fc2ブログ

バイク上のドクロ

31

Category: □□その他□□

Tags: ---

Response: Comment 0  Trackback 0

避暑地へ


こんばんは。

気温25度の雨は32度の晴れに匹敵すると思うDocroでございます。

もう秋田のDNAは消え失せてしまったのでしょうか。すっかり暑さに弱い男に成り下がってしまいました。


さて。


2~4で,再び暑くて涼しい場所に行くことになりました。

外は灼熱。中はひんやり。

節電で,そうでもないのかな?


今回は夜まで仕事関係の付き合いがあるため,ぜんぜん会いに行けないのが残念です。


眠らない東京の夜をビクビクしないで歩けるようになりたいなぁ。

印
スポンサーサイト



30

Category: ×メンテナンス記×

Tags: ---

Response: Comment 0  Trackback 0

ユーザー車検(自分用備忘録)


こんばんは。

まだ指の一部に赤い皮膚が残っているDocroでございます。

赤みが引いたのかと思いきや,皮膚が赤く変色していたのが剥がれ落ちて通常に戻っている感じです。

恐るべしブレーキフルード。

昨晩,百円ショップに行って手術用みたいなゴム手をたくさん買ってきました。


さて。


当日の動きは以下の通りでした。

08:20 自宅出発

08:31 自動車検査センター着

08:40 光軸調整終了(右目が単独でハイビームなせいか,ハンドルを少し左に切った状態がミソ)

08:45 運輸支局到着

08:50 何をどうすればいいかわからないが,待ち順の券をとりユーザー車検の説明書きを眺めていたら,係の美人がやさしく声を掛けてくれた。待ち順の券は,違う窓口用だったらしい。右から2か3番目の窓口がユーザー車検の人を受け付けてくれる場所だった。

08:55 しっかりと説明を聞いて,一部を忘れて,ボールペンでまずは2枚を記入。印紙類と機械入力用の紙は向かいにある自動車協会へ行ってもらう。

09:00 入ってすぐの窓口の美人に,ユーザー車検らしき書類を手にしている男を発見してもらう。ここで書類を見せて機械入力用の紙と一つ目の印紙を買って貼ってもらう。

09:01 重量税は3番ですと教えてもらい,これまた美人が待ち受ける3番へ。もう待ち構えているのがいい。自賠責は前もって農協で入っていたけど,ここでも入れるんだね。2年と言わず4年分くらい払えばよかったと後悔している。車検にかかるお金はほとんどが自賠責だ。

09:05 運輸支局に戻って,機械入力用の紙に書くけど,下の自分の名前から書き始めたから,そのまま上までボールペンで書いてしまう。考えたけど,こりゃ機械で入力するか読み取るかどちらかだから,間違えたけど大丈夫とかいうファジーな判断は無いなと思い,あきらめて20円で紙を買い直す。自動車協会の美人は笑顔で紙をくれたよ。

09:10 最終チェックをしてもらう。使用者と所有者の名前を書く欄を間違えたらしいが,それは赤ペンで修正しただけで済んだみたいだ。ここで,自分で点検した紙の提出を求められたので,きちんと作ってあったから渡して添付した。ラインは2番!

09:15 ラインに行く。ヘルメットはかぶらなくてもいいらしいけど,俺は最後までかぶって通した!だって置く場所がないんだもの。ちなみにリアの箱(小さい方ね)も付けっぱなしで検査に挑んだ。

 1 灯火類の目視点検(LEDテールの光量不足が心配だったけど合格)
 2 各部のゆるみ点検(振動王ADVはこれが一番大事かも)
 3 いよいよ検査場に入る
  (1)ブレーキ前
  (2)ブレーキ後
     スピードメーターチェックは無
  (3)排気濃度検査(結構時間がかかって,ダメなのか!?と不安になった)
     騒音計による試験は無
  (4)光軸(検査センターの美人が言っていた通り,少しだけ左に切って合格)
  (5)最後に箱にいる係員の方に印をもらって終了

09:30 書類を一番右の窓口に提出して,ほどなくして車検証とシールが発行された。


場所によって,内容は違うらしい。
2人乗りの場合,タンデムベルトがないとダメだとかいうブログもあって,ベルトでいいらしいと書いてあったから用意していったけど,問題はなかった。リアキャリアに保持する場所があるからかな。

あれこれ不合格で,帰宅したり,ホムセンに行ったり,バイク屋に行ったり,という動きがあるかもしれないと思って丸1日のお休みをいただいたのだけど,すっかりフリータイムになってしまった。

ニッコータイヤさんへバイクの古タイヤを処分してもらいに運び,1800円弱。

車の中が涼しくて一番なので,うろうろしておりました。


車検合格は,安く済んだけどむしろ自己責任が増した感じ。今後も一層メンテの腕を磨いていこう♪

印
30

Category: 未分類

Tags: ---

Response: Comment 2  Trackback 0

飛躍完了


初ユーザー車検は不合格なしで通過!

昨日の夜、一時までエアクリ掃除した甲斐があった。

鉛筆で書くところを勢い余ってペン書きしてしまったから20円余分に払ったけど。

ありがとう、情報をくれたブロガー諸氏!!

29

Category: ×ツーリング記×

Tags: ---

Response: Comment 16  Trackback 0

ワイルドで行こうぜ


こんばんは。

まだ指が赤い男Docroです。

今日はじゃんけんずの暇人が集まる日です。

では,足回りメンテが終了したので,出発しましょうか!

ワイルドツー01

7:30ギリギリに到着。何と見送りの方がたくさんいらっしゃいます。

ワイルドツー02

ハミさん,しばさん,Docroの3人ツーに,おじじさん(ノーマルモード),さとしさん(中華マフィアモード),巻き舌さん(妻モード)と,豪華な見送り陣でした。

では,3人で出発しましょう!


見送りの方が高速入口まで追撃して下さいました。

ありがとうございます!


ワイルドツー03

しばさん先頭でビュンビュン行きます。

高速道路をぬあわくらいで走っていた時,ふと頭をよぎった。

「あれ?」

「オレ,昨日…」

「タイヤ交換した後,アクスルナット…」

「締めたっけ?」

参考資料
 フロント60Nm
 リア  80Nm

「フロント,締めたな。うん。まちがいない。」

「リア,締めたか?」

後ろをのぞいてみた。

「うん,まだ付いてるな。締めたな。俺。締めたぞ。俺。」


高規格道を下りて,層雲峡のコンビニで一休み。

一応,リアアクスルナットを手で確かめてみる。

ワイルドツー04

「オレ!帰ります!」

参考資料
 フロントAナット32
 リアAナット  27

俺が持ってきたのはトリ用の工具入れで24までしかなく…


2人に告げたけど,何とかしてモンキーレンチを探そうとしてくれる。

このままだと,段ボールにマジックで「27mmレンチ」って書いて,車を停めかねない勢いだった。


しばさんのスパナで借り締めして,最終的に上川のホクレンまで戻ることにした。

ワイルドツー05

ホクレンに27があった♪これがフロントだったら帰らなきゃいけないところだったかもしれない。


三国峠まで行っててください。と言ったけど,まだコンビニで待っていてくれた二人。


気を取り直して出発!

