スタンドに行こうと思って,愛車にかけてある毛布をめくったら赤と緑のランプが小さく光っていました。
「あらっ!?」
自作レーダー2号の電源を挿しっぱなしだったのです。バッテリーに直接つないであって,スイッチなども介していないため,バイクの電源を切った後はジャックを抜くようにしなければならなかったのに。
よっぽど疲れていたのでしょうね…。積丹日帰りツー。
あれから10日間,点きっぱなしだったと言う事です。
「でも,レーダーくらいたいした電力使わないでしょ!?」と思ってキーを挿して回したら,明らかに暗いニュートラルの緑ランプ。案の定,セルを回しても,うんともすんとも言いませんでした。
とりあえず,キャンプの照明用に買ってあるバッテリーにつなげてエンジンをかけ,ガソリンスタンドへ行きました。
「エンジン止めたら2度とかからないかもしれないから,エンジンかけたまま給油しちゃおう。」と思いながらセルフスタンドに到着。
さて給油を…というところでしばし硬直…

ガソリンを入れるにはガソリンキャップを開けなければならない。

ガソリンキャップを開けるにはキーを抜いて,そこに挿さなければならない。

キーを抜くにはエンジンを止めなければならない。

エンジンを止めたら,もうかからないかもしれない。

ガソリン,入れるのやめて帰ろうかな…

こんな時に限って,ヒップバッグにつけてある予備キーで来ちゃったし…。

とりあえず,ドキドキしながら給油だけはすることに。もし,かからなくても,そこはガソリンスタンド。リードしてもらえばすぐ済むじゃない。ダメなら頼もう,という事で落ち着きました。
給油後,3回でギリギリエンジンはかかり,無事家に到着。

↑
30分くらい走ったので何とかここまで明るく点くようになったニュートラルランプ。
左上のグレーなのが,自作レーダー2号。バッテリー上がりの原因(でも,根本は自分のミスです)。
しばらく走っていようかとも思いながら,こういうときは無理しない。充電器で一晩充電することにしました。

↑
亡き父より勝手に譲り受けた大昔の車用充電器。バイク用バッテリーに使っていいのかどうかは分かりませんが,とりあえず使えているので充電。

↑
もちろんレベルは「要充電」!
結局,こんなのでは時間の無い朝出勤時に走れたはずは無かったのでした…
