fc2ブログ

バイク上のドクロ

06

Category: ××電動ドクロ××

Tags: ---

Response: Comment 0  Trackback 0

原付散歩


こんばんは。

今日は月曜日です。

自分に気付かせているDocroでございます。


さて。

本日は息子のYB-1のタイヤ慣らしってことで,ちょっくらお散歩。

いつもなら自分はトリッカーで出かけるのですが,自分もYB-1に乗りたくなったので電気バイクで出動。

原付散歩01

それはつまり,往復30キロ程度に抑えないといけないということです。

いや,片道15キロは危険な距離だったのでした…。


しかし,それは1年も前の話。今年は何キロまで走行が可能なんだろうか。


目的地を,平日に息子にお願いしたい案件の施設に決定。自宅から12.3キロ。

び,微妙だったんだな…。


原付散歩02

釧路で何キロ走ったんだろうか。

オイルはたいして減っていなかった。

では出発。



あえて丘を越えるルートを選び…

ペダルをコキコキ漕ぎながら…

目的地到着前の最後の丘で,グンッとペダルが重くなった…。


「か,片道でこの症状か…。」


まずいな。

航続距離が相当ダウンしているぞい。


D:「先に帰って呉れ。家に付いたら,車で俺を迎えに来て…。」

息:「え?でも,道がよくわかりませんけど。」

D:「大丈夫,この道を道なりに行けば君が通った小学校に着くから。」

息:「父さん,携帯もっていますか?じゃ,大丈夫ですね。」


そういって,先に行った息子。

私は,先の経験で学んだアクセルのオン&オフ作戦で,少しでも航続距離を稼ぐ作戦で前に進む。


原付散歩03

しかし,自宅まであと4.4キロというところで諦めた。

目立つ建物があるし,駐車場もあるし,ここで息子を待とう。


「来ない…。」


しばらく電源を切っていたから,まだちょっと走れるようになるだろうってことで,もう少し先まで行ってみる。

原付散歩04

あと,2.9キロというところまで進めた。

もうこれ以上は無理っぽいので,ここで待つ。

脈絡がないところで,おっさんが一人たたずんでいると車からの視線が熱い。


「もうちょっと進むか…。」

さらに,あと1.9キロというところまで来れた。

公民館の駐車場。


ところが一向に来ないので,さすがに息子に連絡しつつ歩いて家に向かう。

途中でかみさんに電話したら,息子が家にいるらしい(笑)


聞けば,電話を持たずに迎えに出たけど,ルートが違って発見できず,いったん家に引き返してきたらしい。


より大きな地図で 無題 を表示

ま,どの道を通っても帰れる仕組みの町だからね(笑)

しかし,人に聞いておいて自分が携帯を忘れるという,実に俺らしいことを息子がした♪


家まで650mのところでピックアップしてもらい,バッテリを抜きに戻った。


90分ほど充電して,無事に回収。


電気バイクで苦労するのは,これを最後にしたいもんです。

印
スポンサーサイト



23

Category: ××電動ドクロ××

Tags: ---

Response: Comment 2  Trackback 0

土曜日の顛末


こんばんは。

バイク通勤がんばっております。

いや,がんばっているのは電動バイク通勤ですね。坂を上るときはマン・アシストでペダルこぎこぎ。

結構恥ずかしいですぞ!思ったよりも,こっぱずかしいもんですな。特に,坂の頂上付近を女子高生たちが自転車で押し歩いている横を,ペダルこぎこぎする原付バイクが走るのが,最も恥ずかしいです。

あと,バス停で待っている人々も見ますね。

それも,おっさんパワーで拭い去っておりますが。見慣れてくれば「また来たか。」くらいなもんでしょう。


がんばれ,オレ!


