fc2ブログ

バイク上のドクロ

23

Category: □□その他□□

Tags: ---

Response: Comment 0  Trackback 0

Docro鉄工所


ショルダー01



今日は黒いトレーナーというショルダーを着て試合に臨んだDocroでございます。

御内密に。

意外に軽くて良い動きができました(笑)


さて。

思いがけず土日と快晴が続いた週末。

快晴の朝

実に本日もレジャー日和!

こういう日に遊びに行けない理由がある自分です。

遊ぶべきじゃない時に無理して遊んで,こういう日にシワ寄せで遊べなくなる。


しかし,今日は兼ねてからの懸案事項を消化できた意味のある1日となりました。

この土日は,結構家周りの事が進みました。


という事で,今日の山場は溶接作業です。

溶接したいものが3つあったので,失敗の影響が小さい物から練習しつつ…

Docro鉄工所201401

最初はママさんダンプ。

これ,正式名称は何て言うんだっけ(笑)

表側

Docro鉄工所201402

弾け飛んで,飛び散っているのが伺えます。

裏側

Docro鉄工所201403

ちょっとビートらしきものが伺えます!?


次,ガレージシャッターの補修をしたかったんだけど,錆がひどかったのとステンレス素材とだったのが悪いのか,全然ダメでした。

これは早々に諦め。

最後。

Docro鉄工所201404

ワカサギ釣りのアイスドリル。

ちょっと隙間が空いちゃうので

Docro鉄工所201405

木工用に使っているバイスで固定。

で,これはちっとも火花が飛ばない。

塗装膜がしっかりしているんだね。

Docro鉄工所201406

しょうがないからグラインダーで削った。

この後,3回くらい「溶接→ハンマーで確認→くっついていなくてはなれる→グラインダーで削り直し」の連続。

その都度,溶接棒が無くなり,考えて波歯の方じゃなくて芯棒の方に溶接棒をつけるイメージでやってみた。

Docro鉄工所201407

これでようやく,ハンマーでたたいても外れない強度ができた。

酷いもんだ…。溶接,ホント難しいです。


ささ,ソチ五輪も終盤。ホッケー男子決勝を見るぞ!

ショルダー忘れてる選手,いないかな!?

新落款
スポンサーサイト



22

Category: ○○家のこと○○

Tags: ---

Response: Comment 0  Trackback 0

都合のよい有言実行


こんばんは。

ちゃんと早起きしてガレージの屋根雪を下ろしました。

Docroでございます。

すばらしく天気の良い朝でした。

G屋根除雪2013-1402

除雪日和とも言えますが,こんな日はレジャーに限りますよね。

しかしまぁ,やるしかないでしょ。

サイコロが「5」だったもの。


G屋根除雪2013-1401

下を見下ろせば,おそらくキツネさんが遊びに来ていたらしい。


ささっ,やりますか~!


G屋根除雪2013-1403

50分経過。

辛いぞ~!

雪が硬い!しまってしまってスコップが10センチくらいしか入らない。

ググッと体重をのせないといけません。


無理にやったらアルミスコップにひびが…。

ホムセンの安物だったし,なんだか音がおかしい(カーンと響かなくてゴスゴス言う音)なと思っていたけど,やっぱりか。


そんなんで午前中には終わらず。

昼食をはさんで,

昼寝して(笑)

2時ごろ,再び屋根の上へ。


無事に終わったのは,陽もかげりはじめた夕方でした。

G屋根除雪2013-1404

めっきり春らしい。

このまま雪解けを迎えられたらいいんだけど。

G屋根除雪2013-1405

もうガレージの屋根に除雪機を搬入できるレベルだ(笑)


終了後,コンビニまで車を走らせてみた。

G屋根除雪2013-1406

これじゃ,夏タイヤで走れちゃうね。

わざわざスパイクタイヤで走る意味がない。

さて,明日は何しようかな。

新落款
20

Category: □□その他□□

Tags: ---

Response: Comment 2  Trackback 0

将来展望


ソチって,こんなに雪がないのに,なんで冬季五輪をやろうとしたんだろ。

複合団体のクロスカントリーのコースって,普通の道路に雪を運んできたって感じなんだけど…。

選手は極寒よりいいのかな。

世の中不思議なことだらけ~♪ですな。


道路に雪をフラットに敷き詰めてるから,この後,パラリンピックが終わったら冬道エンデューロレースとかやってほしいです。

Docroでございます。


あー。

観客は見やすいですな。

ますますレース向き。



さて。

たまには真面目な話。

退職後の資産運用って,みんな備えていらっしゃいますか?

