fc2ブログ

バイク上のドクロ

29

Category: 未分類

Tags: ---

Response: Comment 2  Trackback 0

本日は臨時休業です。


エイヒレは、やっぱりコッチが旨いなぁ。

北海道のエイヒレは薄くてかたいのよね。



新橋は土曜日の方が人が来ないの?
スポンサーサイト



24

Category: ×メンテナンス記×

Tags: ---

Response: Comment 4  Trackback 0

メタルなスライ〇にやられた


こんばんは。

昨日,見えなくなっていた車のカギが洗濯機の中から発見されました。

Docroでございます。

キーレス・リモコンと,エンジンスターター・リモコンは,乾燥中です。


さて。

昨日,延々と続いたフロントフォークの自分的オーバーホールにお付き合いください。


まずは,このネジを緩めるんだそうです。

FF交換01

19でした。

FF交換02

メガネレンチに19はないので,結局はモンキーでやっちゃいました。

あとは,タイヤを外して,ブレーキ・キャリパやケーブル類を外せばいいのです。

私のトリッカーはアップフェンダーなので,付けっ放しでOK。

FF交換03

苦なく外れました。

FF交換04

さて。

ここからが本番ですね。

いざ,行かん!

FF交換05

どれだけバネの力が強力かとビビりましたが,トリッカーは大したことはなく。

安全にキャップを外してオイルを排出。

FF交換06

元々,何色のオイルだったかは分かりませんが,すばらしい汚れっぷりと見ていいでしょうか。

FF交換07

ダストシールをこじってみたら,先駆者と同じくクリップが錆びておりました。

インナーチューブが抜けなくて一休み。

家に帰ってネットで確認。

なるほどね。

FF交換09

このボルトを抜かないと抜けない仕組みなんだね。

ヘキサレンチの長いのがないので,延長して回しました。固かった。

で,コイツは中身も共回りするから工具が欲しいというサイト情報もあったけど

FF交換08

電動インパクトで高速回転したら外れました。

今回揃えた消耗品と勝手に思った部品群。

FF交換15

金属のワッシャは使い回しでよかったなーと思いました。

でも,スライドメタルだけは買っておいてよかった。


ところが,まさかのプラスチックパーツが…。

FF交換10

うーん。

このバイクの素性が少し分かった気がする。


この後,各部を清掃して,パーツをオイルまみれにしながら組み付けていくんだけど

オイルシールが入らない。

何度となく奮闘。

そのうち,オイルシールより下にあるスライドメタルが入っていないからシールも入らないことを認識。


またまた一休み。


家に戻って検索。

塩ビ管で自作している人が多いけど,オイルシールもきれいにはめたいから

アストロに行く。

その足で,やっぱりホムセンに行く。

ポケットに古いスライドメタルを忍ばせて。

FF交換11

で,完成した最高の組み合わせ。

スライドハンマーのサイズが大きいので,塩ビ管のジョイント部を追加購入。

この狭い方がスライドメタルにぴったりサイズ。


古いのをあてがって打ち込む。

FF交換12

きれいに収まりました♪

長かった。

ここが一番苦労した。

FF交換13

オイルシールプッシャーのおかげで,その後のオイルシールもきれいに収まり,無事に組み付け完成!


真っ赤なオイルG15をトクトク注いで

インナーチューブを上下させて

気泡が出てくるのをしばらく待つ。

FF交換14

待つ人は一晩置くなどするみたいだけど,待ちきれないので…。

オイルレベルは125と115の説があって,分からないから今回は125で合わせました。


昼食から夕食を越して,やっと終わりました。


まだ続きがあって…。

FF交換16

これを交換したんだけど,ガスケットがないのでスパパパパっと変にうるさいから,やっぱり元に戻しました。

ガスケットが到着するまでグラグラで我慢することに。


もう辺りは真っ暗で,試し乗りしたかったんだけど諦め。

ただ,家の前をくるっと走った分には


真っ黒でぎらぎらなオイルから

真っ赤でトロトロのオイルに変わったのに,


私には違いが判らなかった。

無念!


