fc2ブログ

バイク上のドクロ

31

Category: □□その他□□

Tags: ---

Response: Comment 0  Trackback 0

寒いですね…


今日は,まぁ天気はよかったものの,気温が低くバイク通勤と言う気持ちになれず,オデバスで出勤しました。

明日も,また寒いですね。今日よりも寒いでしょう。

しかし,水曜日になればまた気温も上がり,再びバイク通勤かと思われます。


さて,明日から4月ですね。

ガソリンが,いつから安くなるのかな?
スーパーなんかは値上がりするらしいですが。


…いわゆる新年度がスタートするのに,今年はぜんぜんテンションが上がらず,仕事も輪をかけてスローモー…。なぜかと考え,年齢か!?と言う結論に至りました。


いや,自分より物凄い元気な先輩がたくさんいるんだから,ちょっとテンション高めて元気出さないと。


とりあえず,目先の目標がほしいですね。


じゃ,水曜朝のバイク通勤と言うことで…。


近っ
スポンサーサイト



30

Category: ×メンテナンス記×

Tags: ---

Response: Comment 0  Trackback 0

トリッカー2回目の給油 「☆★バイク★☆(29887)」


4月を前に,ガソリンが値下がりするのか現状維持なのか,はっきりしなくてガソリンを買い控えしている人も多いことでしょう。

私は,そんなことを言っていたのでは走れないので,いつも通り,なくなったら給油しています。しかし,車の場合はタンクに65リットルも入りますから,そうも言っていられませんね。いつも,だいたい50リットル強は入れますから,25円下がったら,1回につき1250円も違います。

トリッカーを2回満タンにできそうです。この差は大きいですね…。


さて,本題に話を戻しましょう。

昨日,86km弱でリザーブに切り替えたトリッカーにガソリンを入れに,気温が下がりまくっている9時過ぎに出かけてきました(正確には出かけていた帰りに給油)。

トリップメーターが97.7kmを表示し,入ったガソリンの量は4.63リットルでした。

これを割り算してみると,
21.1km/リットル
と言うことになります。

うーん,他の方の記事を読んで比較すると,多少悪い数値な気がします。


まぁ,あんまり5速とか使ってないし,寒いからチョークも使ってるし…。
でも,車に比べたら,これでも3倍くらい燃費がいいのですから,バイクは地球に優しい乗り物ですね。

もうちょっと,アクセル開度を控えめにして,おとなしく走行してみたいと思います。

めざせ30km/リットル
29

Category: ○アイスホッケー○

Tags: ---

Response: Comment 2  Trackback 0

今期最終戦 「アイスホッケーしよう!(43)」


2次リーグは2部昇格に伴い,毎度大変な試合が続いていました。

それも,ようやく今日で終わりです…。

2次リーグ,下3位で5・6・7位決定戦をするのですが,5位だと残留。6・7位だと3部へ降格と言う仕組みです。

そして,今晩は5・6位決定戦と言うわけです。

最終戦,勝ちたいけれども,勝てば来シーズンはイバラの道…。


まぁ,当たり前にやって勝てる相手ではありませんが,万が一,相手も同じことを考えていたりしたら,それは厄介なことになります。

とりあえず,勝ち負けではなく怪我をしないように,楽しんでプレーしたいと思います。



今日,バイクに乗りましたが,気温が低く辛い感じでした。走行距離85.7kmでリザーブに切り替えました。トリッカーは通勤だけ考えても3日に1回はスタンドに行かなければならない計算です。これは,若干面倒くさい。

