバーは開けられたけど,ホント,小さなトルクで締め付けられているんだね~。

デジタルのトルクレンチが欲しいっす。

カバーを開けて,予習の通りボルトを外したらプロペラを…

外れない。

四苦八苦。

結局,もういいやってなって,シックネスゲージの1mmを突っ込んで少しずつ少しずつ

水漏れと油圧警告とクラッチと04

やっと外れた。

本気で諦めかけた。

期待したほどオイルの乳化した奴がこびりついていることはなかった。ここじゃないのか!?

が。

山場はまだこの先にあって。

この大事なシール…僕がネットで予習して見ていたのは,どれもグレーのシールだった。

茶色って何だ?

変色したのか?

しかも,これが外せない。

ボロボロゴムが崩れてくるだけ。

ホットナイフで切ろうとしたけど,切れない。どうも芯に硬い材質のものがあるみたいだ。




かなりの時間を要した。

シールの内部は金属があり,その金属の端から突破口を見出し,

スプリングを引っかける工具でやっと引き抜いた。

水漏れと油圧警告とクラッチと05

上のグレー:新品パーツ

下のブラウン:苦労の末取り出せた古いシール。

さっき調べたら,木ネジを上手い事浅く差し込んで抜く方法でやっている方がいらした。

賢い!

自分も,今回かなりいろんな道具でよく抜いたもんだと自画自賛していたけど,

こういう賢さがなかった(笑)

力技だもんな…。脳みそ筋肉か?

この後,20と19のソケットをゴムハンマーで交互に叩いて圧入し

若干斜めになった感はあるけど,とりあえずこれ以上のことはできないから終わったことに。

水漏れと油圧警告とクラッチと06

錆びたボルトをブラシで磨いて,トルクレンチをかなり低く設定して組み終わり。

クーラントとオイルをジンワリジンワリ入れて

エンジン始動するも,再び打音と警告灯が点灯。

でも,これは想定内。

大事なことは,これがいずれ消えて音がナイスな感じになってから

200~300キロの距離を走った後も,

1 冷却水が大幅に減らない

2 オイル量が増えない

3 エンジン音に打音が混ざらない

4 油圧警告灯が点灯しない

5 できればクラッチに違和感がなくなる

この5点が自分で納得できるレベルで改善されれば,今回の修理は完了となるでしょう。


楽しみなような,不安なような。

明日,217キロ走って通勤しようかな(笑)

終わって,家に入ったら23時半でした。

寝よ。

新落款
26

Category: ×ツーリング記×

Tags: ---

Response: Comment 6  Trackback 0

風ツヨケレド温シ


こんばんは。

私も家に帰ってから2時間寝ました(笑)

てっちゃん,同じだね♪

そんな訳で,今日はチームの初ツーリングでございました!

JKZカツラー01

今シーズンは,

遅刻をしない=集合時間を目指して行く

と,一応目標を立てましたが,初日既に1~2分遅れました。ご覧の通り,みなさん,集合時間前にお集まりです。

JKZカツラー02

今季初安全祈願アメちゃんです(笑)生姜飴,引かないかな~(笑)


出発時間の10時まで待ちましたが,飛び込みゲストさん,来ると思ったけどいらっしゃらないのでミーティングです。

輪が大きいです。そう,今日は総勢16名,最大時17名のバイクは16台ツーでした。

JKZカツラー03

ちょっとミーティングの場所としてはよろしくなかったかな…。

では,恒例のじゃんけん!

JKZカツラー04

昨年,苦労しましたが,今期は安泰の予感!こちらは先頭グループ争奪戦です。

栄えある2015スタート15台の先頭に立つのはどちら!?

JKZカツラー05

結果は本編で!


私は15台中9台目からのオープニング。

JKZカツラー06

中間=ベストポジションと言えますな。

JKZカツラー07

今日の目的は赤平のふたごラーメンさんです!

第1休憩ポイントのセイコマ@沼田。

JKZカツラー08

この台数だと,ちょっとしたパノラマ撮影状態です(笑)

コンビニの駐車場も迷惑にならないように工夫しないといけませんね。

今日は「代車 兼 試乗車慣らし任務」のけんぞ~さん。

F800RGS(だったかな)です。

JKZカツラー09

足回りのモードがボタン1つで操作できます。すごいですね。

だいたい,こういうのが付いていると車重が重くなって嫌なんですけど,装備重量で202㎏は秀逸です。

速度と回転のメーターがアジアン・テイストを感じるのですが,皆様はいかが!?

