fc2ブログ

バイク上のドクロ

28

Category: ○○デジ・モノ○○

Tags: ---

Response: Comment 6  Trackback 0

予約したか?


中古のデジカメ,ポチッてしまった。

何個欲しいのよ。

Docroでございます。


いやね,

今年,異動してきた向かいの人がミラーレスで写真を撮っていて,色々話しているうちに一眼が欲しくなってしまったのですよ。

とはいえ,本気のヤツは買えないんで,僕もミラーレスの初期モデルなら中古で安くなっているんじゃないのって思った訳です。

でも,なぜかボディだけ売っているんですね。

その人と,話していたら「カメラはレンズ」なんだと。

なるほど。

レンズがカメラより高い気がする。



しかし,ボディもないのにレンズは買わないでしょ。


で,いろいろ調べていたらミラーレスの買えそうな奴はセンサーがちっこいから,結局コンデジみたいで買う意味が分からないっていうからさ。


なぜか一眼レフに的が移ってしまった…。

デカいのはいらないんだけど。


ところがさ,うちのバイクチームでもツーに一眼のすごいのを持ち歩く人が2人もいてね。

そのメンバーを写す写真がまたいいのさ。


腕もあるけど。


で,僕は一眼初心者だから4年くらい前のにした。

でも,レンズが2個ついているのにした。

どんなもんかな。

来月,誕生日だから補助してもらお…。



さて。

来月からの水曜どうでしょうは,早速最新作の放送だよ。

予約したか?

新落款
スポンサーサイト



27

Category: ○○デジ・モノ○○

Tags: ---

Response: Comment 2  Trackback 0

オリジナル・スキン・シール


こんばんは。


コンビニでお金を払ったら100円玉1枚返されました。

お金が計算できません。

疲れ気味のDocroでございます。


遅い時間に帰って,疲れて空を見上げたら星がきれいで癒されました。

月や星に慰められているDocroでもあります。


さて。

先日,スマホのケースを加工して面白いことをしている某氏がいらっしゃいました。

で。

自分も真似しようかと思ったら,天下のアイポンのように都合よくケースが手に入らず。



いいか。


ってことで,こんなことをしておりました。


おもむろに,スキャナでスマホをスキャン(笑)

手作り01

立体には弱い機種のようで,輪郭がぼけちゃっているのがタマにキズ。

でもまぁいいやってことで。

カットスタジオに取り込んで輪郭を

手作り02

決めてやると

うぃ~ん,うぃ~んってなって

手作り03

あっさり切れました。

これで

手作り04


こんな感じ。あ,充電用の接点穴,【1つ取り除いてないね。

もちろんKTMのロゴもカットした手作り。

手作りって言えないか(笑)


でもまぁ,初期モデルは角のRが雑だったり

こんな感じで

手作り05

こんな感じで微妙にサイズがずれている。ここら辺が手作りか。


これを3回繰り返して

手作り06

角のRもスッキリして,イイのが仕上がりました。

ちょっと気泡が目立つので貼り直して。

ファーストモデルの完成。


ロゴが転写シートを使っていないので,若干のゆがみが感じられますが。

シート代A4サイズ2枚分で270円。6枚作れる広さです。

KTMのロゴなら何枚作れるかな。

150円くらいか。

ここら辺も手作りならでは。




レッドブルとか作ってみるかな。


新落款
23

Category: ×ツーリング記×

Tags: ---

Response: Comment 8  Trackback 0

人に会う3連休


風邪気味です。

こんばんは。

みなさまはご健勝のこととお喜び申し上げます。


さて。


9月の連休シリーズ第2弾。

この度は天候にも恵まれ,かみさんには申し訳ないけれども1人で放浪しておりました。


まずは初日,ニセコの先輩や同期と飲み明かし,気付けば2時を回っていました。

危ない危ない。じゃんけんずの6時発ツー,絶対間に合わなかった。


しかし,そのツーは7時半発のノーマル・ツーに変わったようで,それなら行けるかもと思いながら

行けるはずがなかった午前8時起床。


準備をして,いざ出発!

かぶじろうツー01

目指すは釧路。バイク仲間と一杯やりに行くのです!

