fc2ブログ

バイク上のドクロ

26

Category: 漁師のドクロさん

Tags: ---

Response: Comment 2  Trackback 0

シェフ大泉に続け2014


こんばんは。

金・土で飲み会でした。

楽しい後にはツケが来る。

Docroでございます。


さて,ワカサギネタが連続で申し訳ありません。

しかし今日は,男の素人料理編です。

天ぷら2nd1

昨日釣ってきたワカサギはジャスト40でした。

奥にある列は先週のワカサギで,あまりにも生きが悪かったので食べないことにしました。

リリースしてあげればよかったね。


でも,コイツは魚さばきの実験台として活躍してもらいます。

天ぷら2nd2

28センチくらい。30は超えていなかったか。


 ~ 本日のお品書き ~

ワカサギのバジル風味の天ぷら

ニジマスのバジル風味の天ぷら

スーパードライ


ってことで,腕を振るいます…

いや

腕を磨きます。



鍛えます…だね。練習あるのみ!

この冬から刃物を充実させていて,今回はフィレナイフという柔らかい刃物を使いました。

天ぷら2nd3

下のはワカサギ用。桜岡のワカサギは怖くて丸ごと食べられないのだ。ねぇ,azさん。



もうとにかくワカサギの頭を落として腹を裂いてワタを取る作業に時間がかかった。

さすがに頭を落とした40の魚ににらまれるとドキッとするね。

画像は凄惨なので,ナシ。


そしてメイン・イベント。

天ぷら2nd4

YouTubeでシャケの3枚おろしを見て学習したのだ(笑)

でも,一番難しかったのは,この後にやった皮をはぐ作業。

フィレナイフの弾力に任せてスイスイやっていたら,途中で離脱してしまった。

皮はぎは途中から参加が難しいのですね~。


ちゃんと100均で骨取り用の刺抜きみたいなのを買ってきたので,丁寧に抜く。

天ぷら2nd5

美味しくできました。

バジルを遠慮しすぎたか。もっと天ぷら粉に混ぜても良かったですね。存在感がなさ過ぎでした。



この作業にコンボクッカーが間に合わなかったのが残念…。



フィレナイフって使い易そうだなと思った



で,手頃なのを買ってみたんだけど



確かに普通の包丁より断然いい♪

でも動画のようにじゃんじゃん捌くほど腕はなかった。

当然だけど…。

新落款
スポンサーサイト



25
24

Category: ●道内グルメ●

Tags: ---

Response: Comment 2  Trackback 0

男の料理の前に基本だな…


こんばんは。

深夜枠で失礼します。

Docroでございます。


行く機会を逃し続け,つい先ほど「どんど焼き」にわら等を出してきました。

暗くて若干迷いました。神社と言えど,ちょっと怖かったっす。


さて,趣味仲間がそろって持っていたダッチオーブン。すっかり虜になっちゃいそうで

ついにポチッてしまったコンボクッカー。



ついでだから,先っぽがポキポキのワカサギの竿も安めので追加したら,そいつの入荷が遅れて一向に発送されない。

無念じゃ。

仕方がないので,この合間を利用して学習してみようかと思い

勉強中02

料理本である!?



ダッチオーブンのおススメレシピが105も載っている!

うーん。

ボクには敷居が高いな。


これくらいならいけるか!?

勉強中01



もっと,こう

「ダッチじゃないとできないでしょっ!」



的なメニューを家族にふるまってやりたいものだ。


あとはね~やっぱり



たき火ですね~。

庭は雪山に埋もれてるんだけど,これだけガンガンたき火したら溶けないかな~(笑)


