fc2ブログ

バイク上のドクロ

28

Category: ×Docro Factory×

Tags: ---

Response: Comment 8  Trackback 0

19時から男


こんばんは。

だんだん遠慮がなくなってきたDocroと申します。

Docro Factoryにてたまにバイク整備を担当しております。

本日は,実に敷居の高いことに挑戦してしまいました。

冬が明けて

たまにエンジンをかけるとカンカンと打音が聞こえるのが気になっていた春先。

打音が大きくなるのと,だけど走ると消えるという現象から

何かのクリアランス調整が必要なのかと思ったり。

でも,光量に苦しんでいたユーザー車検の時に,その症状はピークを迎えました。

油圧警告灯が点灯したのであります。

でも,これもしばらく走ると消える訳。

うーん。光量をとりあえず何とかしたいから,パス(笑)


その後,無事にユーザー車検を取り終えたのですが,やはりエンジン音と油圧警告灯が気になり

ユーザー車検中に停止してずっと回転数を上げていたらオーバーヒートして

伴ってオイル量が多め。


ラジエターの中を見たらすっからかんに近く,

しかも少し抜いたオイルは若干のカフェオレの様子を呈しており

何はともあれ,このオイルじゃイカンってことでオイル交換。


すると,すっかり調子は元通りになって安心しておりました。


クーラントの補充の仕方を勉強して

LC8は50センチもリフトアップしなければならないらしいんだけど,

とりあえず30センチくらいはリフトアップして,時々足して,安定するまで継ぎ足しをくり返しておりました。

水漏れと油圧警告とクラッチと01

リザーブの量に気を配りながら,30キロくらいを走る日々を重ねてテスト。

よし,いい感じだね♪

26日のJKZツーへ参加と相成ったわけであります。

が,そのツーリング中もリザーブに目を向けると,やはり減少傾向。



そして帰宅する頃には

水漏れと油圧警告とクラッチと02

ご存じの通り。

しかも,再びエンジンから打音に加えて,またまた油圧警告灯が点灯した訳です。

こりゃイカンでしょう,やっぱり。

要修理箇所をKTMの得意技ウォポンシールと決めつけて,パーツを発注し,本日に至ります。

前置きが長くなりました。

で,いよいよエンジンの端っこを開けるという作業を初体験します。

エンジンを回して

クーラントの噴射に気を付けて抜いて

エンジンオイルも抜いて

いよいよウォーターポンプ部を開けます。

水漏れと油圧警告とクラッチと03

ぎょっとした。

こんなボルトが5本くらいありました(涙)

海の町から来たもんね~。

しかしまぁ,冷却水周りだから錆びやすいのでしょうね。

無事にカバーは開けられたけど,ホント,小さなトルクで締め付けられているんだね~。

デジタルのトルクレンチが欲しいっす。

カバーを開けて,予習の通りボルトを外したらプロペラを…

外れない。

四苦八苦。

結局,もういいやってなって,シックネスゲージの1mmを突っ込んで少しずつ少しずつ

水漏れと油圧警告とクラッチと04

やっと外れた。

本気で諦めかけた。

期待したほどオイルの乳化した奴がこびりついていることはなかった。ここじゃないのか!?

が。

山場はまだこの先にあって。

この大事なシール…僕がネットで予習して見ていたのは,どれもグレーのシールだった。

茶色って何だ?

変色したのか?

しかも,これが外せない。

ボロボロゴムが崩れてくるだけ。

ホットナイフで切ろうとしたけど,切れない。どうも芯に硬い材質のものがあるみたいだ。




かなりの時間を要した。

シールの内部は金属があり,その金属の端から突破口を見出し,

スプリングを引っかける工具でやっと引き抜いた。

水漏れと油圧警告とクラッチと05

上のグレー:新品パーツ

下のブラウン:苦労の末取り出せた古いシール。

さっき調べたら,木ネジを上手い事浅く差し込んで抜く方法でやっている方がいらした。

賢い!

自分も,今回かなりいろんな道具でよく抜いたもんだと自画自賛していたけど,

こういう賢さがなかった(笑)

力技だもんな…。脳みそ筋肉か?

この後,20と19のソケットをゴムハンマーで交互に叩いて圧入し

若干斜めになった感はあるけど,とりあえずこれ以上のことはできないから終わったことに。

水漏れと油圧警告とクラッチと06

錆びたボルトをブラシで磨いて,トルクレンチをかなり低く設定して組み終わり。

クーラントとオイルをジンワリジンワリ入れて

エンジン始動するも,再び打音と警告灯が点灯。

でも,これは想定内。

大事なことは,これがいずれ消えて音がナイスな感じになってから

200~300キロの距離を走った後も,

1 冷却水が大幅に減らない

2 オイル量が増えない

3 エンジン音に打音が混ざらない

4 油圧警告灯が点灯しない

5 できればクラッチに違和感がなくなる

この5点が自分で納得できるレベルで改善されれば,今回の修理は完了となるでしょう。


楽しみなような,不安なような。

明日,217キロ走って通勤しようかな(笑)

終わって,家に入ったら23時半でした。

寝よ。

新落款
スポンサーサイト



21

Category: ×Docro Factory×

Tags: ---

Response: Comment 4  Trackback 0

1日1本!


