fc2ブログ

バイク上のドクロ

30

Category: □□その他□□

Tags: ---

Response: Comment 6  Trackback 0

黄色い輪 「日々自然観察(33992)」


今朝,通勤途中の道に,事故に遭った鹿が死んでいました。

はい。

この時点で,鹿より田舎に住んでいることが確定したDocroでございます。

いや,そういう話じゃなくて。かわいそうでした。


人間と動物の共存は無理なのでしょうか。


さて。


昨日,バイクに乗るときから気になっていた黄色い輪。

道にあります。

ダートに入っても,黄色い輪。

さっき,ガソリンスタンドに行ったら,水に浮いていた黄色い物質。


花粉ですな。多分。
セシウムとかじゃないですよね。あーこわい。


今まで,花粉がこんなに目に見えたことって,秋田の杉くらいしかないけれど,北海道でもこれだけ飛んでいるんですなぁ。シラカバかな?


花粉症のみなさん,辛い時期でしょうが何とか耐えしのいでくださいませ。


倍倶上之髑髏
スポンサーサイト



29

Category: ×ツーリング記×

Tags: ---

Response: Comment 0  Trackback 0

人生の先輩と


私の職場には,60歳を超えてから「管理人」的な仕事を請け負っている方がいらっしゃいます。

その方は複数名いらっしゃるのだけれど,そのうちお一人がYB乗り。4ストの方ですな。YB50ってヤツかな。

今年,ほぼバイク通勤している関係で,1年を過ぎてバイク乗りと認識していただけたらしく,ちょいとしたタイミングでバイクの話に花が咲きました。

もう25年も乗っとるらしい。昔は原付じゃないのも乗っていたんだったかな…。あれで稚内往復も経験済みだということで,さすが,先輩は違う。


で,さっきトリッカーを洗車していたら,犬の散歩をしている人生の先輩に声をかけられた。よいことだ。場所柄,犬の散歩の方やウォーキングの方と,よく話をする。だいたいバイクをいじっている時なので,その話になる。

話し掛けてもらえるってことは,ありがたいことだし嬉しいことだ。


では,本日の走りを♪

コロプラ

今日はですね,コロプラで位置登録をしていなかった近郊を塗りつぶすという目的でした。当初は夕張・千歳・恵庭・北広島までも行った後に,高速で一気に名寄までをも考えていたのですが,気分が乗らずやめました。

コロプラ2

そんな訳で,今日,新たに塗りつぶせた地域は芦別,赤平,歌志内,富良野の4地域です。


という訳なんですが,時間が限られていることと,すっかり調子を取り戻してしまったこともあって,今日もトリッカーで出撃です。

気楽なのがいい。

服装も気楽でいいし。ADVだと,がっちり装備しないとカッコがつかなくて…。


まずは芦別へ向かいますが,途中で気になっていた場所に寄り道。


夫婦滝

三本ナラ

この2か所は,同じ交差点で左右に分かれますので,気分的に左折して滝から。

道は細い農道っぽい感じですが,田植え時期なので泥が散乱していて飛ばせません。

夫婦滝3

そしてダート…。昨夜の雨の影響あり…。

まだ走り始めたばかりなのに,早速汚れます。

夫婦滝2

ダートに入るとすぐ,ネタにはもってこいの看板がありました。とりあえず二輪車なので行ける所まで行きます。

夫婦滝1

公園になっているようですな。しかし,山奥深くに入り込んだ予感。もののけ姫に出てきそうな景色です。そして,この後鹿を追いかけました。熊に追いかけられることはありませんでした。

左折から5Kmちょいで無事に到着。

夫婦滝0

チミケップ湖の近くにある鹿鳴の滝の二段分よりは少し大きいくらいでしょうか。

それよりも…

夫婦滝5

公園にはこんな大木があって苔むした階段があったり

夫婦滝4

トイレのある広い駐車場に,この奥には簡易ステージの様なものも。

地域の大事な場所であることを感じました。そして,桜の大木もあり,もう一週間でも早かったら,それは見事な桜の下で滝が見れたんだと思います。


また来年来よう。


続いて,三本ナラ。

3本ナラ

こちらは交差点からすぐです。丘の頂上にある感じでした。

画像は来月の表紙に使います。


この後,芦別で位置登録。

少し走って赤平で位置登録。

そして歌志内の役所前で位置登録したのに赤平と認識されたので,道の駅まで走って再度位置登録。無事に塗りつぶすことができました。

さらにほとんど道を戻って富良野へ。セルフのホクレンで給油して,旭川まで国道をだらだらと帰りました。

美瑛のパッチワークの丘くらい,撮っておけばよかったかな。

そんな訳で,天気予報の雨も気にならないくらい暖かだった土日。風が強く雲の動きも早かったので天気が良かったのはたまたまでしょうが,やはりバイクは楽しいから雨でも乗るようにしたい♪

倍倶上之髑髏
28

Category: □□その他□□

Tags: ---

Response: Comment 2  Trackback 0

気温26度


いい天気じゃないか。

しかし走れないんだな,これが。


そんな訳で,夕方4時過ぎからようやく走り出しました。


ところが,急激に雲行きが怪しくなるとともに,風も強くなってきてポツポツと。


遠くまで行くのをやめて,近くの牧場で缶コーヒーでも飲んで帰ることにしました。

牧場1

草地に入ることはご遠慮ください。の看板が目立ちました。

で,今日はお馬さんとのショットです。


牧場2


非常にほのぼのも.ムードですが,実はそうでもありません。風がビュービューです。




そして案の定…

牧場3

落ちました。

あ~あ…と言って,かろうじて残っている分を飲み干して帰りました。

しかし,よい気分転換になりました。

倍倶上之髑髏
27

Category: □□その他□□

Tags: ---

Response: Comment 2  Trackback 0

おとといのはどうした!


おとといの予報では,晴れだったじゃないか。

雨だったのが,晴れになったから喜んでいたのに。

しかも,もともと晴れだった日曜まで,かなりの雨になっているじゃないか。


おいぃ!


誰に物を言う?自分。


Docroです。


今日は夕飯に冷やし中華を頂きました。旨かったです♪

かぶじろうさんちも,そろそろ冷やし中華始めますか?


