fc2ブログ

バイク上のドクロ

28

Category: 未分類

Tags: ---

Response: Comment 6  Trackback 0

「どうでしょう」の季節です


どんな仕事でも山場がありますよね~。

僕の仕事も,これからの時期が山場でして。

で,何年かに一度はやってくる山場中の山場ってのがありまして。


2012年の3月が,その山場なんですな。


こういう時は,決まって


水曜どうでしょうのDVDを観るんです。


「あー大泉さんが頑張っているなぁ。」

「おーミスターも年齢を感じさせないほどにがんばっているなぁ。」

「辛いのは自分だけじゃないんだなぁ。」


こういう具合です。

4月の少し前に,また復活します♪

印
スポンサーサイト



26

Category: ●道内イベント●

Tags: ---

Response: Comment 8  Trackback 0

よくしゃべった3日間


こんばんは。

しばらく仕事で嫌な思いをすることが多かったのですが,家族に癒してもらいました。


金曜の昼に家を出発して夜6時半ごろに釧路に到着。

ねらっていたかぶじろうさんのブログで紹介されている店に行くも…

阿寒の旅01

うーん。実は閉店後だったのかも…。あっさり系のラーメンを食べたい気分が盛り上がっていただけに残念…。

仕方がないのでいつもの…

阿寒の旅02

8時までの営業なんですな。10分前ですがこの有様でした。

で,

阿寒の旅11

ここは余裕の営業時間。

前回の来店時は辛味の効いた醤油ラーメンを食べたのですが,食べたりない気がしたので…

阿寒の旅09

濃厚担担麺に挑戦。

これが旨かった。満足♪旭川辺りでは担担麺が食べられるラーメン店って,あまり知らない。


翌日は阿寒湖温泉へ。

冬のイベントがありまして。

阿寒の旅04


湖の上をいろいろ走らせることができます。上の画像はかみさんが運転するバギー。

実は5年前も訪れていまして,娘がちょっとしたトラウマになってしまったバギー救出事件

彼女は当時小学5年生。

あれから成長したから大丈夫と言っても怖い嫌だの連発。

阿寒の旅03

不安な妹をさっさとおいていく兄。

阿寒の旅06

さっさと1周して戻ってきた兄。

阿寒の旅05

よーし!行け娘よ!!





しばらく楽しんだようある。

その後は女性陣大喜びの…

阿寒の旅07

バナナボートに乗り

スマホで様子を撮ろうとしていた自分は,片手で遠心力に耐えることになる訳で

阿寒の旅08

こうなりながらもなんとか耐え,無事に温泉に浸かることができました。

温泉はニュー阿寒の安い方の棟に泊まったんだけど,花火が正面に見えるすばらしい部屋で,非常に満足したのでありました。


阿寒湖と言えばまりもで

お土産と言えばまりも羊羹があまりにも有名ですが…

ニューフェイス登場!

阿寒の旅10

うーん。

味はどうなんだ!?

印
24

Category: 未分類

Tags: ---

Response: Comment 4  Trackback 0

釧路ラーメン










パイコーメン、食いたかったな…。
21

Category: ○○カイ・モノ○○

Tags: ---

Response: Comment 4  Trackback 0

あめりかん


こんばんは。

我が家の灯油タンクが,ついに雪の中に埋もれてしまいました。

今年は今の家に定住してから最高の積雪となっております。しかもまだ2月。


そんな今日この頃,みなさまはいかがお過ごしでしょうか。

今日,我が家に到着したのはこんなモノ。


開けられない

BEAR GRYLLS っていう人がデザイン・監修したものらしいんですが

この人って,こんな人…



これ位なら多分,そんなに気分を悪くしないでしょうが,もっとすごい人だった。

「それはムリです。」

そんなことをサバイバルではやらなければいけないということなんでしょうか。

興味がある方は調べてみてください。


いやいや,そういうことじゃなくてね。

あめりかんな商品は,なんでこんなに開けにくいんだと,みなさんは思ったことがありませんか?

和田さんはCDを買ったらケースをいちいち割って取り出していたという話は有名ですが,まさにそんな感じ。


ケガするぞって言うくらい力を入れたってちぎれないし,だからと言って,こんなもの開けるのに刃物を取り出すのも嫌だし。

そんな訳で,上の商品画像はパッケージがよれよれ。格闘の後でした。


あめりかんは,どうやって開けているんだろう。

毎日がこんな力仕事だったら,ちょっと嫌だな。


それとも,簡単に開く何かがどこかにあるのか!?