二日酔いのため表情が険しい…。


しかしまぁ,北海道は僕が思っていたよりもずっと秋になっていたらしく…

かぶじろうツー02

大雪湖のダム上から撮った大雪山の紅葉は見頃なのか

ものすごく寒い。

完璧にウェアのチョイスを誤った。

KTMのラリージャケットにするべきだった。


この寒さは平地に降りるまで続き

かぶじろうツー03

上士幌。いつもの一善さんで昼食。

何と言っても寒いの一言。

かぶじろうツー04

ここに来たらこればっかり。スパかつ(チキン)。スパイシーだったな。

少し温まる。しかし,足湯にでも浸かりたい気分。


その後,かぶじろうさんと連絡を取って浦幌のあたりで合流。

CBRと,なぜかこんなところを走りながら

かぶじろうツー05

そのダムは突然現れた

あまりにも無造作なダム。公園とか広い駐車場とか,トイレなんて仮設。

かぶじろうツー06

魚道か!?

人間用の階段。釣り人が利用しておりました。こんなに濁った川でも釣れるらしいが,一体何がいるのかな。

その後,

かぶじろうツー07

漢字が難しい標識の横が通れるようになっていたので

目的地には最適と思い通過したら

大き目の小枝や

かぶじろうツー08

若干深めの水たまりがあって

かぶじろうツー09

多少,難儀しながらも,山は越えたと思ったら

すごい凹凸に出くわして写真も撮れず。

気付いたらラーメン屋さんに居ました。

かぶじろうツー10

釧路ラーメンの細麺とはいえ,3時のオヤツにしては腹いっぱいになってしまいました。

かぶじろうツー11

旨いです。塩が効いています。僕に作ってくれたのはメニューにない五島沖の塩らしい。

その後,こんな場所に行って

かぶじろうツー12

よく分からないと思うので

かぶじろうツー13

その筋の方々には聖地らしい。

怖いところに行った後は,自然の命のつながりに癒されて

かぶじろうツー14

店の人に「ライダーさんですか?寒くないですか?」と聞かれたから

「寒いです!」と答えたらウケた(笑)

かぶじろうツー15

だって,ここはアイス屋さん。



宿に入ったら爆睡して,

電話で起きたら待ち合わせの時間だった(汗)申し訳ありませんでした。

かぶじろうツー16

しかし,この日の釧路は状況が厳しく,お目当ての店はことごとく入れなかった。

連休でも日曜は休む!もしくは10時で終わり!!

それでも11時くらいまで飲んだくれて

…朝を迎えました。

かぶじろうツー17

ラッソ。



僕のほかにライダー3人。

非常口すぐ近くに停めさせてくれました。僕の場所は半屋根下。


今日も難しい漢字の標識がある道に挑もうとしたけど

かぶじろうツー18

湿原の藻の栄養にはなりたくなかったので

かぶじろうさんの機転で予定変更。


ま,このツー全てはかぶじろうさんの機転なんですけど…。

こんな森をテクテク歩いて

かぶじろうツー21

500m位って言ってたかな。車でも入って来れるみたいでした。

かぶじろうツー19

これ,温泉。

いや,複合施設なんですね。温泉が何棟かあって,奥が男性用。手前が女性用。

さらに,この最奥にペット用の湯船まであるから愛犬家にはもってこい。

猫も温泉に入れるのかな?


ここでいいだけ入った後,かぶじろうさんの機転により混浴風呂へ。

右側のがそれ。左側は源泉らしい。

かぶじろうツー20

脱衣所は別々ですが,湯船は大きいものがひとつ。

この辺りの様子はかぶじろうさんのブログへどうぞ。

風呂から上がって,とんでもない道を走ったら,とんでもない場所に出た。

旅のまとめ



最後,時間が無くなったのでお誘いいただいたラーメンは辞退し

かぶじろうツー22

すっ飛んで帰る。

弟子屈周辺~阿寒周辺で合計4台のパンダ車と遭遇したが

先にお客さんと話していたみたいで,事なきを得た…。

かぶじろうツー23

今日もお疲れ。どこでも入っていける君は素晴らしい。

疲れたから,また今度洗ってあげるから許してね。

かぶじろうさん,大変お世話になりました!