ワイルドツー06

またまたビュンビュン飛ばしてあっという間に三国峠。


ここで,しばさんが超能力を発揮して右レバーをぐにゃりと曲げてワイルドな感じになった。

昨日も超能力を使ったらしい。やるなしばさん!


ちょっと元気を失ってしまったしばさん。

ワイルドツー07

三国峠は怖いらしい。力が出ないんだな。孫悟空がシッポをつかまれた時と同じだな。

糠平を右に曲がって然別へ。

荒れた路面をクネクネ曲がって然別湖に到着すると,緊急停止!

突然しばさんのからだに異変が…。

ワイルドツー08

しばさんが用事を足している間,爽やかな風景をお楽しみください。

ワイルドツー09

観光遊覧船の波立つ然別湖


時間を見たら昼近かったので,緊急ランチタイム。

ワイルドツー12

おしょろこまのかば焼きとそばセットを頼んだら,そばに山菜とキノコがのっていた(涙)

そばだけ食べた。

ハミさんのハンバーグとしばさんの豚肉がエラく旨そうだった。

ワイルドツー11

レストランの窓辺から見える然別湖の景色で怒りを鎮める。


さ。しばさんとDocroのネタはここまで。

ここからは真打登場!

ワイルドツー14

よっ!待ってました!!

またじゃんけんで勝ってしまったDocroが先頭で,温泉まで狭いクネクネをゆらゆら走る。

タイヤの皮むきにはちょうどいいや♪

ワイルドツー15

到着!砂利道は50mくらいか?ほとんど走らなくて済みましたよ。

ワイルドツー16

バイク置場が土石だけど…。


温泉地に行くにはキャンプ場の真ん中を突っ切るのだけど

ワイルドツー17

昔はもっと,ワイルドだったのに,魅力なくなった…。と嘆く漢ハミルトン。

その姿は,

ワイルドツー00

こんな感じでした。


冗談はさておき,本日のメインイベント「温泉」です!

ワイルドツー18

こんな美しい景色の中に,それはありました。

しかし,アブがブンブン飛び交う。

そんな中,キャンプ中のおじさんを筆頭に,次々に風呂に飛び込む僕たち。

「あちーぞ!」

ワイルドツー19

血がおいしいのか,しばさんはアブに取り囲まれている。

そんなとき,おもむろにハミさんが立ち上がった。

ワイルドツー20

裸でアブの群れに立ち向かう「漢」ハミルトン!

今日,一番のワイルドさだ!


と,ぼくとしばさんは「温泉満喫しました!」と言って,さっさと服を着た。

アブで風呂どころじゃないし,あちーから長く入っていられないし,出たらまたアブに囲まれるし。

ワイルドツー21


さっさと帰るぜ!

脱衣所はあるが,アブには無防備すぎる。


ワイルドツー22

ハミさん,「飛んでアブに入るハミルトン」だったとき,嬉しそうに言ってた。


温泉地を脱出し,一路,上士幌へ給油!

ワイルドツー23

平地におりた途端,あちーのなんの。

しばさんが温泉でぬれたタオルで「これ正解!」と,気持ち良さそうに顔を拭いていたので,オレ,真似した。

あまりに暑いので,さっさと高いところを目指す。

高いところに行くと

ワイルドツー24

と,またしばさんの力が抜ける。


ワイルドツー25

しばさんの大事なヘルメットは虫を吸い込む機能が付いている。

できれば,鹿の湯のアブを吸い取って欲しかった。


自分的かっとびツーは,漢らしいネタにあふれた300キロとなった。



より大きな地図で ワイルドツー を表示

じゃんけんず
28

Category: ×メンテナンス記×

Tags: ---

Response: Comment 0  Trackback 0

飛躍の年


こんばんは。

ご無沙汰しておりました。

仕事の山場の最中に,じゃんけんずのみんなと楽しい1泊2日に出かけてから,仕事が最後だ,飲み会だ,職場の旅行だ…と,忙しい日々を過ごしておりました。


さて。

Docroこと,私は今年飛躍の年となっておりまして。

マスツーキャンプを楽しみましたし

初心者のためのものではありますがレースに参戦しましたし

ついにユーザー車検にも足を踏み入れようとしております。




車検前メンテ

このたびそろえた品々。

トリッカーのメンテを指定的になっていたものをADVも含めてあれこれと。

特段高い品は無く,一番高価なのはADVのブレーキパッドで3kちょいくらいです。


メンテの内容を整理すると,車検には不可欠なタイヤ交換。ともなって,ブレーキパッド交換。さらにともなってブレーキフルードの交換。

これを前後でやりたい。


さらに,トリッカーでは優先事項になっているエアクリの清掃とプラグの交換。


最後に,前から指摘されていたテールランプ。


さ,やりますか!


まずはリアタイヤを外して,ブレンボさんを解体。



パッドピンが外れん。

こんなもの,なぜ外れん。抜けばいいだけじゃないのか?


一回,家に入ってネットで調べたけど分らん。が,反対側に穴が開いているから,こりゃ,ここからつついて出せってことだろう。


車検前メンテ02

やっと抜けた。ひとつ目の山場でしたな。

車検前メンテ03

こんなのが付いていやがった…。簡単には抜けない仕組みなんだね。

車検前メンテ04

形が違ったらどうしようかと思っていたけど,この外したパッドとほぼ同じ形状だった。


通常ご注文後3~4日営業日で発送RX3スタンダード用 リアブレーキパッド カーボンロレーヌ(CARBONE LORRAINE) KTM R640Adventure 年式:99-

真ん中の溝がないんだが,こりゃそういうモデルなのか?それとも,ギリギリだったのか?

車検前メンテ05

片方は完全に寿命だったね。危ない危ない。


リアのブレンボさんはピストンが1つ。


確かピストンは抜いて,きれいにしてブレーキ(シリコン)グリスで動きを良くしてあげるんだよな♪


これも抜けない。


ピストンプライヤーを買ってあったのに,ADVのピストンはピストンが筒状じゃないので入らないし(涙)


【メール便対応】キャリパーブレーキピストンプライヤーバイクピストン外し

ブレーキをふみふみして出る所まで出してみた。

あとは手で抜く!



ジャバジャバと水が出てきた。

こんなに水が入りこんでいたのかと思ったけど,すぐ危険な液体だと気付く。

ちょっと想定外に驚いたけど,まぁいいや。フルードを交換しよう!