冷やし中華一杯じゃ,満足できない胃袋に海水でも注入しますか?

原発推進派って,「誰」のために推進しようとしているんだろう。

「かね」のためでしょ!?ちがうのか?


倍倶上之髑髏
26

Category: □□その他□□

Tags: ---

Response: Comment 4  Trackback 0

年齢とともに


私も今年で40歳になります。

まぁ,何が変わったわけでもないのですが,いや,変わったかも。


少しずつ。


故郷に思いを馳せることが多くなった。


震災の影響か。

母の病気の影響か。

帰省していないのが影響か。


ド田舎の田んぼと山しかない場所で育ったせいか,この時期と,稲刈りの時期は特にその気持ちが強くなる。

水田と夕日とADV

毎年,帰ってやらんといけませんなぁ。


さて。

しんみりしちゃったから。

夕日の写真は難しいね~。「何を表したいか」なんだろうなと思った。

夕日の美しさを撮りたいと思ったら,バイクは真っ暗。

夕日1


バイクを撮りたいと思ったら,空は真っ白。

夕日2


どっちも撮ろうと思って光を当ててみれば,実に中途半端。

夕日3


これでいいや。

top1105
今月の(もうすぐ終わるけど…)表紙


美しい景色の一部にバイクがチョロッとくらいが,ADVには合っている気がする。

倍倶上之髑髏
24

Category: □□その他□□

Tags: ---

Response: Comment 2  Trackback 0

自分らしく 「たわごと(214689)」


たまにシリーズの夢を見る。

学生時代は車シリーズがあった。

就労してからはバイクシリーズだった。

秋田の実家にある納屋の中にほこりにまみれたバイクが2台くらいあって,それに乗って高校に通ったりする夢だった。いろんな場面で乗り換えて,今日ならこれだ…と言って選んでいる夢だ。

出てくるバイクも同じで,完全に所有者と化していた。

今とあっては,ほぼそれが現実に近くて,そのシリーズの夢を見た後のガッカリ感はほとんどなく,幸せな日々を送っていることを実感する。


そんなことをふと思った今日。


夕方は職場のみんなとバレーボールをし,無事にアキレス腱を切らずに勝利をおさめました。

夜,8時からはソフトボールで。

久しぶりに運動三昧の1日。

これもまた幸せな日々を送っていることを実感できる。



あー原発なくならないかな。

今年は海岸線一周が怖いなぁ。内陸縦断シリーズでも考えようかな。

倍倶上之髑髏
23

Category: 未分類

Tags: ---

Response: Comment 4  Trackback 0

平日と言えば 「北海道のオススメスポット(15679)」


今日は休日出勤の振り替えで,自分の職種には貴重な平日の休日。

で,例年はこの時期に休むとなると,ほぼ間違いなくいくのが滝上の芝桜と上湧別のチューリップ。何度も言っている場所ですが,こういう季節感が味わえる場所には毎年のように行ってしまいます。


しかし。


毎年,前日の打ち上げで呑み過ぎるため,翌日はグロッキーで寝て過ごすパターンも少なくなく,今回ばかりはセーブした打ち上げとなりました。


道北地方では,今が桜が見ごろで。

旭川市内は終わりを迎えている桜も,少し郊外まで走れば満開なわけです。そんな桜を見ながら

「今年は寒いねぇ。」

極寒チューリップ01

いや,寒いにも程があります。

午前10時くらいですが,0度でした。

雪が降っております。

極寒チューリップ02

まさかこんな冷え込む日になろうとは。

完全に寒いことを意識しない格好で出てきてしまいました。



とりあえずチューリップを観る前にチューリップの名を冠した温泉で温まり,いざ!

極寒チューリップ03

見頃でしたね。

遅い品種はまだつぼみでしたから,まだまだ,これからも楽しめそうでしたよ。

それにしても寒かった。本日,気温は終始5~6度で推移し,幸いに車に積んでいたウィンドブレーカー1枚を羽織っての散策となりましたが,厳しいものがありました。


オホーツク海側に出ると,かみさんの「カニ食べたい」病が発症します。

しかし,そんな資金がある訳もないので,それなら一口から楽しめそうな回転寿司にしよう♪ってことで…

カニと言えば紋別♪

車を北へ走らせます。約40km。

極寒チューリップ04

国道沿いにあるこのお店。入る前はあまりに車がいなくて躊躇しました。

店内に入ってもネタが回っていません。カラの皿だけが,まさに空回りしております。

が,そこは平日の午後2時です。


ガラガラの店内には私たちの他一組しか客がおらず,少し心配になりました。

ところが,食ってみれば旨い!

来るネタどれも美味い!

店内の高い天井にはたくさんの大漁旗が。

こりゃ,こっち方面に来たら寄る店リストに記入ですな。


そんな訳で,思わずたらふく食ってしまった昼の後は,眠気に負けそうになりながら帰ります。滝上の芝桜は遠目に見るだけにして。

極寒チューリップ05

帰り際,ようやく晴れ間がのぞきました。

極寒チューリップ06

浮島峠は,まだこんなに雪が残っておりました。
21

Category: ×バイクアイテム×

Tags: ---

Response: Comment 6  Trackback 0

時間差攻撃 「バイクのメンテ&カスタム(708)」


前々から,ロックオンしていたトリッカーの中古部品。

なかなか買い手がつかず,値が下がってきた。

いよいよ入札の時が来た!

