いつかやるだろうとは思っていましたが,まさかマラサイ号でやってしまうとは思わなかったDocroです。
事故ではありませんのでご安心を。

昨晩,仕上げたがっちりホールドするカメラマウントです。ハンドルクランプを細めのパイプにかませるために,ゴム板を巻いたりするのに苦労して出発が遅れてしまいました。
出発が遅れるのは,自分の場合,いつも通り。

出発時の記念撮影。いつもとは向きを逆にしてみました。すいせんが咲いているあたり,こちらはまだ春が来たばかりということですな。

西神楽のあたりでFモードに移りました。そして7.2kmのところでリザーブに切り替え。
悲劇の始まりです。
普段,JOMOのスタンドを愛用している自分は,なるべくJOMOで給油したい男です。
つまり,ポイントが目的ですな。
そのため,この先にあるJOMOといえば混み合う国道沿いの店しかない。
富良野の渋滞が嫌いな自分ですから,今回は国道をパスするルートを選択。
悲劇が着実に近づいてきます。
裏道をこよなく求めて走り続けていたところ,ナビが指示したルートは,宇宙から見るとこんな場所でした。
ちなみに左のルートは帰りに通ったルート。
そこは,こんな道でした。
こんな山道を越えて出たのは山部という地区。JOMOはありませんでしたが,ホクレンがあります。そこを過ぎたコンビニで少し考える。
まだリザーブで50kmしか走っていない。100kmはいけるだろう。
とりあえず,金山のホクレンまでは間違いなく行ける。
走り出しました。
これもまた悲劇に着実に近づく第一歩。
金山の市街地に入りました。ガソリンスタンドで止まる予定でしたから速度を落として走っていると「350無線,受信しました。」というレーダーの声が聞こえ,程なくして測定の場所に遭遇。
50km/hの区間でカーブの直後です。
これは危険ですね。
急に出てこられたらひいちゃいますよ。
転倒したらどうするんですか!?
というくらいの地点です。気をつけて下さい。自分はもちろん無事です。
で,そのすぐ後にJOMOのスタンドがあります。
寄ってみますが,様子がおかしい。ハイオクの表示がない。
ここは,ハイオクを売っていないお店でした。
次のスタンドは占冠で,25km。
このとき,Fモードに入ってからの走行距離がまだ70kmの表示。
「ギリ」だね~…。100まで少し余裕があるから行けるな。
占冠へ向けて走り出してしまったのです。
カーブを快適に抜けていきます。
バイクをバンクさせますと,息継ぎをしているように感じます。
あれ…まさか!?
クラッチを切るとエンジン停止しました。
ヘルメットを脱いで,しばし考える。
戻ってレギュラーを入れることにする。
マラサイ号を傾けたりして左のタンク側にガソリンを送るような行為を一応してみる。
エンジンをかけてみたら,しばらくして息を吹き返す。
行けるところまで走って,後は歩こう。幸いにして,停止したポイントからは2kmほどでしたから。
JOMOでレギュラーを5リットル入れ,レギュラーガソリン用の点火タイミングに切り替えるカプラーはあったけどちゃんと覚えていなかったから,そのまま走って山部のホクレンまで戻る。
無事,ハイオクを給油。でも,28リットルのうち,5リットル弱はレギュラー…。
ま,多分いいでしょ(汗)

やはり揺れが激しいので重めのピクシオから軽めのサルに替えてみる。
結果は変わらず。

どうにかこうにかして着いた静内はかなりの人出。まぁ,特に多いというわけでもないでしょうね。500m地点であきらめて写真を撮って帰りました。

帰りに面白いものを見た。
おーカブらしきものが前から来るな。かぶじろうさんだったりして♪
かぶじろうさんではなく,ノーヘルのおじさんだった。なぜかメットは前に!?
平和だと感じた。
帰宅は6時45分ごろ。どこにも寄らずただひたすら走った帰り道。

今回,ロングでブーツを試してみましたが,少し柔らかくなって履きやすくなりました。クラッチ操作には影響がありません。

もっとはきやすくなると思います。
疲れました。
記録…