さて。

先週の土曜日にミレットでガス欠ならぬ「電欠」を起こすまで走り抜いた話を今夜のネタとします。



この日は本気で走り抜く気満々。走り抜くというのは,一気に何キロまでこの電動バイクは走れるんだということの実験ですね。

このミレットさん,なんと23年6月の販売記録有りなので,なんと1歳未満の優良中古車と言えるでしょうか。

ただ,走行距離も充電回数も分かるはずがないバイクです。

乗っている人は83キロの重量級です。だいたい,このバイクのカタログ値がたしか上の人60キロですから,そりゃ大荷物を積んだ状態ですな。

で,肝心なのは走行距離なので,こんなものを両面テープで貼り付けてみました。

ミレットの冒険01

ゲコですね。もう使わないと思っていた品なので,大胆にメーターパネル上にガッチリ貼ってしまいました。

ミレットの冒険02

暖気運転は必要ありませんが,GPS信号を捕捉するための時間が必要です…。

ミレットの冒険03

そんな訳で,83キロの重量級を乗せても,平地なら30キロ前後で走ります♪すばらしいですね~。

59キロしか無い車体ですから。

ミレットの冒険04

とりあえず,ここで一回バッテリを休ませてみます。延命措置!?

飲み物を買って何口か飲んだらレッツゴー!

坂を上りますよ!

ミレットの冒険05

もちろんペダルをこぎこぎ。電動アシスト自転車状態になるので,時速は16キロ前後まで落ちます。

難を言うと,ペダルの回転する円が小さいので,めっちゃ小股でこぎこぎになってしまいます。

で,目的地に到着してしまいました。


ミレットの冒険06

先述したとおり,安いそばを食いに来たのに,休みだし…。

で,ここまでの距離は15.9キロ。


仕方がないので,小休止したらすぐ帰ります。本当ならば,そばを食べている時間,バッテリを休ませられたのですけどね~。

ミレットの冒険07

帰り,最高速度が若干落ちています。

平坦地に感じましたが若干の上りなのか,バッテリが消耗しているのか,定かではありません。

ゲコ下のバッテリ残量メーターは,負荷のかかり具合によって大きく変動する仕組みなので,あまり当てにはならないです。

そして,ついに1回目の息継ぎ症状発生。グンッとモーターが一瞬止まるような挙動。バッテリが消耗していて,ちょっとした坂などで負荷がかかると発生します。

ミレットの冒険08

20キロ…。家まであと12キロくらいあるぞ。もつのか!?

ミレットの冒険09

と,この上り坂で完全停止。ペダルで上がることはムリです。平坦地でも,ペダルのみで走行するのはムリですから,坂でなんてもってのほか。

ここで何となく,こいつのことが分かった気がする。

バッテリが0になった訳ではない。

負荷に対して電気が弱い状態だと,止まる。
バッテリが元気でも坂が急なら負荷に負けて止まる。
でもペダルをこいで負荷を減らしてやると動き出す。

だから,立ちこぎして気合で登っていると,突然モーターが回り出して,一瞬焦る。逆に危ない(笑)

で。

ちょっと電源をオフにして復活を待つ。

すると,結構走る。この坂を,ペダルをこぎつつ登りきることができた。


そんなことを繰り返しながら,また新たな発見。

バッテリが弱ってくると…

モーター回転…ストップ…しばらくすると突然また回転…ストップ。

これを繰り返す。


よしそうか!ってことで,新エコ運転。

アクセルオン加速…オフしばらく惰性で走る…再びアクセルオン…またまた惰性で走る。


で,結構進むことができたけど,ほんのわずかな坂でいよいよアウト。

ミレットの冒険10

また,電源オフで復活を期待。

そしてまた走り出す。エコ運転。オン…オフ…オン…オフ

で,またまた停止。

ミレットの冒険11

うっすらと坂なんですよね~。電源オフ!

ミレットの冒険12

そして,家の前のうっすら下り坂は何事もなく走り切って無事に到着しました。いや,無事じゃない。結構疲れましたよ。


そばを食べられなかったのが悔しかったのか,月曜日は江丹別の蕎麦屋さんまでトリッカーで一っ走りして食べてきました。

月曜日の話


ミレット,坂の具合とアクセルの回し方で,まだまだ先へ進める予感!でも,もう辛いのはいいな…。



おまけ…ミレットのウィンカーは時々うらがえる♪




この日の走行ルート


より大きな地図で ミレット限界トライ を表示


印
05

Category: ××電動ドクロ××

Tags: ---

Response: Comment 6  Trackback 0

ミレット通勤仕様


通勤用ですから,荷物が入らないと。雨の日に大事な仕事の書類が濡れてしまいます。

そんな訳で,箱付けました。


リアボックス 黒 着脱可能式 28リットル【ポイント倍】【宅配便のみ】【Velocity】 リアボックス 黒 着脱可能式 28リットル 【フルフェイス収納可能】【あす楽対応】

