こんばんは。
バイク通勤がんばっております。
いや,がんばっているのは電動バイク通勤ですね。坂を上るときはマン・アシストでペダルこぎこぎ。
結構恥ずかしいですぞ!思ったよりも,こっぱずかしいもんですな。特に,坂の頂上付近を女子高生たちが自転車で押し歩いている横を,ペダルこぎこぎする原付バイクが走るのが,最も恥ずかしいです。
あと,バス停で待っている人々も見ますね。
それも,おっさんパワーで拭い去っておりますが。見慣れてくれば「また来たか。」くらいなもんでしょう。
がんばれ,オレ!
さて。
先週の土曜日にミレットでガス欠ならぬ「電欠」を起こすまで走り抜いた話を今夜のネタとします。
この日は本気で走り抜く気満々。走り抜くというのは,一気に何キロまでこの電動バイクは走れるんだということの実験ですね。
このミレットさん,なんと23年6月の販売記録有りなので,なんと1歳未満の優良中古車と言えるでしょうか。
ただ,走行距離も充電回数も分かるはずがないバイクです。
乗っている人は83キロの重量級です。だいたい,このバイクのカタログ値がたしか上の人60キロですから,そりゃ大荷物を積んだ状態ですな。
で,肝心なのは走行距離なので,こんなものを両面テープで貼り付けてみました。

ゲコですね。もう使わないと思っていた品なので,大胆にメーターパネル上にガッチリ貼ってしまいました。

暖気運転は必要ありませんが,GPS信号を捕捉するための時間が必要です…。

そんな訳で,83キロの重量級を乗せても,平地なら30キロ前後で走ります♪すばらしいですね~。
59キロしか無い車体ですから。

とりあえず,ここで一回バッテリを休ませてみます。延命措置!?
飲み物を買って何口か飲んだらレッツゴー!
坂を上りますよ!

もちろんペダルをこぎこぎ。電動アシスト自転車状態になるので,時速は16キロ前後まで落ちます。
難を言うと,ペダルの回転する円が小さいので,めっちゃ小股でこぎこぎになってしまいます。
で,目的地に到着してしまいました。

先述したとおり,安いそばを食いに来たのに,休みだし…。
で,ここまでの距離は15.9キロ。
仕方がないので,小休止したらすぐ帰ります。本当ならば,そばを食べている時間,バッテリを休ませられたのですけどね~。

帰り,最高速度が若干落ちています。
平坦地に感じましたが若干の上りなのか,バッテリが消耗しているのか,定かではありません。
ゲコ下のバッテリ残量メーターは,負荷のかかり具合によって大きく変動する仕組みなので,あまり当てにはならないです。
そして,ついに1回目の息継ぎ症状発生。グンッとモーターが一瞬止まるような挙動。バッテリが消耗していて,ちょっとした坂などで負荷がかかると発生します。

20キロ…。家まであと12キロくらいあるぞ。もつのか!?

と,この上り坂で完全停止。ペダルで上がることはムリです。平坦地でも,ペダルのみで走行するのはムリですから,坂でなんてもってのほか。
ここで何となく,こいつのことが分かった気がする。
バッテリが0になった訳ではない。
負荷に対して電気が弱い状態だと,止まる。
バッテリが元気でも坂が急なら負荷に負けて止まる。
でもペダルをこいで負荷を減らしてやると動き出す。
だから,立ちこぎして気合で登っていると,突然モーターが回り出して,一瞬焦る。逆に危ない(笑)
で。
ちょっと電源をオフにして復活を待つ。
すると,結構走る。この坂を,ペダルをこぎつつ登りきることができた。
そんなことを繰り返しながら,また新たな発見。
バッテリが弱ってくると…
モーター回転…ストップ…しばらくすると突然また回転…ストップ。
これを繰り返す。
よしそうか!ってことで,新エコ運転。
アクセルオン加速…オフしばらく惰性で走る…再びアクセルオン…またまた惰性で走る。
で,結構進むことができたけど,ほんのわずかな坂でいよいよアウト。

また,電源オフで復活を期待。
そしてまた走り出す。エコ運転。オン…オフ…オン…オフ
で,またまた停止。

うっすらと坂なんですよね~。電源オフ!

そして,家の前のうっすら下り坂は何事もなく走り切って無事に到着しました。いや,無事じゃない。結構疲れましたよ。
そばを食べられなかったのが悔しかったのか,月曜日は江丹別の蕎麦屋さんまでトリッカーで一っ走りして食べてきました。

ミレット,坂の具合とアクセルの回し方で,まだまだ先へ進める予感!でも,もう辛いのはいいな…。
おまけ…ミレットのウィンカーは時々うらがえる♪
この日の走行ルート
より大きな地図で ミレット限界トライ を表示