fc2ブログ

バイク上のドクロ

30

Category: □□その他□□

Tags: ---

Response: Comment 6  Trackback 0

生まれて初めて見た


こんばんは。

今日,すごいモノに出くわしました。


3時過ぎに,お気楽な仕事で外を歩いていたら,バイクに乗っていないTつおさんに出くわしました(笑)

バビューンとしていないTつおさんは,バイクがたくさん積めそうな車を運転していました。


あれ,借りれないかな…。


それはさておき,今日の帰宅時にすごいモノに出くわしましたよ。

生まれて初めて見たものとは,バビューンとしていないTつおさんのことではありませんからね。



それは,ミレットでお気楽退勤時に起きました。

路肩を30キロで走っていると,すぐ脇をハイエーストラック的サイズのトラックが抜いていきました。

自分,遅いので当然ですが

宙に舞う01

こんな感じで,荷台に乗せている幌の後ろが全開で,巨大なマントをなびかせている状態で走って行ったのです。

「あーあー,警察に停められるんじゃないか。」

なんて思いながら先に見送って,その差100m弱になったとき,ひときわ大きく,そのマントがひるがえりました。

「派手にたなびかせているな~(笑)」

と,のんびり眺めていると,その幌が丸ごと宙に舞いました。高々と舞いました!

そして,片側2車線のうちの右側車線に着地!

宙に舞う02

こんな具合です!

明日の天気は嵐!って感じで見事に立ちました(笑)


僕はミレットを下りて,その幌を少しズリズリしながら安全な場所に寄せました。


運転していた方々も気付いて,すぐに戻ってきました。


ミレットで走っていたから遠くで舞いましたけど,トリッカーだったら直撃喰らっていた可能性も少しくらいはあるかも…なんて思いながら,だれにも迷惑がかからなかったハプニングを楽観的に振り返りました。

しかし,あれ,荷台に幌を乗っけていただけだったんじゃないか。

それとも,ゴムバンドがどこかで落ちちゃったのかな。


どっちにしろ,珍しいものを見させていただきました。



トランポの連絡は今日もありません…。

印
スポンサーサイト



28

Category: ×メンテナンス記×

Tags: ---

Response: Comment 4  Trackback 0

トリッカーのタイヤ交換


こんばんは。

FC2ブログのアクセス解析なるものを見ると,近頃急にキーワードが増えて,こりゃ,何かしらの動きがあったなと思う次第のDocroです。

お陰でユニークアクセスが若干伸びました。

こんなブログですが,訪れてくださる方の検索キーワードはトリッカーが一番多く,ついで先日入手したニコンのAW100が多い感じです。

そんな訳で,タイトルはそのままズバリな感じにしました。


さて。


来たる6月3日のヤマハのイベントに備えて,準備をボチボチ始めようかと。

とりあえず,一番面倒な気がするタイヤ交換を。


公道走行不可のタイヤは使用禁止のスクールとレースなので,フロント19インチ,リア16インチのトリッカーに使えるタイヤは,せいぜいこの辺。


【バイク用フロントタイヤ】DUNLOP D605F 70/100-19 42P WTダンロップ・D605・フロント用※KAWASAKI KLX125(2010年式)用フロントタイヤ商品番号291867


【バイク用リアタイヤ】DUNLOP D605 90/100-16 51P WTダンロップ・D605・リア用※KAWASAKI KLX125(2010年式)用リアタイヤ商品番号291869

そんな訳で,作業開始です。

初レース準備01

まずはタイヤが太いリアから。

さて,予備ホイールが2組ありますが,どちらに履かせようか。

初レース準備02

オフに使うから,傷が多かったこっち。冬用極悪タイヤを外します。

初レース準備03

とりあえず片面を外しました。この後,反対側も同じように外側に出して

初レース準備04

タイヤの中にズボッとホイールをうずめます。こうすると,ぬりんとタイヤからホイールを外しやすい。

初レース準備06

適当に磨いて,ビートワックスをぬりぬりして,新品タイヤを組みます。

初レース準備07

さて,組み終わって空気をパンパンに入れて,きちんとビートが出たかバランサーにのせてチェックしようと思ったら,軸の鉄棒がない…。

ありゃ?

しばらく探したけどないからいいことにした。

ダートだし,飛ばせないし。とりあえずパンクしなければいいことにしよう。


意外とスムーズに事が運んだので,フロントにも着手。

フロントの予備ホイールはセロー225流用の21インチと19インチが一本ずつしかないので,コイツを交換する。

初レース準備08

フロントはブレーキディスクも移植しないといけないんですよね。

しかし,タイヤが細いフロントはリアより大変な気がする。

かなりの力に任せた強引な外し方で

初レース準備09

なんとかかんとか取り外しに成功。また,適当に磨いて,ぬりぬりして新品を組みます。

初レース準備10

ちょっと高めの空気圧にして,数日後まで空気漏れがなければOKということにします。

緑のラインがKLX用っていう雰囲気をかもし出しているD605。

楽しかったら10月のイベントにも参加することにしたいな~。




トランポはまだか!?って?


音沙汰なし。


自走で行くのは厳しいなぁ~…。しかも,なんだかヌタヌタになりそうな予感が…。


デビューが泥んこレースってキビシィー!!