終了日が待ち遠しい。



数日して,バイクをメンテする日が来た。

チョークを調整して,LED化して,ついでに気になっていた部分を点検したら,原因が判明。数日後に無事修理完了となった。


忘れていたころ,オークションが終了した。

見事に落札してしまった。

スイッチ

完全に,宙に浮いた部品。



キルスイッチ回りが故障の可能性もあると思っていたのだけれど,診断は間違っていた。



補修用予備パーツとして,ガレージで永眠することになるのだろうか。


倍倶上之髑髏
18

Category: ×バイクと服装×

Tags: ---

Response: Comment 2  Trackback 0

よかよか


今日は暖かかった道北のDocroです。

「あたたかかった」って,これで日本語は正しいのかね。何か字が多い気がしますが。


下らないことに時間と脳細胞を費やしてしまった…。


さて。

本日トリッカーで通勤。心なしか,電気系の改善でレスポンスとかトルクとか,そういう感覚で表現されるところのバイクの性能がアップした気になりました。

「アーシングって,そんなに効果あるのか!?」

と,またふつふつと物欲が。

自分で作ればいいんだね。


話を戻して。


今日は,屋内の服装にウィンドブレーカーを1枚軽く羽織っただけの服装で,通勤は少し寒かったのですが,退勤は暖かく快適でした。時刻的にも明るくて,逆に夕日が眩しすぎるくらいでした。

ヘルメットのシールドをスモークにしよう。

ヘルメットから夏仕様だ。


倍倶上之髑髏
17

Category: □□その他□□

Tags: ---

Response: Comment 4  Trackback 0

平日晴週末雨サイクル


まいったね。

今度の週末こそは快晴を望めていたのに。月曜の夜ですでに傘マークの登場。

もう寝よ。


6月中ごろまでは忙しいので,のんびりバイクに乗れる時間は少ないなぁ。


明日は,せめて復活・通勤快速トリッカーで行こう!


水曜どうでしょうDVD第16弾は,カブ東日本だ!買うぞ!

倍倶上之髑髏
14

Category: ○○家のこと○○

Tags: ---

Response: Comment 0  Trackback 0

LED 「家を建てたい!(109133)」


こんにちは。

ご無沙汰しておりました。ネタに連続性を持たせたくてバイクの修理が進んでからと思ったのですが,品物が来ないので先に家のネタで。

階段と2階廊下で連動している3つの白熱球40Wが相次いで2つ切れたので,この度,我が家もいよいよLED電球化を進めてみることにしました。

ついさっき。

ドンキホーテで安かったから衝動的に。

40W相当のLED電球LB-L40L(電球色)/LB-L40N(昼白色)OHM [オーム電機]  LED電球 LB-L40L / LB-L40N

だって,こいつが980円だった。

60Wが1280円だったので,ついでに1個買ってきたけど,風呂場用にと思ったのが,風呂場だけがミニクリプトン球だった。

仕方がないから玄関の照明を60WLEDに。


OHM LED電球 7.6W 口金E26 電球60W 電球色相当 LB-L60L

トイレ2か所と階段,廊下,玄関。6つを交換しました。


白熱球:40W×6=240W

LED:4.8W×5+7.6W×1=31.6W

その差は208.4Wの省エネか!?

6個替えても,これまでの1個分しか消費しないんだから素晴らしい。


で。

ここで一応,上記商品について注意書きを付け加えておきますと…


1 LED球は構造上(商品リンク画像で分かると思います),電球直下は40W相当と明るいが,横や天井には光が広がりにくく20W相当になってしまう。

2 調光機能が付いた器具には使用できない。

3 水滴がかかる場所はダメ。


あと,「これ大丈夫かな!?」と思うのは

4 密閉,または密閉に近い器具 ←が「使用するな」の仲間に入っている。

階段・廊下が大きめのプラスチックカバーに覆われているんですよね。でも,白熱球も入っていたんだから,それよりは熱をもたないような気もするけど…。


だから階段・廊下は球切れが早いんだな。


さて,電気料平均1300円アップという報道がありますが,我が家はこれで何円のコスト削減になるのでしょうか?



