fc2ブログ

バイク上のドクロ

21

Category: ××テク向上記××

Tags: ---

Response: Comment 0  Trackback 0

反省


こんばんは。

今日も筋肉痛を味わっているDocroでございます。

右太ももが超痛いです。

右側わだちにはまりながら走ると,

シートの低いトリッカーだと足をしっかり上げなくちゃいけなくてかえって辛くて

右が山側斜面になっていると,余計に足を高くあげなくちゃいけなくて

かえって降りて押しながら走ってバイクも進める方が楽だったという平坦な泥地。

そこではあまり苦労していなかった。



で。

まずはチェーンの張りを第一の反省材料として

他には

チェーン・タイヤ周りの色々なものを取ればよかった。

タンデムステップや,

チェーンカバーみたいな,油の飛び散りを防ぐカバー?

これらがあると,外れにくいのかもしれないけど,

外れた時に直しにくい。

泥の中でチェーンが外れたら,バイクを寝かせて下か上を少し掛けてリアタイヤを回すといいんだ。

外れやすいけど,外れたことに気付けばいい。

気付かずに回そうとすると,固く噛んじゃって工具なしには戻せなくなる。

さらに。

チェーンの泥を落としてくれるようなガイドは

穴を通すようなタイプが良いに違いない。



なんでオフ車ってシートがあんなに高いのか,


泥にはまるとちょうどいいから?

トリッカーだと,他のバイクが引っ掛からない深さでもステップやスタンドで土を掘りながら進むことになる。

他のバイクも同じかな~。

シフトチェンジやブレーキのペダルにも黒土がたくさんまとわりついちゃって大変だった。

泥で止まったら,少し持ち上げて浮かせるようにするとよい。

下りの泥ではまったのは,フロントに荷重がかかってフロントタイヤが泥に刺さるからってのが多かったように思う。

更なるコツは,1速全開じゃなくて,2か3速で抜けるんだってことだ。

へー意外!と思った。

タイヤの回転速度を上げて,タイヤ周りの泥を吹き飛ばすのかね。

他にもいろいろ理由は考えられる。

停まらないで一気に行くってこととつながるんだ。



そんな訳で,トリッカーは

当たり前なんだけど

レースで泥の道を走るにはあまり向いていない(笑)

一番の悩みどころは,スイングアームの短さからくるリアタイヤ周りの余裕のなさ。

スイングアームやフォークの短さからくる車高の低さ。


トリッカーに乗っているうちは,レースに復帰は無いな~。

乗り換えたら分からないけど♪

KTMの完走率の高さが際立っていたみたい。

いいね!



それと,やはりメンテの大切さ。

27000キロ,多分クラッチの交換は0回。

そろそろ交換時期だったという事か?

いつ,クランクケースカバーを開ける時間が取れるかなー。



泥の場所以外は全体楽しかった。

がれた道も,ツーリストのお陰か楽しく走れた。

まぁ,そもそものスピードが遅いってのもあるんだけど。


FUN-2クラス。

完走率は低かったけど,みんな1周はちゃんと周れていた。

周れなかったのは僕を含めてほんの一握り。


これで終わりって言うのも,かなり悔しい。


いろいろ中途半端。



寝るか!

体イテー。



新落款

スポンサーサイト



20

Category: ××テク向上記××

Tags: ---

Response: Comment 2  Trackback 0

正直痛いほどのハイテンション


こんばんは。

運動したら2日後くらいに筋肉痛になるDocroでございますが

今朝は24時間経たないうちから太もも,背中,肩周辺の筋肉に痛みを感じているDocroでございます。

これはきっと怪我でしょう(笑)