印
27

Category: □□その他□□

Tags: ---

Response: Comment 2  Trackback 0

田植えの季節


こんばんは。

今週末はバイクに乗らなかったDocroでございます。


土曜日は雨でしたね。降ったり止んだり。時折強く降って。

土砂降りの中を走るライダーもいたみたいです。


そんな土曜日は寝てばっかり過ごしました。

お陰ですっかり昼夜逆転。


深夜の2時頃起きてうろちょろして考えました。

「明日は昼から庭で家族4人の焼肉だ。」

「ホタテ喰いたいって言ってたな…。」

「どっか,朝市とかやってないかな。」

「4時半に出たら6時半に着いて,9時ごろには帰って来れるべ。」

あつた漁港でやってるな♪120キロか。ちょうどいいな!」

「6時半から。お,6月まではホタテもあるみたいだぞ。」

「よし!ちょっと寝て,5時頃出ても昼までには余裕で帰って来れるぞ。」

「…」

起きたら9時半でした。


そんな訳でしたが,風が強くて寒かったけど焼き肉を楽しみ,昼寝して胃を休めた後に食後のサイクリング。

田植えの季節02

自転車がなぜか5台もある我が家は4人家族。猫一匹。

田植えの季節03

しろかき作業も終わって,いよいよ田植です。気温が下がらなければいいですね~。

田植えの季節04

水田地帯に水がはれば,そこは広々とした湖のようになりますね。この時期の田んぼはいいです。

夕焼けの田んぼや月の明るい夜の田んぼもいいです。


田植えの季節01

オデッセイと記念写真を撮って…


ちっとも連絡がない次車。いつお披露目できることやら。


来週のヤマハのイベントに間に合わないと,ちょっとめんどくさいことになるぞ。



じゃんけんずツーで,春光台公園にテント設営→朝市で買う→戻って来てバーベキュー→キャンプ一泊!っての,どうかな?


印
25

Category: ×バイクアイテム×

Tags: ---

Response: Comment 4  Trackback 0

肝心なトランポ


こんばんは。

腰痛い。

体幹の筋肉を鍛えるトレーニングをした方がいいですな。

さて。

いよいよ来週に迫ってきたヤマハライディングスクールですが,それに備えて買ったトリッカー用のタイヤが到着しました。

タイヤ群

左から,

トリッカーリア用の極悪タイヤベース。

トリッカーリア用の公道走行可のオフ向けタイヤ。

トリッカーフロント用の公道走行可のオフ向けタイヤ。

LC4ADVリア用のスコーピオン。

4本買っても2諭吉ちょい。


これで準備万端!




おい,トランポどうした?

印
23

Category: ××電動ドクロ××

Tags: ---

Response: Comment 2  Trackback 0

土曜日の顛末


こんばんは。

バイク通勤がんばっております。

いや,がんばっているのは電動バイク通勤ですね。坂を上るときはマン・アシストでペダルこぎこぎ。

結構恥ずかしいですぞ!思ったよりも,こっぱずかしいもんですな。特に,坂の頂上付近を女子高生たちが自転車で押し歩いている横を,ペダルこぎこぎする原付バイクが走るのが,最も恥ずかしいです。

あと,バス停で待っている人々も見ますね。

それも,おっさんパワーで拭い去っておりますが。見慣れてくれば「また来たか。」くらいなもんでしょう。


がんばれ,オレ!


さて。

先週の土曜日にミレットでガス欠ならぬ「電欠」を起こすまで走り抜いた話を今夜のネタとします。



この日は本気で走り抜く気満々。走り抜くというのは,一気に何キロまでこの電動バイクは走れるんだということの実験ですね。

このミレットさん,なんと23年6月の販売記録有りなので,なんと1歳未満の優良中古車と言えるでしょうか。

ただ,走行距離も充電回数も分かるはずがないバイクです。

乗っている人は83キロの重量級です。だいたい,このバイクのカタログ値がたしか上の人60キロですから,そりゃ大荷物を積んだ状態ですな。

で,肝心なのは走行距離なので,こんなものを両面テープで貼り付けてみました。

ミレットの冒険01

ゲコですね。もう使わないと思っていた品なので,大胆にメーターパネル上にガッチリ貼ってしまいました。

ミレットの冒険02

暖気運転は必要ありませんが,GPS信号を捕捉するための時間が必要です…。

ミレットの冒険03

そんな訳で,83キロの重量級を乗せても,平地なら30キロ前後で走ります♪すばらしいですね~。

59キロしか無い車体ですから。

ミレットの冒険04

とりあえず,ここで一回バッテリを休ませてみます。延命措置!?

飲み物を買って何口か飲んだらレッツゴー!

坂を上りますよ!

ミレットの冒険05

もちろんペダルをこぎこぎ。電動アシスト自転車状態になるので,時速は16キロ前後まで落ちます。

難を言うと,ペダルの回転する円が小さいので,めっちゃ小股でこぎこぎになってしまいます。

で,目的地に到着してしまいました。


ミレットの冒険06

先述したとおり,安いそばを食いに来たのに,休みだし…。

で,ここまでの距離は15.9キロ。


仕方がないので,小休止したらすぐ帰ります。本当ならば,そばを食べている時間,バッテリを休ませられたのですけどね~。

ミレットの冒険07

帰り,最高速度が若干落ちています。

平坦地に感じましたが若干の上りなのか,バッテリが消耗しているのか,定かではありません。

ゲコ下のバッテリ残量メーターは,負荷のかかり具合によって大きく変動する仕組みなので,あまり当てにはならないです。

そして,ついに1回目の息継ぎ症状発生。グンッとモーターが一瞬止まるような挙動。バッテリが消耗していて,ちょっとした坂などで負荷がかかると発生します。

ミレットの冒険08

20キロ…。家まであと12キロくらいあるぞ。もつのか!?

