fc2ブログ

バイク上のドクロ

30

Category: 百姓のドクロさん

Tags: ---

Response: Comment 2  Trackback 0

毎年と違う事


こんばんは。

日中はものすごく暑かった道北ですが,夜になってひんやりしてきました。

残念ながら,明日は午前中に雨ですね。

ちっ

せっかく畑仕事を終わらせたのに…。

チームのツーも中止になってしまったしな…。

昼からデジイチぶら下げてバイクカメラ小僧して来ようかな。


そんな土曜日。

今年はいつもと違います。

大型ホムセンで買っていた苗を,別の店にしました。

ま,通勤途中に遭ったマニアックな八百屋さんなのですがね。

ミニトマトに,ピーマンに,ナスに,キュウリに,レタス。

白菜もあったけど,なんでキャベツの苗ってないんだ?


それと,小さな花の苗も買ってきました。

カスミソウと…なんだっけ?


ガーデニングが一大イベントになる昨今。

ホント,みんな心の癒しを求めて農業を見直している気がする。

いいぞ!


忘れてた。ムスカリの球根をごっそりもらったので,家の周りの花壇を増設したんだった。

今から来春が楽しみでしょうがないです。

我が家の春01

この黄色のスイセンの並びに青い花がぞろりと並んでくれるはず。

春夏秋を通して花が咲く家っていいですよね~。

今のところ,ウチは春に咲く花ばっかりなので,夏とか秋にも楽しめる何かを探さないと。

茎が長い一年草はめんどくさいので,秋のコスモスはパス。

茎の短いコスモスって,誰か開発してくれないかな。

ささやかに咲く,あまり強調しない花がいいっス。

マリーゴールドはパス。ずっと咲き続けるから華やかなんだけどね~。


うーん。

バイクも庭もキャンプも釣りもたっぷりできる時間があればいいな~。

釣りに行ってない~。

新落款
スポンサーサイト



05

Category: 百姓のドクロさん

Tags: ---

Response: Comment 4  Trackback 0

寝ても覚めても燃焼テスト


こんばんは。

今日,ふたつの大きな荷物を開梱しました。

うーん。

二つって言っていいのか?


まずは1つ目。

燃焼テスト401

パッと見,ゴミか引越しの荷物かと思うかもしれませんが,宝の山です。

先日,BLACKさんと大工は近くにないかという話をしましたが,

なんとエルス隊長が,どこからか調達してきて下さいました。

私が稚内往復している間に,小人の靴屋さんのように置いて行ってくれたのです。

いや~,しかし,こりゃ大変な思いをさせてしまいましたね。

ありがとうございます!<(_ _)>


で,もう1つの荷物を開けるべく移動すると…

燃焼テスト402

何に積んで運んだら,こんなに入るんだっていうくらいの量があった(汗)

一冬分っていうよりも,こりゃ,一生分ありますな(笑)

中に置いたら車が入れられないけど,外に置いておいたら火遊びされそうで恐ろしいので

今後を考えることにする…。


で,もう1つの荷物は何かというと

燃焼テスト403

煙突2本とエビ曲45度を2つ,その他もろもろ。

真ん中に煙突があって会話が遮られちゃうけど,これがストーブの位置と煙突の固定具合が一番丁度よかった。

この状態で90センチ一本と40センチ一本が浮いてしまった。

煙突を高い位置に持って行くと,風でシートがあおられても煙突に着いて火が出る危険性が低い。なぜかは,また後日の燃焼テストで。

そういう訳で,もはや燃焼テストで寿命が来そうな薪ストーブなのであります。

燃焼テスト404

庫内の気温は4.5度ほど。

ガレージのシャッターは全開で,煙突周辺を外してシートをかけてみた。

何度まで上がるかな。

燃焼テスト405

緩衝材に入っていた新聞紙を着火剤にして,端財をくべてみる。

燃焼テスト406

理想はガレージ屋根より高い煙突のトップなんだけど,ここを高くすると極端に安定が悪くなる…。

屋根の上にも支えが必要な感じです。そこは諦めた。

横煙突シャッター付近に煙突ガードを撒いたら,丸く穴を開けてシートを逃がす。

シートが風であおられてばたつくけど,上部ならシートが揺れる範囲は小さいので,ガードの範囲に収まり溶けたり引火することはない(だろう)。


煙突の斜めが生まれたことで,横に這う煙突の長さは90センチ一本だけになった。

排煙が進むのか,今まで聞いたことが無いような音がボッボッボッボーッと,ストーブの中から聞こえる。

着火はすばらしいが鎮火も早い。燃え尽きちゃう。

火力がアップしているのかな。

燃焼テスト407

7.5度まで上昇。

しかし,それ以上の暖かさを感じる。

多分,ストーブ周辺はいられない熱さかもしれない(笑)

