fc2ブログ

バイク上のドクロ

24

Category: 百姓のドクロさん

Tags: ---

Response: Comment 4  Trackback 0

磨けば光る


こんばんは。

メリークリスマス!

ところで,ハッピー・ホリデーって何?


外国って,今日は祝日で休みなんですか?


さて。

今日も段ボールが届きました。

研ぐ01

背景がぼけると,割とブログに使いやすい。

宅配便の住所も,いちいち加工しなくていいね。

届いた品は

研ぐ02

これ,分かる人少ないんじゃないかな。

研ぐ03

久しぶりに日本製に出会った気がする。

セラミック製のこいつは,すごく水を吸い上げる。

びっくりした。

ホント,水に浸しておいた方がいいんだね。


というわけで,砥石でございます。

1000番と3000番のコンビに,奥のは800番でした。

800じゃなくて400くらいにすればよかった。


とりあえず,いきなりナイフは敷居が高いので,先日買った斧。

いや,7徳スコップの斧部分を研磨する。

研ぐ04

一番荒い800番でシャコシャコと。

シャコシャコ音がするまで,ゴリゴリだった。

砥石が砥石の働きをするまで結構時間がかかるんですな。多分デコボコなんでしょう。


反対側は,研ぎが甘かったようです。

研ぐ05

元々の刃先もデコボコで丸かった分,かなり研がないと刃物にはならないみたい。


でもまぁ,斧なのでそんなに鋭角に研いだらダメなんでしょうから,そこそこ。

ハマグリ歯ってやつか?

研ぐ06

みんなが寝静まってから,暗い台所でもう一回研ぎ直そうかな。

家族に通報されるからやめよう(笑)



新落款
スポンサーサイト



23

Category: ○○デジ・モノ○○

Tags: ---

Response: Comment 2  Trackback 0

やっぱり白いな


こんばんは。

ご無沙汰しております。Docroでございます。

昨日のホッケーの試合で,また膝を痛めてしまいました。

変な転び方をしてクキッて…。次の試合まで20日くらいあるから養生します。


さて。

先日触れたデジイチの単焦点レンズ。

クリスマス201300

F1.8の明るさにひかれた訳なんですよ。50mm(確かFX機にも対応)と迷って,35mm(中古)にしました。

職場が暗い環境なので,屋内で撮るのに明るいレンズを欲した訳なんですが

クリスマス201301

前回は屋外で白かったけど,今回は屋内でも白いな…。

サンドイッチが大物女優のようにハレーション!?

しかし,まぁ,明るい家族パーティーだから,これはこれでねらったと言えるのかな。


クリスマス201302

ごちゃごちゃしていても,ボケが現れるから楽だね。片付けなくていいもの。


クリスマス201303

お気に入り。

家族4人がそろった写真は久しぶりかもな。手だけど…。


それにしても

クリスマス201304

やっぱり白いな。

この時ようやく「白過ぎる」という事に気付いて,あれこれ確認。

1/25秒
ISO-400

この辺か?原因は。

ボケ感いっぱい出したい初心者なので,f/1.8は変えたくないから。

ISO-200にしてみた。

クリスマス201305

まだ白いかな…。


そんな訳で,みなさん一足早くメリークリスマス!


サンタさん,膝を治してください。

新落款
17

Category: 百姓のドクロさん

Tags: ---

Response: Comment 4  Trackback 0

一人何役


どうも,おばんでやんす。

Docroでございます。

デジイチのレンズを買いました。

単焦点。

僕はレンズ沼にはまりかけているのでしょうか。


さて。


レンズの他に,こんなモノを買いました。

変わり種 (1)

なんで1つにまとまるケースにしてくれなかったのか。

お安くあげるため?

ちょっと見慣れた人ならすぐ分かると思います。

スコップですな。

もう少し大きいタイプを,北国では車に積んでいる物です。折り畳みのコンパクトなヤツ。


でも,コイツはそんなに大きくない。

変わり種 (2)

10徳ナイフってありますが,

コイツは

7徳…7徳…スコップか?やっぱり。



はい,クイズです。7徳行けるとしたら,何?