印
19

Category: □□その他□□

Tags: ---

Response: Comment 2  Trackback 0

何をしてもいい日


今日も快晴だった道北地方のDocroです。

今日の天気なら,ワカサギによし!スキーによし!!バイクだってよし!!!

ところが,昨日2時まで飲んでいて,すっかりフラフラな朝を迎えておりました。


それでもワカサギに向かった次第です。


池中央に僕とかみさんの分の穴を二つ開け,テントを張り,よしやるかというときに入電。

はい,撤収決定。


職場に行きました。


妻よごめん。


印
18

Category: 漁師のドクロさん

Tags: ---

Response: Comment 4  Trackback 0

桜岡 DE 公魚 THE 4th


今日は6時から飲んだくれになるため,早目の投稿。

いつもより少し早めに出発!

桜岡ワカサギⅣ01

快晴の今日は冷え込みが厳しい!

しかし風もほとんどないので快適な釣りになるでしょう♪

9:45頃

前回のような猛吹雪や積雪がなく,すんなり対岸まで歩いて来られましたし,テント場の整地もすぐ終わりました。


より大きな地図で 桜岡ワカサギ4 を表示

水深4m!

早速釣り開始!

あまりの寒さでテントを立てないと微風で顔が痛くなってきます。

某釣具店の格安テントはサイズが丁度よいものの,ポールのテンションコードがゆるゆるで,設営に時間がかかる!

9:31
桜岡ワカサギⅣ02

何とかテント内に避難しました。

池の水から湯気が立っているのが見えるでしょうか!?

[広告] VPS


11:03
桜岡ワカサギⅣ03

三本体制を整えましたが…

11:15
桜岡ワカサギⅣ04

魚影なし。

それにしても,魚探の反応が悪い。低温すぎるからか!?

11:54
桜岡ワカサギⅣ05

この時で4匹。渋いなぁ。でも,昼過ぎに波が来ることを信じて粘るぞ!

うーん。魚探が推進を最初に計測してからというもの,深さすら計測できなくなっている。

電池の表示を見ても,それが原因ではなさそうだ…。

桜岡ワカサギⅣ06

あれ?

断線してるじゃん…。修理できるかなぁ。

ま,とりあえずこれがないと魚が来ない訳じゃないので,気にせず続ける。

しかし,釣れないので昼飯にしようじゃないか。

桜岡ワカサギⅣ07

気になっていた品♪

しかし,湯を沸かしている間に気付く。「僕はそんなにナポリタンが好きではない。むしろ普通の焼そばの方が好きだ。」

失敗したかも…と思いながらガスで湯を沸かす。

ガソリンは今日も調子よく燃えてくれましたが,テントの入り口を開け放しておかないと危険な匂いが漂ってくるので,この気温では厳しいため閉めきってガスにチェンジ。

トマトの酸味(ケチャップ風味)が爽やかでうまかったけど,最後の玉ねぎのみじん切りがマイナスだった。

おー釣り釣り。

14:01
桜岡ワカサギⅣ08

しかし,この後,決して波が訪れることは無く,3本のうち2本を撤収。

14:19
桜岡ワカサギⅣ09

すべて撤収。釣れた6匹は,池に還しました。まだ元気に泳いでいたし,これっぽっちじゃ天ぷら作業をする気にもなれない。

どちらかというと,真ん中の駐車場からアプローチした場合は,池の真ん中がいいのかもしれない。僕の近くに先にいた先客団体4~6人くらいが,みんなで20匹くらいと言っていた声が聞こえました。また,昼から遅れてきたおじさま達も,2人で3匹くらいしか釣り上げていない様子でした。

桜岡ワカサギⅣ10

ま,いいじゃないか。

気分がいいな~,今日の釣りは。

さて,飲み会に行ってこよう!

印
18

Category: 未分類

Tags: ---

Response: Comment 6  Trackback 0

低調


今日も厳しい釣果。どこも連れて喜ぶ声が聞こえる。
稀なんだ。
17

Category: ×バイクアイテム×

Tags: ---

Response: Comment 4  Trackback 0

ガソリン式ストーブ


明日は太陽マーク連続の,絶好のワカサギ日和です。

みなさま,いかがお過ごしでしょうか。


さて,本日到着のこちらの品々。

ワカサギセット01

ビクトリノックスのナイフは説明不要ですので,今日は初めてのガソリン式ストーブ(バーナー,コンロ)のことをネタにしてみます。

説明書は事前調査のとおり…

ワカサギセット02

小さい段ボール紙1枚。

ま,説明書というよりは注意書きですね。

説明書は

ワカサギセット03

こんな感じで本体に貼り付けられています。もうちょっと丁寧に貼って欲しかったと思うくらい,ずれていますが…。

ワカサギセット04

警告文もありますね。

さて。

ホワイトガソリンが基本で,非常時のみ赤ガス使用可とありますが,いろいろ探ってみるとジェネレーターは赤ガス用だということなので,構わず赤ガスを使うことにしました。

10リットルの携行缶からオプティマスの1リットル缶に移して,それを直接給油…。

こぼれます。

丁寧に拭いて,気化するのを待って,点火してみました。(以下ムービー撮影して画像化)