ミレットの冒険09

と,この上り坂で完全停止。ペダルで上がることはムリです。平坦地でも,ペダルのみで走行するのはムリですから,坂でなんてもってのほか。

ここで何となく,こいつのことが分かった気がする。

バッテリが0になった訳ではない。

負荷に対して電気が弱い状態だと,止まる。
バッテリが元気でも坂が急なら負荷に負けて止まる。
でもペダルをこいで負荷を減らしてやると動き出す。

だから,立ちこぎして気合で登っていると,突然モーターが回り出して,一瞬焦る。逆に危ない(笑)

で。

ちょっと電源をオフにして復活を待つ。

すると,結構走る。この坂を,ペダルをこぎつつ登りきることができた。


そんなことを繰り返しながら,また新たな発見。

バッテリが弱ってくると…

モーター回転…ストップ…しばらくすると突然また回転…ストップ。

これを繰り返す。


よしそうか!ってことで,新エコ運転。

アクセルオン加速…オフしばらく惰性で走る…再びアクセルオン…またまた惰性で走る。


で,結構進むことができたけど,ほんのわずかな坂でいよいよアウト。

ミレットの冒険10

また,電源オフで復活を期待。

そしてまた走り出す。エコ運転。オン…オフ…オン…オフ

で,またまた停止。

ミレットの冒険11

うっすらと坂なんですよね~。電源オフ!

ミレットの冒険12

そして,家の前のうっすら下り坂は何事もなく走り切って無事に到着しました。いや,無事じゃない。結構疲れましたよ。


そばを食べられなかったのが悔しかったのか,月曜日は江丹別の蕎麦屋さんまでトリッカーで一っ走りして食べてきました。

月曜日の話


ミレット,坂の具合とアクセルの回し方で,まだまだ先へ進める予感!でも,もう辛いのはいいな…。



おまけ…ミレットのウィンカーは時々うらがえる♪




この日の走行ルート


より大きな地図で ミレット限界トライ を表示


印
21

Category: 未分類

Tags: ---

Response: Comment 4  ---

フレームワーク


こんばんは。

今日は,快晴,平日,休日の三拍子がそろったすばらしい1日となりましたが,バイクに乗ったのは35キロほどでした。

日食で余所見している車とぶつかっても嫌だなと思っていたら,すっかり乗る気が失せてしまいました。


そんな訳で,家であれこれしながら,近頃やけにうるさいスマホのエラーメッセージの対応。


僕の場合は連絡先の同期が肝。で,おまけでカレンダーの同期も若干の不具合を感じる。

そこで,連絡先系,カレンダー系のアプリのデータをことごとく削除し,au関連で近頃アップデートがあったアプリのアップデートをアンインストールしちゃって,大胆にやってみました。


とりあえずスッキリしました。エラーメッセージがなくなり,連絡先とカレンダーの同期も統一されました。



さて。

来る6月3日はヤマハのオフロードライディングスクールが栗丘で開催されます。

この午後から2時間エンデューロもある訳ですが,これに出るにはMXタイヤはダメで,公道走行可のタイヤを履いて行かねばなりません。


ところが,トリッカーのホイールサイズに,この手のタイヤが少ないのですよ。

で,1週間くらい悩んで,結局これらにしました。



【バイク用フロントタイヤ】DUNLOP D605F 70/100-19 42P WTダンロップ・D605・フロント用※KAWASAKI KLX125(2010年式)用フロントタイヤ商品番号291867



【バイク用リアタイヤ】DUNLOP D605 90/100-16 51P WTダンロップ・D605・リア用※KAWASAKI KLX125(2010年式)用リアタイヤ商品番号291869


これはKLX125用らしいですが,とりあえずコイツを新品で履いていって,後は野となれ山となれです。

機関車さんから頼んだので,送料無料にしたくてADVのタイヤと,トリッカーのスパイク化タイヤも発注。

ADVは一旦オフから離れてピレリのスコーピオンにしました。



【バイク用リアタイヤ】PIRELLI SCORPION MT90 A/T 140/80-18 70S WTピレリ・スコーピオン MT90AT・リア用

フロントに使っていたシラックがもったいないので。


しかしこのD605は,今後に使い道があるかなぁ。ヤマハのイベント専用になる予感。



そんな訳で,例のトランポはまだ納車になっていません。

印


19

Category: 未分類

Tags: ---

Response: Comment 0  Trackback 0

ヒーコラ


漕ぎました。

19

Category: 未分類

Tags: ---

Response: Comment 2  Trackback 0

電源オフ


しばらく休ませたら、もう少し走るんじゃないかと思って。


19

Category: 未分類

Tags: ---

Response: Comment 2  Trackback 0

帰れるのか?