10リットルのガソリン携行缶に給油して,3日に1回を10日に1回くらいに減らしたいです。

もうちょっと,走ると思ったんだけどなぁ
26

Category: □□その他□□

Tags: ---

Response: Comment 2  Trackback 0

春休みバイク通勤


我が職種としては,最も忙しい休み…。

しかし,気分は開放的に,体調も快方的に,バイク通勤しました。

朝はエンジンが冷えて,ちょっとかかりにくかったため,危うく,それで遅刻しそうになりました。

日中,外に出て配達業務などが多くあったため,結構あっちこっちを走りましたが,原付スクーターを含めて,郵便屋さんを除けば,合計4台のバイクとすれ違いました。

もう,1日1回は見かけるようになりました。

まだ,道路わきに散らばっている冬道滑り止め用の焼き砂が怖いですが,清掃車もがんばっている最中なので,近々,本格的に走れるようになるでしょう。

明日は,またちょっと寒くなるので雪が降るようですから我慢。

土・日は,まぁまぁ走れるでしょうか。走っている暇は,さすがにないと思いますが。

とりあえず,今日も無事に乗れました。走行距離はトータルで50kmほどでした
24

Category: □□その他□□

Tags: ---

Response: Comment 4  Trackback 0

大事には至らず 「★つ・ぶ・や・き★(1280026)」


昨日は大変な目に遭いましたが,今日は何とか動けるまでになりました。

食事を採っていないため,なんだか体がふらふらしますが,無事に家までたどり着きました。

職場の仕事として重要な締めくくりのタイミングで,この体調管理は大失敗でした(反省)


さて,夕飯は消化の良いものを腹7分目くらい食べて,あとはしっかりベッドで眠りたいと思います。まるで,2日寝て,2日起きている方のような生活になってしまうところですが,生活習慣とは大事なものだと,心の底から感じました。


早く元気になって,バイク通勤を始めたいです
23

Category: □□その他□□

Tags: ---

Response: Comment 2  Trackback 0

みんなは無事ですか!? 「体にヤ・サ・シ・イ暮らし♪(9676)」


昨晩,職場の飲み会がありましたが,午前2時半までがんばって付き合って,タクシーで家に帰りました。

家に帰ってから,コンビニで漬けラーメンを買って食べたところ完食できず,歯を磨いて寝ました。

すると,しばらくして吐き気に襲われ,トイレと離れられなくなってしまいました。


これは多分食あたりだと思っているのですが,みんなは無事ですか?

お腹にくる風邪なのかなぁ。

さっき,午後2時まで身動きが出来ないくらいダメージが大きかったです。

おまけに手がしびれています。

同じ会に参加した皆さんの様子が知りたい…
21

Category: □□その他□□

Tags: ---

Response: Comment 0  Trackback 0

○ッコリ体操 編集中 「★つ・ぶ・や・き★(1280025)」


これです。



余興でやるらしいので,練習しましたが,2回で覚えられるはずもなく,まぁ,デジカメで見れるようにでもしておいたらいいのかと思って,PDA用に編集しております。

ただの逃避以外の何者でもありません(^Ш^)

あー明日,バイクに乗れるくらいいい天気ですね~
20

Category: □□その他□□

Tags: ---

Response: Comment 4  Trackback 0

バイクと通勤と爆音 「☆★バイク★☆(29887)」


通勤快足にと購入したトリッカーは,実に走りやすいです。軽さとエンジンパワーの適度さと,乗車姿勢と。服装も,普段着という感じでカジュアルっぽく乗れると勝手に考えています。気楽という感じがぴったり。

ところが,先日,仕事からいったん帰って,遅い時間にバイクでちょっと職場に立ち寄ったときのことですが,気楽にならないような出来事がありました。

職場の入り口~駐車場は,職員のワークスペース2Fから見渡せる位置にあり,私がトリッカーで侵入してきたら,その爆音で「怖い人が進入してきたと思った。」と,ワークスペースにいた上司に言われてしまいました。

これは,自重せねばならないかもしれません。


中古で購入したトリッカーにはスリップオンマフラーが装備されていて,今,このバッフルを外して気持ちよく走っているわけです。


BEAMS(ビームス)★トリッカー アップタイプ スリップオン★SS300カーボン【SPAP0314P02】

これによると,
・バッフル装着……83db
・バッフル非装着…92db

一応,こちらから探してみれば,バッフルを外した状態でも基準内ですが,そこは基準うんぬんではなく,そこに住む人々の感じ方ですからね…。

バッフルを元に戻して,今度また行ってみようかな…。

春から人事異動で,その辺りの受け止め方も変わるかもしれませんが,何分,このガソリン高値が続く現状をふまえてバイク(騒音)通勤を認めていただきたいものであります。

これは,賛否両論あるでしょうね~。賛はないかな…
19

Category: ×メンテナンス記×

Tags: ---

Response: Comment 2  Trackback 0

トリッカー初給油 「☆★バイク★☆(29887)」


北海道でも雪が多い方の道北で,12月の末にトリッカーを購入し,満タン保管していたのが,雪の中,ちょろっと走ってみたりエンジンかけたりしていたので,だいぶ減っていたみたいです。

先ほど,職場まで行こうと走っていたら,バイクが急にスローダウンし,あらっと思っている間にエンスト。

路肩によって,まだ暖気が十分でないからかな?と思ってもみましたが,やはり,ガソリンが減っていたみたいです。リザーブに切り替えたら,程なくエンジンがかかりました。

職場によって,みなさんにうるさいと怒られてから,自宅に寄って荷物を置き,ガソリンスタンドに行って初給油し,入った量は4.52リットル。

で,そのときのメーターは48.5km。(総走行距離ではなくトリップメーター!?)

