fc2ブログ

バイク上のドクロ

31

Category: ×バイクアイテム×

Tags: ---

Response: Comment 2  ---

バイクナビ一考


こんにちは。

Docroでございます。

身の回りの変化が激しい数日でした。

良いことばかりで嬉しい限りです。

さて。

そんな中にも悲劇はあるもので。

まぁ聞いて下さい。



7インチタブレット。

「ファブレット」とも言うらしいですな。

1万円の割(買ったのは中古で¥9k弱)には,一昔前の中華タブレットとも違う,普通な使い勝手で良く

何よりバッテリー容量がタフなヤツでいいなと思っていました。

なんで急に,この中途半端なサイズのタブレットを買ったのかというと,ナビ周りを見直したかったからです。


現状

ヘルメットインカム……BTトランスミッター……ポータブルナビ

って感じで,デジモノ3つを使用したいたのですが,

まぁBTのペアリングが不安定で手応えなく表示もランプのチカチカのみだし…。

また充電しなければならないものが多いというのもスマートじゃない。


そして何より見直したかったのは

道案内の柔軟性と取り締まりポイントの情報量


現状

面倒な方式の文字入力に加えて,不思議な案内も時折登場するナビ専用機に

地道な走行時における手入力情報の取り締まりポイント。


これをアプリで解決できるんじゃないかってことで色々試しておりました。

今,落ち着いたのは

Googleマップの道案内に,バックグラウンドで動作する取り締まり地点お知らせアプリの併用。

利用しているのが「全国ねずみ取りアプリ」という,ちょっとデザイン考えてというアイコンのアプリなんですよね。

でも,情報量と動作の安定感抜群。

WEBサイトも公開されております。


ファブレットと,アプリと,インカムの関係は落ち着いたんだけど

これを運用するとなると

ファブレット…スマホ…WEB

と,デザリングでつなぎ続けないといけないし,それに相応するスマホのバッテリー消費,さらに

LTE電波網の山間部における心もとなさ。

が,次なる課題となってしまいました。


それならSIMフリー機でファブレット買い直しだぜ!

バイクナビ×格安SIM01

こいつは新品で買った。Z370KL。

スペック的にはエントリー機なので大したことないんだけど,T1よりはマシ。メモリ2Gだし。

対応する電波の種類がいろいろで,ごにょごにょなんだけどau網でも行けちゃう。UQモバイルユーザーにも嬉しいのである。

こいつに,でも「脱au」ってことで,格安SIM各社から厳選して楽天モバイルを選択。


約1000円でデータ通信3.1GBとSMSである。


roboさんのアドバイスを長々と記憶してきたことを実行する

SMS付のメリット

SIMサイズは小さい方で…

(SIMカットはスマホチェンジの時まで延長することにしました)

バイクナビ×格安SIM02

金属っぽいけど実はプラスチックの裏蓋を外して

バイクナビ×格安SIM03

Microサイズのアダプターと,nanoサイズの楽天モバイルSIM。

これをスロットに差し込んで…

バイクナビ×格安SIM05



「通信SIMが挿入されていません」



心当たりがある。


昨日届いた本機。

そしてSIMアダプター。

今使っているUQのSIMを挿して試してみた時は良かった。

そのあと,nanoサイズSIMを貼らないで挿入したアダプター。

これがいけなかった。


SIMアダプターの口コミで,外れなくてSIMスロットを壊したという書き込みを幾つか読んだ。

また,SIMを貼らないでスロットには差し込まないで,という注意書きも読んだ。


やっちまったな。

ゆっくり半分差し込んだ時,カチッて音がして嫌な予感がした。

引っかかって抜けない。無理は禁物と読んだぞ。

でも,うまく薄いプラシートを差し込んで引っ掛かりを取って無事に抜くことができた。



で,本日届いたnanoSIM。

認識しないのは,小さな小さな端子が曲がってしまったのだろう。最悪,折れてしまうとも読んだ。

それなら,もう保証無し覚悟で分解なのである!

SEALと文字のあるネジだって回すのである!


SIMスロットのカバーを無理やりめくって,端子が1つ曲がっているのを発見。

起き上がっていなくて,寝たまま横の電極に接触している。

針先で超慎重に修正。

上手くいった!

と思ったら,今度はSIMが収まらなくて飛び出す仕様に変わってしまった(笑)

また分解だぜ!