車検前メンテ06

ジャバジャバしちゃったあと…。


簡易ワンマンブレーキブリーダータンク(ブレーキフルード)

イメージはできているんだけど,かなりおっかなびっくりの作業でしたね。


車検前メンテ07

仕上げに,段付きしているパッドピンを,段が目立たなくなるくらい丁寧に磨いて


摩擦する場所に薄くグリスアップして,パッドにグリスが付かないように慎重に…


車検前メンテ08


分厚いブレーキパッドで一安心。一応,角の面取りまでしてみた。


この後,画像は一切ないけど

リアタイヤの交換

フロントブレーキの片側だけグリスアップ。

ADVはフロントがWディスクに2ポッドだからめんどくさいんじゃ~!

ってことで,ブレーキパッドは残り溝充分だったので交換はせず,片側だけのオーバーホールでやーめた!

フルードは一応両方分を交換した(はず)。


フロントのタイヤ交換。

テールランプの取り外し&組み付けで点灯を確認。


リアのブレーキはフルードの圧がないと反応しない仕組みだったようで,フルードスカスカの時に試してもつかなかったから,かなり焦っていました。

万事オッケー。


すごく疲れました。

汗だくでした。

車検前メンテ09


久しぶりに140サイズをはいたADVは車高が上がって足つきがまた悪くなってしまった。

でも,サイドスタンドの斜め具合が適正になった。

T63は幅も狭いけど半径も若干小さかったんだね。


明日,エアクリとプラグの交換をしたいけど,やっぱりじゃんけんずのみんなと走ることにした!


タイヤの馴らしもしたいしね。

チューブ,穴空いてたりして…。

印
23

Category: ×ツーリング記×

Tags: ---

Response: Comment 2  Trackback 0

羊蹄山の麓で


とりいそぎ

キャンツー01



キャンツー02


キャンツー04


キャンツー03


キャンツー05



キャンツー06



キャンツー07



そんなに疲れはないと思っていたけど,家に帰って夕食を食べた後に急激な眠気が…。



印
21

Category: 未分類

Tags: ---

Response: Comment 2  Trackback 0

キャンプ+バイク+マス


最高の一日。
真狩!

どう?北海道でマスツー+キャンプ♪
20

Category: ××テク向上記××

Tags: ---

Response: Comment 0  Trackback 0

第2回逝ってみようかな


6月に続いて

あなたも逝ってみる?

チャレンジクラスならいいんじゃないかな?


大丈夫じゃないかも(笑)




今度はトランポあるから帰りも楽チンだし。


じゃんけんずのツーとぶつかるけど,私,土曜日出勤なので参加できないのです。


今年は何かしら都合がぶつかる。

印
19

Category: ×バイクアイテム×

Tags: ---

Response: Comment 2  Trackback 0

てっちゃんに続け!


こんばんは。

本日,オイルと同エレメント交換を終え,帰還したADV。

土曜日に出発するじゃんけんずのキャンプツーリングの準備をしようか明日にするか,迷ったままダラダラしておりましたが,実に過激なパッキングをするライダーがおりましたので,追従するべく準備を開始しました。

ガレージの天井近くに設置した棚に移動したキャンプ道具。

田舎に住んでいるので冬場はネズミが住み着くガレージですから,高い場所にしまいこんでいたわけですが…。

テントないぞ!?



スカンジウムの高級フレームだけはあるぞ。



自分の記憶をひも解く…。

昨シーズンは雨にたたられることが多かったから,たしか駐車場で乾燥させたはずだな。

その後は…




インフレーターマットも無いな。

寝具と一緒に寝袋の収納か?

ありました。冬物を仕舞い込んだ衣装ケースの中に大事に保管されていました。

外で使うものを服と一緒にしまうなよ(自分)。

キャンプ準備01

トップケースには

寝袋,テント一式,テーブル,アルミシート,インフレーターマット。

それに,後で温泉に行こうセットを入れよう。

サイドバッグには雨具一式と細々とした道具を入れるけど

燃料と電池を補充しないといけません。(自分用備忘録)

キャンプ準備02

イス,例のBBQコンロ,ヘキサタープ(高さ120センチだけど,大丈夫かな…),オレンジシートをくくりつけた。

あとはタンクバッグに着替えと貴重品が入ればいいかな。


問題は工具類をどこまで持って行くか。

今のところの予報では,雨具を置いて工具を持って行ってもいいくらいの予報だけど。

一泊なら,何とかなるかなー♪


あ!フラッグ付けよ♪まだ手に入れていない青の地域には行かないんだな~。


印
16

Category: ×メンテナンス記×

Tags: ---

Response: Comment 12  Trackback 0

トリッカー・メンテ・デー


こんばんは。

連休初日から配達してくれていたのに不在にしていてごめんなさい。

到着したもののうちの1つ。

デジモノ×バイクアイテム01

何かって言うと…

デジモノ×バイクアイテム03

ここをバッテリーに直結して

デジモノ×バイクアイテム02

何かの制御装置を通って

デジモノ×バイクアイテム04

はい,こう。

キャップで防水されているのはミニUSB端子ですな。で,それに挿せばマイクロUSBにもなるっていう品です。


【271】サインハウス 5Vモバイルチャージャー(for mini/microUSB DC12V-DC5V1A))

ご覧の通り,若干,赤黒の線の「ひ弱さ」が気になる品ですが,トリッカー用とADV用の2個購入。


で,これを装着するのと合わせて,先日のフラッグツーで吹けきらなかった原因と思われる点を整備することとします。

ADVは21日が車検満了の日だから,キャンプツーリングにはトリッカーで行かなきゃならんのです。



ドクロ・ファクトリーへようこそ。

デジモノ×バイクアイテム05

まずはエアエレメントを掃除したいので,サイドカバーとシートを外しましょうか。

デジモノ×バイクアイテム06

続いて,この3つのネジを回してタンクを外しましょう。タンクの横も土埃が…。

ネジを一本外したところで…あら?

デジモノ×バイクアイテム07

なんだ?この黒い箱。穴空いてるな。

デジモノ×バイクアイテム08

怪しげなふたを外してみた。

中に小さな四角いものがあって,上に引き出せる仕組みになっている…。

デジモノ×バイクアイテム09

お,ここにあったのか。タンク,外さなくて良かったんだ。無駄なネジを外してしまった…。

デジモノ×バイクアイテム10

おー掃除のし甲斐があるなぁ。裏からエアガンで吹けばいいらしいけど,どれくらいきれいになるかな。

どっちにしろ,この部品は注文しておこう。


ここで気付く。

サインハウスのUSB電源ケーブルはタンク下で配線したいから,やっぱりタンクは外すべきだったのだ。

デジモノ×バイクアイテム12

バッテリ側

デジモノ×バイクアイテム11

よく分からない四角い箱

断線が心配だったので,ホットボンドで補強してみた。

デジモノ×バイクアイテム13

取り回しはこんな感じ。線が短いなー。丸印が四角い箱を貼り付けた場所。

トリッカーでこれなら,ADVなら絶対に延長が必要だぞ。


続いて,心配だったことその②プラグ。

小さな袋にこじんまりとおさまっているトリッカーの工具入れ。

中を見てみると,こんなものまで入っていた。

デジモノ×バイクアイテム14

おー,これ欲しかったんだよな♪

買わないでいてよかった(笑)

心もとないプラグ用の簡易レンチで外してみると

デジモノ×バイクアイテム15

当然のごとく,素人目に見てもこりゃ良くないというのが分かる。プラグも交換しよう♪

暫定的に清掃。磨いて,ガソリンで洗って,何となくきれいになったので戻す。


おっと,品番を確認しておこう。

デジモノ×バイクアイテム16

熱価とか,どうなっているんだっけ。プラグの横に1という刻印があったけど,あれがそうか?