BMWってアジアにも工場があるのかな。

JKZカツラー10

あっという間に目的地到着。

この人数ですが店内広く,待つことなく座れました。

しかし,さすがにこの人数が一気に来店すると,食べ物が来るまでに時間がかかりました。

カツを揚げるのが大変だったみたいね。

JKZカツラー12

となりにけんぞ~さんが来て,ちゃんあきさんの武勇伝を語るから,辛味噌にしてみた(笑)

旨かった。

カツ,普通の肉じゃないね,柔らかいのは加工肉かな。

今度は辛じゃない味噌にしよう。

だいたい,辛いの得意じゃないし…。

辛かったので

JKZカツラー13

上富良野のジェラードと十勝岳連峰(多分)。

空気がすっきり澄み渡らないな~。昔はホント,遠くまではっきり見れたのに。

ジェラード,氷が多く味薄目!?昔と経営者が変わったか?


ここでムネオさんとバイきゅさんは離脱。



なんでバイきゅんなんだ?名前の由来,聞いたことなかったかも。今頃になって気になった(笑)

今日はめでたいことがあり,また,バイク仲間が無事にステップアップしたという報告を受けて,

JKZカツラー14

解散の集合写真。

風が強くて走行中の写真が撮れないくらい。

いつもの財布にカメラを載せて作戦が使えません。

すると

JKZカツラー15

次長がいいもの持って来た。

解散後,無事に帰宅。

JKZカツラー16

しかし,やっぱりマシンが本調子じゃないんだな。

クーラントのリザーブがほぼ空。オイルも多め。

併せてエンジンから打音あり。クラッチも,何となく違和感ありです。

ショップに出すのは7月だな。あそこ,カード決済してくれないんだよな~。

明日,ウオポンのシールが到着するから交換後に様子を見ることにしよう。

29日のツーは,参加できてもトリッカーだね,こりゃ。

JKZカツラー17

春だね!

ショートムービー(削除依頼有ればすぐ言ってください~)



ふたご屋さんにもカレーラーメンがあったんだよね~。

お疲れ様でした~!



新落款
25

Category: ×メンテナンス記×

Tags: ---

Response: Comment 0  Trackback 0

快晴ナレド風強シ


ビッグプロジェクト進行中です。

(笑)

いや,そんないビッグじゃないかも(汗)

ささやかなプロジェクト進行中です!


今日はすばらしい快晴でしたが,メンテナンス日となりました。

でも,メンテナンス相手は990SDではありません。

はい,本日のお客様は主にXG250トリッカーです。

青空メカニック01

あまりにも天気が良いものだから,思わず屋外でメンテナンスを始めました。

ところが,これ失敗。

1 太陽がまぶしい。金属工具やトレーに反射して目が疲れる。

2 取り寄せたパーツの袋が風で飛んでいく。

3 ちょっとした工具を取りに,いちいちガレージに戻らなければならない。

で。

何がプロジェクトなのかというと,もうすでに上の画像に答えがありまして。

青空メカニック03

はいこれ。


進行中のプロジェクト。

「ただのタイヤ交換じゃん。」

はいそうですけど,ちょっと面倒なタイヤ交換でした。

F19インチ,R16インチのトリッカーをフルサイズ化するという(自分的ビッグ)プロジェクトです。

しかも,それだけではありません。

フルサイズ化したら,なんとトライアルタイヤを履きます。

有名な「ツーリスト」公道走行可というトライアルタイヤです。

はい。

何がしたいのかというと,ヤマハのエンデューロや恵庭のエンデューロでちょと楽がしたいのです(笑)

ホイール系が小さいと,タイヤの選択やら悪路での安定感やら,いろいろと不都合がありまして。

思い切って,トリッカーのフルサイズ化に踏み切りました。


遊べるバイクですぞ。

普通の通勤も楽しい。

ダートも初心者くらいなら楽しめる。

冬だって走れる(笑)


このフルサイズ化に伴って,前後のスプロケも丁数変更,チェーンのコマ数も変更です。

まだチェーンのコマ数とスプロケサイズが実行可能なのか未確認なので

(先駆者はフロント1丁下げるだけでチェーンコマ数変更なしでタイヤの後ろずらしが多い)