1 やっぱりスコップ

2 当然ノコギリ

3 見たまんま片手斧

4 片手斧をハンマーに


ここからが本当の問題。


スコップの欠けた部分をヒントにして…

5 栓抜き(笑)

栓抜きのためにこれを持って行ったらかっこいい。忘年会に持って行ったら,多分捕まるな。

さらに,実はその欠けた部分に,もう1つの機能。

6 なんと缶切り

これで開けられるのか!?


次。


片手斧の欠けた部分を使って


7 釘抜きだそうな。

力の向きがおかしいだろ。

でもまぁ,その辺の釘なら抜けそうだね。


この7つが商品PRにあるもの。


でも,僕がハンマーとして使うなら,そこでは打たないけどな…っていう使い方らしい。


片手斧の反対側がハンマーになるでしょ。

若干,丸みを帯びているのが気になりますけど。



しかし,この商品の弱点は

変わり種 (3)

研がれていない。

ノコギリも,多分一目一目研がないとダメだな。

缶切りだって当然研がれていない。

これを現場で使うことになったとしたら,スコップとハンマーと釘抜きと栓抜きくらいだ。





安いからいいんだけど,これを使えるものにするために3kくらい出して砥石を買うことになると思う。




釣り箱に入れていたナイフが錆び錆だったから,ちょうどいいか…。

新落款

15

Category: □□その他□□

Tags: ---

Response: Comment 2  Trackback 0

極寒焼肉2013


こんばんは。

すごい雪でしたね@道北地方。

本州並の湿雪で,吹き溜まりのオマケつき。

雪がこの重さだと,除雪車でも遠くまで飛ばせません。

それに,最近吹け上がりが悪い。ワイヤーが伸びちゃったのかな。要調整です。


さて。

タイトルに戻りましょう。昨日の話です。


近頃すごく寝不足なもんで,動き出したのは12時を過ぎてから。

金曜の夜に積もった雪が多かったので除雪。



進まない除雪機。みたらシャーボルト折れ。
オーガ(雪を掻く回転するところ)がコンクリブロックに当たったんだな。
オーガ保護のために折れるためにあるボルトなんだけど,これが折れると取り出すのに一苦労。

それが終わってからバイクのタイヤ交換。

しかし,キーシリンダが回らずエンジン始動できない。キーも抜けない。

困ったぞ。焼き肉@我が家の目玉企画なのに…。

キーは無理やり抜けたけど,この頑固さは金属が破損したか?

CRCを吹き付けてもビクともしなかった。

耐寒焼き肉2013_2

そんなこんなで時間です(汗)

買い物の帰りにエルス夫妻の車に出会う。

バイクの事を相談したら,やっぱり凍結じゃないかってことでヒートガンで加熱。


そしたら回った!やっぱり凍結か。意外にかたくて頑固だった。


それじゃってことで,試乗会。今年は自分から(笑)

初ライドだったし♪

チョンマゲカメラ,セットしてなかった。


「じゃ」ってことで,無理やり隊長にもお乗り頂いて

耐寒焼き肉2013_10


その後,てっちゃんにも乗ってもらった。


耐寒焼き肉2013_13

多分隊長だと思って掲載。

耐寒焼き肉2013_14

多分てっちゃんだと思って掲載。

リアタイヤ新調って言ったけど,よく考えたら昨年末に新作→3月に極寒焼肉だから,前回も乗ってるんだね,このタイヤ。

ただ,圧雪路面は最高のコンディション♪



ヨシ!じゃ今年も行きますか!

耐寒焼き肉2013_0

カンパーイ!

耐寒焼き肉2013_3

ぐび~っ♪

耐寒焼き肉2013_4

今年の参加者は

てっちゃんにエルス隊長にJOEさん。JOEさんは極寒焼肉初参加ですな。

耐寒焼き肉2013_5


そしてTつおさんにTつおさんのお友達ゲストさん。そういえば,しんやさん,どうなったかな!?