僕の場合ゼロなんですが,むしろお借りしているお金があるのでマイナスなんですけど。


職場出入りの保険屋さんに勉強させていただいたのですが

だいたいみんな(退職されている先輩方)は「もっと早くから始めておけばよかった」と後悔するらしい。


セールス・トークか?


ま,

自分が何歳まで生きれるのか分かっていたら張り切るんですけどね。


とりあえず,今僕が考えていることは

土曜日にワカサギに行こうか,

日曜日にワカサギに行こうか,

朱鞠内にしようか,

桜岡にしようか,

ガレージの屋根の雪を下ろそうか,

それだったら半日バイクに乗ろうか,



そんなところです!


久しぶりに,あれやるか!?

サイコロ2014

あっさり

振るぜ!

サイコロ20142

うーん,なんて都合のよいサイコロだ…。

新落款
18

Category: □□その他□□

Tags: ---

Response: Comment 6  Trackback 0

コメ欄 大喜利





カルタの絵札(取り札)です。

「ゆ」で始まる

この絵にふさわしい文を考えてください。



お題はこちら

かるた「ゆ」

おもしろくても商品はありません。

新落款
16

Category: □□その他□□

Tags: ---

Response: Comment 2  Trackback 0

大捜索


関東周辺の大雪,本当に大変そうですね。

何より短時間で大量。

そして湿雪(湿った重い雪)。

秋田生まれの自分が知っている本州の雪は,北海道の雪とは違って除雪も大変です。

車の雪をはねたら北海道から持ってきたスノーブレードを折ってしまった事があります。


1日も早く日常生活に戻れることを祈っております。


ご挨拶が遅れました。Docroでございます。

金曜日の飲み会からちょっと頭痛があったので,土曜日はダラダラしちゃいました。


今日は少し寒気もあり,酒の頭痛じゃないかもと思ってお薬を服用。

元気が出てきたので(変な薬を飲んだわけではありません)ガレージへ。


フィラー捜索01

これ,100円。いや,105円でした。

オガ炭の着火剤としていかがかと思ってテスト。

格安たき火台(ダッチオーブン用)を使ってみたかったのだ。

フィラー捜索02

中身は板チョコみたいなんだね。タイムリーだ。

角に着火したら広がるんでしょ!?

フィラー捜索03

ちーん。

捜索作業をしていたら,いつの間にか消えていました。

この後,新聞やら日曜大工の端材やらと一緒に燃やしました。

その熱で除雪機のオーガ周辺の雪を溶かして,グラインダーで刃を研磨。

これをやると固い雪も氷もガリガリやってくれると聞いたもんで。

削りが不十分だったか,それほど効果は感じられませんでした。


でも…


フィラー捜索04


発見されました!

しかも,やっぱり封を切っていなかったという…。


使い方が分からなかったのは,忘れていたのではなく,単に知らなかっただけ(笑)

ささ,ワカサギ行こうよ!


新落款
12

Category: ×バイクアイテム×

Tags: ---

Response: Comment 0  Trackback 0

今ちょっと出払っておりまして


ボクは確かに買っていた。

ホワイトガソリン

2012年3月2日の日記より


ガレージをさんざん捜索した結果,1リットル缶は発見されたけど

肝心のガソリンフィラーが発見されない。


なぜかファネルは,しまい場所が決まらないまま常に目に入る場所にあった。


うーん。

どこ行ったべ…。


先日,フィラーを使わせてもらったとき入れ方が分からなかった。

新品のまま行方不明になってしまったのか!?