ボクはいったい,どこへ行こうとしているのだろう。

もう寝よ。

新落款
20

Category: 漁師のドクロさん

Tags: ---

Response: Comment 2  Trackback 0

見よう見まね


こんばんは。

今日,職場から家に帰りたくなりました。

まだ閑散期モードバリバリのDocroでございます。


さて。


昨日は初釣で楽しい1日でしたが,30分ほど仕事をしてからホムセンと100均へ。

ホムセンで済むと思ったけど,100均にしかないものがあったので。


これまでのワカサギ道具入れ箱は高さがあってルーフボックスに収まらなかった。
さらにソリより細身で重心が高くソリが横転しやすかった。

で,低めで幅広の箱にチェンジ。

さらに,鉛筆くらいの太さのコンクリアンカーを購入。

100均でニジマスも入りそうなサイズの箱とペンシルサック。


針外しVer101

すでに,何か間違いの雰囲気が漂っていますが…

針外しVer102

サックが思っていた以上に細く,ここまでしか入らなかった…。

針外しVer103

せっかくの錆びない木ネジもこのままじゃ使えない…。

仕方がないので,金属パテで埋め込んでみた。

こんなヤツを作りたかったわけ



口切っちゃうってことかな…。

24時間たって金属パテの固まり具合を見たら,1本がグラグラだった…。


ま,次,がんばろう。

新落款
19

Category: 漁師のドクロさん

Tags: ---

Response: Comment 4  Trackback 0

外道祭り


こんばんは。

今朝は8時過ぎに起きました。

休日に無理はしない男です(笑)

ツーリングも同じ。


もっと早く起きればいいのにね。

早起きは3文の得と言うけれど,あれはホントだね~。

「早寝は3文の得」的な言葉はないよね。


そんなことを考えながら

ワカサギ2014011901

快晴である。

しかも,気温がバカみたいに低くない。いわゆるワカサギ日和♪

ま,この時すでに9時を回っていたんだすけどね…。


ローソンで水2リットルを買おうと思ったらなかった。セイコーマートで買い直す。

で,コンビニでスノーモービルの方々を見ていて気付く。

「あ,長靴とスコップ忘れたな…。」


ワカサギ2014011902

自宅から40分ちょいの釣り場です。

3カ所ある駐車場のうち,最も人気なのが中央の駐車場。トイレもあるしね。

でも,もう車を停める場所がなかったので奥まで走りました。

先客は3~4組。結構ばらけてもう3組ほど。


より大きな地図で ワカサギ2014① を表示

アスレチック下に陣取りました。



遠くに見えるは中央部の人気スポット!?

ワカサギ2014011903

20テントくらいあったと思います。



駐車場からの降り口は急斜面なので,ソリを落下させてみる。

被害は最小限にとどまって転倒(笑)

ボクはその後,そろりそろりと下りました。

ここから,初めてスノーシューで歩いてみる。



装着のしやすさはイイね♪

当然だけど,歩きやすくはないね。だけど,くるぶし上のシューズでも雪が入り込むことなく歩けたのでよかった。

ちょっといいのは…


ワカサギ2014011904


雪踏みが非常に楽である。すぐだ(笑)


ここから

1 穴を2つあける

2 竿とリールを1つ出す

3 仕掛けを整えて餌をつける

4 まず釣り糸を垂らして釣り始める


こうしておけば,とりあえずテント立てが終わるまで何かがかかる可能性があるから。

第1竿はマスも想定して2号の仕掛けにした。


第2竿の準備をしていたけど,1竿に当たりはなくワカサギねらいの2竿1.5号仕掛けを垂らしてすぐ当たりがあった。

大きいな!桜岡名物の「でかサギ」か!?



ウグイである。写真を撮る気にもならん。



この後,3連続ウグイ…。


こりゃ,えらいポイントに陣取ってしまった。


そうこうしているうちに,第1竿にも当たりが。

デカいな。またウグイか!?


ワカサギ2014011905

デカウグイだ…

あれ。なんかきれいだね。

ヤマメだと思った。

この辺でヤマメはいないよね…。


でも,マスが釣れるならウグイが多くてもいいやってことで,テント設置。



テントを設置して落ち着いた頃,ワカサギ用の竿に当たり。

やっと第1ワカサギが釣れた。

その竿を上げたら,マスねらいの竿にまたまた当たり。


「お,大きいぞ!」


テントの中で1人声を出してしまった…。


ワカサギ2014011906

デカいし赤いから「アカハラ」かと思った。



おー!ニジか!!やったね!


どうしよ…。

ワカサギのバケツになんか入らないぞ。


ワカサギ2014011900


適当な袋もないし,仕方がないからリールなどを入れているボックスに入れた。これ,マス用ボックス!

その後,マスの当たりはなく,11時半ごろまでポツポツとワカサギが釣れました。


12時ごろにはさっぱり当たりもなくなったので,カップ麺とおにぎりでランチタイム。

ガソリンストーブの火力ったらないね。安い鍋へしゃげるもの。


マイ・スノー・シュー。

雪の中に埋めれても見つけやすいように赤いフレームのヤツにした。

ワカサギ2014011907

シリコンスプレーを吹きかけてくればよかった。

次までにやっておこう。


13時過ぎに終了!

