念願のサケ釣りに行きました。
「ぼうず」でした。
今年はサケがいないようです。十数年,サケ釣りをしている師匠がワースト1だとおっしゃっておりました。テレビのニュース等でも報道されていますね~。
しかも,今日は留萌で高波にさらわれてしまう若者が出るほどの海のあれ具合で,ルアーフィッシングと言えども,寒くて凍えてしまいました。
話は前後しますが,妻が職場等でお世話になっている先輩のご実家に何の関わりもない自分が1泊お世話になって,釣り大好きのお父さんの下,サケ釣りを教えていただいたという2日間でした。
昨日は準備(酒盛り)
今朝は5時出発のサケ釣り。あまりの釣れなさ様と強風で2時間で終了。
仕掛けは浮きルアー。漁港の中で釣っていたのですが,日曜日でしたが人はまばらで,いかに今年のサケ釣りが不振かを物語っているようでした。この2時間で,周囲を見回し釣り上げている人は皆無…。竿をたたむ人の姿の方が多く見られましたね。
とは言え,魚以上に情報としての収穫は多く,師匠の釣り道具や釣り方,近隣の情報,そして一番楽しみにしているのは真夏のマス釣りと真冬のチカ釣り。また,遊びに来させていただきたいとお願いして帰ってきました~。実に楽しい一泊となりました。
と,釣りネタは以上です。以下はドライブ・ネタ。
行きは妻と妻の先輩,そして先輩のお姉さんと4人で走りましたが,帰りは妻と2人で寄り道ドライブ。
まずはトイレに寄ったサロマの道の駅。朝っぱらからコレです。
↓ ↓ ↓
ホタテソフトはスルー。滑らかで舌触りの良いソフトクリームでした。
そして,焼き鳥大好きの妻に知床鶏の焼き鳥を買ってあげました。でかいので500円。朝からかぶりつきました。が,お腹いっぱいなのか結構食べさせてくれて,濃い味でご飯が欲しくなりました。
次に寄ったのは遠軽の太陽の丘。
コスモス園。
↓ ↓ ↓
今年からだったのでしょうか。有料化だそうです。大人1人300円を払いました。まぁ500円だったらやめようと思っていたので,よかったです。
ここのコスモスはひまわりみたいにデカくて,コスモスなのに見上げないと見れませんでした(笑)
花畑なのに全然見れませんよ~
↓ ↓ ↓
丘の上まで登って,木製の見晴台にのぼって
↓ ↓ ↓

なかなかきれいでしたが,ピークは過ぎているみたいですね。
で,またまた定番のコレ。
↓ ↓ ↓
コスモス味(!?)ですよ。
すごく上品でさわやかなソフトに妻がおいしいといっていました。確かにおいしいです,また食べたい味でしたね~。コスモスの種がオマケでついてきます。来年植えよう!
移動して,丸瀬布市街地手前でパンダ車に遭遇。襲いかかったあと,Uターンする姿をとらえました。
↓ ↓ ↓
ほっと胸を撫で下ろして,白滝~浮島間です。
↓ ↓ ↓
受け入れたくない現実。標高が高い高速道路からとらえた,結構近い山です。夜間は注意が必要でしょうね。
この後,上川のドライブインに寄って昼食を食べて帰りましたが,写真を紹介するほどの店ではありませんでした。待ち時間はやたら長かったですし,もう行きません…。でも,山はきれいでした。
ここで,ドライブネタは終わり。
走行ルートはこんな感じです。
ここからカメラ話。
まずは,PLフィルターから。
こんな風に,光の反射を抑えてくれます。レンズを回転させると見え方が変わるので,自分は装着しっぱなしでいいのかなと思います。本当は,自然を写して色が濃くはっきり写るという効果を期待して買ったものです。
次はNDフィルター。
とまぁ,滝なんか写すのにいいので,滝は結構好きで行くから買いましたが,難しいフィルターでした。これは練習が必要です。こんなに画像の明るさが変わってはいけませんね。明るさそのままで,水の動きを写せるようにならないと…。
最後にコスモスのマニュアルフォーカス。
コレは失敗でした。ファインダーで覗いた限りではいいと思って写したのに,ピンボケ。ここまで小さくしているので,まぁまぁに見えますが実際はボケボケです。
難しいですね。センスと腕と,両方必要です