印




急がない人はアマゾンでどうぞ。こっちの方が安いね…。
23

Category: ×メンテナンス記×

Tags: ---

Response: Comment 2  Trackback 0

長き戦いの末に


壊さずに済んだ。

多分…。

23

Category: ×メンテナンス記×

Tags: ---

Response: Comment 0  Trackback 0

晴天暗闇ガレージ


素晴らしい快晴の下、

輻射熱で暑いガレージ内にて、

トリッカーのフロントフォークをオーバーホールします。

出来るのか!?

とりあえず、ロケットパンチを食らわないように注意します。

16

Category: ×ツーリング記×

Tags: ---

Response: Comment 6  Trackback 0

レース明けに鞭打って


父の日です。

どうも疲れが取れないのは,おっさんになったからだとしか思えないDocroでございます。

ごきげんうるわしゅう。


さて。

レース明けに鞭打って出動させられたのは,私の事ではなくバイクの方。

とある方のブログで,初期の漏れはヤスリで直る…という記事を目にした記憶があって

トリッカー北見01

ただ,ここでは間違いがいくつかあって。

フォークオイルにヤスリを浸すんだけど,そんなオイルは持っていないのでエンジンオイルで

初期ならいいんだけど,これはもう9年も経ったバイクで

ヤスリの番手は,今思えば荒すぎだったんだと思う今日この頃。


そんな訳で,本日はトリッカー出動で目指すはハッカの街であります!


トリッカー北見02

画像の縮小サイズを間違えた。本日は小さ目画像で失礼いたします。

前の日の晩からTつお改めV4つおさんから携帯にご連絡をいただいていたらしい集合時間は,余裕で寝ていました。

10時過ぎに出発。

片方しかないステップラバーは取り外し。

出発して2つ目の信号で異変に気付く。

「シフト・ダウンしないな…。」

エンジンブレーキを使えない。

トリッカー北見03

早速帰宅。

シフトチェンジペダルをいじくる。

レースが終わって車に戻る時,ペダルに違和感を覚えたんだった。

一応工具を積んで再出発。

「北見でミッションがいかれたら帰ってこれないなぁ。北見ならいいけど,石北峠だったら,どうしよう。」

やめればいいのに,考えながら前進するヤツ。

トリッカー北見04

ペダルを伸ばしても症状は変わらないので,逆に縮めてみた。

比布から高規格道に乗る。やめておけばいいのに。


でも,分かった。

ペダルの動きが渋いんだね。

砂でも噛んだんだろう。

下げたペダルが上に戻らない。だから,それ以上はシフトダウンしないのであります。


下げた後,一旦通常の位置に持ち上げたら,ちゃんとシフトダウンすることが分かった。

走りながら,オフ・レースはバイクを消耗するから駄目だね…と思いながら走っていたけど,

分かれば強気な男。

今日はハッカの街にあるバイク屋さんにトリの後継機を見に行くのである!

後継機と言っても年式は10年ほど先輩のお年寄りなんだけど…。


トリッカー北見05

今日の天気予報を見もせずに出てきてしまった。

カッパも置いてきたし。

トリッカー北見06

本日,これで3人目の被害者です。多かった。

1番手は旭川北からの高規格道で見えた。
2番手は比布北への裏道で。ミニパトだったから一停無視だねありゃ。
3番手がこれで,キタキツネがいっぱいいる家が立ち並ぶ辺り~石北峠の間。

最近はP帯にいることがおおいですね。ご注意あれ。



そのすぐ後,馬が歩いているように見えた。


トリッカー北見07

釣り人でありました。

前から3人目のお方はユーモラス。フキですよ,かぶっているのは。

釣り,してないなぁ…。



北見市内のホムセンで,潤滑浸透スプレーを買って吹き付けたら,シフトペダルの動きが戻った♪

修理費198円。



そんなこんなでお目当ての場所に到着。

トリッカー北見08

しかし,後継機にはお目にかかれませんでした。

したがって,トリの査定もお願いせず。

滞在2分で出発。ま,アポなしで来たから仕方がないね。



で,帰り道なんだけど。

来た道を戻るのもつまらない。国道を来ただけだから。


よし,遠軽経由。ルクシ峠ってやつを走ってみよう!

