fc2ブログ

バイク上のドクロ

09

Category: ○○家のこと○○

Tags: ---

Response: Comment 0  ---

正月が明けたらやること


正月が明けるって言うのか?ですが,

驚くほどに雪が少なかった昨シーズンはガレージの屋根雪を下ろした記憶がないが,

それはきっと気のせいで一回は下ろしているはず。


2013-2014シーズンは2回ほど実施したようでございまして

理想は12月末に一度下ろしておくと,シーズン頭の水分多めの重い雪で苦労しない。

遅くなればなるほど,その水分多めの重い雪は固く締まり作業を困難にするのでございます。


うーん。

やらねばなるまい…。

ぴんぽーん。

冬のキャンプ道具01

黒猫さんだ。

何かが届いたらしい。

ワレモノって書いてある?

冬のキャンプ道具02

はい,ここで既に当ブログの常連さん3名ほど正解(笑)

これと同梱していたのが

冬のキャンプ道具03

はい,品名は分からなくても何に使うかが分かった人多数(笑)

さらにオプションを追加して

冬のキャンプ道具04

はいこれ。

もうほとんどみんな正解!

じゃ,百均パッケージから出してみましょう。

冬のキャンプ道具05

チタン製はもうないらしく,ステンレスを選ぶしかない。

でも,こっちでいいのだ。

組み立てると

冬のキャンプ道具06

ブルースリーが中で戦えるくらい,ビカビカなのである。伝わる!?

冬のキャンプ道具07

はい,笑’SさんのB-6君という品名のグリルなんですな。たき火台と言えばいいのか?

ロゴが丸い穴じゃなくなった。

プチかまどE1と迷ったのですが,プチかまどが700gよりも重い。アイパッドミニ2台分くらいか?

ちょっとなーと思って,B-6君とステンレス網に決定。網もスライドインで収納完璧なのよね。

冬のキャンプ道具09

鉄板は重いので家で孤独な時にガレージで一人焼肉しようかな…。

冬のキャンプ道具08

とりあえず,油にまみれさせてガスで炙ってみたけど,センターしか炙れないので,近々外だな。


ってことで,なんだか待っていたものが到着してやる気が出てきた。

スタートして20分後

冬のキャンプ道具10

60分後…やっと面積の半分かな。

冬のキャンプ道具11

雪が多い。でもまぁ,深さの1/3は降ったばかりの軽い雪だ。

その軽い雪の中に,スポーツドリンクをズボッと埋めたら,どこか分からなくなって20分ぐらい宝探しをした(笑)

80分後…ゴールが見えてきた!

冬のキャンプ道具12

114分後,仕上げをして上は終了~!

冬のキャンプ道具13

この後,入り口側に下ろした雪を除雪機で飛ばして終了。疲れました~。

でも,次の2月はこれで楽になるはず!

どうか,この後はほどほどでお願いします。雪の女王様。

あー火入れ式したい。

新落款
スポンサーサイト



20

Category: ○○家のこと○○

Tags: ---

Response: Comment 4  Trackback 0

エルス化注意報発令中


だいたい,そうなることは分かっていました。

だって,生まれた時(多分)から薪ストーブを見て育ってきましたから。

チェーンソーも買ってしまったし。

もう買うしかないでしょ。




買い物かごに入れっぱなしだったら,売れる時期になっちゃって,値上がりしてた(涙)


これはね,家の中では使いません。使えないし。

主に,バイクに乗らなくなった冬のガレージ作業で使用します。

木工や鉄工,耐寒焼き肉用ですな。

大人の工作(木工)で出た木の端財なんかも処分できるしね。


うまいこと使いこなせるだろうか。


あー,やっぱりアックス欲しくなってきたぞ。



いや,こういうヤツじゃなくて



バイク乗りなら「ハスク」でしょ!?


しかし,薪の確保がどんなに大変なものかはあまり知られていない。

家の周りが全部山で,自分ちの山があるとかじゃないと,

好きじゃないとやっていられないと思う。


たまーに薪ストーブ使って,キャンプとかで,これ使ったらいいべな~って,妄想が楽しい(笑)

新落款
15

Category: ○○家のこと○○

Tags: ---

Response: Comment 6  Trackback 0

自分が強くなったと錯覚するもの


こんばんは。

もうかれこれ1週間ほど雨の日が続いています。

10日くらい続いている気がしますが,違いましたかね。

Docroでございます。


さて。

雨の休日は家の事でもしましょうか。

おっとその前に。

タイトル通り,自分が強くなったと錯覚する(勘違いする)ものベスト5のコーナーがやってきました(笑)



5位…アイポイントの高いバイク

フォトby水道屋さん

水道屋さんによる撮影です。そろそろ北海道に来ないかなぁ(笑)

この順位に賛同する方は,あまりいませんかね。


4位…大金

画像はありません(笑)

しかしこれはある意味,錯覚ではないかもしれません。


3位…刃物の類

天ぷら2nd3

あんまりこういう発想はよろしくないですな…。


2位…大きい車

トランポ

よくある話ですね。速い車とかに乗っても,そう思っちゃうかもです(自分)。



そして堂々の1位は…

チェンソー!