ミレットで家から16キロも離れた場所に来てやったぜ。

充電器も持たずにだぜ。


しかも、蕎麦を食うためだけにだぜ。


蕎麦屋、やってねぇぜ。

19

Category: ×バイクアイテム×

Tags: ---

Community: テーマ-バイク用品  ジャンル-車・バイク

Response: Comment 0  Trackback 0

加藤式


こんにちは。

今日は良い天気で陽気な道北のDocroです。

しかし,本日はバイクにも乗らず昼までダラダラしておりました。


昨晩,ちょいとやりすぎましてなぁ。


そんな訳で,昼から車から荷物を降ろして日程が決まらない旅立ちの準備と…

こんなことをしておりました。

ミラー交換01

僕が所有するバイクで,もっともアフターパーツを買っている通勤快速トリッカー。

思い起こせば,コイツが我が家に来たのは2007年の暮れ

早いもので,4年半が経とうとしています。バイクも車も中古を短いサイクルで買い替えている自分にとって,史上2番目の長さ。ちなみに,最も長く付き合ったのは近々さようならするオデバスでございました。

で。

いろいろ痛みが見えてくるもので,最もむごたらしいのは非常に見にくかったミラー。

ミラー交換02

使用には影響ありませんが,なんとなくここだけピカピカのメッキで異質な感じが否めなかったし,鏡の位置が低くて後が見にくかったので,この際交換することにしました。

そこでチョイスしたのが,加藤式…いや,可倒式のオフ用ミラー。


 ALBA【汎用】2本セット オフロード車向けミラー 10mm 逆ネジ

ヤマハだけが片方逆ネジなんでしょうか。間違って買わないで下さいね。

今後,トランポに積むことを考えると,いちいちミラーを外すより可倒式が楽だろうという考えで。



クルクルして古いメッキのミラーを外したら,新しいミラーを…

ミラー交換03

ナットが無駄にたくさんついているのでかさばって干渉します。

ミラー交換04


ずらして装着。ちなみに,ボルト部が金色は左ハンドル用で,右ハンドル用はシルバーのボルトの方でした。

しかし,なんでこんなにナットがたくさんあるんじゃ!?

説明書,読まずに捨ててやったぜ?

まさか,こんなに難しい構造だとは思わなかったもの…。

とりあえず固定はできましたが…

ミラー交換05

黒で統一されていい感じ。ただ,可倒式はもっと簡単に倒せるものかと思いきや,結局はスパナが必要なんだね。

しかも,この安物は安物だけにまたがった後の調節ができない。

ミラー交換06

こりゃ,倒したら倒したで再度固定するとき,ちょっと面倒ですな。

普通の黒いミラーで,乗せるときに外すって方が楽だったんじゃないか!?


電気バイクで散歩してこよっかな…。

印
18

Category: 未分類

Tags: ---

Response: Comment 4  Trackback 0

一杯いくかい?


仕事のまま直行。首都圏的呑み♪

幸せだなぁ!
16

Category: 未分類

Tags: ---

Response: Comment 0  Trackback 0

バスで帰る。




プライベートで何年ぶりかでバスに乗った。

ちゃんと家の方に行くかな…。
15

Category: 未分類

Tags: ---

Response: Comment 6  Trackback 0

7000対500


こんばんは。

昨日は家から遠くに望む山が噴火した夢を見たDocroです。

我ながらスケールの大きい夢だと思いました(笑)

なかなかの迫力でしたよ…。


さて。


今か今かと待ち望んでいるトランポ。

トランポというには失礼な車なんですが,自分的には第1の動機がトランポだったので,そういうことにします。

で,第2はもちろん4WD。旭川ですからね,冬は四駆じゃないと厳しいです。

この条件だけ満たしたら,あとは予算とデザインと年式と走行距離と装備を天秤にかける訳です。


そんなことですから,今回入れ替えようとしているトランポはオデバスと同じ年式で走行距離も相当です。

でも,13万キロ弱のオデバスに乗っていて,車検を通すか迷っていたほどですから,10万キロ超えても別に普通に走るなぁというのが率直な感想でした。


さて。みなさんはどちらを選びますか?

月7000台売れていたらしい車。

アルベル


月500台売れていたらしい車。

エルグ


ここを訪れている人は,割と後者(世の中では珍しい方)を選ぶ人が多い気がしますが…。



あれからずっと,車で出かけるたびにすれ違う車調べ。

この2台で10~13台に1台くらいの存在率。いや,ホント,アルベルって売れているんだなぁという感想。


そりゃ,そうだ。

3500は税金が高い。燃費が悪い。FRベースで重量も余裕で2トン越え。


そんな訳で,今となっては不人気なのか上級グレードをよい値段で買えそうです。


維持費を抑えるべく,バイク通勤をがんばろう。できれば電気バイク通勤でがんばろう。

冬はゴメンしてもらおう。


乗りたいときに乗れる車を乗らないと,いずれ都合で乗りたい車が乗れない時が来るらしい。

ただ,今,それが乗れる時なのかの判断が,めっぽうあやしい♪


印
13

Category: ×ツーリング記×

Tags: ---

Response: Comment 6  Trackback 0

2012じゃんけんず初め


こんばんは。

やっぱり,せっかく走ったのでレポをちょいとアップすることにしました。

詳しくは,本家じゃんけんずツーレポをお楽しみに。


やっぱり久しぶりなので,目が早く覚めたのです。ADVもきちんとエンジンがかかるか心配だったし,デジモノの準備もあれこれあるので,早目に起きて準備しました。

エンジンを掛けるや,白い煙がモクモクと立ち上がる。

JKZ120513_02.jpg

真っ白で厚ぼったい感じがしたガラス繊維の耐熱テープは,いい感じに使った感が出て,ひいき目に見るとワイルドさをかもし出していました。

結局,今日はこの調子でOK。パンツも溶けず,安心してかかとでホールドできましたよ。もっと早くからやればよかった…。



そんな訳で,集合場所には何と初めての一番乗り!

