fc2ブログ

バイク上のドクロ

29

Category: ×バイクアイテム×

Tags: ---

Response: Comment 6  Trackback 0

作戦成功~!


こんばんは。

話としては,昨日の続きになります。


今日,ようやく到着しました!

ワイヤレスインカム10

コイツの事ですな。



両刀遣いな彼。送信機にもなり,受信機にもなる彼。

パッケージから取り出すと…

ワイヤレスインカム11

こんな感じで非常にコンパクト。見通し距離で10mが範囲らしい。

そうそう。この日本語説明書はきちんとした日本語です。


で,接続できたのかどうかというと…

ワイヤレスインカム12

タイトルにもある通り,きちんとペアリングできて音をインカムのスピーカーから聞くことができました!


とりあえず,これでやりたいことができるってことが分かりました。


かみさんとタンデムしている時に,会話も楽しめてナビの音も拾えたら最高なんだけど。

インカム2台とトランスミッターだと,うまくペアリングできないのが今後の課題です。

印
スポンサーサイト



28

Category: ×バイクアイテム×

Tags: ---

Response: Comment 2  Trackback 0

ワイヤレス化


こんばんは。

アイスホッケー今シーズン最終戦は,非常に疲れました。

途中で気持ち悪くなった…。

こんなに疲れたのは何年ぶり。



さて。

「ワイヤレスなんて信用ならん。」

と言いながら使っていたタンデムコム。




こんな感じの,前のモデルだと思います。


近頃,ガリ音がひどくて耳が痛い。

で,もっとお手頃価格の有線インカムに手を出してみたけど,完全なる安物買いの銭失いに終わった。


で,ずっと気になっていた格安ブルートゥースインカム。




某オクでセットで大量に売りに出されている。


しばらく静観して…

モデルが微妙に違うとBTのペアリングがうまく行かないという声も聞き…

じゃ,買うとしたら一気にセットで買った方がいいなと思いながら…

しばし日にちが経過。


そんなこんなをしているうちにポータブルナビ旧型を息子に有料で譲ることになって,自分用に後継機を買った。




ホントはバイク用のBT内蔵モデルが良かったんだけど,バカみたいに高かったのでやめた。

しかし,世の中には便利な道具があって。




ナビのイヤホンをコイツにつなげて,コイツから電波を飛ばして,チャイナなインカムで受けることができたら,何とも格安バイクナビの出来上がりになるではないの。

もう,ヘルメットを落としてイヤホンの線が断線して聞こえないとかいうこともない。

で…

ワイヤレスインカム01

一気に3台セット。これでも諭吉さん1人分。

説明書は日本の文字だけど意味が分からん(笑)