ワカサギ2014011908

外道のウグイは湖底のサシを掃除してくれるだろうからリリースした。

ワカサギ2014011909

デカいマスは,私の調理台にのって頂くことにした。婚姻色だから産卵期なのかもしれないけど。ごめんね。

小さいニジマス(多分)は,食べるには忍びないサイズなのでデカくなることを期待してリリース。

ワカサギ2014011910

本命のワカサギは12匹かな。うち,でかサギ1匹。

次回のと合わせて天ぷらだな。次,時間をおかずに行くことにしよう。


帰宅して,ニジマスをどうしようかと考えて調べたら,また燻製とか出てきた…。



これにしちゃった…。

ダッチらしくないけど,どうだろこれ。


ワカサギに行って,帰ってきて,ホッとして,職場に行って軽く準備。

遊んでも,まだ時間が余るのはいいことだ。

新落款
19

Category: 漁師のドクロさん

Tags: ---

Response: Comment 0  Trackback 0

ワカサギ2014


18

Category: 漁師のドクロさん

Tags: ---

Response: Comment 0  Trackback 0

思い立ったがワカサギ仕様


こんばんは。

車に箱を積載しました。


そもそもオデバス(ホンダのオデッセイ)のために,キャンプ用で入手したものですが,

E51エルグランドに乗り換えてから,そのほとんどがガレージの中で釣られた状態で使われていないルーフボックス。


年に1回行くか行かないかの家族キャンプでしか使われていませんが,今年の冬は事情が違います。


ワカサギの道具を入れっぱなしにすることに決定。


ブログでさかのぼってみたら,昨シーズンはワカサギ漁に出かけていなかった…。

一昨年の最終釣行は乗り物がオデバスの画像である。なつかしー。


で,箱を乗せたらそれに道具を詰め込むんだけどガレージにしまってある道具を出すのも一苦労…。


中身チェック。

ワカサギ体制00

猫の毛並みを整えるブラシは偶然です。ワカサギの道具ではありません。

4人家族で行っていたので,道具は多めにあるんだけど,ちょいちょい壊れているな~。


竿の先が壊れやすくて2本修理。


竿一本でいいならゲスト3人くらいは車に乗せて連れていけるっス。

イスも4脚あるし。


そう言えば思い出した。

昨シーズンもエサは買って,そのまま冷蔵庫で開けずにシーズンを過ごしてもらったんだった。

そして,エサと一緒に買うもの…。


ワカサギ体制01

仕掛け。


子どものころは,1つの仕掛けを何度も大事に使っていたので,初期は仕掛けを巻き直して何度も使ったのですが,最近はもっぱら使い捨てになっちゃって…。

シーズンごとに買い増していたら,こんなになってた…。

1つに4個か5個入っていたはず。


そんな訳で,明日はワカサギの予定。

しかし,気が向けばの話。


最近寒いところに出たくない自分を奮い立たせられるかが問題です。


あ,冷蔵庫からエサを出しておかないと!


新落款
15

Category: 漁師のドクロさん

Tags: ---

Response: Comment 2  Trackback 0

物欲の螺旋


この間,前から欲しいなと思っていたものをポチってしまった。




ストックはスキーのがたくさんあるしね…と思っていたんだけど





思いのほか安いのと,

そう言えば仕事で行くスキー(ファンスキー)も,このストックなら使ったり縮めてリュックに縛ったりと

使い勝手はいいなと思って

山にも登るし


そうしているうちに,ゲレンデで滑走中に背負えるバックパックが,

ストックを縛る機能がないなと思って



しかし,このスノーシューはワカサギ釣りにも使えるかな。

大げさかな。

なんて思っているうちにワカサギ・オフ会の話題が盛り上がったので,


今日はホムセンに行って赤サシを買ってきたんだけど,

そのホムセンに昨日話題になったダッチオーブンがあって


---今はここで踏みとどまっている状態---


聞いたことがない




ヒッコリーのチップもちゃんとホムセンに売っていました。





踏みとどまれ自分!




ここで踏みとどまれないと


これも買っちゃうから。




あ,ダッチオーブンの最初にワカサギの天ぷらをしたら一石二鳥だな…。



田舎万歳!