「あれ。時間間違えたか…。」

そう思っていたら,ビーマーがやって来ました。

JKZ120513_01.jpg

「お,本日のゲストさんだ。あれ?お一人?」

タンデムと聞いておりましたが,お連れさんもライダーでして,ダブルビーマーですな。急用のためお見送りになってしまいましたが,律儀にも来て下さったのですぞ。ありがたいですなぁ。

初回にべろべろの二日酔いで来た男とは格が違いますぞ!

バイクも格が違って,コクピットには危険なおもちゃが多数鎮座しておりました(笑)

で,本日の正式参加はこの面々。

JKZ120513_04.jpg

ビーマーさんもカムイコタン手前までご一緒しましたよ。で,行き先は低温のため美唄に変更!

JKZ120513_06.jpg

東明公園は,まさに見頃でございました!驚きですなぁ。しかし,途中のカムイコタンの桜も実にきれいでした。

しかし,あいにくの混雑ぶりでバイクだからこそ砂利道に侵入して駐車場端に縦列駐車できましたが,車はあり得ない場所にいろいろ停めていましたね。

祭会場ではたつみが焼き鳥の露店を出していました。美唄のそれは,モツなんでしょうかね。私は精肉がいいです…。

しかし,昼飯としては寂しすぎるので,しっかりと椅子に座って食べますぞ。

が…。

さまざまなテレビ報道の恩恵か,混雑必至。本日は美唄日和だったのでしょうか。仕方がないので奈井江の道の駅まで戻ってランチとします。

JKZ120513_07.jpg

寒かったので,もっとアツアツを期待したんですがね…。ま,安かったのでOK!

ここの道の駅にはこんなのがあったので

JKZ120513_05.jpg


中心にAW100を置いて撮影してみました。さて,正確に場所を捕捉しているかな?

(ところで,どうやって確かめればいいんだ!?)

フォト蔵で確かめられました。かなりずれておりますな…。

JKZ120513_13.jpg


国道12号線に出たら急に暖かさが感じられて快適なツーとなったと思いきや,昼ご飯を食べて外に出たら風強し。寒いですぞ。これは早めに帰ることにしましょう…ってことで。

JKZ120513_08.jpg

アメ車軍団とじゃんけん挨拶を交わして,OJJさんを先頭に275をバビューンと…。

OJJさんの正体見たり。

JKZ120513_09.jpg

こ,これはきっと…

JKZ120513_12.jpg

これの端っこだな…。


失礼しました。


さて。


本日は〆の一言を諸先輩方の前ではなはだせんえつではございますが,私が務めさせていただきました。

ありがたや。


そのまま嵐山の山へと入った自分は

JKZ120513_011.jpg

ピンクの色濃い桜の下で,砂利道とADVのコラボをねらっていたわけであります。がしかし,AW100のバッテリを交換してこなかったのでログを取りながらだったからか力尽き,あえなくスマホ画像で無念。

そんな訳で,下の走行ルートは途中までで途切れております。申し訳ありません。


より大きな地図で じゃんけんず20120513 を表示

さて。

我がADV。チェーンもひどいが,こっちの方が心配。

JKZ120513_03.jpg

これ,新しく作ってもらうとしたら,いくらかかるのかなぁ。ゴムブッシュみたいな加工でもしないとダメだろか。

印
13

Category: ×ツーリング記×

Tags: ---

Response: Comment 4  Trackback 0

お疲れ様でした!


今日は今シーズン初のマスツーに参加してきました。

左手が弱っている…。クラッチが中盤からすでに辛かったです。


無事帰宅。

じゃんけんずの皆さんに感謝。

桜とダートとADV

旭川市内から外れれば,桜は実は今が見ごろじゃないか!

まだまだ春真っ盛りの道北でした!

印
13

Category: 未分類

Tags: ---

Response: Comment 0  Trackback 0

東明公園から脱出


まだ美唄で桜が見られるとは。
今、見頃でした。
12

Category: ×メンテナンス記×

Tags: ---

Response: Comment 0  Trackback 0

熱対策


こんばんは。

雪が降るほどの寒さに見舞われている道北です。


寒いな!


