こんばんは。
今朝は8時過ぎに起きました。
休日に無理はしない男です(笑)
ツーリングも同じ。
もっと早く起きればいいのにね。
早起きは3文の得と言うけれど,あれはホントだね~。
「早寝は3文の得」的な言葉はないよね。
そんなことを考えながら

快晴である。
しかも,気温がバカみたいに低くない。いわゆるワカサギ日和♪
ま,この時すでに9時を回っていたんだすけどね…。
ローソンで水2リットルを買おうと思ったらなかった。セイコーマートで買い直す。
で,コンビニでスノーモービルの方々を見ていて気付く。
「あ,長靴とスコップ忘れたな…。」

自宅から40分ちょいの釣り場です。
3カ所ある駐車場のうち,最も人気なのが中央の駐車場。トイレもあるしね。
でも,もう車を停める場所がなかったので奥まで走りました。
先客は3~4組。結構ばらけてもう3組ほど。
より大きな地図で ワカサギ2014① を表示アスレチック下に陣取りました。
遠くに見えるは中央部の人気スポット!?

20テントくらいあったと思います。
駐車場からの降り口は急斜面なので,ソリを落下させてみる。
被害は最小限にとどまって転倒(笑)
ボクはその後,そろりそろりと下りました。
ここから,初めてスノーシューで歩いてみる。
装着のしやすさはイイね♪
当然だけど,歩きやすくはないね。だけど,くるぶし上のシューズでも雪が入り込むことなく歩けたのでよかった。
ちょっといいのは…

雪踏みが非常に楽である。すぐだ(笑)
ここから
1 穴を2つあける
2 竿とリールを1つ出す
3 仕掛けを整えて餌をつける
4 まず釣り糸を垂らして釣り始める
こうしておけば,とりあえずテント立てが終わるまで何かがかかる可能性があるから。
第1竿はマスも想定して2号の仕掛けにした。
第2竿の準備をしていたけど,1竿に当たりはなくワカサギねらいの2竿1.5号仕掛けを垂らしてすぐ当たりがあった。
大きいな!桜岡名物の「でかサギ」か!?
…
ウグイである。写真を撮る気にもならん。
…
この後,3連続ウグイ…。
こりゃ,えらいポイントに陣取ってしまった。
そうこうしているうちに,第1竿にも当たりが。
デカいな。またウグイか!?

デカウグイだ…
あれ。なんかきれいだね。
ヤマメだと思った。
この辺でヤマメはいないよね…。
でも,マスが釣れるならウグイが多くてもいいやってことで,テント設置。
テントを設置して落ち着いた頃,ワカサギ用の竿に当たり。
やっと第1ワカサギが釣れた。
その竿を上げたら,マスねらいの竿にまたまた当たり。
「お,大きいぞ!」
テントの中で1人声を出してしまった…。

デカいし赤いから「アカハラ」かと思った。
…
おー!ニジか!!やったね!
どうしよ…。
ワカサギのバケツになんか入らないぞ。

適当な袋もないし,仕方がないからリールなどを入れているボックスに入れた。これ,マス用ボックス!
その後,マスの当たりはなく,11時半ごろまでポツポツとワカサギが釣れました。
12時ごろにはさっぱり当たりもなくなったので,カップ麺とおにぎりでランチタイム。
ガソリンストーブの火力ったらないね。安い鍋へしゃげるもの。
マイ・スノー・シュー。
雪の中に埋めれても見つけやすいように赤いフレームのヤツにした。

シリコンスプレーを吹きかけてくればよかった。
次までにやっておこう。
13時過ぎに終了!

外道のウグイは湖底のサシを掃除してくれるだろうからリリースした。

デカいマスは,私の調理台にのって頂くことにした。婚姻色だから産卵期なのかもしれないけど。ごめんね。
小さいニジマス(多分)は,食べるには忍びないサイズなのでデカくなることを期待してリリース。

本命のワカサギは12匹かな。うち,でかサギ1匹。
次回のと合わせて天ぷらだな。次,時間をおかずに行くことにしよう。
帰宅して,ニジマスをどうしようかと考えて調べたら,また燻製とか出てきた…。
これにしちゃった…。
ダッチらしくないけど,どうだろこれ。
ワカサギに行って,帰ってきて,ホッとして,職場に行って軽く準備。
遊んでも,まだ時間が余るのはいいことだ。