ワカサギセット05

やっぱり?

中国火炎大魔術です。

火が青くなりません。やっぱり赤ガスはダメか?

何か心配になってきたので,レバーを戻して火を消してみた。いや,消えない。

ワカサギセット06

メラメラとただ燃えているだけみたいだったのでフッと吹いてみたら

ワカサギセット07

おわっ!

となって…

ワカサギセット08

おいぃ!そこで燃えるなよ!

少し慌てて何とか消す。

ワカサギセット09



うーん。ガソリン式恐るべし…。


で,懲りずにまた点けてみた。

ワカサギセット10

あれ?今度は火がすごくいいじゃん。

青いし安定している。

ワカサギセット11

レバーを絞っても弱火で安定。

さらに絞って消してみると…

ワカサギセット12

青いまま火が小さくなって,ポッと消えた。

よし。

慣らし運転終了!?

なぜ悪くて,なぜ良くなったのかの原因がさっぱり分からない。

ただ,テントの中でガソリン式は,ガス式に比べて空気が汚れるなと感じた。


Coleman(コールマン) シングルコンロ【送料無料】Coleman(コールマン) フェザーストーブ【SMTB】

むふふふふ。

こりゃ,明日も行くしかないでしょ。

印
16

Category: ○○家のこと○○

Tags: ---

Response: Comment 2  Trackback 0

これは怪我だよ~


こんばんは。

先日,楽しくも激しく慌ただしく家族を巻き込んで達成された「ワカサギの天ぷら by Docro」ですが,数日たった今日,あるものを発見しました。

天ぷら09

ワカサギが大きく弾けたあの一撃が,僕にヤケドを負わせました。


俺はなんで天ぷらをするのに腕まくりをしていたのか。

半袖だったか?

水仕事なので袖が濡れるのを防ぐために,まくっていたままだったか。


なんにせよ,まさか,こんな状態になるとは思わなかった。

天ぷらデンジャラス!



美唄や岩見沢が豪雪で大変な目に遭っている北海道ですので,道北もそれなりに今年は雪が多く,

雪20120216_3

イルミネーションの大半を撤去しました。

雪を除雪機で飛ばす先がなくなってきたので,イルミのまわりも雪を積み上げる場所となりました。

雪20120216_2

駐車場の脇の空き地(お隣さんの土地)に向かって飛ばすにも,もはやシューター(雪が飛び出る先の手首みたいなところ)の高さを越え,雪がぶつかって落ちてくるのみ。

雪20120216_1

もうそろそろ,雪どけの足音が聞きたいなぁ。

印
15

Category: ×バイクアイテム×

Tags: ---

Response: Comment 6  Trackback 0

ガソリン化


こんばんは。

かねてから購入意欲の高かった品に手を出してしまいました。

そんなにネタにするような大それた品ではないのですが…。


先日のビクトリノックスの両ナイフを注文したついでに。


Coleman(コールマン) シングルコンロ【送料無料】Coleman(コールマン) フェザーストーブ【SMTB】

ポイント10倍と送料無料に釣られて。


スポーツスターⅡを考えていたのですが,レギュラーガソリンが使える方が,何かの時にはいいかなと思って。

何かの時って何だ?

どっちかというと,こいつの燃料をバイクに入れる可能性の方が高い気がしますが…。


しかし,ガソリン式のコンロは使ったことがないので,初めての練習は屋外の安全な場所で行うとしよう。


中国火炎マジックのようにならないようにしないと。

印
13

Category: 漁師のドクロさん

Tags: ---

Response: Comment 8  Trackback 0

シェフ大泉に続け


こんばんは。

昨日はこんなに元気に泳いでいたワカサギたち。



昨日は大雪の除雪でおおいそがしだったため,今日になって天ぷら化。


料理人は,この私Docroである!

