fc2ブログ

バイク上のドクロ

06

Category: ○○デジ・モノ○○

Tags: ---

Response: Comment 2  ---

どめいんとりました


脱3大キャリアから

脱au網へと発展し

ようやく機もSIMもフリーとなったDocroでございます。

昼飯時と退勤時間近くは,速度が落ちます。


さて。


スマホ代が安くなったので,他の事に金をかけてみることにしました。

月,トータルで300円程ですが。

タイトルの件ですね。



6年半続けた楽天から

FC2に移ってもう4年もなりますか。

ブログはブログで置いといて,

新たに新規で始めちゃった方がいいかなって感じです。

フリーページが作れた楽天から,そこだけ移動作業中です。


いちいち画像を5枚ずつアップするのが面倒だったFC2。

Wordpressは一気に全部アップできるのがいいですな。

そのWordpress

よそ様が作った「プラグイン」を取り込めるのがいいんですけど

その仕組みがよく分からなくて3日ほど苦しみました。



今日になって少し分かってきた。


その機能を生かして,

ツーリングの出欠管理ができないものかと,まだもがき苦しんでいる部分もあるのですが。


自分ではない第3者がスケジュールを作成できて,

チームのみんながパスワードをもって入室し

出欠について登録・閲覧できる。


結構イメージには近くなってきたのですが,自分のサイトも変えられる権限になっちゃいそうで

それとガラケーからも閲覧できなくちゃいけないんだけど,確かめる機材が無いんだよな(笑)

なかなか運用までの道のりは険しいのでございます。


そんな訳で,雨がしとしと降る中

てっちゃんはスキーに行ったんだろうか。

僕はワカサギにもいかず,ずーっとパソコンとにらめっこで目が疲れました。


もう1つ。

s1300i.jpg

希望を2段ほど下げて機種選定。

買ってしまいました。

紙が乗る枚数が少ないのが残念。

年賀状なんか8枚ずつがギリですぞ。


この春に職場が変わったら現職場のix500を使えなくなるので先んじて入手した次第です。


紙が分厚く乗らない代わりに,

持ち歩けるサイズで,USB給電でスキャンが可能です。

読み取り速度は落ちますけど。

コードもUSB2本になっちゃいますけど。

持ち歩きで使わない可能性が高いですけど。


カバンにはタブレット&SIMで書類は持ち歩かずクラウドで管理…

ってのが理想ですがね~。


そのためにスキャナ持ち歩いたら足りない人だと思われちゃいそうです(笑)


レンタルサーバーもそんなにたっぷり容量は借りていないので,

目指すは自分ちサーバーなんですけど

ウイルス対策できないので専門家が管理するのを借りておくのが一番です。


ジャッジメント・デイが今週ですから,11日は別の飲み会があるので12日夜位ですかね!?

誰へともなく♪

新落款
スポンサーサイト



01

Category: ○○デジ・モノ○○

Tags: ---

Response: Comment 2  ---

バキッと逝ったら


どもども。

3月です。月初めには何かチャレンジするとよし。

20160301001

これ,何だか分かる人,世の中に1/2000人くらいじゃないかな。

珍しい品をお借りしております。

20160301002

これと関係があります。ここで,気付く人が1/500人ぐらいかな。

20160301003

ここまで見ても,分かる人は1/200人くらいだと思う。

それくらいマイナーな世界だと思うし,特異な分野な気がします。

20160301004

これを,こんな感じでセットするんですな。

向きを間違うとえらい目に遭います。が,今日は失敗してもよい日。

なぜならば,明日からは,このカードが使えなくなるからです。

明日をもって切り替えになります。

20160301005

グッと押して,コクッと逝きました。

どれどれ…

20160301006

ぐはっ!