より大きな地図で CUB JIRO TOUR 2013 を表示

家に帰って,夕飯は鍋。

「きっと寒い思いをして帰ってくるだろうから。」

ありがとう。さすがです!かみさん♪

新落款
19

Category: ○○デジ・モノ○○

Tags: ---

Response: Comment 2  Trackback 0


こんばんは。

先ほど帰ってきました。

ストレスの固まりが服を着てバイクに乗っているDocroでございます。


家について車から降りたとき

「あら?何だ,こんな遅くに家がずいぶん電気ついているんだな。」

と思いました。


明るかったんです。


家の灯りが外を照らしているのかと。


月でした。

中秋の名月?


ちょっと驚きました。

今日は月のきれいな夜です。

写真を撮ろうかと思ってやめました。この月はみんな見ているんだからいいよね。


ストレスが激減してスッキリした心になりました。


自然ブラボー!


さて。

今日,iOS7にアプデしました。


そしたら,ミラーリングのボタンがどこ行ったのか分からな~い!

ダブルクリックしても,長押ししても,出てきません。

「写真」の動画再生では左下のボタンから出てくるんだけどな…。



下から出てきました。

ミラーリング出てこいや~

(AppleTVは職場据え置きのためミラーリングのボタンは出ていません)

ボタンは関係なし。

画面の下端からスワイプする。

ホント,偶然出てきた。

もう一回出そうとしても出せなくてあれこれなぞってみたほど。


とりあえず,新しいモノ買った気分になれてうれしいな♪

新落款
17

Category: 運転手のドクロさん

Tags: ---

Response: Comment 2  Trackback 0

肝心なのは光と空気と枕 第2夜


こんばんは。

カビキラーでスリルを楽しんだDocroでございます。

急に呼吸が苦しくなりました。

あぶねー。


さて。

(初)車中泊の旅 第2夜でございます。


場所は森町の道の駅。

恵山も候補に挙がったのですが,助手席のかみさんに調べてもらったら30~40キロあるらしく。
恵山に行ったらルート的に朝市には行かないと意味がない。
すると,朝市まで&そこから出発という1時間以上のロスがある。


その時がお腹いっぱいだったからかもしれないけど,朝市はパスすることに。

なぜなら,翌日は余市の柿崎商店でランチの予定だから。


海物は旅で一度でいいらしい。節約家である。


そんな訳で,その夜は10時過ぎに到着して,歯を磨いて,さっさと寝た。

で,ようやく肝心のタイトルの話になるんだけど。

テントのキャンプもそうだけど,初日の夜に喉を痛める。
なぜなんだろう。ま,そういうことで「空気」が大事。
もちろん,エアコンをかけたまま寝ているわけではありません。

で,「光」。
初日の夜に苦しめられた街灯の光が車内に入り込んで眩しい件。
2日目は,100円ショップで買った日よけカーテン3枚で快適だった。
ひもの両端に吸盤が付いていて,その紐が通る黒い薄っぺらな布切れが1枚。
意外と良かった。
布切れだから収納もコンパクト♪

ただ,もう使わないと思う。こんな感じのを注文したから。



こっちがよかったな…。
アルミのやつにしちゃった。ちょっと安かったけどな~。

で,最後。「枕」
これが今回の最も残念だったモノ。
かなりイビキでかみさんを起こしてしまったようで…。ごめんなさい。

車内の快適性からして,枕だけが即席だったのが心残り。
次回は車中泊用にちゃんと枕を持参することを決意した次第です。


夜中,トイレに1回。早朝にも1回行ってしまった。
これがわずらわしいのは,どうにもなりませんので我慢です。
でも,早起きしたから,さっさと出発。

当初の予定では函館の早朝銭湯でさっぱりして朝市コースだったけど,
予定が変更になったので,走りながら温泉を探します。

車中泊の旅17

岩内温泉です。

グーグル先生に声で聞いたら「言わない温泉」って表示されたけど,ちゃんと道案内してくれた。

濁り湯!やったね!!
ただ,ぬるめの湯船でも41度設定と,ちょっと高め。
露天がよかったらしい。

僕は,気が向かないと露天には行かない男なので,どれくらいだったのか「?」です。

お風呂から上がってからトイレに…

車中泊の旅18

なんだこのデカいスリッパは!?

カブトムシか!?