今日はずーーーっと高圧洗浄機でバイクや装備に水を当てていました。その顛末をご紹介いたします。

この度はデジカメを持参せず,スマホ画像数枚のみですが

ややしばらくお付き合いください。


金曜日,仕事を定時退勤してお世話になっているauショップへ。

やや申し訳なく解約手続き。MNP予約番号を頂いてきました。すぐでしたね。

土曜日,参戦準備をしたら,そのまま恵庭に入らず

予約番号をもって札幌ヨドバシへ。

UQmobile格安SIMを装着し,開通。

豪雨降る中,恵庭のスーパーで夕飯と,朝食と,昼食と,水を買ってED受付会場へ。

恵庭ED2015_01

やることをやったので,ワクワク・ドキドキしながら一休み。

UQmobileの使い勝手などを確かめながら就寝…すごいうるさい車が2回ほど通った。

恵庭ED2015_02

車やバイクの音で自然に目が覚めて,多少寝不足な感はあるけど外に出ると朝受付の車検が行列になっていた。

幸い,ピット駐車場に余裕はありましたね。

恵庭ED2015_03

FUN-2クラスの私は最後列。

恵庭ED2015_04

ミーティングには寒い中薄着な女性が3人と,かわいい女性がアナウンスで上手に進行していました。

FM北海道のDJさんでした。プロだもの,そりゃ上手いし可愛いわ。

サイン,もらっておけばよかった…。芸能人からサインってもらったことないんだよな。

説明によれば,クラスによるコース違いはなく,4周・3周・2周という周回数だけの違いのようだ。

「うーん,2周か。(もうちょっと走らせてよ…)」と,この時はまだ思っていました。


恵庭ED2015_05

1周40数キロだったかな。ガソリンは入れなくても持ちそうだ。

恵庭ED2015_06

3人ずつ,先の薄着な女性と記念撮影しながらリエゾンコースに入る。

「がんばってください♪」とうれしい声をかけてもらって

変にポーズをとりながら記念撮影をしてしまった自分が,今となっては痛々しくて…。

悲劇の始まりなのである。

とりあえずはスタート後のヌタもそれなりにクリアして,

砂利道→黒土→砂利道→黒土

みたいに楽しさ9割,苦しさ1割。

しかし,時間にすると楽しい時間半分,苦しい時間半分,みたいな。

でもまぁ,合流地点に入るまでは実に順調だった。

で,ミーティングにあった

「下りのヌタ150mエンジンかけなくても落ちていきますから。」

で大渋滞。

まずい,タイヤに土がこんもり絡まる。でもまぁ,何とか動けるからいけそうだ。

停まったら前の日に100均でよさげなものは無いかと物色して見つけた

赤い靴べらで泥を取りながら待機。

しかし,その後,僕のマシンは前に進むことができなくなってしまったのである。

1 公道走行基準のチェーン張り調整で参戦したこと

2 無理に回そうとしたこと

3 クラッチが焼けたのか,ずっとニュートラ?と思うような感じ

チェーンは泥を噛むとなぜかきつくなるらしい。

何故かは未だに分からないけど,泥でスプロケの歯にしっかりとはまらないからかな。

少し浮いた状態で歯車をかみ合わせるから張るんだろうか。

結果,チェーンが張り過ぎて回らなくなるらしい。

前後するけど,山からマーシャルの車で降りて来た時,マーシャルのバイクを見たらほんとにユルユルだった。

すごいユルユル。

あれ,130Lのチェーン,128に切る必要なかったな~。132でもいいくらいの緩さだと感じた。

で。

話は山に戻って,

その後は,下りのヌタにずーーーーっといた。

時々手伝ったりもしたけど,かえって邪魔になりそうだったり危ないと思う事には手を出さないようにしていた。

慣れている人は手伝い方も違う。

同じ原因でリタイヤした女性もすごい手伝っていて頭が下がった。

背中にしょった2リットル弱の水がホントにありがたかった。


泥の中で7台くらいチェーンが外れた。

でも,ほんとたちの悪い田んぼのような泥の中で

修理して走っていく。

それに刺激されて,自分もチェーンを携帯工具で何とか緩めることを頑張ってみた。

チェーンは少し緩めることはできたけど,やはりタイヤは回らず。

この後,僕のバイクはどうなってしまうのだろうと不安になったけど,

全レースが終了した後,疲れ切ったマーシャルのみなさんで救出していただき,

トラックに乗せる場所まで押してもらうことができた。

マーシャルさんたちの疲労ったら言葉に表せないほどのものだと思うけど,それでも僕のマシンは助けてもらえた。

下に,セローが3台もいた。

僕と同じトラブルだった。

チェーンが張り,タイヤの泥で重くなったバイクは車にも入れられなかったので

チェーンを外して車に押し込んだ。

恵庭ED2015_08

クリップ式チェーンにしておいてよかった~。

フロントブレーキのフルードも漏れて,ダメになっていたけど,

これは多分リタイヤ後,トラック積載時だと思う。

恵庭ED2015_09

後は,ペダルが少し曲がって固まっていたけど,洗車した後に少し叩いたら戻った。可倒式なのが限界で止まっていただけ。

スタンドのバネ外れは簡単に直った。

他に損害は無し。

恵庭ED2015_10

スマホでトラックを記録していたんだけど,充電する間がなかったので途中で切れていた。

もう少し行ったら交差点で,区間終了の手前に150mの下りヌタがあった。

下りの中間くらいまでが僕の限界だった。

うん。

とりあえず,今,家に居るからよかった(笑)

バイクも,今,車庫にあるからよかった(笑)

クラッチ交換も自分でやってみることにする。

今日,洗車してチェックしたらフロントスプロケは回っていたからディスクとスプリング交換位で

何とかなるんじゃないか。

次回,クラッチ交換編に続く!?

追伸

141WRさん,僕は1人での参戦でしたが大変心強かったです!