さすがにそれは無いはず。

赤ガスを入れる時ファネルを使って,白ガスに入れ替えたときフィラーを使ったはずだ。


春まで待つか…。

こういうのってさ,

探してるときないのに,別の物を探しているときに出てくるよね!?


実は,これを探しているときに無くなっていた

バイクジャッキのハンドルと非接触温度計を発見した(笑)


もはや我がガレージはドン・キホーテでお買いもの状態なんだな。




とりあえず,いつでも買えるように置いておこう。

何日買わずに我慢できるんだ?自分。

新落款
10

Category: ●シェフ×Docro●

Tags: ---

Response: Comment 2  Trackback 0

「少々」はしょーしょーです


一晩寝て,腰がだいぶ良くなりました。

Docroでございます。

でも,背中もちょっと痛いです。


のど元過ぎればなんとやら。

「明日もワカサギに行け!」という自分がどこかに居ます。


今日のネタに入る前に,まずは先日の極寒ワカサギ地獄。

職場に行ったらニュースになっていたということでした。撮影隊がいらっしゃいましたので,一応チェック。

NHK 北海道NEWS WEB (1週間限定)

残念。

白いテント「パオ」しか映っていませんでした。

この中にいたんだよね!?


それともう1つ。

ガソリンを注ぐ口のやつ,俺,持っていた気がするな~。

ガソリンフィラー2

買ってるがな。

しかも,ちゃんと1リットル缶も買ってるがな。

どこ行ったんだ!?ちょうど2年前らしいけど。



明日はワカサギに行かないで,これの捜索とドリルの修理だ。

多分(笑)


では,本日の本題。

DFC01

まずはレンジフードにレシピを貼り付けます。

この高さが非常にいいです。調理の邪魔にもなりません。

ごくまれに,頭をぶつけるのが痛いです。

DFC02

この日のために,スパイスとか葉っぱの粉末とか買い漁りましたが

この辺のスーパーじゃないものがありまして。

逆に名前が違うのを買ってしまったりと

割と苦労しました。

本格派!ケンタッキー・フライドチキン♪ クック・パッドさん

それでも結局,サボりー・メース・セージ・ローズマリー・タイムなど,無いまま作っちゃいました。

DFC03

フライドチキンがメインですが,釣ってきたワカサギも一気にケンタッキーにしちゃいます。
(上の大き目が朱鞠内で下が桜岡)

70匹の腹を裂くのは暇人のやることだと思いました。

さぁ!

いよいよだぜ。

初から揚げ!

初ダッチ調理!!

DFC04

から揚げの粉を作る時,

強力粉と薄力粉を読み間違えました!

レシピの分量の2倍を作ったんだけど,強力粉2カップに薄力粉大さじ8杯でやるところでした。

かみさんに「パンみたいになるかも。」という有難い御指導を頂きました。

いや~,気付いてよかった。

そんな男がシェフを務めています。

DFC05

揚げ物ボタンはエラー表示で使えません。

試行錯誤の結果,この熱量で8分くらいがいい感じだと落ち着きました。

何回,揚げては切って中の火の通りをチェックして揚げなおしたことか…。


DFC06

ダッチからプシューっと水蒸気が噴き出す。

おー圧かかってるか!?

なんか嬉しい♪

DFC07

見た目上出来!

あじ薄め!?(塩15g計らなかったのと1時間しか漬け込まなかった)

ジューシー感と肉の柔らかさ,この上なし!

スゲーな,これ,俺が揚げたんだぞ!!

roboさん,連日にわたり「感謝」であります!


今後DFC(ドクロ・フライド・チキン)と命名しよう。

そして,この余ったヤツで揚げたのが昨日もアップした

ゴボウ虫体験14

DFW(ドクロ・フライド・ワカサギ)

プロレス団体みたいだ。

新落款
09

Category: 漁師のドクロさん

Tags: ---

Response: Comment 4  Trackback 0

リベンジならず


腰がイテ―です。

2日連続してワカサギ釣りなんて行くからだ。

Docroでございます。



チンパンジーみたいな腰の角度で歩いています。

後遺症が残った割には,釣果はイマイチでした。


朝6時半起床。

ゴボウ虫体験01

!?

