こんばんは。
冷えました。
もうね,くじけそうになった。寒過ぎでしょ。
またカッパ忘れたし。
カッパ2つも持っているのに,そこに油断があるんだね。いつもトップケースに入っているからっていう。
でも今日は,天気予報をチェックしていなかったのが一番の敗因。
Docroでございます。
帰ってから,陽当たりのよい暑くなった部屋でピステを着たまま寝ました。
風邪ひかなきゃいいけど。
そんな1日でした。ツーレポです。
朝。
本日は町内会の苗植えのため6時半起床。
ツーの出発時間と重なるので,参加しないわけにはいかない…。
.そんな訳で,珍しく集合時間10分前くらいに到着。

あれ!?
キャン・ツー以来だね!アルさん,いろいろグレードアップして復帰。都会の人になっていた。
最近,じゃんけんずメンバーも都会(札幌)方面が多くなりましたなぁ。
支部作れるんじゃないか!?

GoPro談義中。
オラも最初から他のを買わないでGoProにしておけばよかった。ムービー機3台目だもんな。
では,企画者の説明を聞いてルートを確認。

本日のトップはレポ担当者のオマケ付。
今度から最後尾の人にすればいいかも(笑)

はい。そんな訳で,スタートはうれしい最後尾♪
気楽で何よりです。
なんと12台スタート。すごいね。後ろから見るのも圧巻です。
列が長いと追い越しに先頭が気を遣うんだけど,本日は小排気量車(私)がいるので安全走行ツーの日です。
そう言えばゲスト参加の方。大型取得1年未満ですが,ステップアップという事で,もっとガンガン走れたのでしょうね。
第一休憩ポイントに到着。
岩尾内湖はこの時期水がすごく多いね。雪解け水をストックしているんだな。

こういう遊びもしてみたい。しかし,もうガレージには何も増やさないぞ…。
岩尾内湖キャンプ場のセンターハウス。

なんとシャワー室が完備されていました。

蚊が多そうだけど,シャワーがあるのはキャンツー派にはありがたい。
でも,15分くらい欲しいな。ま,尾岱沼の5分よりはいいか。でも300円あったら15分使えるんだね♪尾岱沼ブラボー!。
脱線しました。
ここで,出発前の集合写真撮影忘れを補います。
おもむろに置かれた隊長の水筒。

なるほど。今日はこれが三脚代わりですな!?

と思ったら,ホントの三脚登場(笑)
まんまと騙された(笑)いつも持っていたらしい。
第2じゃんけんは中間をゲット。

ここの覆道が好き。覆道の1つにある変則的なカーブが怖いんだけどね。カーブ途中でさらに曲がり込む場所があるからご注意を。

安全第一。雪もあるし。

トンネル内のように路面がぬれている。霧が濃くなってきました。
メンバーのテンションも下がる一方です…。


下がっていなかった(笑)

しかし,ここからどんどん天気も下り坂に。
旭川の予報に雨はなかったのに,峠の向こうは雨予報だったらしい…。

ピンクの山が見えてきました!

V4つおさんのお陰で団体割引適用。人数が多いとこういうメリットがあるね。
しかし,天気が悪いのに僕が芝桜の苗を買いたいといったばかりに,みんなに出費させてしまった気がする…。
雨もお金もごめんなさいです。

でも,テンション高めに保っているメンバーもいるね。

集合写真を撮影したら,メインの食事会場へ向かいますが,そこそこの強い降りになってきました。
カッパがないよ~。

↑
中田翔。命名の理由は聞かないでね。辛めのタレをかけるのがザンタレ風かな。おいしいですよ。

人数が多いと,食事の登場にも時間差が。
前回のなんこ鍋もそうでしたが,今日はけんぞ~さんの注文が遅かった。
「人」ができているので怒らないけんぞ~さん。さすが。
OJJさん,だから余裕で注文できたと思いますよ~。

食事中は雨が止んでいたのに,走り始めたらまた降ってきた。完全にくじけそうになる。
すね→靴の中→腕→胸と,水の浸入を感じ始める。浮島峠は寒い…。
「俺もう,休憩で停まらないでまっすぐ帰ろう。」
そう思っていた。ムネオさんは寝ているし…。

帰路休憩ポイントの北の森ガーデン。
みんなと一緒に休憩。と,いうのは,浮島のトンネルを越えたらそこそこ暖かく,雨もあがってウェアが乾き始めた。
よかった~。
ここでてっちゃん登場!
そしててっちゃん退場!!
5分もいなかった気がします…。お仕事ご苦労様です!
最終じゃんけん。先頭になってしまった。しかも高規格道。

ピント合わないうちにシャッターを切ってしまったらしい…。みなさんごめんなさい。

安全運転だから2桁速度でお許しを。
?
右車線のバイク誰だ?
より大きな地図で 雨の滝上 を表示
ブログで何回も反省している「カッパ忘れ」
今後も続きそうです。
明日,仕事を休んだら風邪だと伝えて下さい。風邪をひいた理由は言わないでね♪