と言うくらい,普段は料理をしない。


天ぷらと言ってもタダの天ぷらではない。


その前に,私とazさんのやり取りを見ておいていただきたい。

ワカサギと言えば苦味が持ち味の魚であり,小ぶりな姿を丸ごと天ぷらで揚げて頭から一口で行くものだが…。

そういうことが不可能な心理状態に陥ってしまった。

家族全員(笑)

そこで,私が立ち上がった訳である!

全部で27匹いたワカサギの頭を胸鰭やエラと共に落とし

天ぷら化01

天ぷら化02

すいーっと腹を裂いてささやかなワタを取り除いてヌルみと共に洗い流す。

天ぷら化03

VICTORINOX最高!

小さなワカサギも崩れることなく3枚にもおろせてしまいそうだ。

ちなみに,爪切りとのコンビのことは内緒…。

勢い余って,もう一本買ってしまった。


VICTORINOX(ビクトリノックス) マルチツールVICTORINOX(ビクトリノックス) ポケットパルNL レッド

だって来週も行くから。


魚をこうやっておろすのは人生で2回目くらいか。

ちなみに,1回目は旭山動物園のアザラシのエサにやるホッケをおろした。


天ぷら化04

じゃ,生まれて初めて天ぷらに挑戦!

このくらいの魚の量では,粉30gに水50gで十分だ。

天ぷら化05

むはははは!

なんだ天ぷらなんて楽勝じゃないか!入れて出すだけじゃないか(笑)

と,余裕ぶっこいていたその時,突然ワカサギが弾ける反撃を!


ま,水分でバチンといった訳ですが。


そのあまりの熱さにシェフDocroは…

天ぷら化08

映画TROYでブラピがヘクトールと戦う時のような本気の戦闘態勢に!

なべつかみの親指と人差し指の間からさいばしで揚げる!

天ぷら化06

ぐふふ。

素人丸出し。揚げ上がりの色が均一じゃない。

白く揚がればフワフワ。

キツネ色で上がればサクサク。というかちょっとカリカリ。

初めてにしては上出来だ♪かみさん指導の下,楽しく料理できました。

天ぷら化07

なおネィさんから頂いた舞浜ビールの最後の一本を頂く。

ワカサギの天ぷらと黒ビールは合いますね~!roborovskiiさん


まだまだ世の中,やってみないと分らないことは多い。

印
12

Category: 漁師のドクロさん

Tags: ---

Response: Comment 8  Trackback 0

桜岡 DE 公魚 THE 3rd


こんばんは。

また,週末を遊びつくしてしまったDocroです。

今日もまた,剣淵町は桜岡貯水池にてワカサギ釣りを楽しんできました。

予報では昨日の方が荒れ模様と思っていたのですが,

桜岡3_01

今日はこんなだったり

桜岡3_02

こんなだったり。

いつもより30分多く惰眠をむさぼり,10時半を過ぎてから受け付け。

本日のポイントはコチラ。



より大きな地図で 桜岡3 を表示

これで,とりあえず桜岡のざっくりと分けた3ヵ所のポイントをおさらいできたことになります。

ズボズボ歩いて,できるだけ対岸近くへ。

人が使った穴は好きじゃない男です。午前中で既にいなくなっているということは,この穴はダメな穴ってことのような気がしてなりません。

ま,逆のパターンもあるのでしょうけどね。

では,新地開拓!

まずは整地。

10:49
桜岡3_03

これをやらないとスボズボ埋まるし,足の下には水が上がってきているので,落ち着いて釣っていられませんからね。

10:58
桜岡3_04

なかなか良い土地ができました。

では早速第1ドリル。

魚探の反応はいかに!?

11:03
桜岡3_05

しょぼーん。わずかに1回。

でもまぁ,すぐ反応が出たから居るってことでいいでしょう。あと2つ穴をあけて,テントを設営しよう。

しかし,その設営中の時間がもったいないので,穴を開けたら糸を垂らす。そしてテントを張る。

12:04
桜岡3_06

竿を2本釣り始めて,テントを設営して,荷物を中外に分けて…1時間かかっていますね。

今日は特に強風でテント設営が大変でした。また,飛ばされないようにするのも面倒で,余計に時間がかかりました~。

12:13
桜岡3_07

意外と幸先が良く,ポンポンと2~3匹釣れました。桜岡は正午前後がよい気がしますね。

しかし,ここから伸び悩み…

12:41
桜岡3_08

30分が経過してもこんな感じ。

暇になってきたのと,テントがなんとか強風にも持ちこたえられそうだという手応えを感じたので,竿三本体制に!