これは,もちろん正しい走行距離ではありません。(冬の間,エンジンをかけたり色々遊んでいて走ってはいないため。)それでも,1リットルで10kmは余裕で越えています。車に比べたら,どれだけ燃費が良いことか…。

まともに走ったら,自分の走り方で1リットル当たり何km走るのか,結果が楽しみです。通勤しようで30km/リットルくらい走れたら嬉しいですな。お財布に優しいバイクです。

給油後,さらに30kmちょっと走って,本日の走行距離は50kmほど。途中で,ライダーとすれ違いました!これはもう,2008シーズン開幕といっても良いのではないでしょうか!?

しかし,午後五時を過ぎてから走るのはキビシィ~

(寒さが)
18

Category: □□その他□□

Tags: ---

Response: Comment 0  Trackback 0

シーズン初ライダー (自分以外) 「★つ・ぶ・や・き★(1280025)」


先日の落胆から,幾分か気持ちを切り替えようと思えるようになりました。

しかし,何かあると,すぐ4月以降のことを考えている自分がいます。

反骨(叛骨?)精神で,「やってやるか」ってな感じです。こういう感覚って久しぶりな気がします。

今まで,あまり仕事関係のこういった話題を日記にすることがなかったのですが,ブログに頂くコメントの有り難さが,なんだか身にしみた昨日-今日でした。まっさんさん,ぴろさん,ありがとうございました(〒Ш〒)



話をタイトルと本来のブログに戻して。



本日,原付ではない本来のライダーに出会いました。

日中,職場近くの病院で。ビッグスクーターの方でした。例年,出会う初ライダーはOFF系の方ばかりでしたが,やはり「乗りたい心は皆同じ」ということでしょうか。

心強いですね~。

「もう,明日から乗って出勤できちゃうぞ」と,急に元気が沸いてきた次第です。単純ですなぁ,自分も。


今日,自宅に楽天ブックスから荷物が届いておりました。

貯まったポイントは本などを買っているのですが,頼んだのは,こちら。




マン島TTレース:2007


のだめは妻に。

自分が買ったのは,もちろん下のDVDです。公道を走るレースは参考になるかと思って。

参考になるかと思ったのは,何かの間違いでした。

「早送りかっ!?」というオンボードカメラの映像は,参考に出来るところはありません。次のコーナーは右なのか左なのかという間に曲がっています。あ,右だったのという間にウィリーしてます。ジャンプしてます。

ん~。死なないうちに,テク磨きに走るのはやめておいた方がいいかも知れない…。

完全ツーリングライダー宣言

17

Category: □□その他□□

Tags: ---

Response: Comment 6  Trackback 0

真意は何か 「★つ・ぶ・や・き★(1280025)」


人の言葉には「含み」があるのは重々承知しております。

しかし,あんまり「含み」ばかり目立つと,そのうち,「この人,腹の底では何を考えているんだろう。」という疑心の耳で聞かれるようになります。


自分も,そういう含みが多い一人なのかなぁ…。


新年度の人員配置が内々で個人向けに発表されましたが,一言言いたい。

「ナンデ!?」

色々と理由は聞かされましたが,どれも含みがありそうで真意が分かりませんでした。

自分の力不足と言えばそれまでですが,それでも納得できないでいる心は正直です。

こんな「悲しい気持ち」になったのは久しぶりであります

今まで,そういう経験がなかっただけに,心の傷は深い。

16

Category: 漁師のドクロさん

Tags: ---

Response: Comment 2  Trackback 0

家族全員でワカサギ対決 「釣り好きの人集まれー(17815)」


また行ってきました!