この後,すぐ近くの原発PR施設を見学して,ちょっと勉強。

車中泊の旅19

この近くに暮らす心境ってのは,ちょっと想像つかない。落ち着かないんじゃないかなーと思っちゃいます。

工事中の箇所があって,すごい山を作ってた。あれ,絶対,防潮堤だぞ。

古墳かピラミッドかってくらい巨大だったけど。山だもの。

http://www.hepco.co.jp/info/2012/pdf/120822a.pdf

16.5mか。そんなもんかな~。ビルだったら4~5階くらいだって。
(原発周辺はストリートビューが見れないんだね~)


ささ。政治的な発言はこれくらいにして,旅を進めましょう。

時間調整もうまくいったけど,混み合う時間に到着してしまった余市町の柿崎商店。

車中泊の旅21

雨の中,道の駅からテクテク歩いて到着。

まだ階段にも到着していません。

今日の限定メニューかな?

車中泊の旅20


でも,団体客用の大広間を開けてくれたので,意外と早く入れました!

車中泊の旅22


いとこ丼。980円かな?1080円だったかも。

これにホッケを入れて,かみさんはカニ丼のミニとカニサラダ。

なかなかの量で腹いっぱい過ぎ。


余市の道の駅に,こんな張り紙が。

車中泊の旅24


あれ。

ホントにいいのか?

5駅までか。なかなか柔軟な対応だね♪

お腹いっぱいになったら,もう旅も終わりモード。

帰り,小樽観光を計画してナビを設定したら「この先渋滞です」のアナウンス…。

そりゃそうだ。連休じゃなくても混む道だもの。


雨も降り続いているし,まっすぐ帰ることにしました。

ここまで高速道路を使わないで通したけど,最後に利用することにした。


砂川に着いたら,眠くなったので一眠り…。

気付いたら90分も寝ていた(笑)


観光バスもガンガン入ってくる混雑した中で,シュークリームをお土産に買って帰りました。

旭川のインターで…

車中泊の旅23

ETC出口がダウン…。遮断機が下りていく…。

みんな,あきれて通常出口に移動したら,なんとあっさり復旧した(笑)

わらわらと列に戻る皆さん。


無事に,約1000キロの旅は終了しました。

E51は70ベースで走ると燃費がいいね。9.5@リットルを往路でも復路でも提示できた。


翌17日は僕だけ休みでしたが,強風と太陽のおかげで3ターンの選択を終了できました!

風が強すぎて,バイクは無し。


割と家の中の事が進められた1日で,有意義でした。

新落款
16

Category: 運転手のドクロさん

Tags: ---

Response: Comment 6  Trackback 0

肝心なのは光と空気と枕


こんばんは。

2泊3日の旅に,SDカードを抜いたデジカメを持って行ったDocroでございます。

バッテリーは予備に4個持って行きました。


さて。

昨年度,我が家のトランポとなったE51。

先駆者の努力を参考にしてベッドキット的なものを自作しておりましたが,

あれから1年が経過し,ようやく日の目を見ることとなりました。


3連休初日。

仕事で外せない用事のため午後8時出発予定が午後9時に。

車中泊の旅01

深夜0時に到着。

きれいな水がおいしい道の駅でございます。

もはや車中泊組がたくさんいらっしゃって,絶妙の距離感を保ちながら配置されています。

遅く来ると,良い場所がありません。

この日の良い場所とは,街灯がまぶしくない場所。

E51は後席に電動カーテンがありますから気になりませんが,フロントと運転席・助手席の窓から光が差し込みます。

やっぱり純正のセンターカーテンが欲しくなったね。

朝。

車中泊の旅02

寝る前が非常に暑くて。

もちろん,寝静まっている時間ですからエンジンをかけることも控えて,ただ我慢の夜でしたが朝は冷え込み…

喉を痛めました。

あれだな。

キャンプと同じ。

車中泊はキャンプだと思いました。


気を取り直して,チェック済みの「朝からやっている温泉」へ!

車中泊の旅03

宿泊客がわんさとやってきて,結構混み合いました。ここは内湯が狭くて露天が巨大な温泉。

ちょうど時間が悪かった。

先に上がったので

車中泊の旅04

車内でひと眠りしながら妻を待つ。こりゃイイね。快適。

寝不足を解消。

かみさんは,湯上りでぐーすか眠ります。なんだか不思議。後ろは完全な寝室だもの。


しばらくがんばって,お友達が勧めてくれた間歇泉(かんけつせん)へ!