人柱となった先輩方がたくさんいるので,使い方くらい探せばすぐ見つかる。

ワイヤレスインカム02

3台同時通話ができるかどうかは不明。無理かなぁ。

ワイヤレスインカム03

ボリュームの+-ボタンが逆でした。下が+で上が-です!
大変失礼いたしました。


ボタンはこんなかんじ。電話は使わないからとりあえず無視。

ワイヤレスインカム04

トランシーバーのボタンを2台同時に長押しする。

ワイヤレスインカム05

すると,青く光るけどまだ離してはいけません。

ワイヤレスインカム06

2台とも青赤の点滅状態になってから指を離してもいいです。

その後に

ワイヤレスインカム07

こうやって片方だけ,またシーバーボタンを長押ししてやると

ワイヤレスインカム08

赤青点滅状態から,青の長い間隔の点滅状態になります。

ワイヤレスインカム09


こうなると,マイクとスピーカーで音を交信し始めたと思います。結構な音量があるので○♪


さて。

BTのトランスミッター兼レシーバーの両刀使いな彼がまだ到着していないので,ナビの音がワイヤレスで届くか心配ですが,色々な規格があるようなBT。どうなることやら。

では,今後もしばらくこのネタで押していきますので,どうぞお付き合いください。

印
26

Category: ●道内グルメ●

Tags: ---

Response: Comment 2  Trackback 0

まとめ食い


なんか近頃,横手焼きそばとかラーメンとか,止めとけばいいのに飽きるまで食べようとする間違った食欲をお持ちのDocroさん。

ラーメン岩見沢一平

岩見沢で,秋田からの帰りに食べたラーメンがAW100だと美味しそうにとれるが

ラーメン旭川アッパレ魂

昨日,かみさんが食べたラーメンはスマホだと美味しそうには撮れないけど

ラーメン旭川アッパレ魂セット

写真じゃホントの美味しさは伝わらない。

食べたのが中途半端だと,満足のいくものが食べられないと続いちゃうんだよね。

印
25

Category: 未分類

Tags: ---

Response: Comment 2  Trackback 0

被災地へ


またまた先週の帰省の話。

秋田に帰ったら,必ず行こうと思っていたのは太平洋側。

とうとう1年が過ぎ去ってしまいました。


当時は母の入院,そしてオペの延期など,色々あってすぐにでも駆けつけたいところだったのですが,結局,この日まで実現できなかったわけです。

しかし,行こうと思えば,この時期なら1週間前の予約でもサクッと行けるということが分かりました。

ダメですなぁ。

こんなんじゃご先祖様に叱られます。ちゃんとお盆にお墓参りに行かないとね。


で,こんな感じで息子と2人,ドライバーをチェンジしながら走った訳です。



より大きな地図で 被災地へ を表示

前日と同様に横手まで出て,そこから奥羽山脈を越えます。

岩手へ01

道の駅によると,秋田らしいものにあふれ

岩手へ02

いぶりがっこは家庭の味がそのまま商品となって,「あなたならどこの家庭の味が好き?」状態。

岩手へ03

きりたんぽの亜種でしょうか。でくの棒。でぐの棒が正しい発音だな。


岩手には行っても同じように道の駅で休みながら,運転に不慣れな息子をリフレッシュしつつ進みます。

岩手へ04


で,そろそろ昼だからどうしようかと議論した結果,大泉さんが達成したわんこそば100杯ってどんなにすごいのか体験しに行こうということになりスマホで検索。

こちらのお店が検索結果筆頭だったので,決定。

岩手へ05

しかしこの塔は上って下りただけ。大宴会の時に使うスペースのようで誰もいませんでした。

結局裏側が入り口だったみたい。そこで驚愕の事実が発覚。

岩手へ06

わんこそば,高いな…。

まぁ,人が一人付きっきりですから安くはないだろうと思って行ったのですが,まさかここまで高いとは。

今度はきちんと下調べをして,手ごろなお店を探したいと思います。


さらに太平洋側を目指していると,何と国道107号線の橋が破損のため通れないということで,盛大な回り道を強いられることに…。

岩手へ07

こんな細い山坂道で路面圧雪だし。

ダムの上まで走ったりして。すごい迂回ルートでしだ。こんなことでもなければ絶対に通ることはなかっただろうという道。


岩手は海に近づいて行っても険しさが変わることがなくて,リアス式海岸のギリギリまで山坂道でした。

「地図上で緑線だから道道(岩手や秋田で言えば県道)クラスだ。この道には行ってショートカットだ!」

なんて言って入った道が,これまたものすごく険しい山坂道だったりで。

北海道感覚で地図を見てはいけませんなぁ。


そして,山を下ると突然視界が開けたと思ったら,そこは被災地でした。

岩手へ10



ただ,そこに立ちつくしてきた。

岩手へ11

あっという間に,我が家を失った人々の気持ちは想像の域を超えているんだろうなと思った。

岩手へ13

1年が経ったけど,まるで先月位に被災したのではないかと思うような,まざまざと残る爪痕と,瓦礫の残る建物。

岩手へ12

結局,何も手伝うこともできず,打ちひしがれただけで,すごすごと帰ってきてしまった。



帰り道,高速道路が無料だということに乗ってから気付いた。