耐寒焼き肉2013_7


それに我が家族の総勢9名。


さんざん練習したオガ炭だったけど,火起こしが十分じゃなかったのか,火力に幾分か不満。

もっとしっかり量を確保すればよかった。反省。


しかし,出口にシートを下げたのは若干の効果があって,中は外よりちょっとだけ暖かかった。

どれくらい暖かかったかというと

耐寒焼き肉2013_6

外とそんなに変わらないか(笑)


今年はタイミングよくエルス隊長の職場から

耐寒焼き肉2013_8

大量の牡蠣をゲット。

JOEさんが飲んでいる日本酒を拝借して酒蒸し!

いいねぇ~♪

ゲストさんも大変気さくな方で楽しく時間が過ぎてゆき,牡蠣の世話までしていただいた。ありがとうでした!


またまた,てっちゃんは先週釣りたてのチカを下ごしらえをして持参してくれました。

耐寒焼き肉2013_16

魚好きのかみさん大喜びでした!今度,一緒に連れて行ってくれ~!



時間を追うごとに冷え込み…

それでもガレージ内上部は暖かいのか

耐寒焼き肉2013_9

屋根の雪がとけて天井隙間から雨漏りが…。(我が家のぼろガレージは雨漏りが数カ所あります)


まさに水入り。


ほどなくして解散となりました。

耐寒焼き肉2013_11

今年もTつおさんに送迎していただいて,みなさん帰っていきました。

2011は12月

2012は3月(2013年3月)

2013は12月

と,こんな感じで開催しているんだけど,やっぱり毎年12月開催が理想だね。3月ほど寒くないし。

新落款

09

Category: ○○デジ・モノ○○

Tags: ---

Community: テーマ-ゲーム  ジャンル-ゲーム

Response: Comment 0  Trackback 0

進撃された北の〇人


家に到着してから3日。

初日は試合でほとんど遊べなかったけど

その後が土日というのがまずかった。

いや,良かったのか?


進撃され中

筋肉痛で,あまり動きたくないからコレばっかり。

おかげで,昼寝中も脳内では「ワイヤーを伸ばしては引き寄せる」映像の繰り返し。


かなり進撃されております。

さっき,どうぶつの森を10分やったら脳内が正常に戻った気がした(笑)


みなさんも,やり過ぎにはご注意ください。

新落款





※マルチプレイがあるからと思って,フレンドコードを交換したりしたけど,これはまだローカル通信のみらしい。アップデートで対応するかなぁ。
08

Category: □□その他□□

Tags: ---

Response: Comment 2  Trackback 0

練習という名の本番


こんばんは。

楽しいことがあると,飽きるまで続ける癖があるDocroでございます。


その前に。

昨晩はアイスホッケー今季初戦でした。

今期から2部という事と,メンバーが足りず交代なしの出場という事で,

バリバリ,翌日から筋肉痛の嵐でした。


そんな時は,肉を食うのです!


17:30 ベスター着火

練習という名の本番01

先週練習してオガ炭の火の着きにくさったらないことを知り

七輪にオガ炭と炭をセットでプレゼントしてくれたハミルトンさんの言葉を思い出し

木炭とセットで着火する流れで行く。


とはいえ,火起こし器でセットしたら,あとは特にやることもないですから

周りの準備を進めます。


で,今季から導入したオガ炭に続く新兵器。

練習という名の本番02

工業用扇風機。

サイズは30センチ。

家庭で使用している一般的な扇風機と同じですね。



思ったより身長は高くなかったけど,何より安い!送料無料で2065円ですから,

サーキュレーターを買うより安い。

強中弱の3段階に首降りですから十分です。ただ,上にはあまり首を触れなかったので,レンガで角度調整。

換気扇の設置は難易度が高そうだったので,これで何とかならないかなと思って。


でも,こんな使い方もできる。

練習という名の本番03

ウチワいらず。

横で火起こし器を使わずに普通にベスターの上に炭をばらまいて,その上にオガ炭を置く。

そこに,扇風機の風を当てれば中々の火の回り具合でした。


練習という名の本番04

放っておけばいいというのがポイント。

その間に,イスを並べたりテーブルを作ったりと,会場設営をすればいいから。


で,会場設営が終わったら手間をかけてあげる。

練習という名の本番06

火起こし器から全てを出して,エアコンプレッサーでエアブロー。

やっぱりこれ最強。

灰が舞うのも最強(笑)食べ物を広げる前にしましょう。

で,またテーブルを拭き掃除する羽目に…。

この時点で18:13

結構時間がかかっているね~。

木炭だけなら17:53で十分な火力だったんだけど,

せっかくオガ炭を使うんだから
終わりまで炭追加なし。
火力も強で安定。
って時点からスタートしたいもの。

練習という名の本番07

外は大雪だけど,乾杯の頃はもう止みそうだった。

練習という名の本番08

始めましょう!