「間欠泉」と,どこが違うかは知りません。

車中泊の旅05

鹿部町です。300円なり。

12分間隔だというけれども,あちこちに書かれてある時間はバラバラです。

気温とかにもよるのかな。

車中泊の旅06

足湯につかりながら,のんびり待ちます。これが実に快適!気に入りました。

体もあたたまる。

車中泊の旅07

湯上りに使うタオルも常備され,至れり尽くせりです。

3ターンくらい滞在しました。間欠泉って,どこにでもある訳じゃないんだね。意外とレアですよ。


この後,ちょうど昼時間帯なので,大沼へ抜けて赤井川のラッキーピエロへ!

駐車場に入れないほどの大混雑…。


諦めて,違う近くのラッピを検索すると

「峠下総本店」なる店舗があることを知る。しかも,結構近い♪

グーグル先生の言うとおりに行ったら,そこにあるのはコンビニとCATの工場か倉庫群。


途方に暮れて,あきらめて函館に向かったらいきなり逆側にそれが現れた。

車中泊の旅08

駐車場のサイズがハンバーガー店ではない。

大型スーパーか!?

車中泊の旅09

店内も,「ラッピはどこへ行こうとしているのだろう…。」という異空間。

40分待ちだ。


車内でチャイニーズチキンカレーを食す。腹いっぱい♪

テリヤキバーガーは食べれなかった。


この後,函館市内に入って初の五稜郭タワー入り。

車中泊の旅11

かなり高い。思った以上によく見える。しかも,窓の角度が怖い…。

車中泊の旅12

cocoa☆さんの真似をする(笑)


最後に,締めはもちろん

車中泊の旅13

雨だからあきらめていたけど,バッチリ見えた。

いや,正確にはちょっと粘った。雲が流れていくまで。

この後はずっと見え続けたと思う。下界に降りてからも山頂は良く見えていたから。


この日の夕食は函館の塩ラーメン。かみさんは塩ラーメンが好きなんです。

車中泊の旅14

ラーメンの検索は難しいですね。

ランキングもなんだかな~。誰の意見で決まっているのやらです。

こちらのお店は,かみさん的にはおいしかったと言っておりました。あっさりです。

あっさり過ぎている感じはなかったので私的にも○でした。


で。

この日の宿泊地に予定していた函館のフェリーターミナル(港町)は駐車場が無人有料マシン化されていて利用を諦めました。

で,青函フェリーさんも,車中泊組の気配がなかったので諦めて

啄木小公園へ

車中泊の旅16


国道沿いのせまい休憩用駐車場なんだけど,奇跡的に1台分が空いていた。

隣が近いな。ビッシリです。すぐ後ろの道を車がビュンビュン走っています。

おトイレはきれいだけど古い簡易水洗かな。ペーパーは常備していません。


かみさんがイマイチな表情だったので話し合い。


ホントは,明日の函館朝市を予定していたから函館泊なんだけど,それはいいから安心して寝られる場所ってことで,森の道の駅まで走ることに。



文字数的に,今日はここまで!