以下,追記です

我が家の廊下・階段の照明3ヵ所(系統が一つ)に設置した電球の1つが,ランダムなタイミングで点滅します。飛行機のように。

原因をググっていたら,似たような症状の方の日記に行きつきました。

LED,まだまだ途上ですな。いや,旧タイプの電気器具だからマッチしないのかな。それともメーカーによっては改善されているのかな。

蛍光灯タイプと交換した方がいいのかもしれない。


倍倶上之髑髏
14

Category: ×メンテナンス記×

Tags: ---

Response: Comment 6  Trackback 0

予備 「バイクのメンテ&カスタム(708)」


こんばんは。

では引き続き,トリッカー電気系統のトラブル修理を

トリ整備00

近くのホムセンで購入してきた4極カプラです。純正の赤いコネクタとは形状が違いますね~。

トリ整備0

なるほど,端子の向きにも気を付けつつ,4本の配置も間違わないようにしないとね。

トリ整備01

では,まるでゾンビのようにヘッドライトとメーターがだらりと垂れ下がったトリッカーの修復を始めます。

まずは本体側のカプラを交換します。

トリ整備02

ひょっとしたら端子がそのまま使えるかもしれないので,プラスチック部分を破壊して端子とコードを取り出します。本体側,コードに余裕がないので切る訳にはいきません。

トリ整備03

無事に取り出せました。端子のサイズはそれほど違いはないように思いますので,何とか使えますように

トリ整備04

ダメでした。必要な長さがコネクタの先に出てきませんでした。細く刺さる部分の長さが,新の方が長い作りなんですな。

仕方がないので,端子をはがすようにして取り外します。

コードを切ったら早いのですが,本体側には余裕がないので切りたくないんです。

トリ整備05

多少傷みましたが,このまま使えそうです。

線が短くなることは避けられました。では,新しい端子を付けていきましょう。

まずは青黄のラインから。

トリ整備06

切っちゃいました

きっちり固定しようと思ったら,破断しちゃいました。

この端子を再利用するのは,ちょっと切ないです…。

でも大丈夫。

トリ整備08

予備も買ってありましたから。


気を取り直して,短いのを何とかビニルをはがして端子を付けます。

トリ整備07

できました

しかし,他の線と長さが違ったら,カプラを付けるのも大変そうですので,結局は全部切りそろえることにします

ちまちまと,細かい作業が続きます。ビニルをはがすのに,また線を切ったら更に短くしなければいけませんので慎重に慎重に。

トリ整備09

何とか4本できました。

トリ整備10

説明書きにもある通り,端子の向きに注意して押し込むと,奥で小さくカチッという音がして固定されます。きれいにできました。

しかし,まだ作業は半分です。

続いて,キーシリンダ側のカプラを交換します。

トリ整備11

こやつですな。諸悪の根源でした。

こちら側は作業に足りるコードの長さにも余裕があるし,もう端子だって使えないということが分かっているので…

トリ整備12

容赦なくぶった切ります。

これで,さっきの余計な作業が2つ分(プラ破壊と端子取り外し)も無くて楽ですな。

で,こちら側はコネクタの出入り口の形状から,先にコードを通してから端子を付けなければなりませんなぁ。説明の図と違いますが,メーカーは気にしないもんかなぁ。

受け側のコードの色と照らし合わせながら,間違わないように。

トリ整備13

こうやってから端子を付けて,

トリ整備14

端子の向きにも細心の注意を払って,

トリ整備15

爪の引っ掛かりをラジオペンチで押さえながら差し込んできれいにできました

慣れてきたぜ

トリ整備16

横から確認すると,きちっと収まっていますね~

では,さっそく…

トリ整備17

チーン



逆でしたなぁ。

ここまできて逆ってのは,どうなんだ。

(再掲)
トリ整備0

やはりメーカーの説明書は正しかった!

(当然)


爪がストッパーになっていて外れませんし,先にコードを通してから端子を付けているので,抜けるはずがありません。

再び,カプラを破壊してコードを取り出します。

そして,予備に買ってあったカプラを使って…

正しい方向から

正しい向きで

正しい色の配置で差し込んでいきます。


ポイント

トリ整備18

こうやってカプラ同士をはめてから端子を差し込んでやると,私のような失敗は無くなることでしょう。

トリ整備19

なんとか完成しました!

我ながら,実に愚かだと思いながらの完成で,喜んでいいのやら…複雑な心境。



しかし,まだ作業は続きます。

ちょっと待たされて,ようやくLEDが到着しました。

トリ整備20

2種類を頼んだのに,見分けがつかないパッケージ

もう面倒なので,どれでもいいから交換します。



ところで,LEDは極性があるのです。

で,先に交換している人たちの記事を見てみると,点灯しなくなったり,バイク側のヒューズが切れるという事例もあるらしく,予備をたっぷり入手した次第です。

トリ整備21

マクロでフラッシュ無し撮影のためブレていますが,本当に小さく左下に+,右下に-と印字してあります。これなら付け方も迷わない。

トリ整備22

はい。メーター照明は無事に点灯

調子に乗って,NとHiとSIGのランプも交換してしまいます。

が,黒いコードがない。みんな色がついている。

で,何となく色からしてプラスとマイナスを判断してみたところ,Nだけ逆で不点灯でした。


でも,抜いて逆に差し込めば終了。

トリ整備23

うーん,メーターの照明は拡散タイプのものにした方がよかったね。LEDの光って,1つの方向にしか光を出せないという弱点がありますな。

ま,いいべよ。

トリ整備24

かくして,無事に3つのトラブルを完治させ,明日から通勤快速トリッカーは電気ダウン知らずで,精神衛生上,快適に走りまくるのである!

が,

1工具・書類入れスペースのボックスを外したまま(ハーネスが邪魔して取り付けられなかった)

2メーターのプラ部分を破壊してネジが一本つけられない状態(メーターはかなり壊れた状態であることが判明。傷後,割れ補修が多々あり。その一部が取れちゃいました。)

そんな訳で,ヘッドライト部分も破損が多々あり,それでサイコマスクなんだとひどく納得した自分。

しばらく,ヤフオクでヘッドライトASSYとメーターASSYの出品を待つ男となるDocroがお送りしました。

長々とお付き合いありがとうございました!

倍倶上之髑髏
12

Category: ×メンテナンス記×

Tags: ---

Response: Comment 2  Trackback 0

9時から男 「バイクのメンテ&カスタム(708)」


久しぶりのバイク・メンテでした。


通勤快速トリッカーが抱えているトラブル


重要度1位…ハンドルを左に切ると,電源が全て落ちることがある
重要度2位…チョークレバーが引っ張ってもすぐ戻ってしまう
重要度3位…メーターの照明がやけに暗い


午後9時からドクロ工房にてメンテスタートさせました。

まずは「チョークレバーの戻り」から。

チョーク1

なるほど,ゴムカバーの中から調整できそうな回転する部分を発見。締めればいいネジって,これのことですね~。

少しだけ緩んでいた感触が。

気になるから回しまくってみると…

チョーク2

小さなスプリングが出てきました。これがストッパーを押し下げる仕事をしているのでしょうか。

チョーク3
チョークレバー 走行時

チョーク4
チョークレバー 始動時

よし。これで引っ張った状態をキープしてくれるようになりました。なんだか,やって見れば簡単なこと。もっと早くからやるべきでした。


しかし。

渡りに船とはこのことか。

チョークレバーの調整をしていたら,今まで気にしていなかった左サイドのパネルに目が行く。

「あれ,こっちにも色々なハーネスが分かれているんだね。」

ハンドルの切り方で症状が出たり消えたりするので,勝手に右側のハーネス類にトラブル有りと予想していたので,左側はノーマークでした。

電気系トラブル1

右側と同じくらい密集している。その中に…

電気系トラブル2

実に不自然な取り回し,かつ,素人がいじったような跡の黒いビニールテープが。

絶対これだな。

で,ビニールをはがしてみたら,何やら線を割り込ませた形跡があり,線が傷んでいました。

が,

断線はしていませんので,原因は不明…と思ってふと見たカプラに問題が。

電気系トラブル3
ピンボケ失礼しました

おぉ,端子が奥に引っ込んでしまって,かつ,炭化しているので動きませんな。

そして,さらに参ったぞ。このハーネスの先にあるのは…

キーシリンダーである。ヤフオクで入手!って訳にもいかなそうだ。だいたい,キーが2種類になるというのは盗難車みたいで嫌だし。

と,そんな訳で修理・交換は翌日以降。で,今後の予定はカプラを切り離して自分でキボシ端子を付けて結線するか,4極カプラを保無線で別なのを買ってきて新たに付けるかにしたいと思います。


で,調子に乗ってメーター照明の暗さの原因を探ることに。

これが大変でした。一番時間がかかった。

デイトナのサイコマスクを外して,ヘッドライトを外して。
そして,メーターをステーから外したかったんだけど,ネジが固着していて外れなくて苦戦。結局,一か八かの怪力で外すことができました。