3年前でしたか。家庭菜園の苗を植えるのが早かった年があったのですが,見事にやられたのです。

今年もそのパターンですな。もう苗を植えてしまった人は,ちょっと心配ですね。


しかし,今日はホットな話題。

エキパイ01

ぼくのパンツのすそを,ことごとく溶かし続けてきた犯人。

ラリージャケットのパンツやブーツアウトタイプのモトパンツは,こいつのせいで穴だらけです。カッパもやってたかなぁ。


一時,パンツに皮を貼るリフォームも考えましたが,こっちのほうが手っ取り早いや。

ってことで。

エキパイ02

ガラス繊維のテープ。テープと言うか,ただの帯。

某大型ホムセンに行って1時間近くうろついたけど見当たらなかったこれは,個人経営の町の金物屋さん的な店で30秒でもって来てくれた。

ホムセンの店員は急がしそうで声をかけるなオーラを感じる。

しかし,町の金物屋さんは入ってすぐ,「何をお探しでしょうか?」と聞いてくれる。

2mで1260円でした。

ホントはワイヤーみたいなので目立たなく縛れたらかっこいいんだけど…

エキパイ03


なんだか厚ぼったい感じになってしまった。

ADVの振動で回転して外れてこないか時々チェックしないと。


明日はチームのツーリングに今シーズン初参加です。

めちゃ寒そうだけど楽しみだ~!!

印
12

Category: ×バイクアイテム×

Tags: ---

Response: Comment 0  Trackback 0

あこがれていたもの


ぼくは,ずっといいなと思っていたものがある。

それには,中古じゃ巡り会わなかった。


ほしい車と値段と在庫で折り合ったときに,いつもそいつは付いていなかった。

屋根に窓が付いていなかった。

ルーフ予想です。

ルーフ01

剛性は低くなるとか,重量が増すとか,そういう理由だろうか。求めていた車で屋根に窓が付いていた車は少なかった。

でも,今度のヤツは,窓が2枚も付いているらしい。


オデバスに乗っけていたルーフボックスを乗せるのが,なんだか嫌になるくらい,窓がある。


運転席よりも後部座席のほうが楽しそうだ。


後の窓は,ガラスも開くのかなぁ。


今日は寒い。天気予報は雪マークだ。明日のツーリング,無事に開催できるかなぁ。


印
10

Category: ×バイクアイテム×

Tags: ---

Response: Comment 6  Trackback 0

車庫証明


本日,今年2度目の警察署。車庫証明の申請を終えた後の受け取りです。

早速,封筒に入れて郵送してきました。

さて,手元に来るのはいつになるかな?


確認もしていないけれど,積めるもんだと思ってラダーレールも2本発注。某オクですが,数百円の差に数店があったので,じろじろ見ながら吟味しました。

荷室予想です。

荷室01

セカンドシートが反転するので,空間自体はもう少し広がるでしょう。

明けても暮れても,こいつのことばかり考えてしまいます。


今日はトリのオイル交換をしてきました。19300kmです。

印
09

Category: 未分類

Tags: ---

Response: Comment 0  Trackback 0

ポチりました!?


本日、いろんな紙に赤い丸いのをポンポンと。

帰宅したら、MSRの鎧到着。

明日はトリで出勤して、帰りにバイク屋でイベントの申し込みをしてこよう。

オヤスミナサイ。
07

Category: ×バイクアイテム×

Tags: ---

Response: Comment 2  Trackback 0

一歩前進


こんばんは。

GWもまとまった休みがあったわりに,実に残念な天候の北海道でした。

しかし,竜巻の被害に遭われたり,落雷に遭ってしまうなど,もっと大変な事態になっている地域もあったようですね。北海道は特に道北地方なんかは,実に穏やかな天候だったのかもしれません。


さて,そんなGW明けの本日,かねてから匂わせていた件が階段を1つ駆け上がりましたので関連アイテムをちょいちょいと。

まず,実は僕が一番の手間をかけている,このシーズン関係なしの通勤快速トリッカー。

blog_import_4f203173b4e56.jpeg

キャンプツーも行ける万能アイテム。乗りやすさ抜群で,ちょっとモチベが低いときでも乗ろうかなって気分になる。

そんな訳で,ホイールも3セットあって,なるべくすぐ,目的のフィールドに出かけられるようにもなりました。


こいつに,さらに新たな活躍の場を与えたいなと願う今日この頃でして…。

アメリカ発,札幌経由で



こんな鎧を注文してしまいました。

しかし,ここでやっぱり無理が生じるわけで…

いかなる初心者といえど,雨が降ったからレースは参加しませんなんて偉そうな口が叩ける訳もなく。

着替えはやっぱり持っていかないといけないし,保安部品を外したりテープを貼ったりする道具だって必要になる訳だし。

バイクに荷物満載じゃ,会場について荷物を置く場所もないし。

ガソリンだって持っていかなきゃなんない気がするから,そりゃ,やっぱりバイクでの移動は無理ってもの。


じゃぁってことで,次なる必要物品はコチラ

新品湾曲折りたたみ式アルミラダーレール

新品湾曲折りたたみ式アルミラダーレール
価格:5,250円(税込、送料別)



やっぱりこれで,車に乗せていくしかないでしょ。

あら。

僕のオデバスに乗るのかしら?