新落款
14

Category: ×バイクアイテム×

Tags: ---

Response: Comment 3  Trackback 0

次は3Dプリンターだな


こんにちは。

昨夜は注文の多い料理店的たたずまいの店に行って,

異空間を味わってきたご機嫌のDocroでございます。


さて。

先日の堅牢「鉄皿鍋」の件ですが

これは一生モノでしょうってことで,「名入れ」を希望♪


我が家には,けんぞーさんから譲り受けた「サンドブラスト」なる




普通の家にはあまりない道具がありまして

ガラスや鉄に曇り加工を施せるわけです。


で,文字をカッティングシートなんかで作って貼って

砂粒が当たらないところを作ってあげると,その差で名入れができるというわけなんですが…


とあるバイクショップでステッカーを量産していることは知っていて

そんな機械は普通の家庭にはないだろうと思っていたら



プリンターみたいな値段で売っていたから

STIKA03.jpg

買ってしまった…。

しかも,もう作って貼ってるし…。KTMのロゴは簡単。


私のスマホはデカい方だけど,プリンターよりもずいぶん小振りで場所を取らないところが意外♪

ホントは切ったら透明のシートに転写して貼るといいんだけど,それがないから手で…

STIKA00.jpg

おー,薄い線だけど,ちゃんと切れてる…

STIKA02.jpg

はがしたヤツが,周りとくっつくから面倒だなやっぱり…

STIKA02.jpg

あれ…カット可能範囲からはみ出ていたらしい…

ここから先,切れ目がなかった。


こういう直線的なものだけじゃなくて

STIKA04.jpg

こんな画像データから,

STIKA05.jpg

ソフト上で輪郭を抽出し

STIKA06.jpg

ここまで精細にカットできるんだから,すごいマシンだ…。

その辺に売っている,少し厚めのカッティングシートでもちゃんとできました。

ただ,細かい鋭角は苦手のようで,上の画像のように部分的に跳ね上がってしまう。


さて,時間が無いからここまでしかできないけど,連休中にサンドブラストへと移行してみようと思います。

今,この鉄皿鍋をご注文下さった方に,デザインを彫り込むキャンペーンを実施しております!

もちろん無料です。素人なので仕上がりには広い心をお持ちください♪

新落款
08

Category: ×ツーリング記×

Tags: ---

Response: Comment 6  Trackback 0

ここはどこ?


こんばんは。

週末は稼働するブログの運営者Docroでございます。

今日も元気に走って参りました。


企画者によりますとMax70ツーということで,トリッカーで参戦です。

どこ走ったの01

出席管理によれば,ちょっと寂しい人数だったと思っていたのに,ゲストさん3人をお迎えして総勢11人のツーとなりました。

どうでもいいけど,ヘルメットをかぶらない画像は処理が面倒です(笑)

文字で隠したら,おじじさんのじの字は顔が隠れないことが分かりました(笑)

…へのへのもへじじゃ輪郭だもんね♪

ドカさんとドラスタさんも,HNが欲しいところです。


さて。

今日はどうってことのない目的地。

どうってことがないってのは,いつも行っている場所ってこと。


しかし,ルーティングが特殊だったので下記トラックデータをご覧いただきたい。



より大きな地図で どこ走ったの を表示

この道,ぜひ走っていただきたい。

特に,景色よりも走り重視の方。車の渋滞が大嫌いな方。畑の土が怖くない方(笑)


バイクで走る際には注意が必要です。

交差点も,突然やってきますから追突しないようにね。


では,出発!

しかし,こんな特殊な道を走ることは知るはずもなく,見送り陣が右往左往します。

どこ走ったの02

がんばれ風邪ひき!

がんばれ新パパ!!

ありがとうございました。

霧の立ち込めていた道がありましたが,おおむね天気は良好!

どこ走ったの03

しかし,走りながら,「ここはどこ?」状態でした。


後ろから撮るとナンバー処理が大変だ…


畑地帯の景色が良い場所も所々にありますね。

走ること1時間くらいかな。知っている場所にようやく到着。三段滝です。

どこ走ったの04

なぜ柴犬さんのバイクだけ後ろ向きかというと,途中で我慢できなくて寄り道して遅れたから。

だいたい,ツーでは我慢するのがお決まりの柴犬さんです。
(画像8枚目参照)

ゲストにドカさんがいらっしゃったので,滅多にみる機会はないからしげしげと…

どこ走ったの05

次期マシンを熟慮中のムネオさんが見ております。

三段滝を出発する前に,安全祈願のあめちゃん配布♪

どこ走ったの06

おー,懐かしくも愛され続けるパインあめだ!

じゃんけんの結果

どこ走ったの07

先頭嫌いのおじじさんが先頭をゲット。

どこ走ったの08

オキマルさんはピンクナンバーを理由に最後尾を定位置としておりましたが,もっと排気量が小さいバイキュンさんはじゃんけんに参加しておりましたね。

企画者の意地というところでしょうか。

110

125

250

250 2St

400

1000

1100

1200

1300

というラインナップ?

黄色ナンバーと50がいたら,だいたい制覇かな。

ドカって,排気量1100(1078)でいいのかな。


三笠市で給油後,こんな日向ぼっこ中のおじさんを横目に

どこ走ったの09


ちょっと迷走しながら次の休憩ポイントは月形のコンビニ。

どこ走ったの10

朝の気温に比べたら,久しぶりの陽気で暑かった。

インナーにダウンを着こんでいたので脱ぐ。北海道はもうそんな季節です。

ここからフリー走行を経て,目的地へ。

どこ走ったの11

塩ラーメン,うまし!