次はメーターの分解なんですが,これがまた苦戦。転倒痕の傷が多く,爪が各所割れていたので

「この外れないのは,さては接着剤でくっつけやがったのか!?」

と考えて,プラスチック製のパーツを力ずくで外しにかかりました。

が,運よく陰にネジを発見。危うく破壊するところでした。

この辺り,デジカメのバッテリ切れで画像無しです。


で,メーターを必要以上に分解してようやく取り出したウェッジ球。

電気系トラブル4

規格が分からないんだけど,サイズからT5かT6.5とかいうヤツだと素人判断。

しかし,ヤマハのサイトにあるパーツリストでは,頭にT44という品番が…。T4は形が全く違うしなぁ。

ってな訳で,気になっていたLEDに手を出しました。


消費電力が少なく、省エネ設計LED T5 メーター球 インジケーター球 高輝度SMD 単発 ホワイト 1個



これなのか



消費電力が少なく、省エネ設計LED T6.5 メーター球 インジケーター球 高輝度SMD 単発 ホワイト 1個


これなのか。


とりあえず買ってみた。交換・その後などはまた後日!


教訓
 ・整備するなら,まずはパーツリストを見てからにしよう!
 ・プラ製パーツに力ずくは


倍倶上之髑髏
11

Category: ×メンテナンス記×

Tags: ---

Response: Comment 0  Trackback 0

ふーんそうか 「バイクのメンテ&カスタム(708)」


休日雨。

平日雨。

Docroでございます。

天気予報
Docro的信頼度抜群のウェザーニュースさん

ふーんそうか

とりあえず,バイク通勤が快適にできるってことで,文句たれるのはやめておきましょう。


さて,そんな私の通勤快速トリッカーは,暖かくなるにつれて電源全部ダウンする症状が頻発するようになり,決まってハンドルを左に切ると発生。きっと,どこかの電線かコネクタの辺りがダメになってきているに違いない。

だいたいハンドルを逆の右に切れば復活する。

日中は問題ないが,夜に発生すると恐ろしいことになるので,やはり修理を急がねばなるまい。


加えて。

どうもチョークレバーが引っ込む。だから,忙しい朝,1秒でも早く出動したいのに,しばらく手で引っ張ったままにしておかなければならない。

どうにかならんものか。

グーグル先生に聞いてみた。

何やらネジを閉めれば直る例もあるようなので,ちょっくら見てこようかと思います。


本日は,第11夜でございます。

倍倶上之髑髏
09

Category: ●道内グルメ●

Tags: ---

Response: Comment 4  Trackback 0

高いで美味いは当たり前


こんばんは。

今日は小雨の中をバイク通勤したDocroでございます。

雨よりも先行車両が地面の泥水を巻き上げて後ろを走る自分にかけてくるのが,もっとも嫌でございます。車間距離をたっぷり開ければいいのですが,通勤ってば,そういう訳にもいかないのですよね。どうせ間に入ってくるんだもの。

さて,昨日のお土産を食べたのは昨日ですが,ネタにするのは今日という時間差攻撃。

小樽花園だんご1

花園だんご(持ち帰り)

84円×10本で,確かそのままのお値段です。

小樽花園だんご2

相変わらず醤油だれはこれでもかというくらいかかっております。

そして,ゴマが別にパックに入ってついてきました。意外な展開です。


で,続いて泉谷しげる氏も食べるというケーキ。



ルタオドゥーブル1

ま,一応間違いなく同じものってこと。しかし,これを1つ丸ごと喰ってみたいなぁ。

ルタオドゥーブル2

4分の1でも贅沢な値段。直径12cmですから,一辺が6cmの三角形くらいってことですな。

でも,おいしいですよ♪


さ,坂道走ってくるか~。

倍倶上之髑髏
08

Category: ●道内グルメ●

Tags: ---

Response: Comment 6  Trackback 0

おたるたお 「北海道のオススメスポット(15679)」


こんばんは。

最近,15時ごろには家に着いて,昼寝をしなければ次の週がきついDocroでございます。


本日,仕事の都合と家族の都合で小樽の運河近辺を散策して参りました。

まずはガソリンを満タンにして…

11050801

こちらはフル・サービスの値段でございます。釧路無給油往復後でしたから,63リットルも入って9kを超えた金額に驚きました。ちなみに,YB-1なら2kで往復できるな。しかし時間は2倍,体力消耗は10倍のオマケ付き。ツーリングというよりはラリー。そう,自分との闘い。