そのイメージは13日の金曜日!?

意外な真実

あら!?そうだったの!?

ま,まぁいいか。

日曜日の話でございます。

初チェーンソー01

駐車場の脇に生えているななかまどが巨大化してきました。

コイツが,この冬の雪で大枝が折れてしまい,E51のボディにガサガサとぶつかるようになっていました。

で,その奥には形の悪い折れた松の木(オンコか?)があって,

おまけに桜の若木がついに息絶えて,根っこごと抜いたまま放置しておりました。

で,ブログの小ネタにしていたら,なんとJKZ隊長がチェンソーを貸して下さるときたもんだ。

BLACKさん(遠くに住んでいらっしゃる)に冗談で貸して~とコメントしたら,どうぞ~って感じで(笑)

嘘から出たまこと!?

そんな訳で,人生初チェンソーであります。

初チェーンソー02

バッサリ行き過ぎて,庭の散らかり具合が丸見えになってしまった(汗)

片付けないと…。

ってことで,今回使用させていただいたのは,ほとんどが電動チェンソー。

音も小さく,すぐ停止,すぐ始動ってのがいいね。

松の木の死んでしまった乾燥しきった幹は,硬くて太さ以上に大変でしたが,生木は太くてもすいすい切れました。

しかし

初チェーンソー00

この根元はさすがにしぶとく,いよいよエンジンチェンソーの出番となりました!

いやぁ,動画撮ればよかった。

ホント,強くなった気持ちになる(笑)

熊とも戦えるかと思っちゃうもの。

錯覚だけどね。

初チェーンソー03

そんな訳で,こんな感じでキャンツーのときのたき火くらいの量しか出ませんでした。

小枝をはらって3センチくらいのもていねいに焚き木にしたらもう少しあるかな。


チェンソー,おもしろい。

生まれが農家で田んぼも山もあって,冬は薪ストーブの生活でしたから,

じいちゃんがチェーンソーを使うところはよく見ていました。

だから,何となく使用イメージは持てていたんだけど,

スニーカーで作業していたら,終わってから足がちくちくして,

スニーカーを脱いでみたらものすごい量のチップが入り込んでいて…

靴下とともにスニーカーもゴミ箱行きとなりました。


チェンソーを買うなら,ななかまどの成長に合わせて伐採することと,日曜大工の木材切断くらいだから,

やっぱ電動がいいかな。








どれも自分の用途にはオーバースペックかもしれないな~。

でも,単純に長さとか回転速度とかW数で値段が決まる訳じゃないみたいで,ちょっとビックリ。

この辺りが,何となく値段とパワーと長さのバランスがいいと思ってチェック中。


しかし,金に糸目をつけないならば,ハスクのチェンソー買ってみたいですぞ。


次期マシンは,もう二車択一の段階。

故障リスクと,荷物の積載性と,信頼感と,タンデムと

毎日行ったり来たりを繰り返しております。

新落款
22

Category: ○○家のこと○○

Tags: ---

Response: Comment 0  Trackback 0

都合のよい有言実行


こんばんは。

ちゃんと早起きしてガレージの屋根雪を下ろしました。

Docroでございます。

すばらしく天気の良い朝でした。

G屋根除雪2013-1402

除雪日和とも言えますが,こんな日はレジャーに限りますよね。

しかしまぁ,やるしかないでしょ。

サイコロが「5」だったもの。


G屋根除雪2013-1401

下を見下ろせば,おそらくキツネさんが遊びに来ていたらしい。


ささっ,やりますか~!


G屋根除雪2013-1403

50分経過。

辛いぞ~!

