ちょいと凹んだ事があったDocroです。
さて,平日の休日。天気は朝から快晴。
やることはひとつ。
という訳で,着ぶくれています。

どうもこの,発熱素材のインナーが,体を圧迫して好きになれないです。それでも凍えるよりはまし。インナーもたっぷり来て,多少動きにくいですが,仕方なし。
帰還したマラサイに,オフシーズン中に作成したユーロタイプのシガライタのソケットを装備して,各機器をつなぎます。

どうやら,配線の間違いなどもなかったようでした。ヒューズ関係は,そいつに付けたUSB変換ソケットでまかなうことにします。
では,出発準備完了!

おっと,スタートは…

9時過ぎに走り出しましたが,気温は何度だったのでしょう。どんどん体が寒くなります。
海まで行って,マラサイ号と海の写真を撮りたいと思っていたのに,あっさりとくじけます。
くじけた場所はこちら。

秩父別(ちっぷべつ)の道の駅です。
しばらく考えます。
風呂に入ることにしました。
準備してきたし
アイコンの絵が変わりましたね。平日だし,まだ10時ですから空いているでしょう。
お金を千円札で払ったら,750円もお釣りが来ました。
「本日は半額の日です。」
おっと,これはラッキー!?いや,しかし半額の日はたいていお年寄りが大勢いらっしゃるので,あずましく浸かっていられないのが,これまでのパターン…。
ここは1階と2階に浴場があります。1階の新設大浴場は,本日は女性の日でした。男湯も,そこそこ人がいましたが,ちょうど人がはけていくタイミングでのんびり入ることができました。

さて,体も温まって元気が出ましたね。再び海を目指して走ります。
途中には片側一車線の高速道路が無料区間として開通していますが,あまりに寒いため休憩を取ろうと思い,ずっと下道を走ります。下道は車がいません。したがって,パンダ車もいませんでした。
町は廃れていきそうです…。
到着地点としたのは
小平町青少年旅行村望洋台キャンプ場。
急坂を上るとありますが…

残念。まだオープン前でした。眺めは良さそうでしたよ。

増毛方面の暑寒別岳(しょかんべつだけ)がきれいに見えます。本当によい天気でしたが,寒かったです。
写真も撮ったし,帰ろうと思いながら,やはり斜面に横向きな停車からのセンタースタンドに一瞬の不安を覚えながらも,変な自信が…。
またがってから反動でスタンドを起こす…。
多少の想定の範囲の中で右に倒れる。
足が短かったので支えきれず,さらに傾きゴシャン。
…
全力でぎりぎりまで支えて,自分も転がりました。
(帰宅してからガレージで撮影)とりあえず,この程度で被害は済みました。ハンドガードとミラーにも少し傷がつきましたが,黒だし目立たないし,そもそもオフ車だからいいです(そう自分に言い聞かせました)。
巨大タンクからガソリンがあふれてきたので,坂の下からでしたが力いっぱい起こしました。
リアのボックスから荷物が落ちて,ボックスが割れたかと思いましたが,ふたが開いただけでした(温泉で買ったコーラが転がって遠くに行ってしまいました)。
凹む。
飯を食う。ヤケ食いですか!?
(麺や 雅)ランチタイムです。平日って,ランチがあるからいいですよね。800円でございます。
味噌が焼かれているらしいのですが,風味が結構違いました。
家に帰ります。
高速無料区間を通って帰ります。ところどころにある気温表示は最高記録で7度。路面温度は最高記録で19度でした。
深川西で高速を降りて,下道を走行していたら警告灯が点滅しているのに気付き,立ちゴケしてガソリンが漏れた事もあり,何かと思って焦りましたが,燃料警告等でした。
マラサイ号は燃料がリザーブに近づくと画面表示が勝手に「F」となり距離を測り始めます(警告灯が点滅するのは知りませんでした~)。
(帰宅した時の「F」距離)程なくしてアクセルをひねっても吹けあがらなくなったので,燃料コックをリザーブに切り替えます。かなり正確な警告等ですね。Fの表示が8km位だったと思います。
マラサイ号はリザーブに入っても100kmくらい走れる量(確か5リットルくらい)が残っていますので,余裕です。
帰宅したときのトリップメーターは…

燃料を入れてから走った距離は…

ということで,満タンにしてからリザーブに切り替わるまでは
483.3-30.5 で 約450km
途中立ちゴケしてガソリンが少し漏れました
(はぁ…。凹む。)が,大体これがリザーブになる目安となるでしょうか。
まぁ,シーズン開幕にはふさわしい事故でした,体も無事だし,良しとしたいと思います。
本日の走行距離 192km
GPSのログはカシミールで編集したところ,エラーファイルとなってしまいました(涙)