うーん,引っ張るな。このネタで1か月は引っ張れそうだ

あ,奥にいる白いバイクはシロパイ様です。ゆっくりと走っているだけなのに安定感を感じさせる技術はさすがですなぁ。見入ってしまいました。


高速を飛ばせば,美唄あたりから山に咲く桜の姿が見え始め…

札幌に入ると,所々に満開に近い桜の木が数本。旭川も今週には咲き始めるのかな。また旭山の夜桜見物に行きたいなぁ。


さて。


小樽市内は20分100円の駐車料金。その中で,スタートに30分無料サービスがある北一ガラスの一般駐車場に停めて歩く。

まずは観光案内所に寄って仕事のミッションをコンプリート。これで自分の用事は終了。

続いて,かみさんの用事。

どこに行きたかったのかというと…

11050802

ル・タオのどおどるどーぶるーじゅ。いや…ドゥーブルフロマージュ。

泉谷しげる氏がケーキを喰うCMのアレ(らしい)。

これ,直径12cmしかないのに1.5k×1.05である。

右の緑なのは抹茶で夏季限定品。まだ11時くらいなのに,すでに売り切れでありました。

やわらかいふわふわに見えるでしょうけれど,これが実はドシッと重みがある。なるほど,高いのは理由があるようだ。


この後,自分的だんごナンバー1である花園団子を買いに歩いていると…

11050803

小樽の街並みにピッタリなバスが停車していた。

11050804

なんかの撮影だろうか。

それよりも,昆布屋さんに掲げてある「お父さん預かります」の看板が気になった。これ,一か所ではない。あちこちにある。

運転手になっているお父さんが休める場所ってことだろうか。いいねぇ♪
きっとここでは,めくるめく昆布のヌルヌルしたサービスが…

さて。

花園団子を目指して坂を上り,サンモール一番街の反対側に交差点を折れたら,思わず声が出た。

11050805

「おぉ!」

市街地に突如として現れた桜が美しい!これもまた,歴史を感じさせる街,小樽ならではか。

この後,花園だんご「新倉屋」さんの店内で,たっぷりかかった,あれ,何て言うんだ?あん?たれ?すりごま?だんごを頂き,持ち帰り用にも買う。

11050806

こりゃ,文字通り,「花より団子」ですなぁ。


バイク「0(ゼロ)」のGW最終日。

この日も気温10度くらいで,小雨の中,凍えながら夫婦2人で散歩してきました。



【即納-全国送料無料】 BAL(大橋産業) オートバイ・軽自動車用充電器 DC12V用 [1734]
安かったから買ってみた

倍倶上之髑髏
06

Category: ×ツーリング記×

Tags: ---

Response: Comment 6  Trackback 0

帰路である


こんばんは。

今日は暖かな道北のDocroです。夕方17時半を回っても14度ありました。

日中は,屋外に出ても「暖かい」と感じる陽気でした。

世の中,うまくいかない物です。ま,これで結構バランスを取っているのでしょうなぁ。


5月3日(原付ラリー前日)は家族にこんな紙を配って

050400

みんなの士気を高めておりました。

原付釧路ラリー その1
原付釧路ラリー その2


当初はバイク2台,かみさん運転の車1台の3台体制だったのですが,近頃,えらく仕事に疲れているかみさんをふびんに思って,車1台バイク1台の体制にした次第です。

結果,これが一番安全でしたな。


で,帰りは車1台でのんびり帰ります。

「帰りは温泉くらい入って行こう。」ということで阿寒湖へ。

050501

ライダーも軽装ですが,この日も部分的に雨降りでしたよ。彼は,きっとこの後雨に当たったはず。カッパ着て下さい♪


ピンポ~ン。臨時パンダ情報です。
050502
国道243号線ですね。気を付けてください。

こういう足で稼いだ情報は,ナビにきちんと登録します。マイエリアにしておけば,何mか先に知らせてくれますからね。


で,女性陣に阿寒湖温泉の日帰り入浴(600円以下)を携帯電話で検索してもらいます。

結果,ビューホテルが営業時間が丁度よく,値段と広さのバランスでお得という判断になり,そちらにお邪魔することにしました。

050503

やっていませんでした。

途方に暮れる私たち。

阿寒湖温泉街は

1.駐車場がどこも有料で,車を停めて観光する気になれません。
2.日帰り入浴の値段が高いところが多く,家族で利用する気になれません。

宿泊するにはよいところですが,日帰り客には冷たい観光地ですな(涙)


結論としては,道すがら,良さそうな温泉を見つけて入ることに。


しかし,阿寒まで上ると,次のルートが難しいのですよね。

北に上って南に下がって足寄に抜けるか?

北に上って少し東に戻って北見に抜けるか?

仕方がないのでチミケップ湖を通過することにしました。


途中,あいおいの道の駅で小腹を満たします。

クマヤキ1

白っぽいのがシロクマ。茶色いのが羆です。シロクマの中身は白餡ではありませんのでご注意を。どちらも米粉を利用しているようなモチモチした食感でしたな。120円とお手頃価格です。

クマヤキ2

苫前辺りでも売ったらいいんじゃないでしょうかね。



さて,ダート走行です。

気になっていた「鹿鳴の滝」もチェックします。

050507

落差の高い滝ではなく,段々畑のような滝ですな。

下に降りて行ける道もあるようですが

050506

降りたら登るので行きません。

静かな湖畔にたたずむチミケップホテルの雰囲気だけを味わって,延々と続くダートを進みます。車は泥まみれですが,乾いた路面ならバイクで走ると楽しいダートですよ。砂利じゃなく土が主のダートですね。日本では珍しいと思います。


チミケップ湖を抜けた後,北見手前から西に折れ,訓子府に寄ります。

北見市のベッドタウン的な印象がありました。なかなかの立派な街でしたが,ここで保養センターを利用します。390円。

うれしいことにかけ流しでしたが,いかんせん,湯が熱いです(汗)ピリピリする熱さですよ。入口ガラスに書いてあります。「お湯の温度は利用者で相談して加減してください。」まるで知床の漁師風呂です(笑)

ジャグジーの方は,ぬるめでいいですよ。

この後,暖かさに誘われて出てくる鹿におびえながら石北峠を越え,上川から高速に乗りました。

このとき,深川-鷹栖区間は事故のため通行止め。多重衝突だったらしいですね。あの混雑ぶりでは仕方がないでしょう。こわいこわい。

私たちは家まで無事に帰りましたよ。

もっと釧路までのルートが走りやすくなればいいなぁと思う今日この頃です。


倍倶上之髑髏
06

Category: ×ツーリング記×

Tags: ---

Response: Comment 2  Trackback 0

北海道GW 原付ラリー その2 「I LOVE 軽二輪(421)」


続編です♪

さて,三国峠を下り,糠平温泉郷はトイレも必要なくスルー。

いつもであれば上士幌には寄らず迂回路でV字のルートをショートカットするのですが,給油のため上士幌町のホクレンに寄ります。セルフスタンドでした。

人生初バイク給油ですな。


給油は難なく終わり,エンジンをかけようとしたがなかなかかからない。そう言えば,三国峠での休憩後も苦労したのでした。結局,僕が峠の坂を下りながら4速につなぎエンジンをかけたのですが,ここでもなんだか調子が悪いです。

よし。平地だが押しがけを。

しかし,これが原付は楽チン♪

4速に入れたままバイクを押して走ればいい。アクセルを少し開けると手が軽くなる感触が。すぐかかります(笑)