猛吹雪の東北道と秋田道。

岩手へ15

テレビで見ている様子からは実感出来ない光景を見たことを,せめて職場のみんなには伝えて,継続した支援をと呼びかけてみた。

印
24

Category: ●道外グルメ●

Tags: ---

Response: Comment 4  Trackback 0

横手焼きそば


先週,実家のある秋田に帰りました。

僕の弟が車を買い替えたので,古い車を息子に譲ってもらうことにした訳です。


ま,それはさておき。


秋田に行くにあたって無性に食べたかった横手焼きそば。

以前,姉から送っていただいた物をかみさんに調理してもらって食べたのですが,実においしかったんですな。


そんな訳で,3泊4日(うち船泊1)の旅で3回食べることができました。


まずは18日朝,秋田に到着してすぐフェリーターミナルの軽食屋さんで。

横手焼きそば01

550円だったかな。お手頃価格でいいですぞ。

説明もついてきます。右上の白いのは追加用のソースですが使いませんでした。


その後,実家に到着して数年ぶりのお墓参りをし,途中,横手までの距離表示を見る。意外と近いんですな,由利本荘市と横手市は。


で,朝も食べたんですけど今後の予定もありますし,昼も横手焼きそばを食べに本拠地へ行くことにします。


目的のお店は食い道楽さんです!


横手焼きそば06


今日は日曜日なんですけど…まさかの不定休なお店で休業日に行く自分。

初めて行く店にはことごとくフラれることが多い自分です。


音威子府の駅そば

宗谷岬のホタテラーメン

釧路市のラーメン屋さん


仕方がないので駅前の大通りをうろついて横手焼きそばの暖簾を探すことにします。


すると,少し離れたところに食い道楽さんの本店があるではありませんか!


横手焼きそば07

こちらも休みなんですな…。


さらに仕方がないので,この交差点から見えた暖簾の店に入ることにします。

横手焼きそば05


後で知ったのですが,食い道楽さんは横手焼きそば四天王で,北海屋さんは横手焼きそばグランプリの予選を勝ち上がった10店のうちの1つでした。

横手焼きそば02

スタンダードな方のダブルです。

スマホのEVOは大型画面がウリですが,この皿の大きさはなかなかのものです。

かなり苦戦してやっと食べ終えました。これで700円ですから,さすがB級グルメは庶民の味方ですな。

横手焼きそば03


奥の黒い皿は息子が食べたレギュラーサイズのホルモン焼きそばのものです。


「もういいな!」って言うくらい食べたのですが,20日にフェリーターミナルで手続きをしたら,やっぱり食べたくなったので

横手焼きそば04

朝の5時半から営業してくれているので,朝の5時半から横手焼きそばを食べました。


次はバイクで来るぞ!食い道楽さんと元祖の神谷本店でも食べてみたいなぁ。

印
19

Category: 未分類

Tags: ---

Response: Comment 2  Trackback 0

横断


ようやく、被災地をこの目で見ることが出来ました。

一年は長いようで短いのだと実感しました。まだ、先月のことだったかのような、爪あとの大きく残る被災地でした。そして、仮設住宅も沢山の人が暮らしている様子でした。

秋田県がガレキの受け入れを表明というニュースをみて、すごく誇らしく思えた。だけど自分は何もやっちゃいないんですよね…。

秋田が逆に困ったときは、きっと助けてもらえるだろうね。

まだまだ、支援は必要な所だらけでした。



地図は、AW100でログを保存して、AW100の画面に表示したもの。アバウトなログデータだけど、12時間、バッチリ記録できます。

がんばれ!みんな!!
19

Category: 未分類

Tags: ---

Response: Comment 6  Trackback 0

尻込み


わんこそばって、こんなに高いと思わなかった。

そばの食べ放題に、人件費ってことかなぁ。

18

Category: 未分類

Tags: ---

Response: Comment 2  Trackback 0

十選


横手焼きそば四天王の1つを目がけてきたが、不定休のその日に当たってしまった。

仕方が無いので近くにあった北海屋で「ダブル」をチョイス。



なかなかの強敵でした。

四天王ではないけれど、予選を勝ち抜いた十店のうちの1つでした。

炒飯が人気の店?
17

Category: 未分類

Tags: ---

Response: Comment 2  Trackback 0

峠越え


終わった。
俺、お疲れ様でした。

七時間後で海上の人なう。

09

Category: ○○デジ・モノ○○

Tags: ---

Response: Comment 4  Trackback 0

ニコンAW100レポ3


バイクブロガーのみなさん,こんばんは。

今日も飽きずに




の話です。バイクブロガー目線から。


まずは目に入ったネタをすぐ撮る起動から撮影までの速さ。

これ,重要。

ってな訳で,適当に動画を撮ってみました。当たり前ですが,AW100を2台持っているわけではないので,この動画の画質はAW100のものではありませんのでご注意を。





なかなか速いでしょう!?