雪が硬い!しまってしまってスコップが10センチくらいしか入らない。

ググッと体重をのせないといけません。


無理にやったらアルミスコップにひびが…。

ホムセンの安物だったし,なんだか音がおかしい(カーンと響かなくてゴスゴス言う音)なと思っていたけど,やっぱりか。


そんなんで午前中には終わらず。

昼食をはさんで,

昼寝して(笑)

2時ごろ,再び屋根の上へ。


無事に終わったのは,陽もかげりはじめた夕方でした。

G屋根除雪2013-1404

めっきり春らしい。

このまま雪解けを迎えられたらいいんだけど。

G屋根除雪2013-1405

もうガレージの屋根に除雪機を搬入できるレベルだ(笑)


終了後,コンビニまで車を走らせてみた。

G屋根除雪2013-1406

これじゃ,夏タイヤで走れちゃうね。

わざわざスパイクタイヤで走る意味がない。

さて,明日は何しようかな。

新落款
07

Category: ○○家のこと○○

Tags: ---

Response: Comment 2  Trackback 0

年末年始没ネタ集


こんばんは。

今日が何日の何曜日か,ちょっと怪しいDocroでございます。

はい。年休を行使しております。


そんな暮らしぶりですから,ネタもシャキッとしたものがありませんで…。


まずは年末の没ネタ。


友人が刃物を研いでいるらしく「あ,僕もぼろいナイフがあったから真似しよう」と思い

ちょっと前に買った手斧も刃がなかったから丁度いいやと思って買った砥石。


それっきりですが…


ぼろいナイフはいろいろあって

オピネル01

フランスの肥後守(ひごのかみ)と言われるオピネル。

よく錆びるので有名なことを知らないで放って置いたらえらいことになっていて

紙やすりで磨いてもデコボコは消えなかった。


で,錆がひどいものを紙やすりで磨いたから

オピネル02

刃も,こんな感じでボロボロでした。


で,いろいろ調べた結果,


サンポールで赤さびを落とす。

紅茶と酢を混ぜた液体に漬けて黒錆び化させる。


というカスタマイズが定番らしいので,やってみた。


で,一番衝撃的だったのは


酢紅茶に一晩漬けておいたら,コップからブクブクと泡があふれて真っ黒い液体になっていたのだけど,


その写真は撮らなかった(笑)

オピネル03

見事に真っ黒に染まった。

オピネル04

これで赤錆びはないね♪

と思ったんだけど,数日後,やっぱり赤錆が発生した部分があった。

もういいや。

こんなに黒いと切ったものに色がうつるから食いものは切れないし…。


で,ヤケを起こして買ったシースナイフ。

(YTで砥石の使い方を視ていたら欲しくなっちゃった…)

コルト01

(手前のはワカサギ用のビクトリノックス)

デカいの買って,鮭を一匹丸ごと3枚におろして,チャンチャン焼きでもやりたいなと思ったけど…

このグリップの鹿の角が,なかなかの曲者で…いや,臭いもの。獣臭い。

これで料理をするのは匂いがとれてからだね。


ナイフの没ネタは以上。


続いて新年明けて

今年も1月頭にガレージの屋根雪を下しました。膝が痛いから迷ってたんだけど,ちょっと無理した。

屋根除雪2014

例年より少なめらしい。うん,確かに。

しかし,スノーダンプのフレームが溶接部から外れてしまった。

久しぶりに溶接作業やれってことか!?

あれ,おっかないんだよな…。

ちなみに,雪が多かった2年前の正月は

2012正月雪

スコップが違うというのも一応あるけどね。

この年は夕方までかかったけど,今年は2時間くらいで終わった。


次。

パソコンのパーツを追加した。

内蔵追加01

LGのBDXL対応のドライブと,メディアリーダー。

このメディアリーダーが,マザボのUSB3(20pin)につなぐんだけど

内蔵追加02

1つしかない場所に先客がいらっしゃった。

内蔵追加03

ケース付属の前面USB群。こりゃ外せないよ…。

がーん。

いろいろ考えたけどUSB2を変換して20pinにする変換アダプタを見つけたので発注中。

USB2のソケットが空いているかも見ていないけど…。


そしてLGのBRDだけど,久しぶりに増設したら,SATAのケーブルを買って来なかった。

IDEは随分余裕があったのだけど…。

こちらも発注中。

併せてHDを3TB追加。


デジカメ登場でFD→CDになったけど,今やデジカメの画素数も上がったし動画も撮り放題なのでDVDでも足りず,BRDに焼いているのも大変な状態。

あ,そろそろ「水曜どうでしょう」最新作も最終回だね。

本州でもお正月にまとめて放送されていたのかな。

録画,忘れないように♪

新落款
プロフィール

Docro

Author:Docro
趣味におぼれる40男。
バイクをメインにアウトドアをサブに,道北地方を中心に活動中。
年に1度の一周の旅が山場。

FC2カウンター
2012/02/01スタート
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
06, 2023 < >
Archive   RSS