13:18
桜岡3_09

すると,三本目の竿にいきなりヒット!

なんだかちょっと重いぞ?

桜岡名物のデカサギがヒット!これをきっかけに,ちょっとした波がやってきた。


13:19
桜岡3_10

もう少し小ぶりなデカサギも,別の竿にかかってなんだかうれしい。デカサギを釣ったのは初めてだ♪

普通サイズのワカサギたちの釣果はこんな感じに。

13:19
桜岡3_11

そして,また暇になる。ってことで,カップ麺でも食べましょう。

13:21
桜岡3_12

お湯を沸かせばテントの中は湯気でモクモクに。なんだか暖かくなった気がするが,竿先の動きが見にくい(笑)

お昼も食べたので,この後も長く居座る覚悟を決めて,積極的な釣りにチェンジ。

azさんのアドバイスの通り竿は常に動かし,小さなアタリでも見逃さず大きく合わせる。

14:30
桜岡3_13

ここまでの時間帯で,かなり数を伸ばしました。と言っても,10匹くらいですけどね。ダブルヒットも一回だけありました。



14:59
桜岡3_14


暇だったらしい。画角が狭いEVOでテント内を撮影した。

主力タックルを中央に置き,しゃくって合せてをがんばる。左右の竿はたまにしゃくる程度で,あわよくばニジマスがかからないかという淡い期待をもちつつ糸を垂らしているのです。

しかし,今日はニジマスの姿は無し。

午後3時を過ぎると冷え込みも厳しくなり,ガスの炎と缶コーヒーで暖を取る。

15:01
桜岡3_16

もうそろそろ撤収しようかな。そう言えば外の様子はどうだろう…と,外に出てみた。

15:09
桜岡3_17

もうテントが3~4張りしかない。この風雪の中では,たしかに早目の撤収が鉄則かも。



大きめのテントにしたおかげで荷物の整理整頓がテントの中でできるのがいい。前のテントは狭くて荷物は外に置きっぱなしだったから。

竿を一本一本撤収するが,始めと同様にギリギリまで糸を垂らしておきたい。

すると,こんなこともある。

15:21
桜岡3_18

ありゃ,釣れてたの!?知らずにしゃくってたかも。


強風の中,一生懸命テントを撤収して,帰り道は吹き溜まりで道も消えかかっており,人はこうやって遭難するんだな…と心の中で思いながらようやく車まで到着。

車って偉大だ。

気付けば,僕の他はオレンジのテントが一張りだけ。

16:04
桜岡3_19

彼らはテント外に鈴付のタックルをセットしていたから,ニジマスもねらっていたんだ。ひょっとしたら夜釣り覚悟かな!?

今夜の夜釣りは命がけじゃないか!?

帰路も猛吹雪で高速道路がストップしていた様子。

16:58
桜岡3_20

ハザードを点灯しながら帰ってきた。

旭川冬まつりの花火を見に行こうと思っていたけど,この嵐じゃ行く気にならないから家でのんびりすることにした。

さて。

来週の天気はどうかな!?

印
11

Category: 漁師のドクロさん

Tags: ---

Response: Comment 4  Trackback 0

桜岡ワカサギチャレンジ その2


こんばんは。

予定通り,桜岡にワカサギ釣りに行ってきました。

例によって,9時出発の10時到着。


今日はかみさんと一緒なので,トイレのある駐車場からアプローチ。レイクサイド桜岡の真下にある駐車場です。

ここは,トイレの他にそばも食べられるお店があります。


しかし,なぜかテントはたくさん見えるのに駐車場はガラ空きですぞ。

嫌な予感が。



より大きな地図で 桜岡ワカサギその② を表示

朱鞠内湖程とは言いませんが前日までの雪が多く,雪の中の細い道を歩く。そして,新たなポイントを求めて道なき道をゆく。水が雪の下まで上がっていて,ズボズボ言いながらすごく歩きにくい状態です。釣り場も雪を乗せて踏み固めて…を繰り返して,ひどく設営に苦労しました。


そんなこんなで割と近場に陣取ることを決定し,市内釣具店のオリジナルテントを設営して落ち着くことにしました。

水深3mで申し分ないのですが,魚探に魚の影は現れず。竿先はピクリとも動かず。

場所を移動しようにも,この足場の悪さではどうにもね。

ブドウ虫の集魚効果に期待して粘ります。


結果…

桜岡2

穴3つ開けて,2人で,午後3時まで粘ってこれだけ。


終わって,駐車場の下見がてら,他の2か所を経由してトイレ施設の有無を確認。

明日はそのもう少し先にある駐車場(ここもトイレ施設有り)から,池の中央で釣りをする事を決めました。

温泉に入って帰ろうと思ったけど,あまりにも車が多かったのでかみさんには悪かったけどスルー。入浴券が2枚たまってしまいました。みんなが釣っている時に行くことにしよう。


そんな訳で,明日はもう1つの駐車場(レイクサイド桜岡の少し先トイレ施設有り)からアプローチして,池の中央の人気スポットで試してみます!