息子に伝授。すぐかかりました。キックより簡単かも。


足寄湖を横目に,よくパンダ車が潜んでいる追い越し車線区間を無事に走行し,兼ねてから気になっていたあしょろ庵で昼食。

原付ラリー10
豚丼

天丼が気になりました。多くは語らず。

さて,ここでも交代を促すが

「完走したいんで。」

という息子にバイクを任せます。

しかし,足寄に入ってから雨は強まり,非常に厳しい状況に。次の休憩ポイントとなった本別の道の駅で英断を下しました。

「交代しよう!」

本別から先は交差点のない田舎道66kmが白糠まで。交通量も少なく,かみさんに運転を任せるにはもってこいの場所。これまで極寒の中を180km走り続けた息子を一休みさせることが,事故防止のためにも必要と考えたわけであります。

ここからライダーはDocroでございます。

原付ラリー11
この通りの雨模様でした

「息子!どこかに雨が染みてきて冷たくなったら,そこですぐ交代な!」

トランシーバーで伝えて走り出します。

スタートして5分。

買ったばかりのシューズがすでに浸水。

そりゃそうだ。バイク用じゃないもの。しかし,買ってからまだ数日の新品が,すでにずぶ濡れである。

しかも,手がやけに冷たい。息子,これでよく三国峠まで100kmも走ってたな。

原付ラリー12
あれ,視界に変化が

気付いたとき,なんだか前が見にくくなっている。

シールドコート済みのはずなのに,水が流れていかない。

しばらく気づいていなかったが,その間,娘からは何度も「雪だね~。大丈夫!?」「お父さん,水たまりの中を走ってるよ。」と,連絡が入っていたらしい。

自分のシーバーが電池切れだったようで,前半のVOX送信しっぱなしで消耗したのだろう。


キビシィ~っ!


手の指の感覚がなくなってくるし,足はどんどん浸水して,濡れているというよりも冷水の中に足を入れている状態だ(笑)

66kmが遠い…

原付ラリー13
下りは早いぞ!

しかし,雨や雪は一向にやむ気配はなく,言い出したからには引っ込みがつかない父としては,何とか白糠の交差点まで走ると心に誓う。

白糠○○kmの看板を見るたびに負けそうになっていたが,残り20km台になると元気が出てきた。


そして,交差点少し手前のセイコーマートでギブアップ宣言し,ずぶ濡れの足を見た息子が笑った。彼は少し眠れたらしい。


ここで,再び息子にライダーチェンジ♪後は頼んだぞ!


僕は裸足で車を運転する。


ところが,ここから先の釧路まで30kmの方が過酷で,交通量の多さと,シールドの水滴と曇り,2車線の右左折に苦しみながら…

原付ラリー14
ゴ~~ル!

お疲れさんでした!

忙しく部屋に入り,大人二人は布団を敷いて寝ました。

初めて釧路までの道のりの車内で眠らなかった娘は元気にテレビを見て笑っていました。息子はシャワーを浴びて,しばらく娘と談笑していた様子。若いのは元気がいいな。

原付ラリー15

ずぶ濡れのシューズは,19時くらいまでストーブの直下で急速乾燥。

重い体を起こしてポスフールで夕食を買い,偉業達成を乾杯。

そして息子とビールを飲みながら水曜どうでしょうを見て2次会。

終了後,撃沈しました。

原付ラリー16

総走行距離 約305km

総走行時間 7時間15分(休憩を含めると8時間15分)

抜かされた車の台数 不明

水曜どうでしょうを見ながら飲んだビールの数 350mlが1缶


期間限定公開 YB-1で行く 旭川-釧路 原付ラリー


~fin~

倍倶上之髑髏
06

Category: ×ツーリング記×

Tags: ---

Response: Comment 4  Trackback 0

北海道GW 原付ラリー その1 「☆北海道ツーリング☆(270)」


こんばんは。

多少,風邪をひきました。Docroです。

その顛末を,ご説明いたします。


5月4日の話でした。

原付ラリー01
朝7時過ぎ。家族で記念撮影!

前の晩,時間による天気の変化が,自分たちが走行するルートとあまりにも合致して雨や雪のため,

「最悪,明日は見合わせて明後日1日の往復で強行するか,来週だな。」

そんな判断をしていたにもかかわらず,夜中に,

「いよいよあれだな。分解して車に積も。人は一人,体育座りだ。」

という判断を下し,決行となりました。

朝7時の段階で,すでに雪は降っていましたけど。


原付ラリー02

この時点で,気温は2度。3月並みの寒気が入り込んでいたらしいですね。

原付ラリー03
娘による後部座席からの撮影

息子でございます。
時間短縮のため,層雲峡までは自分が走ろうかと思ったのですが,やる気満々みたいなので任せました。

徐々に馴らすため,極力,国道を避けながら前進します。

原付ラリー04

交差点になると,極端に速度が落ちるのは仕方がありません。まだまだビギナーです。

しかし,娘的には「スピード感があるように見える♪」1枚だそうです。

原付ラリー05

時間が経過するにつれて,気温もみるみる上昇していき,4度

寒すぎです。しかし,トランシーバーからは「楽しいでーす♪」という声が。

車内では,「やせ我慢か!?」の判断が分かれました。


第1休憩ポイントの「アイスパビリオン」を目指して走ることを伝え,前を走らせます。

すると,看板が目に入らなかったのか停止せずにどんどん先に進む息子。トランシーバーをVOX設定にしていたら風切音で送信しっぱなしになるため,こちらからの要件が伝えられない状態のまま,彼は延々と走り続けました。

「まぁ,道が分からないなら停まるべ。」

そう思っていたのに全然停まらず走り続ける息子に業を煮やし,上り坂で減速したところを抜き去って前へ。

この後,パラパラと雨に当たりながらも,古いカッパの中身を濡らすほどにはならず。なんとか山の上りを終えて三国峠まで到着。

原付ラリー016
手が非常に冷たかったようで,操作性は悪いが冬用グローブにチェンジ

ここまで30分以上,予定を早める見事な走り!

いや,看板すら見ていない猪突猛進!?

原付ラリー07
美しさと荘厳さとヤケクソと

交代を促すが,「大丈夫です。」という息子。

ホントかよ。

やせ我慢なのか完走に向けた意気込みなのか!?