しまった…。

もっと思い切ってやらねば。

20160301007

バギッと,すごい音がして

20160301008

抜けました。

さすがに

この素材に対して,鋭利な刃物を使っているわけではないので

端は荒々しくなっております。

20160301009

この,白いヤツにはめます。

「じゃ,切らなくていいじゃん!」って言わないでね。

今日は切ってみることが目的ですから。

20160301010

なるほど。はみ出す。

白い方はキッチリ作られていないと端子が引っ掛かって折れ曲がり,

数万円もする本体が使い物にならなくなる危険がありますから,ある意味当然の結果。

端の荒々しさを

20160301011

整えましょう,爪切りのやすりで♪

昔の爪切りのやすりと違って,全方位に良く削れる。

金属が剥がれないよう方向に気を付けて…

20160301012

うまくはまったけど,若干厚みが増す関係で,

プッシュで飛び出す範囲が小さく,毛抜きで引き出してやらないといけない。

20160301013

が。

結果は満足。ちゃんと認識し動作することが分かった。

しかしまぁ,これからはnanoオンリーなので,最初で最後の経験になっちゃうかな。

新落款
20

Category: ○○デジ・モノ○○

Tags: ---

Response: Comment 0  ---

ろめんわろし


今冬は全然バイクに乗れていない訳で,

先週~今週は自分の仕事的ゆとり上でもツーリング日和な訳なのですが

先週は季節外れの氷点下雨が降り注ぎ,

車全体がガラスコーティングされたかのように氷で覆われ,しばらくドアの開閉が不自由な日を過ごしておりました。




今週も何故か気温が上がり,

もう路面はぐちゃぐちゃ,べちゃべちゃ。

走る気持ちも失せるってもんです。天気最高だったんだけどね。

あーワカサギ釣りに行けばよかった。


そんな訳で,本日のネタはデジ・モノになる訳です。


MVNO01.jpg

中古HTL22。1諭吉弱で入手した機体でしたが,紫カメラ不具合機体でして

わざわざ年始にかけて送った修理先も,バイクの修理の如く音沙汰ないまま時間が過ぎたので


もういいから返してくれと言って帰ってきたワガママ機。


au網を利用した希少なMVNOのUQモバイルSIMで運用していたわけですが

この機体を買い替えようとずーーーーーっとネット徘徊してきた2か月間でした。

ふっきれた。

もうau網とはオサラバだ!

自分が求める機体種を使うには中古しか選べないんだけど,制限とか解除とか気にしていたらキリがないし

アイフォンだって昔のiOSじゃないと動かないようじゃ,どうにもならないでしょ。

速度のデータも揃ってきて,UQモバイルさんの圧勝という状況でもないみたいだし。


で。

MVNO02.jpg

知らないでしょ。2諭吉の割に評判がよろしいようなので,値上がりする前にゲット。

僕の大好きなHTCともお別れしました。HTCはチャイナといえども台湾。

ところがこれは純粋なチャイナ。バックドアがちょっと心配!?

そう言えば,アップルさん,「バックドアは作らない。」と心強いお言葉を発しておるようで。

さすがだな。


最後までASUSとは迷っていたんだけど,

先に入手していたZ370KLに不要なASUS純正アプリがたんまり入り過ぎていたので嫌になった。

ちょっと高くつくし。

オクタコア,使ってみたかったのですよ。

ここからちょっと,知らない人には濃い話になりますが

同じメーカーからリリースされるSIMフリー機,肝心の電波の種類が違うということを初めて知った。

honor6という機種,Wレンズカメラで撮影後にボケ深度が変えられるおもしろさに引かれたんだけど,

プラチナバンドと言われるB19に対応していないからダメらしい。

日本以外じゃあまり使われていない電波っぽい。

その点,ASUSは電波対応が素晴らしく抜けがない。

もちろんアイポンも完璧にカバーしているんだね。

格安SIM,考えている人は多いと思うけど,思ったより奥が深いわ。

でも,失敗しても傷が浅いのがいい。


という訳で(?)再び身の回りがAndroidに帰ってきたDocroな訳であります。


これね p8 lite って機体なんですが,軽いんですよ。

ボディがプラスチックっぽいから。

チープとみるか,軽いとみるか。

ドカがタイミングベルトをチェーンじゃなくてベルトにしているのも軽量化のためでしょ?違うのか!?


バイクは軽さが正義なら,スマホも薄さと軽さが正義なのだ。


スマホを買ったら儀式。

p8 lite

スキャナって,実物よりちょっと長かったり太かったりするので微調整は必要。

MVNO03.jpg

カーボン調のカッティングシートをカットして,KTMじゃなくてRedBullにしてみた。

これは剥した方がすっきりしていいかな…。

表も裏も曲面じゃないから実に作りやすいし貼りやすい。画面側の強化ガラスフィルムも全面を覆ってくれるからありがたい。

MVNO04.jpg

このステッカーの分の厚みで,レンズの薄い傷付を保護してくれないかな。

SIMはデータ通信用で導入した楽天モバイルさんで運用の予定。

複数枚SIMとも比較したけど,SIM追加料って言うのがどうも気に入らない。

UQモバイルは7カ月くらいの付き合いだったので違約金が発生するけど,仕方がない。

3Gも4Gも拾ってくれるDocomo系がいいのである!