さ,帰りましょう!

私はトリッカーなもので,今日2回目の給油。2リットルだけだったけど,これが無かったら帰れない。
(一応,トップケースに3リットル缶を積んで走っていますが)

どこ走ったの12

主要な道路沿いでは完売なんですね~。



今日は随分と事故現場に出くわした。

3か所くらいありましたよね。

無事是名馬なり。

どこ走ったの13

安心して一緒に走れるメンバーが,一番の安全のお守りです!

感謝♪

眠気と戦いながら,雨竜の道の駅で

どこ走ったの14

とりあえず定番を押さえておく。

でも

どこ走ったの15

こっちにしておけばよかった。

西南方面メンバーと流れ解散でお別れし

どこ走ったの16

いつもの安着地点へ。

今日も無事で何より。ここから120キロのほっしさん,お気をつけて~!!

どこ走ったの17

モヒカン頭のXA1は,ヅラが外れることなくがんばりました(笑)

風切音は相変わらずだけど,いい感じで活躍してもらいます。

メンバーのみなさん,お疲れ様でした!

新落款
07

Category: ○○カイ・モノ○○

Tags: ---

Response: Comment 4  Trackback 0

それ欲しいな~♪


こんばんは。

昨日,飲み会の後にバス時間まで車で仮眠していたら,寝過ごしたDocroでございます。

真夜中に迎えに来てくれたかみさんに感謝感激雨あられでございました(笑)


さて。

時はさかのぼること8月はお盆の頃。


首都圏から来道されているライダーが,十勝方面のお友達とBBQをしていた写真をアップされておりました。

借用御容赦ください!

皿鉄板00a


皿鉄板00b

「!」

これいいな,って,すぐに思ったわけです。

食べ物じゃなくて鍋に注目して下さいね(笑)


庭で焼き肉を楽しむ我が家は,何年かに一度,四角い鉄板を更新します。

皿鉄板09


奥の焼台の上に載っているのが,四角い鉄板。

ジンギスカンが欠かせない我が家では,こういった鉄板が登場します。

この鉄板は厚さはそこそこある方だと思うけど,炭の位置によって熱い場所にムラができる。

そして,結果,いびつな形に歪んでしまうのです。


それとこれ,意外にメンテが面倒。

大きすぎて台所のシンクで洗いにくい。

大型シンクだからすっぽり入るんだけど,角でステンレスに傷をつけてしまう。

しかも,鉄板を曲げているから,その凹みがなかなかきれいにならないのであります。

結果,しっかりメンテをしきれないで,2年位ごとに買い替えておりました。


で,我が家は冬も焼き肉がやりたい家族なので,その冬に鉄板が錆び錆でダメだこりゃ,ってことになっていると,買いに行っても売っていない,なんて言うこともありました。


しかし,この皿型鉄板はどうでしょう。

ジンギスカン鍋の中央が盛り上がっている形とは逆の発想ですが,実にイイ。


見るからに厚みがあるから,熱が偏らない。

しかも,全部円だから,シンクで洗っても角を当てるなんてこともなさそう。

さらに,絶対に洗いやすい!

いざとなったら,グラインダーでピカピカに磨けばいい。


そして何よりジャストサイズ。

BBQ台の半面を焼き肉・半面をジンギスカンにできる。

で,オーナーさんのように,煮込み系の料理までできちゃう♪


で,こんなことになっちゃいました。

皿鉄板01

もっと打痕がある仕上がりかと思いきや,ビッカビカです♪

太陽に向けたら,焦点部分にフライパンをかざして目玉焼きができそうです(笑)

皿鉄板の深さはこれくらい。

皿鉄板02

約47mmの高さがありました。

そんでもって,あまり参考にならないけれどフチから判断できそうな鉄板の厚さは

皿鉄板03

フチだから,中央部はもっと厚いと思われます。

重さは1.8キロ。

直径が測ってみると295mm

というスペックであります。

普段全く料理をしない男ですが,トップの画像を見よう見まねで…

皿鉄板04

とりあえず味噌味ホルモンを投入し,キャベツも入れて

皿鉄板05

やっぱり画像とは違ったのでサバの味噌煮用の調味料を投入し

皿鉄板06

何となくそれっぽいんだけど,

皿鉄板07

うどんを入れたら別物に感じました(笑)


まぁ,いいさ。

そこそこ旨かったし。

で,みそベースで豚肉を絡め焼いたところで鍋をチェンジし,


皿鉄板08


肉を焼いてみた。

ホントは外でやりたかったんだけど,雨だったのでやめました。

かんたんタープを張ればいいんだけどね。


そこは次回!