こんばんは。

Docro Factoryでバイク整備とブラスト&木工製品,スチール加工見習いを担当(!?)しております

Docroでございます。


毎度様です。


バイク整備が閑散期に入りましたが,代わりに注文が増えるのは除雪機の整備であります。

はい。本日のお客様です。

1日1本01

ヤマハの青いヤツ。

入手経路が個人売買のため,確かな機種名が分かりませんが

YSM660E 1994/10発売モデルと思われます。

凄いですなぁ。20歳ですね。おめでとう!

おぉ,娘と同い年かなキミは?めっちゃかわいく思えてきたぞ。

1日1本02

はい。気付いた人!?

さて,どこが要修理箇所でしょう。汚いのは修理じゃなく清掃になるので違います。

第1ヒント。

ポンチを使って,その中心に小さく凹みを入れます。

1日1本03

が,いつにやったのか,肝心のポンチの先が…。

構わず打ち込んでみると

1日1本04

ちゃんと仕事はしてくれました。

という事で,正解は

エキゾーストパイプのジョイント部埋め込みボルト(スタッドボルト)折れの撤去でございます。

2本あるうちの右下の方でございました。

1日1本05

こんな道具を嵐の中ホムセンまで行って入手してきました。

ボルト折れ対策グッズ,どこにしまったか分からなくなった(探していないだけ)ので…。

1日1本06

鉄工用ドリルで2ミリの穴を開けますが

Youtubeで知ったんだけど,鉄工のドリルにスピードは禁物なんですね。

ゆっくりと油でも挿しながら削るのが大事ということでしたが

コイツはさっぱり仕事をしてくれないので

1日1本07

1本だけなのに,そこそこ値段が張るドリルも入手しておいたので交換して作業。

1日1本08

地道に削っていきます。

そこそこ掘り進んだら

1日1本09

コンコンとコイツを打ち込んでドリルの挿し込み回しますが



インパクトをかけないでと書いてあるけど,かけたってビクともしない。

腕力が一番だな。

しょうがない,ボルト折れ対策グッズを捜索しよう。

1日1本10

普通に壁に掛けてあった(笑)偉いぞ俺。

タップダイスセットでございますね。

で,このタップ用ハンドルを使ったけど形状が違うからか,うまく回らないので

1日1本11

本職「逆タップ」登場。

コイツを打ち込んで,形状ぴったりのハンドルを固定し,

ゆっくりていねいに

ポキッと



ポキ!?

1日1本12

カーン(しろたん風)

折れました。

ボルトの太さに対して細すぎたかな。

1日1本13

これは一大事であります。

硬い素材のタップが中心にあるので,この先ドリルで掘り進められません。

そんな硬いのが逝けちゃうドリルなんて家にはありません。


次の手で行こう。ここからは,良い子は真似をしてはいけない荒業ですのでご注意を(笑)

1日1本14

幸いにして,折れたボルトが4ミリほど頭を出していますので,左右を削って挟みやすくします。

1日1本15

しかし,かなり挟める状態まで削ってもビクともしない。

浸透性の油を挿してもダメでさらに荒業。削ったサイドをさらにドリルで穴開け。

ギリギリを削って油を挿して,圧迫している状態を開放してやります(初心者脳内イメージ)。

ポンチで,回転方向に沿って叩きます。

この繰り返し。

そしてついに!

1日1本16

回った~!!!

45度くらい動きました。

動いたらこっちの物。挟んで回して

1日1本17

今までの苦労がみるみる報われていく

1日1本18

抜けた~

1日1本19

ホーマックデポでも,このサイズのスタッドボルトが見当たらなかったので,ボルトを直接締めることにする。

ご覧の通り,エンジン本体も削ってしまった。

とげを抜くのに肉まで削いじゃった感じ。皮がめくれたのとは訳が違うね。

気休めに

1日1本20

ビールの空き缶をチョキチョキしたけど,全然意味がなかった。排気が漏れ放題(笑)

ま,いいか。

ガスケットは後で注文すればいいしね。


このネジを一本抜くのに,一体どれだけの道具を駆使したのか,

そのガレージ全体を写真に収めておけばよかった。

とりあえず,抜けて良かった。

かかった時間4時間弱(笑)

左耳が凍傷になるかと思いました。


僕へのクリスマスプレゼント



メインPCの速度が上がればいいな~。




PC無しでクローンを作成。Cドライブ交換時に便利だし,いざというときのため丸ごと別保管しておこうと思って。




これはどっちかというと家族のために。

Wi-Fi経由でアイポンに音楽が直接入れられるらしい。





では,みなさんよいクリスマスをお迎えください!