新落款
09

Category: ●道内イベント●

Tags: ---

Response: Comment 0  Trackback 0

課題


こんばんは

膝が痛いのに試合をしてきました。

試合中は意外といいんだけど,帰宅するとホントに痛いのはなぜなんだろう。


さて。

今日は日本一有名な動物園で,写真撮影の練習をしてきました。


課題その1

課題01

まずね,ガラス越しに撮るとしたら,何とかフィルター使うしかないんでしょ。こういうことはそんなにないからいいか。角度を変えるくらいでいいよね。


課題その2

課題02

手前の物じゃなくて奥の物にピントを合わせたい。マニュアルでやるしかないよね。でもね,ファインダーのちっこいのじゃ,ピントがホントに合ってるのか,イマイチ自信がない。こういうのは,新型の上位機種だと精細な画面でいいんでしょうね~。

課題03

旭山の熊は冬眠しなくてもいいんだな。食い物が当たるから。


課題その3

課題04

冬の屋外。雪景色をどうとるか。これはまぁ,日陰だったからいいけどね。

旭山のように中に入ったり外に出たりしているうちに,ISOの調整を忘れて…

課題10

また真っ白になってしまった…。ファインダーや液晶画面じゃ,まだ,これくらいの白さに気付けないんだよね。

北海道人なら,雪景色もきれいに撮れるようにならないとね~。

今日のペンギン散歩は面白かった。

課題05

デカいのに混じって小さいのが二羽。

サービス精神が旺盛。

終始,赤ラインの外を歩いてくる。

課題06

そのうちに完全に観客よりも外に歩き出し…

もう一羽が鳴いて追いかけていった(笑)

課題07

いいものが見れた♪

それから,キリン舎やカバ館も行ってみた。

課題08

キリンの大きさがよく分かる。ガラスのサンルームみたいなところから見れる。

課題09

カバ館はおもしろい。

水槽にいるのが見れるんだけど,3mの深い場所に潜るところも見れるし,こんな感じでカバを下から見上げられる。

いつか老朽化して割れるという事はないんだろうか…。


そういえば,写真のモデルになるものと言えば…

課題11

トリ。

こうやって近くにとまっているヤツは撮れるけど,飛んでいるヤツとか,やっぱり野生の鳥は難しいだろうね。


しかし,まぁ,このレベルならコンデジでも十分撮れるというのが最大の課題というか問題なのかもしれない…。


デジイチでなきゃ表現できない写真を撮れるようになる日は遠いのである。

新落款
08

Category: ○○デジ・モノ○○

Tags: ---

Response: Comment 2  Trackback 0

駄作


こんばんは。

本日,サイドビジネスの関係で札幌に1日滞在しておりました。

で,人間1人,車一台,高速道路往復,1日札幌駐車という暴挙(ムダ遣い)に出たわけですが,
結局は電気屋さん巡りもせず。

膝が痛いけど明日は試合だから,あんまり歩きたくない。


だけど,大通のイルミネーションでもきれいに撮ってみたいなと思って頑張って歩いた。


ググッと寄って,単焦点で撮ろうと思って。

首からカメラ下げてレンズ1本だけ装備して歩きました。

イルミチャレンジ01

奥の4:50分に焦点を当てるにはマニュアルで合わせるしかないのか!?


まだかろうじて残っていたツリーが1本


イルミチャレンジ02

接近禁止になっておりました。もう撤収の作業が始まるようで,KEEP OUTのテープ…。


イルミチャレンジ03

この光と闇じゃ,何モードで撮ればいいのか分からん(笑)

昼なのか夜なのか分からない画像になってしまった。


さらに遠くに,イルミがまかれたツリーを発見したので歩いたら

思いがけず遠くて参った。

イルミチャレンジ04

イルミよりも街並みがメインだな,こりゃ。

やっぱりレンズも持ち歩けばよかった。

イルミチャレンジ05

かろうじて,これが一番良かったのか?


いや,僕が撮りたかったのはこういうイルミの写真じゃなくてね,

電球がアップで写る奥にぼけたイルミがある感じだったのに…。


うむ。

単焦点は,やっぱり料理とか小物を撮るだけにとどめておこう。


イルミチャレンジ06

札幌トリプルタワー(笑)