詳細は追って。


ツーリスト,ゴムが柔らかくてペニョペニョなので,タイヤ交換が楽でした。

でも,今日はまだ履きません。

このタイヤはオンではあまり使いたくないので。

今日はここまでなのです。


で,

さらにトリッカーのタイヤ交換。

青空メカニック004

何年履いたか分からないオン(通常使用)のタイヤを更新します。

タイヤレバー,スプーン型を2本追加しましたが,ちょっと厚みがあって使いにくかった。

長い方の,どこで買ったんだっけな。これ,使いやすいからいいっス。

青空メカニック005


交換したタイヤは新品じゃなくて中古品。

リア…トリッカー純正ホール16インチに合うのは前回と同じBT-39R。アメリカン様なのね。130幅。

青空メカニック006


フロント…トリッカー純正ホイール19インチに合うのは同じくBT-39F。これでやっと前後の銘柄がそろった!

青空メカニック007

太陽の当たり具合が,使用前後の違いを際立たせているインチキ画像になっちゃったね。

しかし,溝が深いと嬉しくなりますな。


中古のホイールについてきた全く使えないタイヤ前後。

今までトリッカーに使っていたタイヤ2本。

YB-1の古タイヤ。

山用に買った中古タイヤ(結局組まないままゴミに…)

などなど。

青空メカニック008

11本の不用タイヤを近くのニッコーさんに処分してもらった(有料)。

終わってから慣らし30キロ走行。

青空メカニック09

冬前に入手したから,長期保管のためにタイヤワックスしちゃったからね~。

多分,チューブに穴は開いていないと思う(笑)

明日の朝が怖いけど。


最後に,990SDを走らせて,きっと大丈夫!

明日は15台くらいで走るのか!?

気を付けよ~。

新落款
23

Category: ×メンテナンス記×

Tags: ---

Response: Comment 2  Trackback 0

ダイジョーブなのか?


どうもどうも。

今日はあんまり天気がいいので,勝手に金曜日だと思い込んでいたDocroでございます。

木曜日は休みの息子を無理やり起こしてしまった。


春だね。

我が家の春01

雪解けは早かったけど,水仙が咲くのは例年並みかな。

いや,そんなことはやっぱりなくて

2013-5-11我が家の記録

やっぱり相当早かった。2013年と比べたら,なんと20日くらい早いんだな。

異常だね2015年春。

そう言えば,僕のバイクも異常!?

昨日,18時からテストランに行ってきたんだけど,なんだかタイヤがブレているような感じがしたので

我が家の春02

ベアリングのガタかと思い,確認してみた。

リアは何ともないようだから

我が家の春03

フロントかと思って調べてみたけど,とりあえず異常はなさそう。


で,昨日な何のテストランだったのかというと,

オイルの乳化とクーラントの異常な減少について。

一冬を我が家で越した990SDは,オイルの乳化が感じられ

先日のユーザー車検でオーバーヒートした冷却系は,

ラジエターの中に見えないくらいのクーラントがあり(というかほとんど無くて)

まぁ,実際は継ぎ足し→エア抜き→継ぎ足し→エア抜きの繰り返しでも

それほどの量は入らなくて一安心(2.1リットルに対して500ミリリットルくらいかな)だったけど

KTMの得意技ウォーターポンプシールからの漏れだという疑いが止まなくて。


オイルに乳化が見られる頃は,LC8はカンカンと打音が鳴り

油圧警告灯がともり

その警告灯が消える頃には打音も消えている状態だったので

赤男爵でオイルを交換してもらったら

すっかり澄んだ色のオイルとなめらかで雑音のない(少ない)状態になり

でも,エア抜きをくり返しているのかクーラントのリザーブタンクの中が空っぽになるくらい減って

テストラン03

なんだかちょっと濁っているように見えて仕方がないオイルは,この状態よりもグッと上昇したりするので

やっぱり混ざりこんでいるんじゃないのかと思えて仕方がない。

昨日のテストランから,今日の暖機運転で

我が家の春04

リザーブ内のクーラントは大きな上昇下降は無く

ラジエター内もしっかり満たされているようで

我が家の春06

だけど,エンジンを止めてしばらくたってもオイルゲージはこの状態。

オイル抜こうかな。

また,濁ったオイルが出て来たらどうしよう。



とりあえずウォーターポンプのシールは埼玉のお店に注文済みだし

26日の短めツーで様子見。



時々,クーラントが蒸発するような匂いをかぐことがあるので

実は微量の漏れがあるのかもしれない。約1年間で500ミリリットルくらい減った!?