これからも,どうぞよろしくお願いいたしますm(__)m

新落款
19

Category: ××テク向上記××

Tags: ---

Response: Comment 4  Trackback 0

# 一周もできず


クラッチかな。

バイク不動のためリタイヤでした。

無念!



美唄の風呂でサッパリしました。

さて、帰るか!
16

Category: ××テク向上記××

Tags: ---

Response: Comment 2  Trackback 0

3連休×台風なのか?


台風が,シュートして日本海から上陸するらしい3連休のど真ん中。

おい。

恵庭は洪水にならないよな!?

去年の秋,すごい被害を目にしてきたんだけど。

レースどころじゃないかもね。

それに。

じゃんけんずキャンプ隊は大丈夫なのか?

また,隊長のテントが倒壊するのは目に見えているんだけど,

それとも新調したのだろうか。

台風の今後の行く末から目が離せません。

新落款
13

Category: ××テク向上記××

Tags: ---

Response: Comment 8  Trackback 0

ゲリらと呼ばれて


僕の知り合いで,最近幸せになった人が何人かいらっしゃいます。

その中に1人,バイク乗りの女性がおります。

その方は,ゲリ子と呼ばれることがあると,ご本人から伺いました。

「随分なニックネームだな。」

そう思われた方も多いかと思いますが,その名の由来は

「ゲリラ雨を降らせる女の子」という事のようです。

で。

オイラも今日,ゲリラ雨に当たりました。

そこで,

名前の最後に「ら」がつく(HNじゃなくてね)オイラは

「ゲリ子」じゃなくて「ゲリ男」でもなく「ゲリら」でいいんじゃないかと。

そんな1日でした。

雨の練習00

午後1時半ごろ。

午前中はかみさんの演奏を聞きに行ったので,走り出しは午後から。

FBのカバー写真がADVのままだから,良い写真でも撮りに行こうかなと走り出したんだけど。

ご覧の通り,雲が多め。部分的に危険な雰囲気をかもしだしています。

それもそのはず。

本日は3時以降6時ごろまで雨の予報でした。

雨の練習01

まずはいつもの練習場所。

車通りが少なくて路面の荒れもない。

でも今日は時間もよかったのか,車や自転車がそれぞれ2台ほど。

すると

雨の練習02

曲がり切れなかったのか,自転車と接触しそうになったのか。

ドライバーさんらしき人が電話中。

怪我はないみたいね。

この後,JAFのトラックと遭遇。

何やら探しているみたい。

きっとあの車だと思って,パーキングエリアに入ったから教えてあげようと思ったら

そこにカスタムバイクが動けなくなったみたいで停まっていた。

違ったらしい。

しかしどうも,SRみたいな中型単気筒バイクをアメリカン風にとことんカスタムしたマシンが,

路上で停止しているのをしばしば見かける。


さて。

本日は朱鞠内湖でも行って写真を撮ろうと思った

雨の練習03

普段はほとんどすれ違わない江丹別峠で,何台ものバイクとすれ違った。

ソロでも積極的にあいさつしてくる。

本州からライダーが入ってきているのかな?

雨の練習04

峠を降りたら,いかにも「そこ降ってます。」という様子が西から迫ってくる。

雨の練習05

と思っていたら,早速降ってきやがった。

急遽,Uターン。

雨の練習06

降ってきましたよ~(汗)

雨の練習07

来るときの様子から,一時的なものと判断して避難することに決定!

雨の練習08

バイクは置いて,自分だけ東屋に逃げ込む…。

雨の練習082

ごめんね~。階段だから入れなかったのよ。

雨の練習081

降りが強まってきた。

こんな中でもバイクが走っていく。気温も高いので,平気と言えば平気。

割と気持ちいいレベルかも(笑)

量的には,シャンプーと石鹸があれば洗える雨量かもね。

雨の練習083

何分かして,ほぼ上がったので走り出すことに。

雨の練習09

あれ,もう路面が乾きだした!?

雨の練習10

気付けば完全ドライ。ここらは降っていなかったらしい。キツネさんが飛び出してきた。嫁入りでしたか!?

ここらは練習コースでもあるので,帰路にまた寄ってみた。

雨の練習11

まだ救出されていないらしい。

でも

雨の練習12

きっと,その後にすれ違ったこのトラックに引き上げてもらったに違いない。



雨の練習13

家の近くでまた強雨に当たった。

家が近いから気持ちいいで済むけど,

50キロくらい離れていたら,ちょっとうんざりするな。

でもね,日曜の夜に明日から仕事だと思うと,

ちょっとでもバイクに乗って走れたら「いい週末だったね♪」って思えるのよ。

来週は3連休だって知ってた?

新落款
プロフィール

Docro

Author:Docro
趣味におぼれる40男。
バイクをメインにアウトドアをサブに,道北地方を中心に活動中。
年に1度の一周の旅が山場。

FC2カウンター
2012/02/01スタート
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
06, 2023 < >
Archive   RSS