トリッカー北見09

トンネルでした(涙)

もう走れなくなっていたんじゃないでしょうか。

クネクネを楽しめるかと思ってきたのに,ただの真っ直ぐ。しかも暗いし寒い。


がっかりついでにフロントフォーク右。

トリッカー北見10

そして左。

トリッカー北見11

フォークオイル漏れの症状は改善されておらず。

さて。こりゃまた,今年は1つ出来ることを増やす羽目になるかな。

トリッカー北見12

遠軽から丸瀬布へ抜け,再び高規格道へ。

いよいよ雲行きが怪しくなってきた。

こりゃ,えらい降りに当たるかもしれん。

そう言えば,関東のゲリラ部隊長は今日も雨に当たっているのかなぁ。

トリッカー北見15

何とか黒雲を切り抜けたと思ったら,この明るさで降ってきた。

しかし,パラリで済んで白滝の道の駅で遅めのランチ。


トリッカー北見14

すりおろしたてのワサビにやられながら,今日もおいしく食べました。

ただ,前回ほどのインパクトに欠けたな。


午後4時半過ぎ,無事帰宅。

右側。

トリッカー北見16

左側。

トリッカー北見17

洗車後。

トリッカー北見18

結構な量のオイルが飛散してエンジンなどに付着しているのが見られました。

洗えば七色に輝く水たまり。

うーん。

専用工具,いるのかなぁ。



より大きな地図で ハッカの街へ を表示

デジカメでログを保存したら,バッテリ切れだった模様。

ランチで交換してログ取得再スタートがいいね。

印
10

Category: ××テク向上記××

Tags: ---

Response: Comment 0  Trackback 0

ラップタイム公開


こんばんは。

おかしい。

昨日の筋肉痛が,翌日にもう出ているのはおかしい。

しかも背中から太ももまで,相当な筋肉の範囲。


明日,もっと痛いんじゃないか?


Docroでございます。


仕事を休ませてください。



さて,昨日の日記にコメントを少し入れましたので,おひまな方はどうぞ。

かなり前から晴天なり

昨日の日記にある通り,走行中,スマホでログを取っていたので公開していますが,

そのログから,およそのラップタイムを計算して割り出してみました。


だいたいチェックポイントがあった場所前後の記録の時刻を計算しただけです。


ラップタイム

20周走るとしたら,6分を切る速さじゃないといけないんだぞ。





ムリでしょ!?

今日よりコースコンディションが良い日なんて,あり得るのか!?

すごいチャンスを逃したのかもね。


だんだん早くなっていって,

疲れて休んで,

また少しづつ早くなっていって

疲れて休んで(笑)


見え見えじゃん,自分。

しかし,レース終盤で最高記録というのはいい傾向ですね。


レースの中で成長しているな→自分

あと1分も早くするなんてできません!


でも,楽しかったね,今回は。

転ばなかったし(笑)


あと,スクールの時に思ったんだけど,自分くらいのレベルの人が多くて励みになりました。

でも,それとレースで早いのとは別みたいで。


スクールではそうでもないなと思った人が,すごく速かったりするからワカラン。


そうそう。

今回,トリッカー仲間がいたんですよ。

話しかけられませんでしたが,恵庭でも会えるといいなー。


自分だけマシン,変えたりして…。


フルサイズのマシンで走らせてくれー!

印
09

Category: ××テク向上記××

Tags: ---

Response: Comment 4  Trackback 0

かなり前から晴天なり


こんばんは。

疲れました。

とりあえず~!

コースがよく(ヌタがなく)て楽しかったです。

朝の6時46分。
予定よりも16分遅れで自宅を出発。そんなに遅れていたかなぁ。
デジカメの時刻を確認しよう。

YYカップ201301

朝の8時10分。会場に到着し,車からマシンをおろす。
受付だね。

YYカップ201302

受付では車検も行われるんだけど,スポークにゆるんでいるところが数本あると指摘されました。
撫でるようにして弾くと分かるらしい。
素人の締め付けでフレが出たりしないかなぁ。

パドックの様子です。

YYカップ201303

何となく,昨年よりは台数が少ない気がします。
何となく。

YYカップ201304

ということで,あっという間に午前のスクールが終了。
去年のスクールはガンガン走っていた記憶があって,午後のレースになる前に相当体力を消耗していました。
今年はソフトな気がしました。ズルくなったのか!?サボっていたのかも(笑)

YYカップ201305

では,レースに出走する前にオドを記録!