ようやく,家族全員の都合が合い,そろって出かけることが出来たのです。

で,この日のために準備してきたカンタンタープ240です。

tarp

横幕は,大きなブルー(ホワイト)シートを横半分に切って,2枚で4面を覆うように自作しました。初使用ですので,隙間が多く改良の余地ありでした。
無料サービスで作成してくれたロゴ(名入れ)が,誇らしげに輝いています。
しかし,午後になってから,このホワイトのシートと雪が照りつける太陽を反射して,えらい日に焼けてしまいました。


【送料無料!】ネーム入れ(名入れ)無料サービス中!卒業・卒園やクラブチームへの寄贈(卒業...


さて,今までで一番早く釣り場に到着したものの,この時期のポイントは素人には難しく,朝っぱらから魚群探知機を片手に転々と歩きました。結局,トイレの関係で前浜(近場)に陣取りましたが,よいポイントではありませんでした。

wakasagi3

1位…妻(23匹)
2位…娘(15匹)
3位…14匹で息子と自分
合計,4人で丸1日いて66匹

今回,早い時間なのにアタリが全然なくて,魚群探知機に魚の反応があることを励みに,粘りに粘って午後3時からようやく釣れ出した感じでした。でも,あえなくタイムアップ。余裕で逆転できると思っていたのに,結局自分はビリでした。


超軽量★手のひらサイズの魚群探知機【SHOPまねき猫】◆5590円≪魚影、タナ、水探を一発表示≫...


しかし,今回は高2の息子が穴にはまり,片足が生足での釣りとなり大笑いしました。

hole

事故現場の写真です。しっかりと足の形を残して脱出しております。ソリを引っ張りながら歩いていて,ソリが倒れないように後ろを見ながら歩いていたら落ちたということでした。

さて,今日を踏まえると,今シーズンは今日が最後にします。湖の奥まで行って釣る元気はありません。しかし,今シーズンはワカサギで楽しみました。来シーズンは,無料のポイントを探して2月頃にまとめて行くようにしたいと思います。

今日は,丸1日釣り場にいたので,疲れて天ぷらは後日となりました

13

Category: ○アイスホッケー○

Tags: ---

Response: Comment 0  Trackback 0

2次リーグ… 「アイスホッケーしよう!(43)」


2部に昇格した我がチームは,毎回厳しい試合(勝ち目のない試合)が続いております。

前回こそ,同時に昇格したチームが相手とあって,互角の戦いを繰り広げましたが,今夜もまた厳しい試合になりそうです。

忙しい時期ですが,これをやらないと仕事のエンジンがかからないんですよね~

仕事のエンジンって,ないかもしれないけど…
12

Category: □□その他□□

Tags: ---

Response: Comment 0  Trackback 0

NEWセローとトリッカー 「☆★バイク★☆(29887)」


週間バイクTVというテレビ番組で紹介されていたようです。

たまに寄っては,動画をチェックしていますが,ヤマハのネタで3週くらいやってくれたみたいです。

ヘボいささんが乗っていらっしゃるフェザーも紹介されていました。関東では,試乗会なんかもやっているみたいですね。うらやましい!

そう思ってヤマハのサイトをチェックしたら,北海道でも開催されるようでした。これは,naonaoさんのあたりではないですか。ちょっと行ってみようかと思いますね。

さて,幅広い層に観てもらいたいテレビ局としては,あまりマニアックなバイクの性能について語られては視聴率が下がりますから,深い話には触れられないんだろうと思いますが,もうちょっと,走っている様子だとか,観せてほしかったですね。

今朝は久しぶりの路面凍結でノロノロ運転でしたが,帰る頃には氷もとけて,またアスファルト路面に。明日も良い天気なので,また雪融けが進みます。雪が解けて,路面の砂をきれいに清掃する車が活躍してくれる日が来てほしいです
10

Category: ×メンテナンス記×

Tags: ---

Response: Comment 4  Trackback 0

単気筒って おもしろい 「のりもの??大好き!!(6788)」


本日,住民税控除の手続きのため,仕事を早上がりして銀行→自宅→役所で,気になっていた手続きが完了。税源移譲(?)によって,余計な手続きが増えてしまいましたね。確か,これは毎年自分で行わなければならないと言う事でした。面倒だと言えばそれまでですが,これをしないと,自分の場合で6万円以上の控除を受けられないと言うことになりますから,やらねばなるまいと言う感じです。

みんな,きちんと知ってるのかなぁ。知らないと,えらい損ですよね…。自分の場合,17日までの手続きが近くなったからか,親切なことに住む町の納税課が書類を送ってくれましたよ。これなら,知らなくても手続きをするというものです。こういうときは,小さな町のほうがありがたいですね。