でも,自分が所有するニコンのP5100はフォーカスを決めるまでに時間がかかると感じるので,この機種も撮る対象によってはもっと時間がかかることもあるかと思います。


続いて,ライディンググローブを装着した手で,操作しやすいかという点。

AW100スイッチ類01

まず,一番大事な電源ボタン。

コイツが実に押しにくい。素手でも,ちょっとな…と思う。

まぁその分,間違って電源が入るということは少ないのでしょうね。

埋没していて押しにくいのと,押した感触が分かりにくい。防水デジカメは,だいたい同じ感触なのでしょうか。

ただ,シャッターボタンは大きめだし押しやすいと思います。


背面のスイッチ類はこう。

AW100スイッチ類02

小さめなのと,押した感触が固いというか,重いというか。よく言えば剛性感はありますね。耐衝撃もウリの1つですから,あっさりスイッチが壊れたのでは困りますもんね。

録画スタートが切り替えなしにすぐできるのがいいですな。今のデジカメはこういう録画スイッチが多いかな。静止画はシャッター,録画は別のボタンってやつ。

まぁ,グローブをしながらこちらのスイッチをいじるということは少ないように思いますけどね。


他のメーカーの防水デジカメも触って比べてみたくなりますね♪

印
08

Category: ○○デジ・モノ○○

Tags: ---

Response: Comment 2  Trackback 0

ニコンAW100レポ2


こんばんは。

今日も防水デジカメAW100の話で失礼します。




GPSのログ取得を12時間という設定にして1日を過ごしてみました。

1日の移動距離が24キロ程度なので,ログの取得数も少なかったかと思いますが,バッテリの消耗は表示上はありませんでした。写真も20枚ほど撮りましたよ。スマホかカメラか,どちらかを忘れてもログは残せそうですね。


さて。

今日はもうひとネタ。セレクトカラー。

KTMにちなんでオレンジを選択すると

AW100セレクトカラー02

このような画が撮れます。

似ているんだけど赤を選択すると

AW100セレクトカラー



こんな感じで,机の木の色がモノクロになりましたね。

使うシーンはあるかな?

KTMのバイクが並んだら使ってみたいですね。


このカメラはストラップが2点吊りなんだけど,幅のないフックなので




こういったタイプのストラップを使います。標準添付品で入っていますが,もう少し長いのがいいなと思っています。ヘルメットをかぶったままでも,余裕で首に掛けられる長さが欲しいです。