GW道東06

こいつはミラーを外しただけで札幌から積んで来れた♪

ミレット箱02


ってな訳で,ここ数年は実のところ,ハイエースさんを中古でずーーーっと見守ってきた訳であります。

しかし,ちぃーーーーっとも安くない。200系とかいうヤツはカッコいいけど全然安くない。



ある日,突然あきらめた。

ムリ。


で,目先を変えたら行き着いた先が,とある方のブログネタ。(無断リンクで失礼いたしております)

あれ。

シート外す必要もなくミラーやカウルだけ外せば乗っけられるんだ…。

意外と乗るもんだな。トリなら余裕でしょ。

サードシートは跳ね上げで,セカンドシートがキャプテンシートでセンターがつながっていないタイプ。

しかも,ラウンジシート(回転して対面するヤツ)なら,なおスペースの確保が可能なんだ。


これでいいか。

これがいいな!

ホントなら,オグショーのベッドキット(これもシートを外す必要なし)を入れたら最高だな!なんて思って札幌の代理店まで足を運んだけど,なんだか「うちはハイエースだけ」オーラを感じた気がしたので,やめた。

ってな現状なんですけど,まだまだ決定までの道のりは遠い。

印
05

Category: ××電動ドクロ××

Tags: ---

Response: Comment 6  Trackback 0

ミレット通勤仕様


通勤用ですから,荷物が入らないと。雨の日に大事な仕事の書類が濡れてしまいます。

そんな訳で,箱付けました。


リアボックス 黒 着脱可能式 28リットル【ポイント倍】【宅配便のみ】【Velocity】 リアボックス 黒 着脱可能式 28リットル 【フルフェイス収納可能】【あす楽対応】

GIVIの汎用ベースを買ってトリッカーの箱を使おうと思っていましたが,そのベースくらいの値段で買えちゃいました。

ミレット箱01

ベースの取り付けはGIVIの汎用ベースとほぼ同じかな。違うのは裏の金具が長いってことくらい。

ミレット箱05

ボルトが長く感じたので,シートに当たったら嫌だなと思ったけど,大丈夫でした。

ミレット箱02

細身のミレットだけど

ミレット箱04

そんなに箱が巨大に見えることはなく

ミレット箱06

いい感じでまとまっているかなと思います。コンビニで袋いっぱい買い物をしましたが,余裕で入りました。

ミレット箱03

反射板があるようで,実は反射していないのかな。角度の問題か?

もっとライトに反射してくれると,暗くなってからの退勤時に助かるんだけどなぁ。


何はともあれ,GIVIの4分の1くらいの値段で強度は半分と言うほどは変わらないと思える品が装備できて満足であります!

印
05

Category: ●道内グルメ●

Tags: ---

Response: Comment 2  Trackback 0

雨の道東


GW後半戦は,アルトリにテントを設営して,家族4人で支笏湖,洞爺湖,ニセコ方面をあちこち回ろうと思っていたのに,雨予報で断念してしまいましたが,断念して正解でした。

結果として,釧路に住む息子の仮住まいを拠点として道東をうろうろしていたのですが,その道東と同じように道南方面が大雨にたたられた様子で,各地で土砂崩れ等のニュースが流れていました。

そんな訳で,3日からの主に食べたものの様子です。

自宅前の3日。

GW道東01

やけに山盛りあった雪が,1・2日の夏を思わせる気温で一気にここまで小さくなりました。別に雪割などしていません。太陽の力は偉大です。

で,帯広経由で釧路入りしますが,相変わらず帯広方面は混雑しており,市街地を避けて更に南下して豚丼を食べます。

レストハウスかしわ

13時半くらいに着いたのに,大盛況で店内は満席。30~40分待ちといわれました。

やめたかったけど,ここからまた帯広市街地に戻ったら同じくらいの時間を要しますので,仕方がないから車で待ちます。

GW道東02

待たされた分,おいしかったですなぁ。ここで食べるのは3度目ですが,ぱんちょうより上だと自分的に判断。炭火焼の香ばしさが実にいいです。


で,釧路に着いたのが5時くらいで,夕食の買出しをして6時くらいに到着。


狭い部屋で,四人川の字になって寝ました。


翌日は,僕以外に誰も行ったことがない根室へ。

根室を下調べしたカミさんによれば,「エスカロップ」という,聞けばちょっとくどそうな食べ物が名物らしい。

じゃぁってことで,有名らしいどりあんという店にターゲットを絞る。


根室までは雨風ともに強く,オデバスですら振られながら何とか根室市街地へ到着。


グルグルして,どりあんに到着するも,またまた満席。

こんだけ嵐なんだから空いているでしょうと思ったのは甘かった。

雨が降る外で待つ…。寒い。

が,意外とすんなり座れたので女性陣はノーマルなエスカロップ。

GW道東03エスカロップ


男性陣はエスカロップスペシャル。

GW道東04エスカロップSP

肉が分厚く大きいぞ!

GW道東05SP比較

こんだけ違うんだから,やっぱりスペシャルだ。


依然,釧路で食べたスパカツのようなものかと思ったけど,そんなにくどくなかったし,女性陣も食べきれました。なかなかでしたよ!

今度はオリエンタルライスに挑戦してみたいけど,キノコが入っているみたいなんだよな…。

その後は納沙布岬で北方領土を見た気分になって,寒いからさっさと帰ってきました。


最終日となった今日は移動日です。温泉によろうと思ったけど,各所通行止めなのでまっすぐ帰ることにしました。

ところが,白糠から北上するルートの浦幌手前の274が,なんと通行止め。迂回路のない場所なので,帯広方面まで行ってから北上することにしました。

海側の浦幌まで出て,北上し本別へ。

すると,「留真温泉」なる看板が。

「冒険してみるか!?」ということになって,クネクネ道を少し奥へ。

GW道東06

お!?