さて,ここまでお読みいただいた皆さん。

この鍋,私の手元に10枚あります。

私,今後の長い人生の事を考えて3~4枚はキープしたいと思っておりますが,

残りは販売いたします(笑)


しかし,今しばらくお待ちを!





これでデザインしたものを

けんぞーさんから譲って頂いたサンドブラストにて裏面に加工いたします。

多分,なぜかドクロマークが入ってしまうかと思われます(笑)


「そんなもの,いらないから連休前によこしなさい!」

という方(いや,みなさん同じなんですが)

2800円でございます。


多分手作りですので,多少の個体差がありますので,先に言ってくれた方から状態の良いモノをお選びいたします。

アウトドア好きなお父さん,バイクに積んでいくのは無謀かもしれませんが,銃弾も跳ね返しそうなこの鉄板を,一家に一枚いかがでしょうか?

ご注文をお待ちしております♪

新落款
04

Category: 未分類

Tags: ---

Response: Comment 2  Trackback 0

ラフィン君1号


こんばんは。

少しやけっぱちのDocroでございます。

今日,こんなステキな彼に出会いました。


ラフィン君1号04

彼の名はラフィン君ではありません。

ハイパーモンスターズのブラック君というらしいです。

彼は,この後,大変な目に遭います。


お話は昨日にまでさかのぼります。



昨日,わざわざ車を10分ほど走らせていつもの100均へ。

で,こんなものを買ってきました。

ラフィン君1号01

なんに使うのか。

とりあえず色はトリッカーの黄色とADVのオレンジをチョイスしてきた訳ですが

ラフィン君1号02

どちらが程よいサイズか分からず,2個買ってきたわけですな。



だいたい,お察しの通りです。

こいつを分解して球状から帯状に…


ラフィン君1号03

なんだこれ?

布の存在が見当たらない…。

毛を縛っただけらしい。




そして今日に至ったわけであります。


フェイク・ファーの端切れ布を物色しに手芸屋さんを1人うろつくDocroという名のおっさん。

端切れの存在はなく,無駄に大量買いする羽目になって1000円を超えていく。


それでもいいかなと思いながらうろついていた時に出会ったのがブラック君なのです。


彼は店の端っこのカゴに仲間と一緒に入って100円でした。


そうです。お察しの通り,彼はこれからひどい目に遭います。

ラフィン君1号05

この通り。

ごめんね。

イメージ通りいけば,こんな感じ。

ラフィン君1号06

裏返して見ると布の織り目で直線が見えてくるので

ラフィン君1号07

何となくのサイズにカット。

ラフィン君1号08

ライターで端をあぶってほつれを防止。あんまりきれいに溶けてくれなかったけど…。

XA1への接着はホットボンドと迷ったけど

ラフィン君1号09

1号機なので両面テープで。上部全体を覆うことにする

そんな訳で

ラフィン君1号10


ラフィン君1号の完成であります!



ひとつ目のモヒカンが…。


そんな訳で,早速夜の試走に行ってきました(笑)

いきなりの風切音で始まるので,音量にご注意ください!







アングルまで確認しませんでしたが,まぁ65点というところかな。

排気音が聞こえるから,いいことにしよう!

多分。


風切音が嫌いな方はゴープロかコンツァーにしよう(笑)





昨日,一瞬15400円くらいだった。

新落款
プロフィール

Docro

Author:Docro
趣味におぼれる40男。
バイクをメインにアウトドアをサブに,道北地方を中心に活動中。
年に1度の一周の旅が山場。

FC2カウンター
2012/02/01スタート
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR

1
2
3
5
6
9
10
11
12
13
15
18
20
21
22
24
25
26
29
30
09, 2013 < >
Archive   RSS