今日のまとめです。
8:00昨晩から,ず~っと,どこに行こうか迷っていました。
羊蹄山付近に行こうかな。
釧路に行こうかな。帯広経由がいいかな。
いっそのこと,稚内はどうだろう…。
それとも,近場の峠をみっちり走り込もうか。
でも,どれも決め手にかける。目的が弱いのですね。
仕方がなく,DVDのバックアップを取っている間に給油しにスタンドへ。
10:41
スタンドに行っている間に,初志貫徹!という気持ちが高くなり,予定よりも3時間近く遅れて出発。
リアルタイム日記では,スタートを「ちょっとそこまで」としてありますが,250kmくらいの距離にある羊蹄山を目指すことにしました。
まずは自宅から市街地走行を避けて道道72→915→98→国道275へと抜けました。
道道98にある近隣では有名なワインディングロード入り口では,デミオに牽引されたWRXがのろのろ走っていました。これはたまらんですなぁ。巻き添えだけはご勘弁です。
途中,どこにも立ち寄らず国道275をひたすら走行しましたが,ここが一番疲れました。自分が大学生の頃は,ほとんど走っている車がいなかったのに,今では行列です。国道12や275を避けて南下する方法はないものですかねぇ。苦痛の90分でした。
国道275では北海道医療大学付近の片側2車線道路で,常に覆面レスラーなんかが見張っております。安全運転で走行してください。どちらの道にも登場します。市街地走行が嫌いな自分は当別付近で国道337へ。
石狩湾新港付近の広大な道路に出ます。
広大ですが交通量も多く,まぁパンダ車の被害にあうことは少ないでしょう。でも,すごくかっこいいパンダ車の被害にあっている人がいました。走行車両が多いので確率は低いのですが
確実にいますね,こういう道には。
銭函で国道337から国道5へ。相変わらず混んでいる道です。苦痛です。
道道1に脱出し,すぐわき道へそれて国道393へ。
13:54毛無峠です。
リアルタイム日記では「近くの峠」と表現していますが,実際は190kmを越えた距離にあります。峠展望台までは路面もよく走りやすいのですが,対向車が多くビビリ・バビリ・ブーでした…。
展望台を過ぎてからの道は,路面がひび割れ放題で気持ちよく走れるような感じではありませんでしたよ…。
国道393は,地図によると倶知安町まで一気に抜ける道。途中,トンネルのような表示になっていました。これはいいぞ!と,前もって決めていたルートですが,走行途中に看板を発見。
「倶知安方面へは通り抜けられません」ルートミス!地図上のトンネルのような表示は,工事中のようでした。いつになったら開通するのでしょうか。開通したては,アスファルトもきれいで,きっと気持ちのよい道になるでしょうね~。
ヨロヨロしながら,Uターンして(Uターンは大の苦手です。)来た道を戻りました。
道道36→道道1022→国道5へ。遠回りです。
そして,倶知安市街地に入る直前の駐車場で雄大な羊蹄山をバックに,カメラに小さい三脚を立ててパチリ。

やっぱり電線が邪魔…。自分,太ったなぁ。
このとき,すでに
15:00今日は,妻が珍しくお友達と音楽会→お食事という日で,子どもたちに晩飯を食べらせる約束をしてきたのですが,若干押し気味。19時帰宅を目標にしていたものの,中間地点手前でこの時間は厳しいなぁ。
この後,訳あって爆音を轟かせながら町内を巡回し,子どもや付近住民の冷たい視線を浴びながら,グルグル行ったり来たりしていました。(ご迷惑をおかけしました。)
無事に任務を終え,近くのENEOSで給油。このとき,給油後175マイルを示していましたが,スタンドのお父さんが,なみなみ給油しても13.68リットルしか入らず,燃費記録を更新20.46をマークしました。
給油を終えたのは
16:00約40分間くらい,付近住民に迷惑をかけていました…。
ここからは,何にも目をくれずひたすら走る!
写真も撮らず,コンビニにもよらず。
ただ,パンダ車と覆面レスラーにだけ気をつけて走る!
しかし,時間は無常にも過ぎ去ってゆき,
18:30頃。
鶴沼の道の駅から,お腹を空かせているだろう子どもたちに電話を入れ,
8時まで耐えろ!帰路は,峠に行ったら危ない車が全車線を使ってドリドリしていそうで怖いので,国道を無難に帰ってきました。この時間帯,気温は20度前後でギリギリ寒くない感じでした。
無事に到着したのは19:55頃だったでしょう。
首と背中とお尻に痛みを感じながら,でもその痛さが満足感を満たして(Mか!?)
「あ~,今日もたっぷり走ったぞ~♪」
ちなみに,今は翌日な訳ですが,例の如く,内ももが痛いです。