冷えました。
もうね,くじけそうになった。寒過ぎでしょ。
またカッパ忘れたし。
カッパ2つも持っているのに,そこに油断があるんだね。いつもトップケースに入っているからっていう。
でも今日は,天気予報をチェックしていなかったのが一番の敗因。
Docroでございます。
帰ってから,陽当たりのよい暑くなった部屋でピステを着たまま寝ました。
風邪ひかなきゃいいけど。
そんな1日でした。ツーレポです。
朝。
本日は町内会の苗植えのため6時半起床。
ツーの出発時間と重なるので,参加しないわけにはいかない…。
.そんな訳で,珍しく集合時間10分前くらいに到着。

あれ!?
キャン・ツー以来だね!アルさん,いろいろグレードアップして復帰。都会の人になっていた。
最近,じゃんけんずメンバーも都会(札幌)方面が多くなりましたなぁ。
支部作れるんじゃないか!?

GoPro談義中。
オラも最初から他のを買わないでGoProにしておけばよかった。ムービー機3台目だもんな。
では,企画者の説明を聞いてルートを確認。

本日のトップはレポ担当者のオマケ付。
今度から最後尾の人にすればいいかも(笑)

はい。そんな訳で,スタートはうれしい最後尾♪
気楽で何よりです。
なんと12台スタート。すごいね。後ろから見るのも圧巻です。
列が長いと追い越しに先頭が気を遣うんだけど,本日は小排気量車(私)がいるので安全走行ツーの日です。
そう言えばゲスト参加の方。大型取得1年未満ですが,ステップアップという事で,もっとガンガン走れたのでしょうね。
第一休憩ポイントに到着。
岩尾内湖はこの時期水がすごく多いね。雪解け水をストックしているんだな。

こういう遊びもしてみたい。しかし,もうガレージには何も増やさないぞ…。
岩尾内湖キャンプ場のセンターハウス。

なんとシャワー室が完備されていました。

蚊が多そうだけど,シャワーがあるのはキャンツー派にはありがたい。
でも,15分くらい欲しいな。ま,尾岱沼の5分よりはいいか。でも300円あったら15分使えるんだね♪尾岱沼ブラボー!。
脱線しました。
ここで,出発前の集合写真撮影忘れを補います。
おもむろに置かれた隊長の水筒。

なるほど。今日はこれが三脚代わりですな!?

と思ったら,ホントの三脚登場(笑)
まんまと騙された(笑)いつも持っていたらしい。
第2じゃんけんは中間をゲット。

ここの覆道が好き。覆道の1つにある変則的なカーブが怖いんだけどね。カーブ途中でさらに曲がり込む場所があるからご注意を。

安全第一。雪もあるし。

トンネル内のように路面がぬれている。霧が濃くなってきました。
メンバーのテンションも下がる一方です…。


下がっていなかった(笑)

しかし,ここからどんどん天気も下り坂に。
旭川の予報に雨はなかったのに,峠の向こうは雨予報だったらしい…。

ピンクの山が見えてきました!

V4つおさんのお陰で団体割引適用。人数が多いとこういうメリットがあるね。
しかし,天気が悪いのに僕が芝桜の苗を買いたいといったばかりに,みんなに出費させてしまった気がする…。
雨もお金もごめんなさいです。

でも,テンション高めに保っているメンバーもいるね。

集合写真を撮影したら,メインの食事会場へ向かいますが,そこそこの強い降りになってきました。
カッパがないよ~。

↑
中田翔。命名の理由は聞かないでね。辛めのタレをかけるのがザンタレ風かな。おいしいですよ。

人数が多いと,食事の登場にも時間差が。
前回のなんこ鍋もそうでしたが,今日はけんぞ~さんの注文が遅かった。
「人」ができているので怒らないけんぞ~さん。さすが。
OJJさん,だから余裕で注文できたと思いますよ~。

食事中は雨が止んでいたのに,走り始めたらまた降ってきた。完全にくじけそうになる。
すね→靴の中→腕→胸と,水の浸入を感じ始める。浮島峠は寒い…。
「俺もう,休憩で停まらないでまっすぐ帰ろう。」
そう思っていた。ムネオさんは寝ているし…。

帰路休憩ポイントの北の森ガーデン。
みんなと一緒に休憩。と,いうのは,浮島のトンネルを越えたらそこそこ暖かく,雨もあがってウェアが乾き始めた。
よかった~。
ここでてっちゃん登場!
そしててっちゃん退場!!
5分もいなかった気がします…。お仕事ご苦労様です!
最終じゃんけん。先頭になってしまった。しかも高規格道。

ピント合わないうちにシャッターを切ってしまったらしい…。みなさんごめんなさい。

安全運転だから2桁速度でお許しを。
?
右車線のバイク誰だ?
より大きな地図で 雨の滝上 を表示
ブログで何回も反省している「カッパ忘れ」
今後も続きそうです。
明日,仕事を休んだら風邪だと伝えて下さい。風邪をひいた理由は言わないでね♪

スポンサーサイト