練習という名の本番09

今期導入の第3弾は極厚鉄板ナベ「かおちゃんスペシャル」

実演販売か(笑)

ジンギスカンは七輪とこれでいいかも。2セット行けるぜ。

で,今日はスーパーでカニなんぞ買ってきた。

練習という名の本番10

980円だって。解凍すれば食べられるんだけど,あぶってみたら身が乾燥して寂しい感じに。

みずみずしいうちに網から降ろして食べるのが吉。

甲羅にゴマみたいな虫か卵が付いていたからかみさんには不評だった。

だからお手頃価格だったのかな。

今度はタラバにしよ。500g1380円だったな。

お正月価格になる前に,今から冷凍物を買っておいたらいいんだろうね~。


練習という名の本番11

4人でBBQ台+七輪だとオーバースペックなんだけど,この極厚鉄板ナベ「かおちゃんスペシャル」は

重量級だから七輪上がベスト。七輪の中心重点火力でもグーです♪


しかし,オガ炭火力はすさまじく,網との距離を取ってやらないと肉がすぐ焦げますな。

で,肉を取ろうにも熱くて危険です。


エルス隊長のアドバイス通りレンガを置くことにしましょう。

中網2つがジャストサイズの焼台なんだけど,大きな網1つでいいね。

かみさんがメガドンで買ってきた不思議な飲み物。

練習という名の本番12

裏に注意書きが書いてあった。

練習という名の本番13

大学の時,少量だけど醤油イッキとかやらされたな。

ホント,ろくでもない慣習だよね。

良い子のみんなは真似しないように…。


練習という名の本番14

火起こし器に,燃え残ったオガ炭を入れ,レンガでふたをして鎮火。

レンガはいろいろ使えるね~。


では,JKZの皆様,14日にお待ちしております!

新落款
02

Category: □□その他□□

Tags: ---

Response: Comment 2  Trackback 0

どうなのおがたん


こんばんは。

雪の北海道は道北地方のDocroでございます。


こんな季節ですが,こんなものをまとめ買いしました。

オガ炭01

オガ炭の備長炭ってどういうこと?

製法が同じなら備長炭って言っていいのか?


さて。

聞くところによれば火が付きにくいっていうんで,練習しておこうかと。


オガ炭05

とりあえず,長すぎるから割る。



ハミルトンさんから頂いた木炭から着火し,オガ炭にうつそう。

オガ炭03

焚き付けベスターがなかったから,ガソリンランタンで直に…

オガ炭02

さすがにこれは危ないなと思い直し,レンガで土台を作って焼く。

寒いからか,湿気を帯びているからか,木炭自体もあまり燃えないので…

オガ炭04

文明の利器エアコンプレッサーでブロー。

しかし,

やっぱり火起こし器に入れてブローした方がいいみたいだ。


オガ炭,熱が高いらしい。実際に焼肉をしてみた訳じゃないから何とも言えないけど。

ただ,火の寿命が長いのは間違いないね~。

表面が白っぽいというか茶色っぽくなるんだけど。

白いのがより高級なんだね。白炭ってヤツ!?


燃え尽きた灰は細かいので,うちわで仰いだら一面に待って食べられなくなるな~。

気を付けよう。


いざ,JKZ極寒焼肉大会!

新落款
プロフィール

Docro

Author:Docro
趣味におぼれる40男。
バイクをメインにアウトドアをサブに,道北地方を中心に活動中。
年に1度の一周の旅が山場。

FC2カウンター
2012/02/01スタート
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR

1
3
4
5
6
7
10
11
12
13
14
16
18
19
20
21
22
25
26
27
28
29
30
31
12, 2013 < >
Archive   RSS