約2時間後…

ちょっとお見苦しい顔で申し訳ありませんが

YYカップ201306

揚げパンか!?
自分,どんだけ土ホコリを吸ったか。
恐ろしい量に違いない。肺を丸洗いしたい気分になる。

みんなマスクか何かしているのかなぁ。
栗丘で走るときは必要かもね~。

YYカップ201307

マシンは御覧の通り,ほこりにまみれているだけで,ほぼきれい。
計時テント周辺に撒かれた水がすごくて,そこだけヌタになっていたけど。
泥汚れはほぼそこでのもの。

コース上には水たまりが5か所くらいあっただけで,コース全面水たまりというところがなくてよかったです。

ところが。

ラバーステップを落としました。

YYカップ201308

会場に着いてから,
「また今年も外すの忘れた~。でも,工具あるし。」

と思ってみたけど,メガネじゃ外せなくて,いろいろ工具を工夫してみたけど外れなくて諦めていたら…

外れたらしい。
ネジが緩んでいたのかな。

片方だけこれで,逆はラバーのまま走り通したみたい。

そして,Fフォーク。

YYカップ201309

実は,出走前からリングができるほど漏れがあって,もうシールくらいは交換…いやいや,オイルも交換した方がいいかもねってくらいなんだと思います。

ガンガン攻めた結果じゃないところが自分らしい…。

YYカップ201310

純正サイズよりも少し小さいタイヤで,レース中の走行距離が58キロ。
17周したから1周当たり3.4キロくらいかな?

YYカップ201311

身に付けているものは,ほぼ白。
黄色と言った方がいいかな。

帰ってからの洗濯が大変だ~。
でも,泥んこよりは何倍もイイね♪

YYカップ201312

15:57。積み込みも完了。
あとは表彰式だけ。

私は17周だったけど,同じく17周で順位が上の方が御一人。
その上は19周で,この2周の差は大きいなと感じた。

今から,2周分の走りを縮めるとしたら,ちょっと勇気が必要だと思う。

一応,去年のレース後に立てた目標は達成できたけど,
昨年と同じコースコンディションだったら17周を走る自信はないですなぁ。

YYカップ201313

DOHC,OHC,その他,レディース
4つのクラスの1位は,どれも同じショップさんからの出走だった。

すごいね♪

18:30ごろに帰宅。

高圧洗浄機で,バイクだけじゃなくウェアもヘルメットも全部ホコリを流した。

YYカップ201314

YYカップ201316

YYカップ201315

YYカップ201317

前日に針金で補強していってよかった。
このサイレンサーとは,これでお別れにしよう。

YYカップ201318


ヤフオクで純正でもゲットしないとね。

北見のTTRは売れちゃったかな~。


より大きな地図で YYカップ2013 を表示

印
09

Category: ××テク向上記××

Tags: ---

Response: Comment 0  Trackback 0

スクール終了


今年はソフトでした。
午後への体力も残しつつ。

ヌタが極小でイイぞ!しかも、トリがもう一台~。勇気が湧くぜ!
02

Category: ×ツーリング記×

Tags: ---

Response: Comment 6  Trackback 0

雨です


こんばんは。

本日は地元球場でプロ野球の試合があるため,知り合いが忙しいDocroでございます。

我が家はいたって日常であります。


そんな今日はチームの今年2回目になるツーリング。

1回目は不参加でした。


今日は割と近場,滝上の芝桜観光でございます。


ごめんなさい。

集合時間に遅刻しました。

しかも,こんな時に限って比布の踏切で引っかかるやつ…。

天手古舞2013_01

ビッグ3によるルート変更の説明の後

天手古舞2013_02

走る新妻に見送られ…

天手古舞2013_03


いざ,行かん!

天手古舞2013_04

総勢11台の列で爽快に走り…

天手古舞2013_05

緊急停止。

やはり,長いと信号で分断されます。

このまま行っちゃう手もありますが,それじゃぁチームで走る意味がないってもんです。

天手古舞2013_06

きたきた~!
気を取り直して再出発!