長靴を溶かさないようにしないとね。

燃焼テスト408

ほんの30分ほどの燃焼テストだったけど,8度まで上昇を確認。


あとは,並行して炭を起こすから,その排気が相変わらずの課題。

薪ストーブだけなら全閉でもガレージなら(隙間だらけだから)平気なんだろうけど。

さすがに炭は空気の入れ替えを積極的にしないと危険。

今年はホントに換気扇をポチって,ガレージの壁をグラインダーで穴を開けるところまで行きそうだった。

それは薪ストーブに変わったんだけどね。


ほぼ鎮火してからトドメ。

燃焼テスト409

空気を遮断しようと,解体した煙突のトップをさかさまにして蓋。


バイク仲間との耐寒焼き肉の他にも,友だちとの酒盛りや,職場のみなさんとの酒盛りで薪ストーブジンギスカンでも企画しようかな。

新落款
02

Category: 百姓のドクロさん

Tags: ---

Response: Comment 12  Trackback 0

趣味の薪ストーブ


こんにちは。

雨ですね。

若干の寒気があります。昨日,無理し過ぎましたか?

Docroでございます。


近頃のマイブームは簡易薪ストーブということで,色々試しております。

2日間にわたっての記録になります。意外と長文になっちゃいました。


第1回燃焼試験は庭で,剪定した枝を利用して行いましたが,

本格的に数時間にわたって薪ストーブを燃焼するには至らないし,

いちいち枝をポキポキ折って入れていたんでは,それ以外のことが何もできないのです。

そして最大の問題点は,その剪定した枝自体がもうなくなるという事。

もう少し言うと,冬場の保管が効かないという事もあるのです。


薪の購入をずーっと考えて,オークションやら大手通販,そして,近所のホームセンターなどを歩いて回った結果

「一束600~800円」

であることを確認。

薪という私の概念からは,高い買い物に感じる。薪に,そんな支出は勘弁です。


で,通販を見て回ると似たようなことを考える人がいるもので,他の人がチェックした商品に,使えそうなものが登場してきた。



こういう重量物は送料が高くついてしまうんだけど,楽天だと送料込みで出ておりました。

「ブリケット」というキーワードで探すと他にも出てくる。

これをとりあえずポチッとして,到着を待つ間…。


30日

燃焼テスト001

第2回燃焼テスト。ビール付(笑)

おまけで,かみさんが職場で貰ってきた栗茹でも(笑)

風情があっていいね~。

娘の迎えついでに立ち寄ったコメリで,ブリケットと共に通販サイトで発見した品を入手。

燃焼テスト002

左がオガライト15kgで,右がペレット10kg。





注意 20kgですので,私が買ったものの倍の重さ

今調べて分かったんだけど,コメリ激安でした。

オガライトは確か860円くらいだったし,ペレットなんか550円でした。もうちょっと買い足しておくことにしよう。


燃焼テスト003

封を切ると,木の良い香りが漂うペレット。

試しに…

燃焼テスト004

焚き付けを一切れに

燃焼テスト005

ペレットを2握り。

燃焼テスト006

これで燃焼スタートしてみた。

燃焼テスト007

意外と,ペレットが簡単に着火したので,オガライト投入。

燃焼テスト008

ここで,激しく燃焼したら下に敷いてあった板が黒炭化するといけないので,レンガと交換。

火が回っていないので,ビールを飲むと寒い(笑)


燃焼テスト008b

いい感じになってきたので,オガライトをもう一本投入した。

燃焼テスト009

気付いたら鎮火していた…。

まだ煙突の温度が低かったのか,うまく排煙されていない様子。エアコンプレッサーで空気注入して再燃焼させてみた。

で,気付いたら

燃焼テスト010

えらいことになっていた。

これ,筆入れやカバンが溶けるやつだ(笑)

燃焼テスト011

ふたを閉める。炎がユラユラと燃え続ける。

燃焼テスト012

いいね~。

燃焼テスト013

きれいに火が回って燃えている様子が分かって安心。ペレットとオガライトは良好な結果でした。


で,1日。

いよいよ本命ブリケット登場。

燃焼テスト014

見た感じも持った感じも,丸太。これは火持ちがよさそうに感じる。ただ,横の力には弱くすぐ折れる。

燃焼テスト015

オガライトよりもずいぶんと太く,真ん中に穴も開いていない。

燃焼テスト016

こんな感じで比較実験。

燃焼テスト017

どちらが火の回りがよくて,火のもちが良いでしょうか。

燃焼テスト018

炎の光がユラユラと照らす。これもまたいいね~。

たき火より安全だから,煙も我が家近所クラスの住宅地ならきっと問題ないでしょう。

燃焼テスト019

美深の肉。自分的には機械切りの薄肉が好みだ。たれの味は爽やかでいつまでも飽きずに食べられるから不思議だ。

栗茹で第2弾が終了したので,かぼちゃ丸ごと作戦に移行。

燃焼テスト020

アルミ箔で2重にくるんだだけ。

燃焼テスト021

投入!