あぶない,足が止まった。

ゴボウ虫体験02

足跡が凍った後です。

ピタッと,動かなくなります。


荷物を積んで車に乗り込みます。

ゴボウ虫体験03


昨日は暗いうちからの出発でしたが,少し余裕をもっての出発となりました。

路面状況がスケートリンクのようでした。こういう時は,無難に国道がいいのかもしれません。
(しかしR40も旭川近郊はブラックアイスバーンでした)

和寒のコンビニで,いつものごとく食材と水を調達して

ゴボウ虫体験04

現場到着。

8:08

ゴボウ虫体験05

コンビニで買い物が終わってから釣り糸を垂らすまで50分も経っている。

やっぱりパオってすごいな。すぐ釣れるもの。

今度朱鞠内のパオを利用するときは鉄スコップを持って行こう。


しかし,待てど暮らせどアタリなし。

朝一の良い時間帯をテントなしで頑張ろうと思っていたのに…。


周りの人も「まったくアタリがない…。」と近所のテントと話している。


仕方がないからテント設営するか。

ゴボウ虫体験06

テントを設営し終わって,竿を上げたら一匹だけ釣れていた。

なんだか魚が小さくなったね。

前回よりも小さく感じるのは朱鞠内のワカサギが平均して大きいからか?


1匹釣れた後,散発して波が来る。

ダブルヒットも4回くらいありました。

が,波が小さい。

だいぶ釣り上げられて,群れが小規模になっちゃったのかな。


火でもつけてテント内を暖めるか。


そう言えばガソリンストーブの燃料が空のままだった。


ガスにしよ。

このガス・ストーブはカチッてのがない。

ゴボウ虫体験07

これ,火打石。現代版!?

昨日の朱鞠内で使ったけど,意外と使えて楽しかった。これでストーブ着火。


暇になって,カップ麺にお湯を入れたら長い波が来た。

地味に釣れる。


…カップヌードル・カレーが,ぬるいカレーうどんになってしまった。


ゴボウ虫体験10

100匹以上の3けたを目指して挑んだ今日でしたが,56匹というところでギブアップ。

30を超えたころから苦しくなって,いよいよゴボウ虫を登場させました。

苦しいながらも地味に釣れ続け,何とかこの数字まで伸ばしてきたのです。

後半はゴボウ虫の針ばかりにかかっていた。


すごいな,この虫。


来春,種を発芽させてみようかな。

roboさん,どうもありがとうございました!

まだたっぷりあるでよ。


今日は残念なことにマスの姿もなく。

ゴボウ虫体験11

外道はこのウグイが2匹。

こうやって穴を掘る作戦,いいね。

大きいのが釣れたら,今度からこうしよう!


ゴボウ虫体験12

12時終了!

撤収して

100円ショップに行って

手桶をゲット。木の柄にアルミのにした。寒いと割れるから♪でも形は加工できないね。

魚を入れるケースを小振りのものにして

ゴムバンドも売っていたから昨日のパンツのゴムと交換。強度アップ♪


で,道具の片付けをしていたら

ゴボウ虫体験13

ありゃ!

ドリルが壊れている。

溶接が甘かったのかな~。上端部。引き上げる時に引っかかっちゃうだろうな。


やっぱり溶接作業しろ!ってことか~。


火曜日に使うとしたら,明日やるのか!?

いや,腰が痛いからちょっとワカサギは休憩しよう。


ゴボウ虫体験14

日曜はシェフ・ドクロのワカサギクッキングが近頃の定番になっているが


ケンタッキー・フライド・フィッシュ

詳細は明日!?