さて,本題へ。

諸手続きが終わって午後5時過ぎ。妻が言うには,この陽気も今日までで,明日は雪だとか。それなら…と言うことで,また走ってきてしまいました。

今度は往復23km程。

2008start1

さて,2008年乗り出しといってしまっていいのか…。

正確には,家の前とかチョロチョロ走っていたので「初」とは言えないのかも知れません。

でも,気持ちを入れて走ったのは初ですかね。しっかり走った感じです。

やはり寒いです。鼻水垂れてきました。指もかじかみました。なぜか,ヘルメットの中の耳まで冷たかったです。

でも,楽しい

単気筒のサウンドって,いいですね~。クセになりそうです。早く,走っても恥ずかしくない季節にならないかなぁ。


予断ですが,バイク購入に合わせた通勤快足用ヘルメット


ギブソンX2の説明は錨屋で!開閉シールド標準装備!ヤマハ オフロード ヘルメットYX-3 ギブ...


これはシールドありのオフ・スタイル・ヘルメットです。初めて,この手のヘルメットを買いましたが,視界が広くていいです。周りが良く見えて通勤にはもってこいでした。値段も手ごろだし。スモークシールドがほしいですね。

ギブソンX2専用オプションシールドカラー:スモーク・オレンジ・標準0222春先2 スペシャルセール


さて,しごとシゴト…
09

Category: ×メンテナンス記×

Tags: ---

Response: Comment 0  Trackback 0

タイヤのエア漏れ その後 「ξバイク好きの交流所ξ(9570)」


先日,冬季保管中だったサンダーエースのタイヤがパンクしていたことを受け,充填して2日が経ちました。

今日も時間に余裕があったので,ガレージ整理をしながら,エアツールでスコップの錆落としでもしようかと,グリグリしていました。

scop

上は磨き前。磨き後は,みっともないので写しませんでした。

だって,エアツールで簡単に磨けると思っていたら,意外と小さなルーターでは,この頑固な錆を落としきれないらしく,結局,電動のディスクグラインダーで火花を散らしながら磨きました。


で,その使えなかったエアーを見ていて思い出し,ちょっと空気圧を計ってみたら,2日前に入れたばかりなのに,既に2.5→1.5まで下がっていました。

「こりゃ,絶対どこからか漏れてるな…。」

そう思って,「探すの面倒だな…」とタイヤを眺めていると,目の前に光る物体が…。

tirepin

思いっきり刺さってる…。

しかも,このタイヤとの一体感は,この後も結構走ったことを感じさせるものです。

早速,ホームセンターでタイヤの補修キットを購入し,補修に取り掛かりました。

買ってきたのは,こちら。これしかなかった。


パンク修理キット No.831パワーバルカシールタイプ

ピンを抜いて,ドリルでグリグリして,差し込み棒にゴムの棒をはさんでタイヤに挿す!挿す!挿す!

挿さらない!!

2度目のチャレンジ。もう一度,ドリルでグリグリして穴を少し広げて,セメントをヌリヌリして滑りを良くして,挿す!

ようやく入りました。

3mm残して切って,タイヤの空気を充填しました。あとで説明をしっかり読んでみると,空気圧を半分くらいにしてから作業すると楽だということです…。

さすが素人。しかし,次はもっと上手にやるぞ!でも,タイヤはパンクしてほしくないですね。

これで,なんとなく高速道路を楽しく走れなくなってしまった気がします。しばらく,エア漏れの不安がつきまとう中での走行になりますね…。ボンベ型の補修キットが必携かもしれません。


Holts パンク修理剤 MH764 タイヤウェルド (特大) *ケミカル*


で,刺さっていたものは何かと言うと,こんなものでした。

pin

釘とも言えない,太目のホッチキスの針のような,ちょっと曲がっていた部分がある感じです。こんな小さいものが刺さっていても,バイクのタイヤはパンクするのですね。ひょっとしたら,随分前から刺さっていて,タイヤが磨り減るにつれて貫通したのかもしれません。