さて,azさんはどうなったでしょうか!日記の更新に期待♪

印
10

Category: □□その他□□

Tags: ---

Response: Comment 2  Trackback 0

今冬何度目?


こんばんは。

今日の試合はケガをしないで終われたDocroです。

しかし,近頃は負けっぱなしで,試合もたいそう疲れます。

しかし,がんばって痩せないと3月のイベントできる黒い服のズボンが入らないから余計な出費が…。


礼服を買うよりもADVのチェーンやブレーキパッドを買わないといけないのに。


ダイエット=バイクパーツ


しかし,冬の今はその実感が…。


何度目だ


つい先日はプラス1度まで上がったというのに。


今年はホントに冷え込むな~。


業務連絡

Docro家は土曜日にワカサギ漁へ出かけることになりました。

その後の状況に応じて,連投の可能性もあります。

僕も3ケタ釣ってみたいですぞ~。


印
08

Category: □□その他□□

Tags: ---

Response: Comment 0  Trackback 0

×取りました


こんばんは。

FC2に転居して本腰を入れ始めたDocroでございます。

楽天から転居するにあたって×を左右1つずつ増やして差別化を図ったのですが,クロームのタブに表示されるブログのタイトルに×が6つもついているとわずらわしいので,この際なので全部取っちゃいました。

転居後に早々とリンクを頂戴した皆様にはご迷惑をおかけいたしますが(まぁタイトルが変わってもリンク先には何の変更もないのでそのままでいいと思うのですが),何卒ご了承ください。

さて。

昨日の暖気から一転,Tつおさんのご指摘通り真冬に逆戻りの道北ですが,冬ライダーにはうってつけのフラット圧雪路面(うっすら粉雪まき散らしコース)の完成。

やる気01

雪国さんmAm23さんのブログを見ているうちに,やっぱり走ろうかなという元気が出てきた今日この頃。

よし,今夜あたり,逝ってみるか!とガレージへ。

やる気02

始動性の悪いキャブ車トリッカーは「走りたくない。」ということでした。今冬2度目の充電中…。

こりゃ,冬もミレットさん走れるようにしないといけません。しかし,トリッカーもそうなんですが,ホイールサイズがへんてこりんなので,タイヤの選択肢がない。スパイクタイヤを作れない気がする。

せめてスタッドレスタイヤがあればなぁ。


今日から旭川の冬まつりがスタート。

今年の大雪像はなんとトランスフォーマーとのコラボだ。

その大雪像から滑り降りる「大すべり台」は,なんと80mもあるらしい。
大好評で営業時間を19時まで延長とある。
午後5時以降は大人の時間だな♪

ちょっと楽しみ。冬を楽しむのだ。


今日,お世話になっているバイク屋さんからバイクイベントのハガキが到着したが,なぜ入場料を取るのか。

KTMハーレーの試乗会は無料で乗ることだってできるのに。

残念。

印
07

Category: □□その他□□

Tags: ---

Response: Comment 2  Trackback 0

すごく寒くない


こんばんは。

すごく寒くないって,寒いのか寒くないのかよく分からない日本語ですな。

暖気01

夕方4時過ぎに1度でした。

ここいらの人々の会話では

「今日は暖かいね♪」

ですが,それは大きな間違いで,正確には

「寒くない。」

いやいや,それも大きな間違いで,寒いはずなんですな。だから

「すごく寒くない。(驚くほど冷え込んだ日ではない。)」

です。


こんな気温なので,

暖気02

国道はウェット。

住宅街はザクザクの危険な道になっている訳です。


しかし,今週末から始まる旭川の冬まつりに備え,主要道の除雪が進み,かなり快適に通勤できるようになりました。


こういう暖気が何度か繰り返されていくうちに,春がやってくるのですよね。

今週末,池の氷,割れないだろうな…。

印
06

Category: ××電動ドクロ××

Tags: ---

Community: テーマ-電動自転車  ジャンル-車・バイク

Response: Comment 6  Trackback 0

充電中


新しいブログ環境は,何だかやる気が出ますね(笑)

さて,今日はなんと午後6時で気温が1度もありました。落雪注意ですぞ!