新落款
08

Category: 漁師のドクロさん

Tags: ---

Response: Comment 0  Trackback 0

THE 朱鞠内


そうです。

これが朱鞠内なんです。


昨晩は見えないオーラで断れない酒の席に無駄に長居をしてしまって…

代行を待ち続けた丑三つ時。


とりあえず無事に家に着いた。


数時間後…。

THE朱鞠内01

外はまだこんなに暗かった。

冷え込んでるな~。玄関を出てすぐ,ポーチの床面に靴の底が貼り付いた。

コンビニで例のごとく水とおにぎりとカップ麺を補給していざ出発。

THE朱鞠内02

峠の頂上で雲海のごとく見事な景色と出くわした。

早起きは三文の得とはきっとこういうことだ。

清々しい気持ちになるね~。


途中,外気温をチェックしながら走ると

-28度

おー!そんな低い温度まで表示できるんだね。

-28.5度

江丹別でこんなもんか。とりあえずこの車での記録更新だね♪

何て走っていたら,ついにその時が来た。

THE朱鞠内04

-30度が計測の限界か!?

しかし,roboさんのハイブリッドはー33度を記録していた(笑)

THE朱鞠内03

気温の低さとは対照的に,山に当たる朝日の色が温かい。


THE朱鞠内05

予定より90分も遅れて到着。

みんな,もうばかすか釣っているかなぁ。


ルーフボックスから道具を下ろそうとして金属をつかむと痛い。

あぶねー。凍傷になるな…。



湖まで降りて3つあるパオのどれかな~と思って歩いていたらroboさんと丁度遭遇。


どこかへ出かけるかと思いきや,僕と会ったら一緒にパオに戻るようだ。

「なしたんすか!?」

聞けば,あまりの寒さで先に入っている2人のガソリンストーブが故障したらしい。

もう寒くて何もできない状態だという(笑)


パオに入ってみると,カヤック乗りが遭難して絶命した人のように真っ白になっていた!


漁協のレンタル品も品切れらしく,僕のガソリンストーブが唯一の暖となった。


けど,僕のも点かない。



ルーフボックスに入れて―30度の中を90分間走ってきたのだから,コイツも相当冷えている。

ウェアの中にいれて体温で温めてみた。

温める道具のガソリンストーブをお腹に入れて温める。

もちろん,コイツも―33度だ。


ほどなくして,どうにか点火。

でも,10時くらいまではパオ内でも落ち着かない気温だった。

THE朱鞠内06

6~7人用というパオは,中心の柱の周りに,こんな感じで穴が開いている。

もちろん,穴は凍っている。氷を割る作業をしなければ釣れない。


カヤック乗りがワカサギを釣り上げて,バケツに入れたらワカサギが弾かれる。

バケツの水も凍っている。


これが朱鞠内である。


釣れば糸もリールも氷が付き始める。

しまいには餌のサシまで凍ってフリーズドライに近い状態に。


これが朱鞠内のワカサギ釣りである。


結果,11時半ごろから当たりも遠のき,13時半ごろまで粘って私は21匹くらいしかつれませんでした。

一番あげていたのはroboさん。ついで,今日初めてのワカサギ釣りだったカヤック乗りは私の倍くらいはあげていたと思う。

センスあるね~。

この寒さの中でこの釣果は素晴らしいと思う。


そんな訳で,私は明日剣淵でのリベンジを誓うのであります!


補足

朱鞠内のパオ。

テントの設営や穴あけの手間がほとんどないのは最高!すぐ釣りが始められます。

残念なのは

THE朱鞠内07

半径がもう少し欲しい。穴から外周までがちょっと近いので窮屈感がある。7人も入ったら,トイレに行くたびに半分はパオから出なきゃダメなんじゃないか!?

それと雪面が平坦じゃない。

何組もの客が穴の氷をとったりイスを置いたりしているから,ガタガタになって固まっている。

これが非常に落ち着かなかった。

それと,やっぱり雪が降らないから汚れが目に見える。そんなに気になるほどじゃないけど。

で,重要な釣りのポイントとしては,○か×かは微妙。前浜ならどこもだいたい同じかな。


家に帰って寝足りない分を寝たら工作。

THE朱鞠内08

ケースの蓋に無数の穴をあけて

THE朱鞠内09

パンツのゴムを通して

THE朱鞠内10

ガラガラするものの収納にした。

ちょっとスッキリしたよ。

明日も頑張るぞ!