もう雪像づくりの骨組みが組まれていました。

ちなみに,旭川はガンガン巨大な山を作っているぞい。


日々是精進
新落款
07

Category: ○○家のこと○○

Tags: ---

Response: Comment 2  Trackback 0

年末年始没ネタ集


こんばんは。

今日が何日の何曜日か,ちょっと怪しいDocroでございます。

はい。年休を行使しております。


そんな暮らしぶりですから,ネタもシャキッとしたものがありませんで…。


まずは年末の没ネタ。


友人が刃物を研いでいるらしく「あ,僕もぼろいナイフがあったから真似しよう」と思い

ちょっと前に買った手斧も刃がなかったから丁度いいやと思って買った砥石。


それっきりですが…


ぼろいナイフはいろいろあって

オピネル01

フランスの肥後守(ひごのかみ)と言われるオピネル。

よく錆びるので有名なことを知らないで放って置いたらえらいことになっていて

紙やすりで磨いてもデコボコは消えなかった。


で,錆がひどいものを紙やすりで磨いたから

オピネル02

刃も,こんな感じでボロボロでした。


で,いろいろ調べた結果,


サンポールで赤さびを落とす。

紅茶と酢を混ぜた液体に漬けて黒錆び化させる。


というカスタマイズが定番らしいので,やってみた。


で,一番衝撃的だったのは


酢紅茶に一晩漬けておいたら,コップからブクブクと泡があふれて真っ黒い液体になっていたのだけど,


その写真は撮らなかった(笑)

オピネル03

見事に真っ黒に染まった。

オピネル04

これで赤錆びはないね♪

と思ったんだけど,数日後,やっぱり赤錆が発生した部分があった。

もういいや。

こんなに黒いと切ったものに色がうつるから食いものは切れないし…。


で,ヤケを起こして買ったシースナイフ。

(YTで砥石の使い方を視ていたら欲しくなっちゃった…)

コルト01

(手前のはワカサギ用のビクトリノックス)

デカいの買って,鮭を一匹丸ごと3枚におろして,チャンチャン焼きでもやりたいなと思ったけど…

このグリップの鹿の角が,なかなかの曲者で…いや,臭いもの。獣臭い。

これで料理をするのは匂いがとれてからだね。


ナイフの没ネタは以上。


続いて新年明けて

今年も1月頭にガレージの屋根雪を下しました。膝が痛いから迷ってたんだけど,ちょっと無理した。

屋根除雪2014

例年より少なめらしい。うん,確かに。

しかし,スノーダンプのフレームが溶接部から外れてしまった。

久しぶりに溶接作業やれってことか!?

あれ,おっかないんだよな…。

ちなみに,雪が多かった2年前の正月は

2012正月雪

スコップが違うというのも一応あるけどね。

この年は夕方までかかったけど,今年は2時間くらいで終わった。


次。

パソコンのパーツを追加した。

内蔵追加01

LGのBDXL対応のドライブと,メディアリーダー。

このメディアリーダーが,マザボのUSB3(20pin)につなぐんだけど

内蔵追加02

1つしかない場所に先客がいらっしゃった。

内蔵追加03

ケース付属の前面USB群。こりゃ外せないよ…。

がーん。

いろいろ考えたけどUSB2を変換して20pinにする変換アダプタを見つけたので発注中。

USB2のソケットが空いているかも見ていないけど…。


そしてLGのBRDだけど,久しぶりに増設したら,SATAのケーブルを買って来なかった。

IDEは随分余裕があったのだけど…。

こちらも発注中。

併せてHDを3TB追加。


デジカメ登場でFD→CDになったけど,今やデジカメの画素数も上がったし動画も撮り放題なのでDVDでも足りず,BRDに焼いているのも大変な状態。

あ,そろそろ「水曜どうでしょう」最新作も最終回だね。

本州でもお正月にまとめて放送されていたのかな。

録画,忘れないように♪

新落款
01

Category: □□その他□□

Tags: ---

Response: Comment 8  Trackback 0

明けましておめでとうございます


今年もよろしくお願いいたします。


ってことで,「何とかは元旦にあり!」で走ってきました!

2014初乗り01

意気揚々と家を出たら,いきなりのこの積雪にあんぐり。

2014初乗り02

歩いたり,車で走ったりするには何の問題もないのですが,2輪となると大問題。

2014初乗り03

とりあえず,今年の乗り始めの記録(=昨年の乗り納めの記録)を(笑)

2014初乗り04

幌加内まで行こうかと思った(宗谷ライダーとすれ違えるかなと思って)けど,やめた。

人はこれを「勇気ある撤退」と呼ぶ。

2014初乗り05

本日の走行距離

8.1km

以上!



今年もやっぱりモットーは無事是名馬

2014初乗り06


新落款
プロフィール

Docro

Author:Docro
趣味におぼれる40男。
バイクをメインにアウトドアをサブに,道北地方を中心に活動中。
年に1度の一周の旅が山場。

FC2カウンター
2012/02/01スタート
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR

2
3
4
5
6
10
11
12
13
14
16
17
21
22
23
27
28
29
30
31
01, 2014 < >
Archive   RSS