我が家の春05

どこが悪いか,こいつが話してくれたら分かりやすくていいんだけどな~。

とりあえず,エンジン音が調子良いうちは元気!?

新落款
19

Category: ×メンテナンス記×

Tags: ---

Response: Comment 14  ---

立ち直り


誠にお久しぶりでございます。

へこんでました。Docroでございます。

かれこれ1週間前の話になります。

もちろんバイクの話。長くなります。


珍しく平日休みに,ユーザー車検の予約を入れ,

その前日は整備。ポイントはヘッドライトのHIDをどうするか。

HIDアウト01

チクショー。

この線さえ外れればノーマルに戻せるのに,外れね~。ラインをぶっちぎりそうだ。

もしそうなったらライト不点灯で車検どころじゃなくなるので,HIDのまま,いざ参る。

まずは予備検査場。

「光量が足りません。落ちますよ~。」

「これなら行ける。」という秘術のアドバイスを頂いた。

なるほど,だから自分のライトは写真に写るとき眩しかったんだ,と悟る。


次は運輸支局の前の建物へ。

書類やら印紙やらを準備するんだけど,

ついつい美人のお姉さんに書類書きをお願いしたら,もちろん有料だった(笑)

少しだけ後悔しつつ,検査ラインへ。

シフトパターンのシールが剥がれかかっていた点について,後でしっかり貼っておいて下さいと言われた程度。

もう2年数か月ぶりの検査を覚えているはずもなく,検査員の方に横についてもらいながら…。

親切だけど,これが多分ダメだったんだろうね。

○が出たけど,ロー・ハイの切り替えしてたからダメ。

ローの検査は無いんですよ。


ここから,僕の長い戦いが始まったのであります。

帰宅するまで,あのHIDをどうやって外そうかと考えた。

ヒートガンで熱して引っこ抜いたら,いろんなところがぼろぼろと壊れながら

ノーマルのカプラまでたどり着いた。

HIDはもう使わないからいいや。

予備検査場のお姉さんのアドバイスをいろいろ思い出しながら

1 欧州ではロービームの検査らしいから,ハイビームはショボ目の扱いか。

2 ロー側のHIDが電力を取ってハイビーム側の光量を落としているのではないか。

2 PIA○とかのブランドでも光量が足りない。彼の国製はダメ。安心なのは小糸かスタンレーの国産。

3 色付きは青がまずアウト。そして,かならず光量は落ちるから無色透明のランプが一番。

って訳で,なんとか近場をうろちょろして,国産の透明ランプがなかったけど,2度目のチャレンジ。

「×」

何が悪かったのかと,終わってから予備検査場のお姉さんに再び見てもらってアドバイスを頂く。

「検査を受ける前に必ず来るんだよ。」

「これでダメならバッ○ョクよ♪」

「ハーレーなど,外国産のバイクはすごく苦労する場合がある。」

なるほど。

こりゃ,家に帰って配線作業だな。

HIDアウト02

不思議なスイッチを1つ追加。

で,3度目のトライの前に予備検査場へ。予備検査場は,一度お金を払ったら何度でも見直してくれる。ホントにありがたいと思った。

光量がまだ低いと言われたけど,ダメもとでもう一度トライ!

これでダメならショップにお願いしようと思っていた。

そしたら,そのショップのメカニックが検査ラインの前にいた(笑)

光軸で1回目×が出てたけど2回目でパスしていった。

やっぱ,欧州車はプロでもギリギリなのか!?