秘密兵器があるから3桁100以上を目指すのだ!!

roboさんありがとう!

新落款
06

Category: ●シェフ×Docro●

Tags: ---

Response: Comment 0  Trackback 0

CROWN


連日の投稿で失礼いたします。

寒いっすね。


昨晩は予防的にタミフルを投与しました。


さて。


本日,遅れて到着したのはこちら。

ダッチグッズ04

直径は22センチちょい。

不規則に切れ込みがある冠のようなコイツは何かというと

「中華五徳」

一般家庭のガスレンジにセットアップして,底が丸い中華鍋を安定しておくための道具です。

が,

これを知ったのは中華五徳としてではなく

ダッチグッズ05

この蓋が丸いロッジのコンボクッカーの

ダッチグッズ06

上に載せた画像でした。

これで炭が上に載せられるからダッチオーブンの真価を発揮できる。


あんまり安定感は高くないんだけどね。

炭が崩れたら一緒に動いちゃいそうだけど。

ダッチグッズ07

どんなもんだろね。

早く使ってみたいもんだ。

カモン!週末!!

新落款
05

Category: ●シェフ×Docro●

Tags: ---

Response: Comment 0  Trackback 0

ニューカテゴリ


今日は久しぶりに冷え込んだ道北のDocroでございます。

今期最低記録は26.5度(E51調べ)でしたが,今日は3位にランクインした24.5度でした。

そう。いずれもマイナスの気温でございます。


さて。

私的に今,一番ホットで熱い話題はダッチオーブン。


この挑戦したことのない物に取り組むときの楽しさは新鮮でいいですな。

そんな訳で,主にダッチオーブンによるネタを上げるべく料理カテゴリ(シェフ大泉にあやかって)を立ち上げました。


ネタが何本入るかな。

で,目下の目標はroboさんに教えて頂いたケンタの鶏肉。


その前に,ダッチを使うならやっぱアウトドアでしょってことで

ダッチグッズ01

ロッジ社のじゃなくてキャプテンスタッグ社の道具で格安にそろえてみた。

秀逸なのは耐荷重20キログラムの3WAYスタンド。


分解してバラバラになるから,応用が利く。そして,なぜか2WAYと値段がほとんど変わらない。

3WAY



2WAY




失敗したのは温度計。

先端が尖っていなかった。スモーカーの箱の中の温度を測るやつだったらしい。

無理やり刺せばいいか(笑)


コンボクッカーが本当に重くて収納も難しいので

ダッチグッズ02

お手頃価格の袋も入手してみた。

実際の収納では,DOを新聞などの紙でくるんでしまっております。





スタンドと袋の2つ以外はどれも数百円の品である。


細々としたものは鍋の中に入れて,一緒に袋へ。

ダッチグッズ03

さすがにスタンドは入らないから,元の箱に分解して収納。


急にたき火がしたくなってきた。

雪深い庭だけど,たき火の周りだけ雪がとけたらちょっといいかもね。


どっかに薪の束を売っていないかな~。

新落款
03

Category: ●道内グルメ●

Tags: ---

Response: Comment 0  Trackback 0

ダッチレシピ


こんばんは。

LDLがちょっと高めと言われました。

黄色判定のDocroでございます。


今年もメタボ脱出の夢がかないませんでした。


だからという訳ではありませんが…

アイスビレッジ201414

富良野にある「ふらのや」さんというお店でスープカレーを頂いてきました。

そう,土曜の夜の話です。

私が頼んだのは確かチキンフランクだったような…。

アイスビレッジ201413

すっごくご飯が少なく見えますが,それは目の錯覚です。

ご飯は大盛りを頼みました。

フランクがデカすぎるんです。


バリッとした皮に包まれたフランクでした。


久しぶりにスープカレーを食しましたが,地元産野菜もたっぷり食べられるし,おいしかったです。


これ,ダッチで作れないのか?


って調べていたら,驚いたことが2つ。


その1

スープカレーは野菜を別に火を通すタイプと一緒に煮込むタイプとがあるらしい。

オーブンで野菜に火を通す(素揚げする野菜は別扱い)ヤツがタッチらしくていいかな。


その2

ダッチでパスタを作るときは,湯の中で茹でるんじゃなくて,適量の水と一緒に入れればいいらしいという事。






それで,あるでんてになるんですか?