後でゆっくり調べることにしよう。


この後,組みつけて終わり。エンジンの始動性も吹け上がりも,レスポンスが上がったような気がするから,いいことにしよう。

デジモノ×バイクアイテム17


あと5センチでいいから長くして欲しかったな…。

はい。では,ADVと場所を交換して,トリッカーはいつでも走りだせる位置へ。

デジモノ×バイクアイテム18


ふと思ってADVの車検証を確認してみた。

デジモノ×バイクアイテム19

21日じゃなくて,31日だった(笑)

やっぱりキャンプツーリングにはADVで行こう!オイル交換位してこないと~!!

印
15

Category: ●道外グルメ●

Tags: ---

Response: Comment 0  Trackback 0

帯広方面


こんばんは。

日付をいじって今日は15日に逆戻りです。

釧路の息子宅を出発し,帰路。

帯広経由で行きます。


釧路を出て,白糠市街地に入る手前で迷惑なツーリングチームが…。

またライダーの評判が落ちる…。やめてよね。ナンバーは地元でしたよ。


なかなかの雨模様になり,浦幌の道の駅で迷惑ツーリングチームと再び遭遇。

おっさんが多数だった。いい年になって,そのライディングマナーの悪さはなんだ。


言える訳がありません。


虫類の道の駅で温泉に入るが,11時開店すぐ後に入ったらキャンパーがたくさんいて,あまり良い風呂にはならなかった。湯はヌルヌルして気持ちいいんですけどね~。


帯広では豚丼と紫竹ガーデンと六花亭のホットケーキを目指したんだけど…

また帯広市内はイベント中。帯広,イベント盛りだくさん過ぎないか!?

この度は自転車のスプリントレースみたいなのをやっておりました。


目的のいっぴんは14時だというのに大行列。

もちろんぱんちょうも大行列。

仕方がないのではなとかちで行列に並ぶ。


北海道の旅18

半バラ豚丼肉大盛り

豚丼は庶民の食べ物として安く提供していただきたいものですね~。


途中もその後も未知の駅に寄りながら

北海道の旅19

あれ。どこだったかな。このソフトは黒ゴマペースト入りでうまい!リピートしたい味でしたよ~。

そしてお安い。昨日のソフトと130円も違うぞ!


なんだか疲れちゃって,六花亭のホットケーキは次回に。紫竹ガーデンも天気が良い日に。

グダグダな2日目はじゃんけんずのみなさん,島ですばらしい景色を眺めてきたことでしょう!


そっちが良かったなぁ~。

印
15

Category: ○○デジ・モノ○○

Tags: ---

Response: Comment 6  Trackback 0

パノラマ撮影


こんばんは。

息子の滞在先から帰ってきました。


E51,のんびり乗るにはいい車ですが,ワインディングはもとより,上り坂も重い分,さすがに得意とは言えませんな。

そんなことは分かっちゃいるけど,無い物ねだりの人間でごめんなさい。


さて。


釧路~道東~帯広を巡った3連休前半。明日は家庭内手工業の日です。

土曜日の道東は,雨こそ少なかったものの,空は曇りがち。

パノラマ開陽台@AW100
パノラマ開陽台@AW100 posted by (C)Docro

開陽台

一周の旅のキャンプ地候補となっていた標津の海浜公園は立派過ぎてきっとタダじゃ泊まれないね。

パノラマ標津海浜公園@AW100
パノラマ標津海浜公園@AW100 posted by (C)Docro

すごくきれいに整備されていて,オートキャンプ場の管理は厳重。しかも裏手には居酒屋だってある町の中♪

パノラマ上富良野@AW100
パノラマ上富良野@AW100 posted by (C)Docro

美瑛じゃないけど,美瑛~富良野のあたりならたくさん見られる光景。


視界に広がる絶景を写真で伝えるってのは簡単じゃないですね~。





シーン設定→パノラマ撮影→かんたんパノラマ→180度→シャッターボタンを押したらゆっくり右側へパン

一枚に収まりきらない視界を収めることができます。360度もやってみたいなあ。


印
14

Category: □□その他□□

Tags: ---

Response: Comment 0  Trackback 0

道東方面


こんにちは。

旭川,本日27度くらいあるでしょうか。

3連休前半の話です。

釧路に住む息子の家から9時スタート!

北海道の旅01

釧路湿原細丘展望台です。2011一走一宴ツーのルートをトレースしていきます。

北海道の旅02

開陽台です。自分は何度も訪れていますが,家族と一緒に来たのは初めてだったらしい…(汗)

北海道の旅03

開陽台のはちみつソフトはお高いですのぉ…。

で,ここに来たら当然

北海道の旅04

立ちごけスポット北19号だったかな!?

傾斜地にバイクを停車するときは考えましょうね。

北海道の旅05

時間的に,こうなりますな。

北海道の旅06


羅臼くらいが遅めの昼食タイム。トキシラズ定食。ここも,もっぱら高額の評価です。意外や海鮮カレーは安くてオススメ♪

羅臼に来たのなら,当然走る知床横断道路。

北海道の旅07

ここも土砂崩れの復旧工事中です。

北海道の旅08

晴れていた釧路から知床へ来ましたが,雨は降っていないものの,ご覧の通りの気温です。



今年はキツネをよく見る道東。

北海道の旅09


車から餌をもらえるからなのでしょう。車に近寄ってきて危ないです。

鹿は駆除の動きが活発だからなのか,以前ほど見なくなりました。

北海道の旅10

まだまだ雪が残っております。そりゃ,寒い訳だ。残っている雪の量は,こんなもんじゃありませんよ。

北海道の旅11

峠駐車場ではさらに気温が下がって14度。ライダーは合羽を着ております。


今回は5湖周辺の観光をパスして,来た道を戻り,野付半島を目指します。

途中,標津の海の公園をチェック。北海道1周のキャンプ地候補です。

北海道の旅12

整備も完了したようですね。利用料金は…

北海道の旅13

ということで,テント泊なら500円ですね。テント数が少なく,長期滞在になればなるほどお得でしょうか。

このすぐ南が野付半島。何もないのがいい,野付半島。

北海道の旅14

左も右も,すぐ海です。片方は汽水域でしょうかね。しかし,木々がところどころ立ち枯れている風景は野付らしい風景でした。

E51では車中泊可能になりましたから,道の駅制覇もできるんじゃないってことで,羅臼の道の駅から2012スタート!