また記事書くかもしれないけど。


新落款
30

Category: ×Docro Factory×

Tags: ---

Response: Comment 6  Trackback 0

燃焼テスト



焚き付け

バイオペレット

オガライト

燃焼試験中につき、運転できません。




着き悪いなーと思って、油断してたらストーブが真っ赤になって焦った。



蓋を閉めて、いい感じになりました。

お、栗を茹でている鍋がグラグラいいだしたぞ♪



ガレージ里山化計画!?
06

Category: ×Docro Factory×

Tags: ---

Response: Comment 4  Trackback 0

Docro Factoryへようこそ


こんばんは。

Docro Factoryでバイク整備とブラスト&木工製品を担当しております

Docroでございます。


毎度様です。


今回から,担当を1つ増やすことになりました。

バイク整備と,ブラスト&木工製品に,スチール加工の担当となりました。


ドクロ鉄工所201401

平鋼 3ミリ厚25ミリ幅910ミリ長 @203円 これが3本。



丸鋼 9パイ(直径9ミリ)1000ミリ長 @141円 が2本。

合計891円が本日の材料となりますが,

実際に使用したのは平鋼2本と丸鋼1本だけでした。


ドクロ鉄工所201409

ビデオに撮ったらピンボケでした(涙)

シート上の平鋼は,バイスに挟んでハンマーで叩きまくって「だいたい」直角曲げ。

これを丸鋼でどう固定するか…。バイクを眺めながら

「あーでもない,こーでもない。」

しながら至った結論は

ドクロ鉄工所201404

タンデムステップに差し込むだけ(笑)

事故ったら分解するだろうけど,荷物を載せての通常走行なら多分問題なし。

ほぼ完成形がこれです。

ドクロ鉄工所201402

完全ワンオフ作成。自分も二度と同じものは作れません。

丸鋼の曲げは芸術的で,右に左にグニャグニャしながら溶接されています。

すべて私の手曲げですからね(笑)

ベンダー類もそろえないといけないのか!?


ドクロ鉄工所201403

各部のはみ出した部分はグラインダーでカットして丸く仕上げるんだけど,

そのまえに左右のずれを防止すべく,やはりベンチュラのラックに紐で結ぶようなものを追加しようと思う。

ドクロ鉄工所201405

本当は冒頭の画像にある通り平鋼3本で強度を出したかったんだけど,

思いの外,鉄の加工はねじれが生まれて(手曲げだから当然)3つを平行に溶接することが難しそうだった。

まぁ,2本でも平行にはなっていないんですけどね…。


ドクロ鉄工所201406

とりあえず,サイドバッグがサイレンサーの熱でやられることはなくなったんだけど

ドクロ鉄工所201407

この固定ベルトが少々不安…。

この状態では絶対に溶ける。

ドクロ鉄工所201408

こうやってフェンダー下を通しても,やはり,かなりの熱を食らいそうなポジション。

何かうまい手はないもんかね。


それが決まったら,溶接のひどい玉やバリを落として,塗装までやって完成だな。

今シーズン中に行けるかな。キャンプ。

もう雪虫見ちゃったんだよな…。

新落款
05

Category: ×Docro Factory×

Tags: ---

Response: Comment 0  Trackback 0

108円


100円ショップに行ったら,今は105円じゃなくて108円なんですよ。

自販機の買い方には慣れましたか?

10円高くて思わず買うのをやめたことが度々あるDocroでございます。

さて。

今日は結局ちっともバイクには乗らず,家のお掃除していました。

ちょっと,自分の善いことレベルを上げないと。

近頃暗雲が立ち込めること多く。


で。

こんなことしておりました。

夏の工作KTM01

カッティングマシンでカットしたシールを貼って,もうちょっと周りを広めにセロテープで保護。

そしたらブラスターに入れてブシューっと。

垂直に砂が当たるようにすることが大事だと分かってきた。

夏の工作KTM02

終わったら,テープ類をはがしてきれいに洗って

夏の工作KTM03

暑い夏は,コイツでぐびーっとやって下さい。

御一人様一個ずつでごめんなさい。

640ADVに乗っていて,お世話になったKTMライダーにお送りいたします。

また,暇なときにでも量産して無差別発送する時が来るかもしれません(笑)

新落款
プロフィール

Docro

Author:Docro
趣味におぼれる40男。
バイクをメインにアウトドアをサブに,道北地方を中心に活動中。
年に1度の一周の旅が山場。

FC2カウンター
2012/02/01スタート
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
06, 2023 < >
Archive   RSS