リアタイヤ,来シーズン,もつといいけどなぁ
08

Category: ×メンテナンス記×

Tags: ---

Response: Comment 2  Trackback 0

トリッカー純正カスタム 「ξバイク好きの交流所ξ(9570)」


今日,北海道は旭川にして日中気温6度(自分の温度計)となりました。

路面も乾燥状態の部分が多く,走りたい気持ちがはやります。


そこで,今日は時間もあることですので,前から購入していたワイズ・ギアのカスタム品の装着を試みることにしました。

購入済みだった商品は ↓コチラ↓ です。


ワイズギア:ステップラバー セット/TrickerXG250(04-)/トリッカー


ワイズギア(ヤマハ) クランクケースカバーガード


 トリッカー TRICKER用 フロントアクスルガード 【ワイズギア/YS GEAR】


 トリッカー TRICKER用 リアアクスルガード 【ワイズギア/YS GEAR】

これらを,素人丸出しの自分に装着できるか…。自信がなくて手を出せませんでした。
でも,なんとなく「今日,やってみよう。」という気持ちになって取り組んでみました。

まずは,ノーマル状態。と,言っても,中古車を購入時点でかなり社外品でカスタムされていましたので,パッと見,この時点の方がノーマルとは程遠いと言えます。
自力でカスタマイズしたのは,黄色のグリップだけ。

normal

ちなみに,メンテナンススタンドは近くに奇跡的に存在するアストロプロダクツで購入した格安品です。低い状態にしても,トリッカーには高いので下に入りません。ですから,フロントタイヤを何かに乗り上げてから下に差し込み,立ち上げさせます。

まずは,フロントのアクスルガードから。
まぁ,なんなく外せましたし,苦労もなく装着できました。これで,とりあえずタイヤは外せると言うことが分かりました。

次に,リアのアクスルガード交換。

こちらは,ちょっと慎重に。
とりあえず,チェーンのテンションを調整する装置の目盛りを把握します。
chainadjust.jpg

次に,シャフトを抜いたらタイヤが落ちると言うことが分かったので,ガレージに積み上げられていた妻のカタログで,タイヤが落ちないように準備しました。
magazine.jpg

リアはフロントほど簡単ではありませんでしたが,まぁ,自分としては苦労せずに無事に装着完了…。と,思いきや,このアクスルガード,曲者で,先述したチェーンの張り具合を調整する目盛りが見えなくなってしまうのです。

で,ちょっと緩めて再確認。

でも,6以降の目盛りはアクスルガードよりもはみだして見えるようでした。トンカチでトントンして合わせた後,閉め直しました。前後とも,締め付けトルクは85Nm(単位はkgだったかな…)でした。

一番大変だと思っていたアクスルガードの交換を無事に終えて,意気揚々と次へ。

クランクケース・カバー・ガードの装着です。これは簡単。両面テープで貼るだけ。
casecover.jpg

真ん中の袋は脂分を取り除き,両面テープがしっかり付くようにするウェットティッシュみたいなものです。

右側はなんなく装着。

左側は結構苦労しました。
case.jpg

装着する前に,「あれ,これ付けたら,このネジ外せなくなるんじゃないの…」と思って,よく見ると,きちんと穴が開いていて装着後も脱着可能になっていました。傷が付いていますね。前オーナーさん,コカしちゃったのでしょうか。

あ,なにが苦労したかと言うと,微妙に両面テープとケースの間に隙間があって,しっかり貼り付かなかったのです。寒いのでガード自体も硬いし,これは暖かくなったら貼り直さないといけないかもしれません。

最後に,最も簡単だと思われたステップ・ラバー。

地味に面倒でした。

右側のステップに若干のゆがみがあって,ゴムがしっかりと入らないのです。
これも,トンカチで叩いたりなんだりしながら,結構無理矢理装着しました。

step.jpg

以上で完了です。

colorcustum.jpg

本当は,グリップを飛び石などからガードする物も購入していたのですが,ハンドル周りのブレーキ装置と干渉してカッコ良く付けられなかったのでやめました。


で,日が落ちてから,走ってきちゃいました!

気温0度(自分の車の温度計)

まずは車で走って,路上の雪や氷がないことを確かめてから。

約6km弱。


たのしかった…

初乗りの感想は,フロントが軽すぎで,自転車みたいです。他者の感想を見て知ってはいましたが,相当です。でも,確かにウィリーとかし易そうでした。ステップに立って乗ると,すごく,そんな錯覚に陥ります。

明日も,乗っちゃうかも
06

Category: ×メンテナンス記×

Tags: ---

Response: Comment 0  Trackback 0

エアーツール 「☆★バイク★☆(29887)」


昨日,待ちかねたエアーコンプレッサーが届きました。


【送料無料】1.5馬力エアーコンプレッサータイヤ交換には必需品です!!