GIVIの汎用ベースを買ってトリッカーの箱を使おうと思っていましたが,そのベースくらいの値段で買えちゃいました。

ミレット箱01

ベースの取り付けはGIVIの汎用ベースとほぼ同じかな。違うのは裏の金具が長いってことくらい。

ミレット箱05

ボルトが長く感じたので,シートに当たったら嫌だなと思ったけど,大丈夫でした。

ミレット箱02

細身のミレットだけど

ミレット箱04

そんなに箱が巨大に見えることはなく

ミレット箱06

いい感じでまとまっているかなと思います。コンビニで袋いっぱい買い物をしましたが,余裕で入りました。

ミレット箱03

反射板があるようで,実は反射していないのかな。角度の問題か?

もっとライトに反射してくれると,暗くなってからの退勤時に助かるんだけどなぁ。


何はともあれ,GIVIの4分の1くらいの値段で強度は半分と言うほどは変わらないと思える品が装備できて満足であります!

印
01

Category: ××電動ドクロ××

Tags: ---

Response: Comment 0  Trackback 0

ミレット後半戦


本日,出勤で往復14キロを走破したミレットの,バッテリ残量を調べるべく,自宅近辺のほぼフラット路面を走行してきました。

ミレット後半戦

このように,負荷がかかっていない状態では,バッテリ表示がフル状態です。これはつまり,電池で言うところの,「通常使用ができますが,残量は満タンではないと思ってください」的な表示だと思えばいいのでしょう。

では,後半戦をスタートさせます。

ミレット後半戦02

さて,しばらく走っていると,負荷がかかっていない状態でも,バッテリの残表示が緑ゾーンの中央より少なくなってきました。これはそろそろ自宅に方向を変えないと,家までたどり着けなくなるかもしれません。

ミレット後半戦03

そんな訳で,コンビニでちょいと買い物をしたということにして家に帰ることにしました。

こういうフックがあるだけで,かなり便利♪いかにもスクーターっていう感じの装備ですね。

ミレット後半戦04

途中,自宅まであと500mというところで「ガクッ」という症状が一度。

その後,徐々に頻度を高めながらガクガクしつつ無事に自宅へ到着。

後半戦は9kmを走行することができました。

本日の総走行距離は,延べ23kmとなりました。


朝と夕方,そして夜と3回に分けての走行ですので,連続走行して同じ結果が得られることは少し難しいと思いますが,だんだん延ばしていけたらいいなと思います。

カタログ値の3035kmを走行できるように,エコ運転を工夫しないと♪

印
01

Category: ××電動ドクロ××

Tags: ---

Response: Comment 8  Trackback 0

電動通勤初日


こんばんは。

今日から5月ですよ。恐ろしいですね,2012年が3分の1が終わってしまいました。

そんな訳で,2011の年末に入手した電動バイク(ほとんど自転車)ミレットで通勤を開始しました!


メーター読みで平均時速=最高時速35km/hな乗り物は,北海道の朝のラッシュでも実に危険な交通弱者になるので,いつもより40分くらい早い午前7時に出動しました。


で,約25分で職場到着。山場は旭川市のシンボル「旭橋」から右斜線に移って中央図書館の方へ右折できるか,ってところで,朝から実にスリリングな気持ちになっています。


今日も無事に往復し,バッテリ残量は前回よりも良くてグリーンの末端でした。これから,ちょっと試走してトータル何キロ走れるのかを検証してきたいなと思っております。

で,今日学んだコツ。

○信号手前でスロットルオフ。惰性で走る。意外と自転車のようにすいーっと走るのですよ。

前から実践しているコツ。

○信号ではスイッチオフ。しかし,ウインカー使用時はできない。点灯しなくなるから。



そんな訳で,1日の交通費が30円を下回ることは確実。

デカイ買い物をすることに9割決めたので,ガソリンは節約する方針。

Docroのバイクライフは次のステップを踏み出します!

印
プロフィール

Docro

Author:Docro
趣味におぼれる40男。
バイクをメインにアウトドアをサブに,道北地方を中心に活動中。
年に1度の一周の旅が山場。

FC2カウンター
2012/02/01スタート
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
06, 2023 < >
Archive   RSS