北海道の旅15

出来立ての尾岱沼道の駅は初訪問!

北海道の旅16

早速撃沈。これが道の駅ラリーだ…。

北海道の旅17

駐車場車中泊組にやさしいベンチを完備。景色もいいですね。

釧路に帰宅は20時半でした。

印
11

Category: ×メンテナンス記×

Tags: ---

Response: Comment 0  Trackback 0

迷いどころ


こんばんは。

今日はトリッカーの整備(先日の旗ツーで吹けきらない症状があったため)をしようと思ってガレージに行ったけど,気になっていたADVのチェーンメンテを始めたら,とことんなことになってしまって,タイヤを外して,チェーンを外して,スプロケを外して,丸洗いみたいな…。

おかげで油にまみれて爪の間の汚れが取れない…。


トリッカーの整備はこれぽっちもやらないで終わってしまいました。


で。


迷いどころというのは,ADVの車検が21日。

何を迷っているのかというと,ユーザー車検に手を出すか,ショップに任せるか。さらに,ショップに任せるにしても次車検ではユーザーにしたいから,車検をもう半月ほど後にずらしたい(休みがとりやすくなるから)ってことなんです。

ユーザー車検についての心配が1つあって,KTMじゃノーマルのサイレンサーでも車検に通らないことがあるらしいという噂。ショップの整備士の話だからいろんな意味で半信半疑。

車検の前にブレーキパッドくらいは交換しておきたい。タイヤも交換しておいた方がいいかも。


そんな訳で,こりゃ羊蹄山に抱かれるキャンプツーリングはトリッカーでの参加になるかもしれない。


やっぱりトリッカーの整備はしないと~!


印
10

Category: ×バイクアイテム×

Tags: ---

Response: Comment 4  Trackback 0

複数キャンプがいいじゃないか


こんばんは。

今週末は3連休ですぜ,奥さん。


そこではとりあえず家族での行動となるため,バイクの予定が残念ながら0の自分ですが,その翌週はじゃんけんずのキャン・ツーである。

また,これはいつか未定だが数年ぶりのニセコサミットが開催される予定。

(おー!明日で開催から2周年か!!)



今回こそは,複数キャンプを必ずするのだ!


ってことで,新規導入したコイツ!






到着してしばらく放置していたけど,今日,開けてみました。

BBQ台01

一応,サイズは見て,キャンプ用の椅子と比較された画像を見ながら決定したんだけど,やはりそこそこの大きさがある。

こりゃ,ソロキャンプツーで持ち歩くべきではない。でも,車ならちょうどいいかも。焚き火ができるから。


どれくらい大きいかということで,画面の大きさには定評のあるスマホEVOを載せてみました。

BBQ台02

ちょっとはみ出すけど15台は焼けるサイズ(笑)

ところが,やはり値段なりか,作りが多少荒い。使った後,きれいに洗う習慣がある人は,怪我をしないようにした方がいいかもって位だ。

心配なのは,運搬時は箱に入らないのでネットでシート上にのせて持って行くしかないんだけど,ステンレスの突端でシートを裂いてしまわないかということ。

当然,ケースなんて気の利いた物は入っていない。

頼みの綱は,この段ボール箱ということで…

BBQ台03

4隅をガムテで補強してみた…。気休め程度にしかならないかな。


雨にやられたら大変なことになりそうだ。


黙って100円ショップで入りそうな袋を買ってこようかな。

しかし,キャンプツーリング楽しみ!雨降るなよ~♪

印
08

Category: 未分類

Tags: ---

Response: Comment 2  Trackback 0

イライラな日曜日


こんばんは。

みなさん,無事にツーリングを終えられましたかな?

旭川は夕方前に少し雨がぱらつきましたが,全く影響のないレベルで,少し気温が下がって良かった程度でしょうか。


今日の話をいろいろと。


朝,早起きして昨日はできなかったかぶじろうさんの迎撃を…と思いながら,本日は3チームの合同ツーリングの日でもあり,どちらも同じタイミングの出発。

うーん,参った。

かぶじろうさんの方にしよう!と思って

寝過ごしました…。

どんな悪天候でも激励に来てくれた方に申し訳ない次第…。


あーあ,やっちまったと思いながら,イライラな日曜日のスタート。


とりあえず,今日は娘の学祭が中日で,正午から始まるステージパフォーマンスに出場するらしい。3年生で最後だからと,これくらいは見に行こうと準備。

で。

まだ時間があるからってことで,とある「ファーム」へやってきた。

日曜のいらいら01

観光バスがきているぞ!?

日曜のいらいら02

それほど広くもない敷地(もともと観光商用の目的ではスタートしていなかった)に,大勢の人。

日曜のいらいら03

イギリスの庭ってことで,狭い通路に順路は無く,あちこちで日傘渋滞発生。

いちいち花の紹介の札なんかなく,無造作に,勝手に,ぼうぼうと背の高い植物が咲き乱れている訳であります。

僕はもっぱら…

日曜のいらいら04

これならカーブも簡単だな…

日曜のいらいら05

こりゃ,BBQスペースにいいな…

日曜のいらいら06

こんなんでも,なかなかだな…

日曜のいらいら09

これなんか,超簡単だべ…

と,レンガの敷き方に注目して帰ってきました。

年間パスで入ったので,次はせめて土曜日に来ようよ。日曜は花より人間が多いよ。


で,続いて向かったのは本日の主目的である娘の学祭。

展示を見て,パフォーマンスを見て,若者の生き生きした姿に癒されてお昼ご飯へ。


富良野線は,この時期に行きたくない観光地ナンバー1(ラベンダー渋滞)だけど,せっかく市の南側にいるのだからということで,花を見ながらドライブをしてパスタでも♪ってことに。

が,車が混んではいないけれども遅い。

渋滞ではなく,ただ遅いだけ。

バイクに乗っていると,こんなのさっさと行けるのに~。

と,今日は天気がいいのに走りたい人とも走れなかった(これは自分の責任)し,チームのツーリングにもいけなかったし,みんな,すれ違うバイクはキャンプ道具を積んでいるし…