このクラスで,この値段は安かったです。しかも,送料込みといううれしさ。北海道では,ここのポイントが重要です。


さて,このコンプレッサーでやりたかったことが2つあります。

1.へこんだサンダーエースのリア・タイヤの空気充填。

2.トリッカーのグリップ交換

これらが先ほど完了したので,素人苦戦レポートを報告いたします。

1.タイヤの空気充填

tool

えー,取り急ぎそろえたエアツールです。

「あら?」

と思った方は,察しがいいですね。そうです。タイヤに空気を入れる道具が2つあります。ゲージが付いた道具がそれです。

仕事帰りに,近所に奇跡的にあるアストロプロダクツに寄って買ったのが上の方で,斜めに差し込むタイプのものです。で,これが素人失敗…。サンダーエースのタイヤには入れられない…。斜めに差し込もうとしても,ホイールの中心と干渉してまっすぐ差し込めないわけです。何度やってもだめ。

ガソリンスタンドで,車のタイヤにエアを入れるときはいつもこのタイプで入れていましたから,「できない」とかではないのです。完全に失敗の買い物です。

ま,車に入れるときは,わざわざコチラで入れることにしよう…。

これをあきらめて,さっさと近くのホームセンターに駆け込みました。干渉しないタイプを選んで,無事にサクッと入れられました。

air in

で,空気圧は2.5くらいで。

これがまた素人ならではの苦労があって,コンプレッサーのゲージの単位はMpaで,自分が理解している単位はkg/cm2。しかし,完全英語版のメンテマニュアルに書かれていた単位はPsiとBar…。

なぜ,こんなにたくさん種類があるのか…。

怪しいからネットで調べて理解。コチラ


まぁ,大体ケタ1つずつ違うと考えればいいと理解し,このぐらいにしてみました。

presure


さて,タイヤが落ち着いてから,昨日,やりかけだったグリップ交換の続きへ。

まず,昨日は左の古いグリップを外すのが大変苦労しました。ボンドでがっちりついていて,ネット上で紹介されている「エアーガンで飛ばす」方法は右グリップしか通じず,力技で無理やり剥がしました。

で,結果はこうです。

grip kasu
ゴムの残りがゴタゴタ。

old grip
古いグリップは再利用不可能…

で,今日は,パイプに残ったゴムを取り除いてキレイに装着するのが目的でした。

一番上の画像に乗っている小さい器具はリューターです。まぁ,ルーターですか。

これに,ワイヤーブラシを装着して高速回転しました。電気式のドリルに装着しても良かったのですが,なにせガレージで使える電圧も限られていますので。エアで回転するツールは,おもしろい音で癖になりそうです。

brushed

で,こんな感じになりました。ちょっとパイプまで削れてしまいました…。さすが素人技。もっと,柔らか目のブラシを選ぶべきでしたか。

このあと,グリップを外すための潤滑油でドロドロしていた周辺をパーツクリーナーとエアガンで飛ばして新グリップをねじ込みました。

new grip

新品で,バイクに合わせて黄黒のグリップを装着したのに,かなり苦戦して力任せにねじ込んだり外したりをしたものですから,黄色い部分にメンテナンスグローブの色が付いて,黒っぽくなってしまいました(涙)


とりあえず,なんとかコンプレッサーの圧の調整方法も理解し,これから安いものでいいからインパクトレンチでも買い揃えて,春のタイヤ交換に活用しようかと。

また,温かくなったら,コンプレッサーは有効利用して,バイク磨きに使おうと思います。なんだか,高い工具でしたが利用の幅は広いので,ちょいちょい活躍してくれることでしょう。

長々と下手なメンテ日記で失礼しました。達人のみなさま,何かアドバイスを1つ,お願いします
02

Category: ×メンテナンス記×

Tags: ---

Response: Comment 0  Trackback 0

フレンドパークか!? 「☆★バイク★☆(29887)」


今日,午後から久しぶりにゆったりと何もしないで過ごせました。

まぁ,出かけない・遊ばないをすればいつでも時間はあるのですが。

で,夕方になってバイクにエンジンでもかけようかとガレージに行き,ついでにダンボールも山となっているので整頓し,広くなったのでバイクをスタンドに乗せてみたところ,サンダーエースのリアタイヤがパンク(〒Ш〒)

これは初めての体験。

昨シーズン交換したばかりなのに…

まぁ,エア漏れ程度であればと気を取り直し,仕方がないので自転車用の空気入れで,全力のフレンドパーク。体重を全部乗せて,がんばりました。

エア圧を計るまでもなく,完全に入れられた訳もなく,とりあえず様子を見る程度まで(いや,力尽きたと言ったほうが正確かも…)入れました。

と,そんなトラブルがあったので,こんなものを買う方向へ動き出しています。


【送料無料】1.5馬力エアーコンプレッサータイヤ交換には必需品です!!