予備検査場ではまだ光量が足りないと言われたけど…

「×」

涙。

第2ラウンドからスタートして,もう15時過ぎ。心が折れました。また挑戦します。

で,検査員の方に質問。

「これ,光軸だけ再検査って受けられるんですか?」

「2週間以内だったら,予約なしですぐ受けられますよ。」

首の皮一枚つながった感じ。

陸運支局の受付でその手続きをして待っていたら,

検査員の光軸を見てくれた方がわざわざ僕を探して来て説明して下さった。

ライトが2灯同時点灯の場合と切り替えての点灯では合格ラインカンデラが違うという事。

その点では光量はギリギリセーフだったけど,最高光度の点が下過ぎたという事。

バッテリも弱っていると,光量が下がるという事。

ホントにみなさん親切です。


うむ。

もう少し自分で何とかしよう。


ってな訳で,1週間,こんな準備をしておりました。

バッテリーを外して充電…しようと思ったけど,針は充電完了ラインより上で問題なかった。

油まみれの接点周りをきれいにした。

この辺はPIA○のバルブしか売っていないので,小糸のノーマルバルブを通販で入手。

結局,いろいろ準備はしたけど,3回目の検査から変えたのは小糸のバルブにしただけ。

もちろん○ッチョク♪

1週間の間をおいて,再び予備検査場へ。

「バルブ替えた?」

「はい,教えてもらった通りKoitoにしました!」

「これなら大丈夫そう!」

バルブだけでそんなに違うものなのだ。

光を見ただけで,バルブ替えた?って言われたもの。さすがプロ。

で,前回の終わりに検査員の方に言われたことをいろいろ伝え,軸を調整。

今日の分のお金を払おうとしたら

「今日,2回分だけ前の続きで見てあげるから♪」

と,お金を受け取らなかった。

後でビールでも持っていくことにしよう(笑)

で,雨がパラつく中,今日の検査費1300円分の印紙を買って,受付して,ラインへ!

HIDアウト03

車体番号とエンジンの番号をチェックしていざ!

何回目かで「○」を頂きました。

もう,検査員の方々もお互いの顔(バイク)を覚えてしまっている感じです。

HIDアウト04


苦労したな~。

無駄にバルブをいくつも買ってしまったし…。

感慨深い。

でも,実はこれで終わっていなくて。

マシン自体も不調。

油圧警告灯の点灯。

ウオポンのシールかな~。

とりあえず,オイル交換してもらったら調子が良い。一冬越したら結露でオイルが劣化しただけかな。

HIDアウト05


またまた,汚れた手のままシールを貼ったら指紋が残ってしまった…。


いろんな専門家のお陰で何とか通せたけど,2年後は重整備も含めてショップにお願いしよう(笑)


以下,光量不足でお悩みのユーザー車検チャレンジャーへ自分的記録。

1.バルブは国産にすべし!ホントに違う。彼の国製のバルブのW数はあてにならない。
2.バッチョ○にすべし。スイッチも入れておくと安心。
3.バッテリーは充電しておくべし。今回,自分はしなかったけど。
4.検査時はエンジンを回すべし。回し過ぎてオーバーヒートに注意…。
5.結局,HIDは○なのか×なのか,よく分からない(笑)

新落款

ヤマハ ライド・オン・ダート 6月14日

恵庭エンデューロ 7月19日
12

Category: ×ツーリング記×

Tags: ---

Response: Comment 8  Trackback 0

4月はやっぱりサビーナ


どうもご機嫌うるわしぅ。

うるわしゅう!?

Docroでございます。

バイクに乗りました。

昼が過ぎてから。

寒かった!


目的地は海!

我が地域で海と言ったら,それは留萌!!

バイきゅんさんに会えるかな~と思って行ったんだけど。

多度志から沼田へ抜けて,高規格で一気に留萌へ。

久しぶりの海1

走り始めのうちは,小平まで北上して霧立を通って帰ってくるぐらいの勢いがあったんだけど

ホントに寒いし

風も少しあるし

雲が多めになってきたので,スタート地点に立って一枚だけパチリ。

バイクに乗る時の一通りグッズが何だったか,かなり忘れている。

デジカメやチョンマゲも持って行かなかったし

インカムの類は充電していなかったし

ネックウォーマーも欲しかったし

やっぱり手首の長いグローブが必須だった。

白い田んぼは雪じゃなくて

久しぶりの海2

白鳥の群れ。

来る時も横を飛んでいるのが良く見えた。

落穂を食べるだけで,遠くの外国まで飛んで行けるってハクチョウはすごいですぞ。

俺のバイクはガソリン入れても200キロ少ししか走れないのに。

空を飛んでもせいぜい青森県くらいか(笑)

いや,室蘭だな…。

はくちょーすげーです。

久しぶりの海3

一回,抱っこしてみたいな。

実は軽いんじゃないか?