ストレスは膨らむ一方でした。

しかも,あてにしていた店がつぶれていたし。


もう少し進んで,手打ちうどんの店に並んであるトマトのパスタっていう宣伝看板を出していた店へ。


ほわいとすとーぶ

これが実によかった。

フィンランド・ログ・ハウスのきれいな店内は,美しい富良野周辺の自然を写した写真が飾られ

日曜のいらいら12


日曜のいらいら13

パスタも大盛りの設定がある。

じゃんけんずには物足りない量かもしれないけど…。

こりゃ,こっち方面に来たら寄る店に覚えておこう。


この後,娘と友達の帰りのお迎えにグッドタイミングで,車に乗せて帰宅しただけ。

イライラして疲れちゃったから,家に帰って寝てしまいました。

じゃんけんずの迎撃にも行かなかった~。


そんな訳で,誰にも会えず,誰とも走らず。

味噌ラーメンでも食べてこよ。

印
07

Category: ×ツーリング記×

Tags: ---

Response: Comment 0  Trackback 0

初志貫徹


こんばんは。

久しぶりに十分な距離を走りました。

朝 8:43

3フラッグ01

8時には出ようと思っていたのですが,娘が今週末は学祭なので近所の友だちと送り業務発生。で,予定より40分ほど遅れ。


本日の目標は穂別と新得のフラッグ。どちらも富良野回りが近いのですが…

3フラッグ02

芦別~夕張の空いている道が好きな自分。

3フラッグ03

途中,三段滝で危うく追突しそうになった(汗)

急に駐車場に入ることにした車がいたのを,余所見をしていて気付かなかった(反省)

以降,安全運転で。

夕張の新しい道に入ったところでリザーブに切り替わった。

3フラッグ04

夕張で給油しないとダメかな…。

トリはタンクが小さいので入れても3~4リットルしか入らないことが多い。

だからセルフで入れることにしているんだけど,今日はそう言うことにもならないので,なるべく6リットルに近づけておきたい。

でも,ガス欠は困る。

3リットルはトップケースに入れているから大丈夫なんだけど…。

11:29

3フラッグ05

穂別の街並みがお洒落だった。化石が掘り出されているのか,街灯の上には巨大な古代生物のモニュメントが載っている。

3フラッグ06

無事に到着しました!

3フラッグ07

5.7リットルも入りました!「も」じゃないですね…。

3フラッグ08


しかし,ここまで来るのに6リットルも使わないバイクって,やっぱりすごい。E51なら少な目に見積もっても16リットルは使う距離。

さて。

トリで来ちゃったんだけど,トップケースが小さいので,旗が入らない。

「何とかなるべ。」と思って出て来たけど,これからさらに買うから,さすがに落ち着く場所にしっかりと固定して運転に集中したい。

バーパッドに付けているバッグに挟めたけど,ちょっと心配である。

と考えながら走っていたら,道になんか落ちていた…。

「!」

と思ってUターンしてみたら…

3フラッグ09


これ。

かなりしっかりとして弾力も申し分ない巨大輪ゴム!

3フラッグ10

遺失物横領か!?

一時保管ってことにしておきますので,落とし主は申し出てください。

しかし,おあつらえ向きなものが見事なタイミングで見つかって預かってラッキー!


この後,フリース地の服が落ちていて

完熟トマトが落ちていて

色々落ちているなーと思って走っていたら

「!!」

「あれっ,ひょっとして今のは…。」

と,またまたUターン。


何が落ちていたのかというと…

3フラッグ11

立派なミヤマクワガタの雄でした(笑)

これは横領にはならないからトップケースに保管♪


3フラッグ12

日勝峠は雲の中。

頂上のトンネルを超えた途端

3フラッグ13

完全に雲の中。

トンネルの中は寒かった!


峠を降りるとすぐに新得町。

13:30

3フラッグ15

これで,今日のミッションは完了!

3フラッグ14

ここまではリザーブに切り替えることなく到着できました。


さて。

お昼も食べずに走りっぱなしだったので,自分の腹を満たしましょう!

3フラッグ16

じゃんけんずで行った店がすぐ近くだったので再来店!

半端な時間だったので,お客さんが自分だけ。マスターと会話を楽しめました。

豚丼を頼んだら,出てきたのには肉が山盛りで大盛り用の味噌汁までついてきちゃいました!

「肉,2~3枚多くしといたから♪」

「ありがとうございます!」

肉を食べても食べてもご飯に届かない…。

3フラッグ17

ぐはっ!がんばりました!

さて,もうかぶじろうさんは上川なんて過ぎちゃっているだろうけど,がんばって走ります!

3フラッグ18

然別湖沿いを抜けて糠平湖,三国峠,層雲峡ルート!

途中に大平原を一望できる扇ヶ原展望台に寄ってみると,なまらデカい爆音が!

「なんで!?晴れているのに雷か!」

と思っていたら,眼下に広がっていた原野は演習場のようでした。

そう,大砲の音でございました。

3フラッグ19

この白い煙は発砲後なのか着弾後なのかは分かりません。が,すごい音がします。


この後,然別湖沿いの道を走るも…

3フラッグ20

突然現れてきた温泉ホテル群。そのため,こんな道でも結構な対向車の数。

景色はいいけど危険がいっぱいです。

ガードレールもないし…。(景観は損ねないので,僕はこの方が好き。)

で,この細い道で大事なことに気付く…。

「あ!」

3フラッグ21

「2万キロ記念写真,撮り忘れてしまった…。」

ま,いいか。


3フラッグ22


バイクは層雲峡の岩石群も見上げることができる。(追突等に注意しましょう…バスが急に止まるから。)

で,ここでもまたガス欠の危機にさらされながら無事にガソリンスタンドに到着!

3フラッグ23

上川で,3種類メモゲットして,残るは北の青のみ!

3フラッグ24

1回の給油で,そこそこの距離を走りました。

ところが,帰路は吹け上がらない息継ぎ症状が出まして。

エアフィルターか,プラグか,燃料ホースか,どれかが怪しい気がする。

特に先の2つは買ってから一度も見たことがない。

埃の中でレースをしたから,フィルターが目詰まりしたかな。


しかし,上川で給油した後は目立った症状はなかったので,上り坂と急加速とガス減少で単純に発生したトラブルかな!?ということで,さっさと帰りました。

3フラッグ24

無事に到着!

本日の走行距離は450キロ!


おまけ

3フラッグ28

娘が小さかったころに使っていた虫用水槽にミヤマクワガタは引っ越しました。

印
06

Category: ×ツー・プラン×

Tags: ---

Response: Comment 4  Trackback 0

500キロほど逝ってみる!?


明日は走るぞ!

ホクレンSSライダーキャンペーン2012


じゃ,行ってみるかね。反時計回り!



大きな地図で見る

これで黄色(24穂別)と緑(98新得)をゲットできる予定。赤ももちろん近場でゲットします。


かぶじろうさん,明日,このルートと重なる部分ありますか?


トリで行こうか,ADVで行こうか思案中。

印
05

Category: ×メンテナンス記×

Tags: ---

Response: Comment 4  Trackback 0

被害甚大!?


いきなり追記!