…しかし,ステンレスが真っ赤になる熱で,アルミが溶けるんじゃないか!?と思い直し…

燃焼テスト022

普通に上で,時々転がす作戦に変更。

燃焼テスト023

燃焼テストの結果ですが,火の着きと,火のもちは両者に差はないと感じました。

熾火になってからのオガライトは固く,ブリケットはやわらかで崩れました。

ブリケットが不思議なのは,燃えていくと伸びるってことです(笑)うねってますよね。

オガライトがコメリの値段でずっと手に入るのであれば,今後はオガライトで決定だね。

燃焼テスト024

ブリケット1本,オガライト3本,ペレット10握り弱で3時間ガンガン燃焼できました。

燃焼テスト025

ただ,ガレージの気温が上がるってことはそんなになかったね。

入り口も下50センチ全開だったし。

ただ,薪ストーブは空気がきれいなのを保てるからいい。目も痛くならないし。

そう言えば,不安だったカボ…

燃焼テスト026

ホッコリと熱が通って成功でした。

皮は黒焦げだけど…。

かみさん,何かの料理に使える?

新落款
24

Category: 百姓のドクロさん

Tags: ---

Response: Comment 4  Trackback 0

磨けば光る


こんばんは。

メリークリスマス!

ところで,ハッピー・ホリデーって何?


外国って,今日は祝日で休みなんですか?


さて。

今日も段ボールが届きました。

研ぐ01

背景がぼけると,割とブログに使いやすい。

宅配便の住所も,いちいち加工しなくていいね。

届いた品は

研ぐ02

これ,分かる人少ないんじゃないかな。

研ぐ03

久しぶりに日本製に出会った気がする。

セラミック製のこいつは,すごく水を吸い上げる。

びっくりした。

ホント,水に浸しておいた方がいいんだね。


というわけで,砥石でございます。

1000番と3000番のコンビに,奥のは800番でした。

800じゃなくて400くらいにすればよかった。


とりあえず,いきなりナイフは敷居が高いので,先日買った斧。

いや,7徳スコップの斧部分を研磨する。

研ぐ04

一番荒い800番でシャコシャコと。

シャコシャコ音がするまで,ゴリゴリだった。

砥石が砥石の働きをするまで結構時間がかかるんですな。多分デコボコなんでしょう。


反対側は,研ぎが甘かったようです。

研ぐ05

元々の刃先もデコボコで丸かった分,かなり研がないと刃物にはならないみたい。


でもまぁ,斧なのでそんなに鋭角に研いだらダメなんでしょうから,そこそこ。

ハマグリ歯ってやつか?

研ぐ06

みんなが寝静まってから,暗い台所でもう一回研ぎ直そうかな。

家族に通報されるからやめよう(笑)



新落款
17

Category: 百姓のドクロさん

Tags: ---

Response: Comment 4  Trackback 0

一人何役


どうも,おばんでやんす。

Docroでございます。

デジイチのレンズを買いました。

単焦点。

僕はレンズ沼にはまりかけているのでしょうか。


さて。


レンズの他に,こんなモノを買いました。

変わり種 (1)

なんで1つにまとまるケースにしてくれなかったのか。

お安くあげるため?

ちょっと見慣れた人ならすぐ分かると思います。

スコップですな。

もう少し大きいタイプを,北国では車に積んでいる物です。折り畳みのコンパクトなヤツ。


でも,コイツはそんなに大きくない。

変わり種 (2)

10徳ナイフってありますが,

コイツは

7徳…7徳…スコップか?やっぱり。



はい,クイズです。7徳行けるとしたら,何?


1 やっぱりスコップ

2 当然ノコギリ

3 見たまんま片手斧

4 片手斧をハンマーに


ここからが本当の問題。


スコップの欠けた部分をヒントにして…

5 栓抜き(笑)

栓抜きのためにこれを持って行ったらかっこいい。忘年会に持って行ったら,多分捕まるな。

さらに,実はその欠けた部分に,もう1つの機能。

6 なんと缶切り

これで開けられるのか!?


次。


片手斧の欠けた部分を使って


7 釘抜きだそうな。

力の向きがおかしいだろ。

でもまぁ,その辺の釘なら抜けそうだね。


この7つが商品PRにあるもの。


でも,僕がハンマーとして使うなら,そこでは打たないけどな…っていう使い方らしい。


片手斧の反対側がハンマーになるでしょ。

若干,丸みを帯びているのが気になりますけど。



しかし,この商品の弱点は

変わり種 (3)

研がれていない。

ノコギリも,多分一目一目研がないとダメだな。

缶切りだって当然研がれていない。

これを現場で使うことになったとしたら,スコップとハンマーと釘抜きと栓抜きくらいだ。





安いからいいんだけど,これを使えるものにするために3kくらい出して砥石を買うことになると思う。




釣り箱に入れていたナイフが錆び錆だったから,ちょうどいいか…。

新落款

プロフィール

Docro

Author:Docro
趣味におぼれる40男。
バイクをメインにアウトドアをサブに,道北地方を中心に活動中。
年に1度の一周の旅が山場。

FC2カウンター
2012/02/01スタート
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
06, 2023 < >
Archive   RSS