印
07

Category: ○○デジ・モノ○○

Tags: ---

Response: Comment 4  Trackback 0

悲願の防水デジカメ


全国のバイクブロガーのみなさん,こんばんは。


このバイクブロガーの中で,何割くらいの人がカメラを雨の中で使った経験があるのでしょうか。

さらにその中で,レンズが曇ったり,故障に至ったりした人もいるはず。

さすがに落としてバスに轢かれてしまったとか,ポケットに入れたまま洗濯してしまったとか,

そういう方はレアな存在かと思われます。


そういう自分も,ついに手に入れることができました。





アマ堺は遅いというのは昔の話かな。きちんと届きましたよ。大阪―旭川が2泊3日ですから,十分早い方だと思います。

さて,こんな感じでした♪

AW100_01

P5100と比べると少し広い。

AW100_02

しかし,凹凸少なく薄く感じる。

なかなか確認できなかった底面の三脚穴の位置は

AW100_03

真ん中から少しシャッターと反対側にずれた位置。

端っこすぎたら嫌だなと思っていたので,グーである♪


AW100_05

この,ちょっと面倒な蓋のロックは,開けるときのみ中央のボタンを押して回す。ロックするときはそのまま回せばよい。

この蓋の中には…

AW100_04

各端子もそろっている。

SDを抜くにも,USBでPCに接続するにも,この蓋は開閉しないといけないということだ。防水デジカメなら,きっとどれもそうでしょうね。


さて,期待のGPSだが…

AW100_06

電子コンパスも装備していて,平面に置くとコンパスとして使え

AW100_07

立てると向いている方角を表示し

このシャッターとは反対側にあるボタンを押すと

AW100_08

地図が表示され

AW100_10


記録されたログを青っぽい線で確認することができる。

ただ,SDカードに記録されているログデータはテキスト形式のようで,カシミールではまだ読み込めていないが,轍ではNMEA形式として読むことができた♪

うん。こりゃ使えそうだ。


で,肝心の写真と動画はとっていないんだけど,特に動画はハイスピードが撮れるというのが,やはりバイクブロガーとしては魅力♪

今日のレポはここまで!

印
06

Category: ●道内グルメ●

Tags: ---

Response: Comment 4  Trackback 0

まりも〇〇〇


先日,阿寒の温泉で鋭気を養ったときに,かみさんがお土産で買ってきた例のヤツ。

阿寒の旅10

意外と賞味期限が長く,北海道のお土産としてはいいのかもしれない。

まりもプリン01

中は6個入りで,プラカップもプチッとやる楊枝もスプーンもカラメルもセットされている。

これは,いわゆる「まりも羊羹」の姉妹品ですから,プチッと穴を開けると飛び出すように…

まりもプリン02

微妙な出方…。

かみさんがトライした時は割れなくて,穴から絞り出したらしい。

先に出すよりは,後からかけた方がおいしそうなカラメルソース。

まりもプリン03

食べてみれば,ちょっと硬めのプリン。

うん,プリンだ。


阿寒に行ったら,こっちの土産の方がインパクトはありそうだ。

親子まりも羊羹

こいつはちょっとした罰ゲームだ(汗)

これで甘い物対決してほしいな。



印
05

Category: ○○デジ・モノ○○

Tags: ---

Response: Comment 8  Trackback 0

ポチポチ連打…


連投です。

今日,ふと思うことがあってローソンへ。

大事なことを忘れていました。


水曜どうでしょうの名作中の名作。我が故郷「秋田」をどうでしょう班が通った「カブ東日本」のDVDを,未だ購入していませんでした。

バイク乗りのどうでしょうファンとしては,こりゃいかん…ということで,行ってきましたよ。


取扱終了


ありゃ!

こりゃいかんということで,オンラインショップで注文。

危ない危ない…。

これが,ポチの一打目。


もう1つポチってしまったのは…




職場で適当なカメラ6台を導入したいから機種選定してくれと頼まれて,色々さがしていたら,どうもこいつのお得感が高くて自分で買ってしまった(汗)

ポイント1は,がぜん防水であること。

2011は長距離で雨に当たったケースが多く(2010もあったな…)て,かなり必要間に迫られました。

ポイント2は,GPS装備で撮った場所を残せること。

これは走行画像などで捕捉がどれだけの時間で行えるか,要検証ですな。割と,電源入れて,すぐ撮影というパターンが多いので,それにはさすがに間に合わないだろうなと思います。

ポイント3は,氷点下10度までオッケーなこと。

これは近頃の防水耐衝撃デジカメでは標準みたいなものですが,寒い道北では,とっても大事。バッテリがすぐ使えなくなるということがなくなる期待大。冬道走行動画に使いたいのである。

まだあるぞポイント4.

迷彩柄である!

AW100.jpg

オレンジにしたと思われた方も多いかと。

しかし,草むらに落としたら探すのが大変そうだな。首から下げる紐はオレンジにしよう(汗)


動画の保存形式がMOVだとか,静止画の左側が流れるとか,悪評もついている機種のようですが,まぁ値段がこれだけ下がってくれたなら文句は言うまい。


ガンガン使って,漢らしいデジカメにしますぞい!

印
05

Category: ○○家のこと○○

Tags: ---

Response: Comment 2  Trackback 0

2012冬 家のこと備忘録


こんばんは。

今日も冷え込みましたね。

まだまだ冷えます

江丹別町で氷点下28度まで下がったらしいですね。

ま,日中が快晴になるときのお約束みたいなものなので,これも春が近い印!?