そんな中,しばらく屋外放置されていたニューフェイス「ミレット」のバッテリーを充電しております。

milettobattery.jpg

たしか48Ⅴ。

12Ⅴのバッテリーを4個直列につないでいるのかな。

横に2個並べた横長形状と,上下に2個乗せた感じの縦長形状のバッテリを,取っ手でズボッと抜いて自宅に持ち帰れます。

マンション住まいで電源がある場所が駐車(輪)場から遠い人のためのアイディアですね。

自分にとっては必要ないなと思いながら,真冬の極寒の中に放置することを考えると,やっぱり普通のバイクと同様に取り外せないことには困ってしまいますよね。

blog_import_4f2035a20ef44.jpeg


春からミレット通勤予定ですが,この中古車のバッテリが何%の能力を保っているのかが未知数なので,ちょっと不安。


「電動バイクなら当然あるだろう!?」というのが大方の予想だと思われる「下り坂では充電」という機能が彼女には無くて。

「じゃ,自転車ペダルがあるから,途中でジム並にエアバイクをコギコギしてもバッテリーはちっとも回復しないの!?」とさえ思っていた方も少なからずいるのではないでしょうか。

もっとも,アクセルオフや下り坂やブレーキの際に充電できるといういわゆる「回生充電」機能があるバイクって諭吉さんが30人近く必要で。少しでも生活費用を浮かせたいという基本コンセプトからスタートで脱線する訳です。


寄り道しましたが要するに,回生充電がないから巡航距離も短めでカタログスペック35Km。

今の寄り道なし通勤距離が往復14km。

50%の性能は維持しておいてもらいたいという願いを込めながらの充電であります。


今シーズンは冬バイクに全然乗っておらず,もっぱらガレージの整理と日曜大工にワカサギと,全然な訳であります。

今夜は気温高め。

夜なら車も少なめ。

ミレットが何キロ走れるのか試してみたいと思わないでもないのでした。

印
05

Category: 未分類

Tags: ---

Response: Comment 6  Trackback 0

遊び人仕様


こんばんは。

今日は,ほぼ1日中家周辺の行動にとどまりました。

久しぶりにまとまった雪(と言っても10cm程度)が降ったので除雪し,先に行った釧路方面で泥水をたくさんかぶったので洗車機で洗車してもらい,ガレージに吊るしてあったルーフボックスを車の上に戻しました。

公魚仕様

これが僕の言うところの「遊び人仕様」です。

キャンプやスキーや釣りに行くときに登場するので,遊び人仕様な訳です。

これを自家用車に仕事で使っている人は,そういないでしょうね。



で。

昨日の桜岡公魚をふり返っておりました。


これまたazさん経由の情報なのですが,市内釣具店のブログで桜岡11時から16時の釣果で170匹超。

驚きなのは,この時間帯。

朝一が鉄則の釣りなのに,余裕の出発,風呂に入って帰ったらちょうど夕飯のナイスな時間に終了。

これで170超えとは。釣具店の腕もあるのでしょうが,驚きです。

で,1つ注目したのが「水深5m」。

僕が穴を開けたポイントは1.5mにも満たない場所だったので,あそこの池は夏場はどうなってんだ?と思い,ふとグーグルマップの衛星写真でチェックしてみた。


より大きな地図で 桜岡貯水池詳細 を表示

なるほど。

私がいた場所は浅そうだ。

そして,先にチェックしていた東屋下のポイントは,そこだけが元々川だったかのように,深くなっていることが分かる。

公魚が回遊していたら,きっと深い場所を移動するだろうな~。細くなっているから,きっと魚影も濃いに違いない。

それと,レイクサイド桜岡近くの駐車場付近は当然のごとく深そうだ。

次回,行くことがあればやはりこのどちらかのポイントで釣ってみるに限る。


しかし,来週はバイクフェスタに八剣山か~。

印


04

Category: 漁師のドクロさん

Tags: ---

Response: Comment 6  Trackback 0

桜岡で今シーズン初釣


こんばんは。

朝の5時に出発しようと思っていたら,夜更かしがたたって朝の8時40分に目が覚めました。

大急ぎで準備して,朝の9時過ぎに出発。


より大きな地図で 桜岡で公魚 を表示


azさんの情報から受付の手順は把握できていたので,レイクサイド桜岡にて駐車場許可の受け付け。

2012公魚05

500円で風呂券もついてくるから実質無料。しかも,この券は3月末まで有効ときたもんだ。太っ腹だぜ剣淵町!