もう,結構ズタボロな感じのSIMスロットだが,何とかSIMが飛び出すことなく留まった。

バイクナビ×格安SIM06

ふぅ…

首の皮一枚でWI‐FI専用モデル化は防ぐことができた…。



多分3G電波も拾ってくれるはず…ちょっと試してみたい。


T1に比べてバッテリの容量が不足しているんだけど,1日のツーリングでもってくれればいいんだよね。

通信とGPS併用だと消耗も激しそうだけど,どうかな~。まぁUSB充電できる体制だから問題ないんだけど。


いろいろ制約が多いau系格安だけど,やっぱりDocomo系の方がいいね。

あとは首都圏での通信速度がいかほどかを検証してみたい。

スポンサーサイト



01

Category: ×バイクアイテム×

Tags: ---

Response: Comment 0  ---

キャン・ツーの泣き所


明日は嵐だぜ!

Docroでございます。

一体どれだけの荒れ模様になるのか,天気予報とのにらめっこが続きますが

とりあえず,家の周りの飛びそうなものを片付けてみました。

さて本題。

キャン・ツー(キャンプ・ツーリングの略)を数日にわたって続ける上で,困ることがいくつかありますが

例えば

衣類や洗濯物が多くなる

温泉に入るタオルが乾かない

等が,さし当たって思い付く訳ですが,

この旅で自分的に一番困ったのは

キャンツーデジモノ01

バイクのお供ナンバー1のデジカメ。

防水だし耐衝撃性が良いし傷だらけの彼だけど困ったことに充電ができない。

バッテリーの充電器はAC100Vのコンセントの物しか持っていなかった。

で,確かこのモデルはUSB充電ができなかったはず。

スマホやちょんまげカメラ,インカム,BTトランスミッター等は

キャンツーデジモノ02

このモバイルバッテリーで5日間まかなうことができた。

正確にはもう一つ,この類のバッテリーを持ち歩いていたんだけど

キャンツーデジモノ03

USBが2口あって,片方だけなら2.5V/2.1A充電対応の口がある優れモノ。1万8千mAhという容量をうたっている。

スマホはこれ1つで5日間充電し続けられたので全く問題なし。

でも,走行中にスマホで写真は撮りにくい訳で。

走ったらなるべく停まりたくない性分なもので。

4つ持ち歩いていたAW100のバッテリはGPSログを記録し続けた結果3日目ですっからかんになってしまった。

4日目からはログをスマホで記録する羽目になった。


で。

打開策として導入したのは

キャンツーデジモノ04

AW100用のバッテリEN-EL12をUSBで充電できるツール。

安すぎでしょ(笑)

怪しいけど,十分ことは足りる。

ついでに互換バッテリを3つ追加したけど,送料含めて1700円くらいだった。

もっと早く探しておけばよかった。

だって使うのは1年後だ(笑)

ホテルに泊まるならこんなのは必要ないですよね。




密林にもありましたね。私は楽天様から購入。




ウィンドウズPCがUSBを見限った時が恐ろしいことになりそうで怖い。

新落款
08

Category: ×バイクアイテム×

Tags: ---

Response: Comment 0  Trackback 0

アオハタと「OK Google!」


こんばんは。

今日は久しぶりにバイクネタです。

トリッカーですけど。

相変わらず動きは感じられない990SDです。


さて。

今日はハンドル・バー・バッグにスマホを入れて

腕にはSWR50をはめて

BlueToothインカムとペアリングしながら

海の街に行ってアオハタを確保してくるというミッションです。

アオハタ2015_01

画像の保存形式を間違った…

出発であります!

午後には用事があるので行って戻ってくるだけ!

アオハタ2015_05

多度志から沼田への道…

先行車が詰まったな~と思っていたら

アオハタ2015_0051

おい,そこ,民家じゃないの?

今までにないパターンなのでご注意ください。

ここの道はいろんな場所で手を変え品を変えいらっしゃるので

だいたいお世話になるとしたらツーリングで遠くから来たみなさん。

この日はパッシング合図をもらえない1日でしたから,何人かお世話になっているのではないでしょうか。

アオハタ2015_02

黄色に続いて青色ゲット。

さて,帰ろう。

アオハタ2015_03

お腹が空いたのでお蕎麦屋さんに吸い込まれてしまった。

アオハタ2015_04

いつ,どこで食べても外れないのが蕎麦の良いところ。

特に,こういう長い間やってます的な店構えは外さないでしょう。

またまた帰り,まだあそこで粘っているかなと思ったら,どこにもいらっしゃらなかった。

もっと大きな道に移動したのかな?