前から欲しいなぁと思っていたわけです。

どこまで使えるか…。とりあえず,タイヤの空気入れと,タイヤ交換にインパクトレンチと,整備のゴミ飛ばしと,理想は塗装まで…。

全ては時間的な余裕が可能にする問題
01

Category: 漁師のドクロさん

Tags: ---

Response: Comment 4  Trackback 0

ワカサギ チャレンジ 2 「釣り好きの人集まれー(17815)」


釣果の報告の前に,新兵器のレポを。

まず,新兵器1のアイスドリルは寸足らずでした。やはり延長が必要です。しかし,スコップで雪を掘り,シャーベット域まで達すれば,一般のアイスドリルでも朱鞠内湖で使用することが可能です。自分と似たサイズでがんばっている人も結構見かけられました。私は,現地にある漁協のを借りて穴を貫通させました。

続いて,お待ちかね(!?)ポケット・魚群探知機の使用感です。

このように,テントの天井から吊るし,余分にあけた穴にソナーを沈ませて使ってみました。
gyotan1

はじめはエラーばかりです。検出しない。そのまま,2時間近くの時間が流れました。

いろいろ試しているうちに,朱鞠内湖の氷(雪)の厚さの関係かと考え,説明書には水面から長く垂らさない方がよいと書いてありましたが,1m50cmくらい浮きから離して垂らしてみました。

gyotan2

すると,棚の深さを検出しました。すぐに魚の陰も。さかさまで見にくいので,回転させるとこんな感じです。

gyotan3

ソナーをかなり深くまで垂らしているので,水深(穴の水面から底まで)は5mくらいあったと思われます。しかし,この場合は3.5mと考えます。その水深を,右の目盛りで13分割したときに上層から3~4目盛り程度の位置…3.5÷13×3or4=ソナー下80cm~1mくらいの深さに魚がいると言う結果になります。(ちなみに,一番右端が最新の検地結果で,魚の群れの形と魚群探知機の魚の群れの形は関係ないみたいです)

で,実際はと言うと,確かに朱鞠内湖は氷のすぐ下に魚がたくさんいるらしいです。でも,底でも結構釣れました。同じ穴にソナーと仕掛けを入れるとからまりそうなので,あまりやりませんでしたが,ソナーで検地しない場所にも魚はいるみたいです。

結論から言うと,

1.これがあるからと言って,釣れるということではない。やはり大事なのは腕。
2.でも,釣れないときの励ましになる。釣れなくても魚はそこにいるぞ!と言うことが分かる。
3.釣れないときに,見ていて楽しい。みんなに,群れが来たぞ!と,教えられる。
4.買ってよかった。


魚影、タナ、水探を一発表示!超軽量、手のひらサイズの魚群探知機ポータブル魚探探知機【ポケ...

はい,釣果報告です。

朝5時過ぎ出発
6時半ごろ到着
お金が3人分と駐車場代で3300円(高いですよね)
穴をあけて釣り始めが7時ちょい前ごろ
昼の12時前に終了

3人で103匹!

三桁の大台!しかし目標の3分の1(〒Ш〒)

wakasagi3

左から
私53匹  妻27匹  娘23匹

大物1位…またしても妻(〒Ш〒)
小物1位…大喜びの娘(中1)
数釣1位…私(100は簡単ではない…)

また来週,大きなテントの使用感も含めて息子も参戦で行く予定です。今度は4人で200を目標にしたいですな。

ちなみに,100匹以上のワカサギを天ぷらにするのは大変だと,妻が嘆いています
プロフィール

Docro

Author:Docro
趣味におぼれる40男。
バイクをメインにアウトドアをサブに,道北地方を中心に活動中。
年に1度の一周の旅が山場。

FC2カウンター
2012/02/01スタート
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR

3
4
5
7
11
14
15
22
25
27
28
03, 2008 < >
Archive   RSS