天手古舞2013_07

今期から車両変更のTつおさん。

まだ白いバイクが目に馴染みません。Tつおさんじゃないみたいです。

エンジンが変わった乗り物に乗るのが好きなんだな。

車もそうだし。

今度,青い回転灯をつけてほしい。

天手古舞2013_08

第1休憩ポイントの岩尾内湖。

ここまでは風が強くて走行風景がカメラに収められないほどだったのに,ここは風がありません。

おかげで虫がうるさい。

湖畔のキャンプを楽しんでいる人も多かったのですが,虫対策はこの時期でも怠れませんね。

天手古舞2013_09

上紋峠のシェルターを抜け

天手古舞2013_10

隊長が火花を散らして走るところを狙っていたけど,音だけに留まった。

天手古舞2013_15

おー,見えてきました芝桜!

雨がぱらついているので,まだ11時なんだけど早めにランチ!


と思ったけど,開店から早速の混雑ぶりで待たされる。

名店なんだね「天手古舞」

天手古舞2013_11

カツスパは「おぎやはぎ」。

乗っかってくるかと思いきや,別々でした。

でも,カツがウリと感じた店なので,そこはこだわりかもしれません。

自前っぽいソースもおいしく,次回また来たら白鵬でもいってみようかと思いました。

で,奥に写っている実に私向きなデザインのタバスコ!?

天手古舞2013_12

かなりの危険を感じました。

ブートジョロキア
Wiki…ゾウの撃退用だって(笑)

ドバドバ落ちるから,気を付けて使いましょう(笑)


食事中も雨は止むことなく。

15時雨の予報だったのにね~,なんて会話をして予定を変更。

芝桜は堪能せずに直帰することになりました。

天手古舞2013_13

それなりの雨でしたが,

浮島峠のトンネルを越えたら路面がドライになっていて,それなりに楽しく走れました。

ただ,高規格道路では長い車列に車が追い越し車線終わりで割り込んでくるので危なかったですね~。


みんな無事是名馬でよかったです。

当麻の道の駅に着いたのは14:30頃だったでしょうかね。

先に帰った爆走コンビは結構濡れたらしいですけど,我々はそうでもなかったですな。

天手古舞2013_14

ちょっと距離的には物足りなかったけど,風も強くてそこそこ疲れました。

もう足の内モモが痛いっす。


次回参加は枝幸カニ祭りかな。

チームのみなさん,お疲れ様でした!

印
01

Category: 百姓のドクロさん

Tags: ---

Response: Comment 2  Trackback 0

例年よりちょっとだけ早く


こんばんは。

今日,セミの声を聞いてしまったDocroでございます。

夏ですな。

しかし,夜になってカエルの声が聞けたのはほんの数日前だったと思います。

極端な気候変動に衣服も体もついていけません。


ところが,いいことが一つ。

どのご家庭でも庭いじりが遅いみたいで。


いつもならミニトマトの苗を求めて隣の市のホムセンまで車を走らせるほどだったのですが,

例年より1週間だけ早い今年のDocroガーデン。

種類豊富な苗が手に入りました。


トマト2種類,ピーマン2種類,嫌いなナス2つ,青しそ,
パセリ,カリフラワーとどっちか分からないブロッコリー,
きゅうり,そして洒落っ気を出してパイナップルミントだったかな。


イチゴエリアを狭めた結果,まだ1うね分の空きができました。

おしゃれなハーブなんぞ植えてみたいもんですな。


去年はバジルを盛大に生やしたけど,料理のできない男は葉っぱを鑑賞して終わりました(笑)

バジルのパスタは好きなんで,それくらいデキる男になろうかな。


さて。

明日はチームのツーリング。久しぶりの10台超のマス・ツーです。

安全第一で楽しんできます♪


平均速度が60前後だろうから,トリッカーで参加しよう♪

今日,オイル交換もやったし,諸事情のためADVで参加することに変更~!

印
プロフィール

Docro

Author:Docro
趣味におぼれる40男。
バイクをメインにアウトドアをサブに,道北地方を中心に活動中。
年に1度の一周の旅が山場。

FC2カウンター
2012/02/01スタート
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR

3
4
5
6
7
8
11
12
13
14
15
17
18
19
20
21
22
25
26
27
28
30
06, 2013 < >
Archive   RSS