という訳で,もうこの冬をまとめることにします。


第1回 ガレージの屋根雪下ろし 1月4日…遅かった印象,大変でした。

第2回 ガレージの屋根雪下ろし 3月3日…息子と2人で助かった。程よいタイミング。


雪はもういいです。

印




04

Category: ×ツーリング記×

Tags: ---

Response: Comment 4  Trackback 0

初乗り


天気がよい土日でした。

道北のDocroでございます。

本日,じゃんけんずの皆さんは山でエンジョイされていることでしょう。


私,ガレージと玄関の屋根の雪を下し,今年はこれで最後に…と,淡い期待をもちながら昼寝なんぞしながら(除雪で本気に疲れた)過ごしておりました。

しかし,あまりにも不毛な気がして。

バイクを引きずり出してきましたよ♪


まずはトリッカー!


エンジンがかからず,バッテリー消耗のため充電…。


じゃぁ!ってことで,満を持してミレットさん。


より大きな地図で 冬のミレット を表示

ミレットちょい乗り

10キロくらい走った様子ですが,ガレージ直前でバッテリ切れの初期症状という息継ぎがありました。

ミレットちょい乗り24


片道7キロちょいの通勤で使うには,バッテリを新調しなければなりませんかね。

それとも,気温が高くなればそれなりに距離も伸びますかね。


続いてトリッカー。

結局は,予備バッテリからジャンプして始動。


より大きな地図で トリッカーちょい乗り を表示

トリちょい乗り


寒かった…。

暖かいと思って,適当な防寒着で出かけたから,とにかく寒くて…。

もう3月なのに。早く暖かくなってほしいですなぁ。


電動バイクのミレットさんは,遅い。

メーター読みで,自分の重量級で35km/hです。

轍のログ解析によれば平均22km/h弱…


しかし,心配していた坂はペダルをコギコギして何とか登れました。

ただ,コイツで通勤するとなると,それなりに早起きしないといけませんな。


トリで走ったら,メーター読み40km/hでも,そこそこのスピード感がある。

フロントタイヤ径が大きいのでメーターより実際は速度が出ているんだけれども,おそらくはエンジン音がなせるスピード感なんだろうなと思った。

ミレットさんはとにかく静か。ゆっくり。のんびり。


春を感じながらのろのろと通勤するには悪くないという気がしましたよ。

でも,水道屋さんの自転車には追い越されるなと思いました。

印
02

Category: ○○カイ・モノ○○

Tags: ---

Response: Comment 6  Trackback 0

いもづる式


こんばんは。

ご無沙汰しております。


さて,先日,満を持して手を出したガソリンストーブ533

533.jpg

ワカサギのテントで使おうと,赤ガス対応をうたった品をチョイスしたが,結局のところ,赤ガスでは空気を汚し過ぎるので不向きと判断。

それに気づく前に追加購入していたこいつは,

ジョウゴ


宙に浮く形となってしまいました。


ホワイトガソリンを購入するにあたって,

ホワイトガソリン


まとめ買いの関係で1リットル(携行に便利かと思って)缶と専用のガソリンフィラー(給油ノズル)も入手したからであります。

で。

赤ガスを使わないとしたら,やっぱりバイクツーリングにはコンパクトに収まるガスの方がいい訳で。

これは極寒地専用になるのか?

5リットルのホワイトガソリンで何年間楽しめるんでしょうか。


でも,滅多に使わないかと言って手放すことはできない貧乏性の自分です。


しかし,そんな僕には。


ガソリンの缶に描かれているランタンの絵が

赤い帽子をかぶって

赤いマントを羽織っているヒゲのおじさんに見えてしょうがないのであります。

目が日本
ヒゲがオーストラリア
髪が北アメリカ
ワイルドなもみあげが南アメリカ
前髪から鼻にかけての影がアジア

どう?

印
プロフィール

Docro

Author:Docro
趣味におぼれる40男。
バイクをメインにアウトドアをサブに,道北地方を中心に活動中。
年に1度の一周の旅が山場。

FC2カウンター
2012/02/01スタート
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR

1
3
10
11
12
13
14
15
16
20
21
22
23
27
30
31
03, 2012 < >
Archive   RSS