ホクレンSSライダーキャンペーン2012

明日から♪


こんばんは。

久しぶりの雨は雷雨でした。


そんな今日はさっさと帰宅して,先のEDで破損したトリッカーのウィンカー修理にとりかかろう!

その前に,タイヤを前後,元のオンロードタイヤに戻します。

ホイールごとの交換なので楽チン。

レース用のタイヤ&ホイールは予定では10月までオヤスミ。


では本題のウィンカー修理ですが…

ウィンカー修理01

残っていた根元を取り外すと,裏側からの留め具までひしゃげていました。

ウィンカー修理02

万力で矯正します。

で,ウィンカーは,ヘッドライトユニット丸ごとをオクでゲットした時に付属してきたフロント用を流用します。

フロント用ですから,左側を右側に流用するというややこしい状態。


ウィンカー修理06

ヘッドライトユニットはなんと新品でしたから,各部がピカピカ。

先ほど矯正したパーツは,こうやって配線を逃がすための形なんですね。


で。


形は同じだけどケーブルが短い。

とりあえず,シートを外して取り回しを見てみようと思ったら…

ウィンカー修理03

ここまで泥んこ侵入の形跡有り。

で,結局はサイドカバーも外してバッテリ周りの配線から引っ張るということが分かったので,これもまた外してみると…。

ウィンカー修理04

いやいや,参ったなこれ。

ほこりの侵入なのかな。


何はともあれ,配線をつないでみて…

ウィンカー修理07

点灯を確認。

ウィンカー修理08

ウィンカーの根元を支えていたバイク側の鉄板も曲がっていたのでグイッと戻して

こういう手が入りにくいところの整備は苦手です。

洗車したけど,まだ泥がこんなに…。


どうもボディーまで線が届かず,結線部分が車外に剥き出しなので,ビニルテープで一応おおって

ウィンカー修理09

ウィンカー修理10

無事,点灯確認。

新たな出費なく直ってよかった。もう転ばないようにしよう。

無理だと思うけど…。

印
03

Category: □□その他□□

Tags: ---

Response: Comment 2  Trackback 0

じゅしねんど


こんばんは。

この間の土曜日,こんなもの,いじくりまわしておりました。

樹脂粘土01

食べかけの玉子焼き…

嘘です。




多分,こういった種類のものだと思うのですが…。

樹脂粘土という説明で楽しんできました。


40の男が何を創るかって!?

樹脂粘土05

作品名 「なまはげ」


樹脂粘土03

作品名 「どくろ」 (当然)

樹脂粘土04


作品名 「表裏一体」


で,この粘土は赤と黄色を混ぜ合わせればオレンジになる訳で

オレンジを作ってから創るものと言えば…

樹脂粘土02

ADVのストラップ(汗)

かなり適当…(汗)

ロゴなんか,特に適当。

で,裏なんですけど…

樹脂粘土06

進行方向から文字じゃなかったっけ!?

樹脂粘土07

あら…

間違いました。

印
01

Category: ×ツーリング記×

Tags: ---

Response: Comment 8  Trackback 0

霧立峠復活祝い


こんばんは。

道北,どうしたんでしょうね(汗)暑すぎです!

そんな訳で,遅く起きた朝はゆったり11時頃に出発!


「どこ行こうかな~…。」と,ダラダラしていたらかみさんが「HO」を持ってきて,良さそうなところをアドバイスしてくれた。

時間も時間だしってことで,決定したのがコチラの写真。

霧立峠復活00

昨日食べたかにちゃんこラーメンが,おいしかったけど3人で交代で食べたから足りなかったのか,心に響いたので決定!なんか,濃厚そうに見えて旨そうだ。


先のじゃんけんずMTGで,Tつおさんから霧立峠が開通したという情報も得ていたので一石二鳥!



ADVは,前回のじゃんけんずツー参加から給油していないけど,幌加内で給油するからいいやってことで直行です!

しかし。

幌加内のホクレン,やっておらず!

「え~,前は日曜でもやってたのに…。」という心の声。


道の駅で停止してナビに計算してもらいました。


ここから羽幌町市街地まで76キロ。

ADVのトリップは300キロちょい。

タンクは25リットルで,リッター20を割る燃費ってことはない。

絶対500は走るはずだから,多分余裕…。


多分ってのは,久しぶりにADVで走るもんだから何となく自信が持てない。

けど,エビタコ餃子を買って帰る約束をしたので,行くことにする!



R275からR238に曲がって,霧立峠を行けども行けども,崩落現場のそれらしい気配はなし。

で,しばらく走って「これか?」

霧立峠復活01


うーん。

道が新しくない。300mくらいの大崩落って聞いていたけど,こりゃ,せいぜい50mだな。

ま,いいか。

ってことで,さらに海を目指して走っていると,ありました!


場所は「盤の沢橋」の苫前側。

霧立峠復活02

霧立峠復活03

まだ,開通したてです。通行止め用の赤ランプも設置したままでした。大雨が降ると,また通行止めになることも考えられそうです。

崩落の迫力としては,幌加内川側よりも苫前側の方が迫力がありました。

元々,どんな道だったか分かりませんが,川に向かって大きく崩れた上に,坂道をつくって上に逃げるようにして新しい道を作ったようでした。

航空写真はコチラ→株式会社シン技術コンサルさんのHP

道路ごと崩落したんですね。この時に走っている人がいなくて良かった…。


霧立峠復活04

じゃんけんず隊長が愛してやまない交通安全の人形は,ようやく撤去されて花壇になりました♪これで,安心してカーブを曲がれる(笑)


で,海。ぜんぜん爽やかじゃない熱風の中を走ってきたけど,海が見える所まで来て,ようやく風が爽やかになった!

ガソリンも後回しにする余裕で,到着したのがコチラのお店。

霧立峠復活05


期待して頼んだ餃子ラーメンは800円。

霧立峠復活06

あれ?

なんか,来る前に見たHOの写真と違うな…。

うまいけど,ちがうな。もっとこってり濃厚な味を期待していたけど…。

(HOの画像は塩味の野菜餃子ラーメン900円でした。僕が記事を読んでいなかっただけで,言えば味噌味でも塩味でもできたみたいです。リベンジ決定♪)

時間が2時過ぎだったので,客は僕しかいませんでしたが,後から来たお客さん2人は塩味を頼んでいました。

「この店は塩だな…。」心の声。

(HOの記事と地元と思われる客の声の一致ですな。)


食後はガソリンを満タンに入れて(393.8キロに対して17.78リットル入りました),道の駅でエビタコ餃子を2パック買って,さて,どの道を帰ろうか。

海沿い,涼しくて気持ちいいけど,道が退屈で眠くなりそうだから,また霧立峠を通って帰ります。


緑のKAWASAKIとすれ違ったけど,ありゃバイきゅんさんではないよな~。


霧立峠復活08

暑くて日陰で一休み。水分補給していかないと危険な気温でした。

霧立峠復活07

フロントです。

T63,初めてはいたけど,1年間はもたせることができました。この手のタイヤ,寿命の決め処が分からん。オフとしてはとっくに終わっている寿命なんだろうけど…。雨の日も危険かな。

本日の走行距離は270キロ弱。今年は走っていないなぁ。

もう500キロも走れない体になってしまったんじゃないか!?