峠駐車場を少し下った半トンネルみたいな場所は,路面に雪が残り,危険な状態であったため,車が先行していて良かった。トランシーバーで状況を伝えた。危険度ではマックスだったかもしれない。

その後はゆっくりと下る。


原付ラリー08
三国峠名物の橋を走行するラリースト

しかし,鹿が頻繁に出没することで有名なこのルートも,全然鹿がいない。

しかも動きたくない寒さだったのだということが分かる。

原付ラリー17
この日の最低気温をマーク

この季節にしか見られない景色もある。

原付ラリー09
三股あたりの白樺林は,葉がないこの時期も美しいね

さて,そろそろ昼食だ。気になっていたあしょろ庵まで走るぞ!

つづく

倍倶上之髑髏
04

Category: 未分類

Tags: ---

Response: Comment 4  Trackback 0

ミッション・コンプリート


過酷な旅でした。
半分はみぞれだったんじゃないだろうか。
5分の1を自分が走り、5分の4を息子が走り抜きました。がんばったね

何はともあれ、無事完走!ミスターのように完全コンプリート達成は、夏の良き日に果たしてくれたまえ。

靴が完全水没のため、今日のお出かけは見合わせです…。
03

Category: ×メンテナンス記×

Tags: ---

Response: Comment 2  Trackback 0

昨日今日,そして明日 「バイクのメンテ&カスタム(708)」


寒いですね~。北海道だけでしょうか。日本全国寒いのかな!?

まずは昨日の話。

昨日は雪が降ったのですが,道北の旭川でも平地では積もりませんでした。
しかし,峠のライブカメラは白い路面を捉えていました。

昨日今日そして明日02

帰宅時の気温は2度。しかし,寒気の影響でしょうから時間が遅ければ遅いほど冷え込むということでもなさそうです。日中はもっと寒かったのかもね。


そんな日の帰り,職場の玄関ですごいモノを発見。

昨日今日そして明日01

こりゃすごい!一体,どんな方が履いているのでしょう。その人は,どんな服装なのでしょう。ぜひお会いしたい♪


ここからは今日の話。

4月の頭に息子がコカしたYB-1。ウィンカーなどが傷ついた程度で割れたりもしなかった頑丈さは立派だったけど,その頑丈なウィンカーに負けたのはヘッドライトのステーで,今日はその修理。

ライトのガラスがガタついて回転する。落としたら割れてしまいそうなので,明日,釧路に向かって旅立つ前に直さないと。
とは言っても,外して,ステーを力ずくで戻して,また付けるだけ。

肝心のガラスだが,押さえておくピンが外れていた。ライトを外したらカラカラと中で転がっていた。

で,元の状態が分からないため,どうやってはめたらいいのか分からず,しばらく知恵の輪のように悩む。

「ちょっとゆるめだけど,これしかない。」という感じではめたあと,ライトを装着したら中でカランと外れるピン。

またやり直し。

どうしても固定できない。2つじゃなくて,3つあったらいけそうなんだけどな。そう思いながら,ピンをこれまた「力」で曲げて,固定に持ち込む。

よし!

ライトを元通りにして,タイヤに空気を充填していたら見慣れたものを発見。

昨日今日そして明日03

ありゃ!やっぱり3つあったのか。

昨日今日そして明日04

はめ方は合っていたようで,3つを等間隔に設置して完了。

かれこれ3回ヘッドライトを外したり付けたりを繰り返した。

また1つ,バイクについて賢くなった自分です。

昨日今日そして明日05

ピンはこうやってはめます。これに気づくまで結構な時間がかかった。

この後,ギアオイルとエンジンオイルを継ぎ足したところで息子登場。ちょうど乗れるかどうか聞きに来た。

その後,ややしばらく堪能してきたらしい。明日の練習のつもりだろうな。


で,ここからは明日の話。

釧路まで約300km。平均時速30km/hで10時間の道のりだ(笑)

朝7時に出て,昼食に1時間を挟んだとして午後6時に着けば作戦通り。

しかし,作戦通りにいかない物もあって…

昨日今日そして明日06
信頼度抜群のウェザーニュースさん

およそ中間地点となる足寄町の天気予報。

12時が最も気温が低いとはこれいかに…。そして雪である。積雪は無しにしてください。


うーん,過酷な1日になりそうだ。


倍倶上之髑髏
02

Category: □□その他□□

Tags: ---

Response: Comment 4  Trackback 0

ゆきであーる


こんばんは。

気温2度の道北在住Docroでございます。

今日は昼間なのに雪が降りました。これからも雪の予報は続きます。

明日から3連休,晴れマークだったのに,どんどん悪化して「原付300km釧路の旅」の日も,雨予報に代わってきました。

キビシィ~っ!

参りましたね~。今のところ,三国峠は積雪がない模様ですが,石北峠は1cm…。三国峠も時間の問題だな。

こりゃ,ネタにはもってこいの…

倍倶上之髑髏
01

Category: □□その他□□

Tags: ---

Response: Comment 0  Trackback 0

NO SUN, NO BIKE?


おっさんのばいく

ではありません。


GW前半が終了しましたが,3分の2が雨でした。北海道にツーリングに来ているライダーも少しいると思いますが,後半戦を期待してがんばってください!


で,本日はまとまった雨。雪じゃないだけ,まだまし。と,思いましょう。やろうと思っていたガレージの整理もしないまま300kmも走らずに終わってしまったことが少し心残り。

晴れていれば,いろんなことをやろうとする気持ちが起きるのですが,雨だったらてんで使い物にならないな,自分。


しいて言えば,連日昼寝をするくらいの時間があったか。


さて,明日の出勤を終えれば後半戦?中盤戦?家族をどこへ連れて行くこともできず,なんだかなーと終ってしまいます。

そんな訳で,他のライダーの元気いっぱいなツーレポを読み漁って,鋭気を養うのであります!


倍倶上之髑髏
プロフィール

Docro

Author:Docro
趣味におぼれる40男。
バイクをメインにアウトドアをサブに,道北地方を中心に活動中。
年に1度の一周の旅が山場。

FC2カウンター
2012/02/01スタート
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR

5
7
10
13
15
16
19
20
22
25
31
05, 2011 < >
Archive   RSS