で,事前調査によれば,2か所ある駐車場の奥側に停め,対岸にある東屋下のポイントが良いらしいというので,その作戦で。

対岸まで歩くのが嫌だったのですが,朱鞠内湖とココは大違いで,小さいからすぐ着く。駐車場と近いし坂は無いし,いいことずくめ。

ただ,奥の駐車場にはトイレがありませんよ。

2012公魚01

10:09

穴を掘るのが面倒だったので,既に人がいなくなっていたポイントを再利用。

しかし,ちっともアタリがない。水深は氷下から0.9m。浅すぎるでしょ。棚が氷層直下かベタ底かの違いがないじゃん。

ポイントを求めてウロウロ


より大きな地図で 桜岡貯水池詳細 を表示

余計に2か所探ったけど,2回目の穴の水深が氷下1.3mとなっていたので,そこで釣ることに。

穴を掘っている途中,見捨てていた最初のポイントに立ててあったテントが風で飛ばされて湖上をダッシュした(笑)

自分がいる方向に飛んできてよかった。逆だったらえらい距離を走らされていたでしょう。

2012公魚02

12:23

このポイントに落ち着いてから何分後だったのかな。アタリが渋くなったので,メールを打ったりブログをチェックしたり。この時でわずか6匹だった。しかし,型は朱鞠内湖の型よりも少し大きめで揃っていました。

2012公魚03

断続的に,このくらいの魚影は登場。一時,画面の半分が魚で埋まってしまうくらいの群れが来たような表示があったが,ホントなのか誤作動表示なのかは不明。

しかし,この魚探は買ってから3シーズンになるが,電池入れっぱなしで屋外車庫の夏は高温,冬は超低温の中にあっても,電池交換したこともない。安かった割にはしっかりした作りである。


さて。お昼だからお湯でも沸かしてカップ麺を…あれ?

ガスを着火させるためのライターがない。車に戻って探してみるが,たばこを吸わない自分の車にライターがあるはずもない。

昼食なし決定。

2012公魚04

14:23

切なくなってきたのと,アタリが遠のいたので撤収。自分は結構これでも満足である。

朱鞠内湖の出費と遠さでこの釣果だとがっかりだろうし,砂川でこの匹数なら,ここまでのボリュームは無いでしょう。桜岡,お手軽釣り場としてお勧めですね!

azさん,ナイスな情報をありがとうございます!

2012公魚06


味もグ~である!かみさんナイス♪

印
03

Category: 漁師のドクロさん

Tags: ---

Response: Comment 4  Trackback 0

骨太


こんばんは。

まだFC2に慣れなくて,ブログと疎遠になりがちですが,こんばんは。

昨日,ホッケーの試合があり,また例によってスッ転びボードにぶち当たり,右肩周辺を痛めました。

そして例の脇胸の痛みも若干増し,どうも週一のホッケーで治りを遅くしている感が否めません。

骨太に

そうはいっても,何とか早く治ってもらいたいので,接着剤の代わりになりやしないかと無理して飲んでみました。


さて。

旅仲間のazさん情報で,桜岡のワカサギが解禁したらしい。実に4年ぶり!?

朱鞠内湖のワカサギでも大きいなと思っていたけれど,こちらのワカサギはまた大きいね15cm!

全てが大きい訳ではないけれど,こりゃおもしろそうだ。


基本,数釣りには興味がなくて,大きい魚を狙いたい自分ですから魅力アップです。

安い!近い!風呂にも入れる!!


明日は桜岡へGO!

印
01

Category: □□その他□□

Tags: ---

Response: Comment 11  Trackback 0

飲み残し注意


こんばんは。

2月ですね。今日もマイナス20度を下回った道北からお伝えしております。


朝,コンビニで飲み物を買って,通勤時間内に飲み終わらなくて,そのまま車に放置したら最後。

帰りには凍りつき,

家に帰るまでの間には溶けなくて,

そのまま何日も凍り続け,

それが車の中に増えていって。


今日,きちんと家の中に入れて解凍して飲みました。


こんな男がFC2ブログにやって来ましたので,今後ともどうぞよろしくお願いします。

印
プロフィール

Docro

Author:Docro
趣味におぼれる40男。
バイクをメインにアウトドアをサブに,道北地方を中心に活動中。
年に1度の一周の旅が山場。

FC2カウンター
2012/02/01スタート
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR

2
9
14
20
22
23
25
27
29
02, 2012 < >
Archive   RSS