ま,案ずるより産むがやすしで,レッツトライ?

新落款
02

Category: □□その他□□

Tags: ---

Response: Comment 0  Trackback 0

腕力必至


こんばんは。

今冬は料理人の腕を鍛えているDocroでございます。


で,ですよ。


先日我が家に到着したロッジ社のコンボクッカー。


シーズニングという作業が必要なのか不要なのか,そこでまず情報過多社会の波にのまれました。





販売店の商品説明にあったかどうか…。

色々な店をぐるぐる回ったから,どういう品だったか分からなくなっちゃった…。

しかしまぁ,シーズニング前の鍋と見比べるに,すでに真っ黒だから不要なんじゃないかってことで

お湯で洗って

油を塗って

焼いて

油を塗って

野菜くずを炒めてみました。


先駆者の情報から判断するに,ワックスが蒸発する際には大変なにおいがあるらしいので,

野菜炒めの美味しいにおいしかしなかった我が家のコンボちゃんは大丈夫なんじゃないかな。


コンボクッカー01

MADE IN THE USA

誇らしげだね。


しかし,重い。

思っていた以上に重い。取っ手は熱いし。タオルを巻いたら持ちにくくて左手一本じゃ持ち上がらん。

筋トレ必要ですがな。


明日は試合だから,カーネルサンダースの弟子入りするのは火曜か水曜かな~。

新落款
01

Category: ●道内イベント●

Tags: ---

Response: Comment 2  Trackback 0

SNOW WHITE


こんばんは。

Docroでございます。

除雪はしていません。


さて,今日は午後からこんなところに出かけておりました。

アイスビレッジ201401

初めて来ました。

道が思いのほか複雑で,その上,案内表示が雪に覆われているため困惑しましたが…。

変なところに車を停めて歩くところでしたが,ゲートの前に駐車場がありました。ラッキー♪


アイスビレッジ201402

森の中を歩いて行くと

アイスビレッジ201403

白雪姫のBarが…。こんな森の中に?

まったく氷の世界

アイスビレッジ201404

森の中で迷っちゃったから飲み物でも注文して道を聞こう。

仕方がないけどノン・アル・カクテルで我慢。

アイスビレッジ201405

寒いからグイッといったけど,ノン・アルなので温まるはずもなく…

アイスビレッジ201406

おかわりは,もうちょっと安く飲めるのか?

グラスはこれでいいから。


白雪姫のBarを出ると,そこもまた白雪姫の世界で

アイスビレッジ201407

スケート場もあるから靴を持参で来たんだけど

アイスビレッジ201411

あまりの吹雪で滑る気になれず。

せめて温かい物でも

アイスビレッジ201409

バカでかいマシュマロをコイン2枚と交換して

アイスビレッジ201410

外のたき火で焼く。

火で焼いたらすすけるだけだから,奥の炭火で遠赤で焼けと指導。

これがなまら旨かった。マシュマロ自体が違うのか知らないけど,やってみる価値はある。

アイスビレッジ201416

すると,突然発火して黒こげに(笑)

でも,それもまた旨し!

そんなことをしていたら

アイスビレッジ201408


突然花火が上がって

奥の建物から

アイスビレッジ201415

白雪姫と王子が出てきた。

王子は福山みたいな髪型になっていた…。

アイスビレッジ201412

周りのお客さんと一緒に,おめでとー!と言ってシャボン玉を飛ばしてきた。

あの2人は幸せになるに違いない。

~今回のネタは多少脚色が加えられています~

新落款
プロフィール

Docro

Author:Docro
趣味におぼれる40男。
バイクをメインにアウトドアをサブに,道北地方を中心に活動中。
年に1度の一周の旅が山場。

FC2カウンター
2012/02/01スタート
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR

4
7
11
13
14
15
17
19
21
24
25
26
27
28
02, 2014 < >
Archive   RSS