うちの猫と比べてみたい。

明日は休みだ♪

無事にユーザー車検合格できますように~♪

新落款
09

Category: ×メンテナンス記×

Tags: ---

Response: Comment 0  Trackback 0

前言撤回か


おばんでございます。

春はいろいろとストレスがかかりますな。

本務では特にないのですが,副業がどうにもね。

だから,バイクの話です。

前言撤回。

車検時のHIDについて。

車検は通らないと思っておりましたが,

そこそこ調べ深めるうちに,こういう話が多くなってきた。

「車検はHi側だけだからLo側は関係ない。」

「Lo側を段ボールか何かで遮ればよい。」

という事らしい。

でもな,オイラのはLo側が無駄に眩しいんだよな。

あれがそもそもダメな気がするんだけど,検査官だって同じじゃないのか。

迷い中。

ハロゲンに戻すのが面倒な構造だったらやめよ。

戻せるものなら戻してからいこう。


明日はおひさまピカピカみたいだから路面凍っててもバイクで行こうかな。

新落款
05

Category: □□その他□□

Tags: ---

Response: Comment 0  Trackback 0

乗っていません


そんな日曜日でした。

しかし,昨日の方が圧倒的にバイク日和でしたね。

まぁ,いいか。

来週に控えたユーザー車検用の保安パーツが無事に届いたし

娘の通勤車も契約できたし

あると思っていた場所になくて焦っていた重要書類がネズミにかじられないで見つかったし

みんな元気だし。

いいね!

上々の春ってことで。


そんな訳で,多くの応募をいただいていたシートバッグの当選者を発表します。


娘がくじを引きました。

抽選結果


応募番号2番の方,当選でございます。

後ほど,商品の受け渡し方法を連絡しましょう。

今回,惜しくも当選にならなかった多くのみなさん,誠に申し訳ございません。

次の機会に,また挑戦してみて下さい。

では!

新落款
04

Category: □□その他□□

Tags: ---

Response: Comment 0  Trackback 0

季節の変わり目


除雪機をしまってバイクを出しました。

家族が4人なのに,なぜか自転車が5台もあって,バイクが4台もある我が家のガレージは

そろそろ限界なので断捨離が必要です。


そんな訳で,バイクを走らせてみました。

トリッカーを20キロ。

990SDを20キロ。

乗る前に,何の準備をすればいいのか,ちょっと迷った…というか忘れていた。

メットとグローブと…

免許と携帯と…

ウェアと…ブーツはまだ出していないからスニーカーでいいや。

証明書類をバッグに入れて…

カメラは面倒だからいいや。


まだ,勘が取り戻せていないのです。

午後4時ごろからやっと走り出せて,たったの1時間程度。


明日はどんだけ走る時間が取れるかな。

はやく道端の焼砂を除去してくれないかな~。

新落款
02

Category: ×メンテナンス記×

Tags: ---

Response: Comment 2  Trackback 0

走るに走れない春だけど


みなさん,もう走りましたか?

道民ライダーの何割が走ってるかな~。

全道平均したら…5分か!?

じゃんけんずだけなら…3割か(笑)


そういう自分もまだ走れていない訳ですが,水面下でチマチマやっておりました。


990SDが車検なので,ちぎれたリフレクターその他劣化した交換部品を発注。

ユーザー車検にしようと思っておりますが,

リフレクターに加えて,車検には通らないと言われている無駄に眩しいヘッドライトをノーマルに戻さないと。

無駄に眩しいアレ…HIDか!?

光が拡散しすぎて,「車検で合格できるヤツはほとんどない」って調べた結果の持論。


さらにさらに,トリッカーは一層ダート向きに変更予定。

大事なのがタイヤ。

19インチの16インチじゃタイヤが選べないので.…


ってことで,今年も新たな階段を踏みまくるのであります。


さて,今週末は雨雪の後の晴れ間となりそうで,最高気温も10度。

晩秋に5度以下で走ったことを考えると,やっぱり走るべきなのかもしれない。


うーん,走りたいけど仕事山積みでは楽しめないかな!?

新落款
プロフィール

Docro

Author:Docro
趣味におぼれる40男。
バイクをメインにアウトドアをサブに,道北地方を中心に活動中。
年に1度の一周の旅が山場。

FC2カウンター
2012/02/01スタート
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR

1
3
6
7
8
10
11
13
14
15
16
17
18
20
21
22
24
27
30
04, 2015 < >
Archive   RSS