なかなかの店(?)構えじゃないの。意外と新しい。11時の営業開始までしばし待つ。

道東南西部の川はみんなこんな色で,かなり橋に近い水量だった。

GW道東07


温泉は入浴料が定番の500円。狭いけど,ドアを開けて入った瞬間に硫黄のにおいが♪温泉っぽい!

ってな訳で

GW道東08

またシルバーリングを真っ黒にしてしまいました。

大雨の中でしたが,そこそこ楽しめた3日間となりました。

印
04

Category: 未分類

Tags: ---

Response: Comment 0  Trackback 0

ブジカエレ


道内をバイクで旅行中のみなさん、各所通行止めからありますので、十分気を付けてお帰り下さい!

北海道地区 道路情報
04

Category: 未分類

Tags: ---

Response: Comment 0  Trackback 0

根室どりあん


雨の中、外で待つほどの混雑と思いきや、意外とあっさり座れました。

エスカロップSPを発注済み♪

03

Category: 未分類

Tags: ---

Response: Comment 2  Trackback 0

桜のタイミング


ちょっと前まで、ウェザーニュースさんでは旭川の開花予想は9日でした。

ところが今日、車を走らせてみればあちこちで咲き始めているじゃないの。1日と2日の夏を思わせる暑さで、一気に早まったのでしょうね。

じゃんけんずの桜ツー、早まらないかなぁとここで呟いてみる実験。
ちなみに現在釧路ですが、ここにはまだ桜の気配はありません。

海沿いを走っても、霧でちっとも海は見えませんでした~。

明日、釧路周辺は風雨強しですが根室観光。エスカロップとかいうB級グルメを食べてこようかと思います。根室も色々B級グルメがあるんですね~。

花咲ガニが安く買える店、知りませんか?
01

Category: ××電動ドクロ××

Tags: ---

Response: Comment 0  Trackback 0

ミレット後半戦


本日,出勤で往復14キロを走破したミレットの,バッテリ残量を調べるべく,自宅近辺のほぼフラット路面を走行してきました。

ミレット後半戦

このように,負荷がかかっていない状態では,バッテリ表示がフル状態です。これはつまり,電池で言うところの,「通常使用ができますが,残量は満タンではないと思ってください」的な表示だと思えばいいのでしょう。

では,後半戦をスタートさせます。

ミレット後半戦02

さて,しばらく走っていると,負荷がかかっていない状態でも,バッテリの残表示が緑ゾーンの中央より少なくなってきました。これはそろそろ自宅に方向を変えないと,家までたどり着けなくなるかもしれません。

ミレット後半戦03

そんな訳で,コンビニでちょいと買い物をしたということにして家に帰ることにしました。

こういうフックがあるだけで,かなり便利♪いかにもスクーターっていう感じの装備ですね。

ミレット後半戦04

途中,自宅まであと500mというところで「ガクッ」という症状が一度。

その後,徐々に頻度を高めながらガクガクしつつ無事に自宅へ到着。

後半戦は9kmを走行することができました。

本日の総走行距離は,延べ23kmとなりました。


朝と夕方,そして夜と3回に分けての走行ですので,連続走行して同じ結果が得られることは少し難しいと思いますが,だんだん延ばしていけたらいいなと思います。

カタログ値の3035kmを走行できるように,エコ運転を工夫しないと♪

印
01

Category: ××電動ドクロ××

Tags: ---

Response: Comment 8  Trackback 0

電動通勤初日


こんばんは。

今日から5月ですよ。恐ろしいですね,2012年が3分の1が終わってしまいました。

そんな訳で,2011の年末に入手した電動バイク(ほとんど自転車)ミレットで通勤を開始しました!


メーター読みで平均時速=最高時速35km/hな乗り物は,北海道の朝のラッシュでも実に危険な交通弱者になるので,いつもより40分くらい早い午前7時に出動しました。


で,約25分で職場到着。山場は旭川市のシンボル「旭橋」から右斜線に移って中央図書館の方へ右折できるか,ってところで,朝から実にスリリングな気持ちになっています。


今日も無事に往復し,バッテリ残量は前回よりも良くてグリーンの末端でした。これから,ちょっと試走してトータル何キロ走れるのかを検証してきたいなと思っております。

で,今日学んだコツ。

○信号手前でスロットルオフ。惰性で走る。意外と自転車のようにすいーっと走るのですよ。

前から実践しているコツ。

○信号ではスイッチオフ。しかし,ウインカー使用時はできない。点灯しなくなるから。



そんな訳で,1日の交通費が30円を下回ることは確実。

デカイ買い物をすることに9割決めたので,ガソリンは節約する方針。

Docroのバイクライフは次のステップを踏み出します!

印
プロフィール

Docro

Author:Docro
趣味におぼれる40男。
バイクをメインにアウトドアをサブに,道北地方を中心に活動中。
年に1度の一周の旅が山場。

FC2カウンター
2012/02/01スタート
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR

2
6
8
11
14
17
20
22
24
26
29
31
05, 2012 < >
Archive   RSS