なんか,ここまで吹っ切るのに遠回りしたな~って感じっス。


新落款
07

Category: ○○デジ・モノ○○

Tags: ---

Response: Comment 4  ---

ひまつぶし


どうもどうも。

雪がすっかり積もっちゃって,しかも道路わきの雪山も立派になっちゃって。

もう真冬でんがな。

真冬よりもやっかりなツルツル路面でんがな。

いいこと1つだけ。

au系格安SIM業者に乗り換えてから4か月半。

仕事や旅の山場と遠ざかり,ついに月額2004円を記録しました。

いや~。

8千円以上払っていたころと比べて

1 通話料を気にするようになった(無駄な通話を控えるようになった)

2 キャリアメール(@ezweb等)が使えなくなった(フリーメールでOK)

3 LTEが稀に受信しなくなる(1月に1回くらい)

4 ラインの送受信が滞る(前からそうか?ちょっと頻度が上がった気もする)

多分,これくらいです。あと,あえて言うと

5 新型機種に買い替えたいけど簡単じゃない(我慢できれば済む話)

以上!

現状満足です!

新落款
10

Category: ○○デジ・モノ○○

Tags: ---

Response: Comment 0  Trackback 0

忘れていた「OK Google!」の話


こんばんは。

また蒸し暑い夜の道北です。

ジメジメ感が多いな,今年の道北。

しかしまぁ,各所で記録的な猛暑となっている今年,まだマシな方かもしれませんぞ。

と,

記事をド忘れしていたことを暑さのせいにもって行こうとしているDocroでございます。


で。

スマホ→BT→インカム
スマホ→BT→SWR50

この状態がよく分からない(笑)

何故か,この状態で運用できている気がする。

スマホって,BTでペアリングを複数台いけるっていう事なのか?

でも,なんだか動きが怪しげで

アオハタ・ツーの途中で

スマホ→BT→インカム
スマホ→テザリング→SWR50

という設定に変えてみたんだけど,あまり変わり映えしない。

現状ではこんな感じ。

自分のBTインカムのマイクでは「OKGoogle」で反応しなかった。

走る前に試したら反応したので「やったね!」と思ったんだけど,

あれはきっと,普通に声をスマホが拾っていただけなんだと思う。

違うとしても(走行中に風切音がひどいのもあるかもしれない),

走りながら命令は聞いてもらえないということが分かった。

で,

SWR50(腕時計)をメットの下に持っていって話してみると,意外と拾ってくれる。

ナビの行先変更指示なら可能かも。

ま,要研究ってところです。




一番やりたかったGPSロガーとしての機能なんだけど,

これがまたさっぱり???で

腕時計本体に記録するタイプのアプリと

スマホに記録することを腕時計でリモコンとして操作する的なアプリの

2種類になるみたいな気がする。

今,自分が使っている

スマホに記録するタイプのアプリは頻繁にエラーが出る…。

腕時計に記録するタイプのアプリは,全然記録しない…。

デジカメ(AW100)の方が確実だし面倒が無くていい。

ただ,スマホナビでは地点記録ができない点を,SWR50でカバーできそうなので

これもまだまだ研究の余地あり。


Android Wearをこれから使おうとしている方がいれば,

まずは

Android Wear Centerというアプリをスマホに入れるといいと思う。

スマホのAndroid Wearからアプリを探しても,Wear対応じゃないアプリもじゃんじゃん出てくるので探しにくいったらない。


あと,

Intellicom WatchFacesというアプリも超おススメ。

盤面(Watch face)をいろいろ買ってはみたものの,

結局,Faceをいろいろ待機させておくとバッテリ消費が激しいので,1つに決めたら他は削除した方が良いらしい。



このカスタムがいろいろ出来ちゃうアプリで

MuertoRR.jpg

こんな盤面でしばらく過ごしていたんだけど

これはこれでいいんだけど(データは保存しているからいつでもすぐ変更が可能)

何か,これどこかで見た形で応用できるんじゃない?

ってことで

screen.png

左目,ちょっとずれてるな…

にして,

さらにしばらく過ごして

SWR50_01.png

これで落ち付いた。

日付も入れたいところではありますが

ごちゃごちゃしすぎるのと,

画面上から下ろせば分かるから,あえてやめた。

人生のほとんどをデジタル腕時計で過ごしてきたので,デジタル表示は無いと困る自分だということも分かった。


人がいるところで音声入力等はまだ恥ずかしいが,

車の中や,バイクに乗っているときなら

堂々と「OKGoogle!」と,言えるようになったDocroでした。

新落款
プロフィール

Docro

Author:Docro
趣味におぼれる40男。
バイクをメインにアウトドアをサブに,道北地方を中心に活動中。
年に1度の一周の旅が山場。

FC2カウンター
2012/02/01スタート
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
06, 2023 < >
Archive   RSS