じゃんけんず諸氏へ

これ,いいな。キャンプファイヤーやろうぜ!



僕,買っていくと思います♪

印
01

Category: 未分類

Tags: ---

Response: Comment 0  Trackback 0

エビタコ餃子ラーメン


暑い道北から海沿いに脱出!



あまりタコの存在感はないね♪
01

Category: ●道内イベント●

Tags: ---

Response: Comment 0  Trackback 0

2012枝幸かにまつり


おはようございます。

今日のために,昨日のうちにアップしておこうと思いましたが,眠くてやめてしまいました。

しかし,今からでも間に合う!枝幸かにまつりに行こう!


そんな訳で,昨日の話です。

2012かにまつり01

びばからすスキー場は剣淵町。旭川から少し北に行った町ですが,北に来たのに更に暑い。

外を歩くと熱風が体をなでていきます。

しかし,さらに北に行っても

2012かにまつり02

先述しておりますが,この通り。美深の道の駅に着いてもこの気温のままでした。


こんな時になんですが…

2012かにまつり03

牧草ロールの準備が整っているようです。

景色的には広大さに欠けてイマイチですが,奥の方には見慣れないものが…。

2012かにまつり04

今まで,緑って見たことなかったなぁ。


咲来峠を越えて,枝幸町に入った途端に,「この先40キロ」くらいから祭会場への案内看板が出ています。


2012かにまつり06

到着~。

駐車場の案内係の人が奥に停めるように指示しますが,無視をして入り口近くに止める人が多いようです。

しかし,このようにシャトルバスの乗り場は広い駐車場の中心にありますので,案内係の人がお勧めする場所に停めましょう。僕はもちろん素直に指示に従いましたので,すぐ後ろがバス乗り場でした。

バスは頻繁に往復していますので,待たずに乗れます。

バスに揺られること2~3分で祭会場に到着。

2012かにまつり07

前夜祭のスケジュールです。ネットで見られるようにしておいてほしいものだ。


2012かにまつり08

ここで大事な情報。

かにまつりに持って行った方が良いもの。
 ・草地に座るので椅子かシート
 ・カニを食べるのでお手拭タオル
 ・ビールを飲みたくなるのでサブドライバー

さて。

ここはぼくが人生で初めてキャンプツーリングで一泊した場所ですが,本当に広いキャンプ場なのです。

そこが駐車場になっていなi理由は,こんな感じ。

2012かにまつり05

もうビッシリ,キャンピングカーで埋め尽くされています。普通の車もたくさんありました。

みんな,こうやってキャンプ地から祭会場に直行なんでしょうね~。そりゃ,ビールも飲み放題です。

来年はこれだな…。


続いて,Docro的おすすめはコチラ。

1 カニ汁

これが,実に悩みどころ。で,やはりお得感が高いのは

2012かにまつり15

有料ですが「これでもかっ!」ってくらい,毛ガニが乗ります。お椀の上に,もう一つお椀をかぶせてもあふれるくらい,乗ります。迷惑なくらい…。

左側に続くカニ売り場は午後5時40分で売り切れていましたよ。たしか午後4時スタートのイベントだったはず…。

カニ汁はここ以外にも300円のもありますが,

2012かにまつり16

漁協青年部の無料カニ汁もあります。こちらは,無料ですからカニではなく汁だと思った方がいいです。でも行列のできる人気ぶりです。

おすすめは続く

2 カニちゃんこラーメン

2012かにまつり09

カニ汁がそれほど好きではないDocroがお勧めする1位でしょうな。

2012かにまつり10

非常に濃厚でした!こりゃ,いろんな出汁が出ていますぞ~。カニの殻が崩れて入っているのを除けば満点です。しかも600円ですから,ぜひ食べて頂きたい!


3 焼きイカ

2012かにまつり11

イカタコが嫌いなDocroがお送りする3位がイカとは。焼きイカが好きな女性陣。食べたいと店を回ったらイカが小さかったので,2個(1人1つ)頼んだら,「大きいのあげるね。」って,こんなの一人一皿ずつ持って帰ってきました(笑)

しかもこれ,100円ですぜ!

500円で売っているイベントだってあるでしょう。しかもやわらかくて切っておく必要がない。行儀は悪いですが,女性陣「食べずらいけど柔らかくておいしい!」と,平らげてしまいました。


4 毛ガニ

浜ゆで若ガニ1匹500円からお高いカニまであります。見た目,全然わかりません。500円のはすぐに売り切れていたので,600円のと1500円のと買って比べる勉強をしようと思ったのに,1500円のカニ2匹買わされてしまいました(笑)

そう言えば,駐車場に着いたのが5時前なんですが,すでに発泡スチロールを山と抱えて帰る人がたくさんいました。あれ,きっとカニ買いまくったんだと思います。

会場には佐川とヤマトのテントもありますから,すぐ送り手続きができます。


草地の上で直接座って,手がカニエキスでドロドロになったのでキャンプ場の水場で洗い,イベントに目を向けましょう。


メインステージでは

2012かにまつり13

カニの早食いをしておりました。2分制限だったかな。司会の人が,「血,出てるけど…」とみんなに言っていました(笑)そりゃ,出るわな。毛ガニはケガをしないように気を付けてゆっくり食べましょう。

で,問題の…

2012かにまつり14

普通の人ですな。しかし,ある意味町のPRという面では直球な表現。特にお腹の地図が…。

旭川のあさっぴーは,逆に何でも付けちゃった感が強いですが,こちらはあまりにも普通。字が無かったら分からないぞこれ。


食べたものは会場中心部にあるゴミ引受け所に持って行くと,係の人が分別からやって下さいます。

ありがたいサービスです。なるべく袋に種類分けして渡しましょう。

2012かにまつり12

えさしの有力ソーランチームの演舞も見たかったのですが,思いのほか寒くなってきたので撤収。

2012かにまつり17

元旦宗谷で何度かお世話になっているニュー幸林さんでお風呂をいただき,来た道を帰ります。


カニを買うならイベント開始直後か,前夜祭で予約をして翌日早朝に。

もう来年だけど…。

印
プロフィール

Docro

Author:Docro
趣味におぼれる40男。
バイクをメインにアウトドアをサブに,道北地方を中心に活動中。
年に1度の一周の旅が山場。

FC2カウンター
2012/02/01スタート
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR

2
4
9
12
13
17
18
22
24
25
26
27
07, 2012 < >
Archive   RSS