すっかりピクシオのボラギノール画像に魅了されて変な写真を撮り始めているのですが,それはさておき真面目な話。
このアナログテレビとデジタルテレビが混在する現在。
DVテープビデオカメラがまだ大勢を占めている気がする現在。
DVDがブルーレイとかHDDVDとかに変わろうとしているかどうかの現在。
職場に導入してしまったハイビジョン・ハイブリッドカメラ。

Panasonic デジタルハイビジョンビデオカメラ HDC-HS9 シルバー【新品/土日も即納/HDD60GB/SDカード】
↑
ハードディスク録画に加え,SDHCにも録画が可能。
ってな訳で,録画→すぐパソコンでらくらく編集…と安易に考えていた担当者のDocroです。
それがまぁハイビジョン撮影の編集の大変さを知らなかった時点での話。職場のPCはそこそこのスペックではあるものの,それは文書作成程度の世界で言うそこそこのスペックでありまして,ハイビジョン動画編集なんていうのは想定外なのでありましょう。
しかも,職場のPCで動画編集なんてしてしまおうものなら,その日は誰もそのPCを使えないという事態に陥りひんしゅくを買います。
で,近頃ようやく50インチのプラズマテレビも導入され,そのカメラも使われ始めているわけでございます。
そのカメラで,ミニバス少年団の試合を撮った訳でございます。
それがどうしたことか,新監督の下,勝利を重ね現在3勝1敗でリーグトップを並走中。動画編集にも力が入ります。
が,これがまた…この先長くなります。
このカメラで撮影したファイルはMTSという拡張子で,自分のパソコンでは編集できません。
カメラ付属のソフトをインストールするのが何となく嫌だったので,フリーソフトで探してみて,以下の2つをインストール。
TMPGEnc 無料版ダウンロード
Handbreake
実は多少行ったり来たりがあった訳なのですが,これでカメラは使わず,撮影したデータをSDHCに移動して,そのデータを直接変換してPCで観られるようにできた訳です。
でも,まだ終わりません。
これが次にDVDにして団員が家庭で観られるようにするとか,講習会で試合シーンを見せながら指導するとかになると話がさらに長引きまして…
まずは動画のファイル形式の様々に呆れモードのDocroになります。
Youtubeにアップする方が楽です。
Handbreakeで変換できるファイル形式が2種類くらいあるらしいのですが,どちらもすんなりDVDにはなりません。これがきっと,ブルーレイとかHDDVD?とか,Docroの知らない世界になると,素直に焼けるのでしょうか!?
DVDに焼きたいんです(汗)
動画変換ソフト Handbreake Movavi Video Converter
動画編集ソフト VideoWave エディウスJ
DVD作成ソフト MyDVD
総動員です(涙)
しかし,出来上がった動画は人間が縦長になるカンフー映画仕様(笑)
ここでお手上げ。あきらめて中国映画的に焼きます。
まぁ自己研修だと思ってやっていますが。
先日ははWMP(ウィンドウズメディアプレイヤー)がサヨウナラ…。
CPUとビデオカードを換装したころから全く使えない代物になり,近頃のメインはQTP(クイックタイムプレイヤー)で閲覧中。
動画変換にはx2コアがフル稼働して作業順調。しかし,やはり時間はかかります。
そんな訳で,天気快晴!路面最高!バイクは不動?の土日を体育館とPCの前で過ごした健康か不健康か良く分からないDocroでございました。
バイク,錆びるなぁ。エンジンかかるかなぁ。