多度志を過ぎて,間もなく旭川というところでどこかのバイクとプチ・マス・ツー(笑)

白いサイドケースなんて珍しいね。

アオハタ2015_06




なんかV字に反射するものを着ている?

工事関係者か?

アオハタ2015_07

あなたは森であった王子様(笑)

トンネルを越えてある駐車場でUターンし,また峠を攻めに行きました。


おーこわ。

990SDだったら,今頃えらい目に遭っていたかな。

250最高!

間違えた。

安全運転最高!!

新落款


02

Category: ×バイクアイテム×

Tags: ---

Response: Comment 0  Trackback 0

デジモノ×Rider


こんばんは。

今週末はちっともバイクにまたがりませんでした。

函館往復の影響かと思われます。

道内のみなさん,今日はきっとたっぷり走られたことでしょう。

さて。

近頃,思うところありまして。

あ。

Docroでございます。

もとい

バイクに乗っていて「できたらいいのにな。」が,たくさんある訳でございます。


先日,車でニセコ経由劇団四季の移動をした際,

もう引退機と言えるモトローラのアンドロイドタブレットをナビ代わりにしたのですが

これがもうルート案内がマニアック過ぎて運転が追い付かないけど見事な裏道でありました。

先よりグーグル先生の道案内は現地人のように詳しく適切だと感じておりましたが,

大都会の複雑なルートをこうも適切に案内してくれると,

やっぱり携帯端末はGPSセンサー内臓のアンドロイド機でしょ。

って,勝手に納得しているのであります。

某オク発インチキインカムは抜群に使い勝手よく未だ現役活躍中なのですが

BT(bluetooth)接続でスマホとも連携し,ナビの音,メール着信の音,その他もろもろの通知を音で知らせてくれる。

ナビ以上のナビになっております。

ところが弱点が3つ。

デジmoto02

静電式のタッチパネルがグローブの手では操作しにくい。

取り締まりポイントを登録できない。

峠越え等LTE圏外では使えない。

これらが結局ナビを使い続けている理由なんですな~。


が,

しかし,

「OK Google」

って,言ったことあります?


これはまだ検証していないことなんですけど

インカムのマイクがスマホとしっかり連携できたら

「自宅までナビして」

「現在地を登録して」

の音声で,操作不要で動いたらすごいじゃありませんか。

今日,試せばよかったと思って今,後悔中(笑)

あとは,グーグルマップに取り締まりポイントを登録できたら最高。有料サービスでも使うね♪


まだ続くよ。


で。

そこまで音声でできるんなら,もう画面は要らないでしょ。見ないで走れるのが一番。

衛星からの電波レスポンスが良い機なら,曲がれと言われたら曲がればいいのですから。

何が言いたいかというと

デジmoto01
(まだスマホと正規連携していない【手持ちのスマホがVer4.1.1】ので,時刻すら合っていない…)

これ,入手しました。

これでナビできます(笑)

GPS内臓

問題はスマホ―WEAR―インカムをBTとWIFIのどれで接続すると3者の連携が取れるかという事。

厳しいかな。

想定では,スマホテザリングにWEAR(Androidwear端末)をWIFIで接続しナビを動かし,

WEARとインカムをBTで接続する。

そして,LINEやメールなどの通知を受ける。


ん?


それなら別に,スマホ単体でいいのか?


今気付いた。


とりあえず,僕の夏休みのおもちゃSWR50の紹介でございました。

新落款




ガラスがゴリラガラスじゃないっていう事らしい!?




01

Category: ×バイクアイテム×

Tags: ---

Response: Comment 7  Trackback 0

それはつまり,こういうこと


2009年1月6日の日記

もう5年も前の出来事だった。

09010603

記録によれば,この時の気温は―7℃だったらしい。

まだアンチフォグのシートを貼り付けていなかった頃だから曇るのは当然。

だけど,そういう問題じゃない。


玄関を出る前に曇ったシールドが,外に出たとたんに凍り付く。

息を吐けばそれは氷となって貼り付く。

-7度って,そんなに寒いのか!?


前が見えないので,シールドは開けるしかない。

顔が痛い。


こうなったら後ろに戻ることもできないので,熱線を実現したかったのです。

バッテリ直結作戦,しばらくトライする暇がありませんが,

いつか快適に冬道走行できる日が来ればいいなと思っています。


年賀状作った?


新落款
プロフィール

Docro

Author:Docro
趣味におぼれる40男。
バイクをメインにアウトドアをサブに,道北地方を中心に活動中。
年に1度の一周の旅が山場。

FC2カウンター
2012/02/01スタート
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
06, 2023 < >
Archive   RSS